ロゴ

ホーム → 大学に関わる情報メモ → JMA大学SDフォーラム「IR(Institutional Research)の基本と活用事例研究セミナー」

JMA大学SDフォーラム「IR(Institutional Research)の基本と活用事例研究セミナー」

公開日:2013年10月5日 

概要

大学職員を対象にしたIR(Institutional Research)についてのセミナーの記録。[IRは○○]という定義ではなく、自分たちの大学に必要なものを作っていくことが大切。データで議論する組織文化が必要。IRの専門家に全て任せてブラックボックスにせず、現場の人たちで行えるようにすることが大切。IRはリーダー・現場にわかりやすく示す必要がある。使われないと意味がない。IRには問題意識・コンセプトが大切。

研究会の情報

参加しようと思った理由・感想

IRについての基本を知ることができる、さらに福島真司先生(山形大学)・船橋正美氏(一般社団法人日本能率協会)がセミナーの講師をされるということで興味を持ちました。お二人とも以前、京都光華女子大学で開催された「第3回EMIR勉強会」で講演をされています。(「山形大学・京都光華女子大学(共催) 第3回EMIR勉強会を開催いたしました」[京都光華女子大学新着情報2013年03月04日])「第3回EMIR勉強会」では多くの方の講演があったため、限られた時間の中でのご説明でした。今回のセミナーでは時間に余裕があるため、詳しく説明を聞けるのではないかと思い、参加することにしました。

何を知りたいのか・どうしたいのかをしっかり意識しながら、専門家にお任せにするのではなく自分たちでIRを行っていきましょう、身近なところからできることもある(福島先生)というお話が印象に残りました。また、過去の数字だけを見るのでなく、これからどうしたいのかを指標にし、さらに検証していくことが大切(舟橋氏)という視点を得ることができました。

内容

 ○福島真司先生(山形大学)「IRの基本的な考え方と山形大学のEMIRへの挑戦」
   - [学生が学費と期待に見合った学生生活を送れるか]という視点で学生支援をする
   - 縦割組織を横断的に管理する
   - マーケティングの考え方を使う
     ・ マーケット調査
       - 自分の大学に興味を持った層のデータ
       - 志願者・受験者・合格者・入学者のデータ
       - 在学時の満足度
         ・ 満足度などでグループ分けをして傾向を調べる
       - 休・退学者のデータ
       - 卒業時の満足度
       - 卒業後の満足度
       ※ フォーカスグループインタビューが役立つ
     ・ STP
       - セグメンテーション
       - ターゲティング
       - ポジショニング
         ・ サバイバルのためではなく、学生の価値を創造するためのP
   - 教育の質向上というよりも、学生の価値創造・最大化を目指す
   - [この会議に学生・保護者が参加していたら今の結論になったのか]を常に考える
   - 学生のためではなく、学生の立場になって考える
   - 個人的な考え・憶測ではなくデータで議論する組織文化にする
     ・ そのためにはデータベースが必要
     ・ 各部局の管理者的な教職員が起案に対して「データはあるのか」と問う習慣
   - 米国大学の事例紹介
     ・ リテンション(在籍率)を上げる
     ・ 教務担当副学長と学部長の責任体制によるプロジェクト
   - 米国のIRの歴史
     ・ 大学の計画的拡大のためにIRスタッフが置かれ始める
     ・ 説明責任の要求が大きくなったためIRスタッフが多くの大学で置かれる
       - この時期、情報管理が紙ベースからコンピューターベースに移行
     ・ Graduation rateの度入、アウトカムへの説明が多様化、大学ランキングの登場、各大学がデータベースを整理・統合
       - この時期、データウェアハウス、ERPが流行
   - 米国のIRのトレンド
     ・ 自動処理で行える範囲が拡大している
       - 以前はデータを蓄えるところまで
       - 最近は分析・レポート出力まで自動で行える
     ・ それによって、データを解釈して計画することが重要になってきている
       - 従来IRとされていたことが、自動処理に含まれるようになってきている
   - 日本のIR
     ・ 評価・内部質保証には至っていない
       - 国の枠組みに沿って対応している側面が強い
     ・ 戦略的計画・ベンチマークなどの取り組みは少ない
     ・ 大学の特徴によって行われているIRは様々
       - 大規模/小規模
       - 中央集権型/分権型3
   - [IRは○○]という定義ではなく、自分たちの大学に必要なものを作っていくことが大切
     ・ 全国統一規格で行うものではない(ベンチマークを除く)
   - 山形大学のEMのコンセプト
     ・ 「私たちの学生を知りぬくこと」
   - 山形大学のIR
     ・ 総合的学生情報データ分析システム
       - 各部局が持つデータベースから必要な情報だけを抽出
     ・ データをやりとりするときは、機関内でも個人情報部分を暗号化する
     ・ 山形大学ではどの層がよいパフォーマンスを示しているかを分析
       - 高校訪問のときにデータを示しながら「○○な生徒さんはいませんか」と言うことができる
     ・ 休・退学者の相談履歴
       - どのような相談がいつ頃されていたのか
       - データを蓄積することでリスクグループが発見できる
     ・ 就職活動
       - 同規模・同学部・同一設置形態の平均就職率と比べる
       - 経年変化を調べる
     ・ 卒業生
       - 卒業生調査を単体で分析するのではなく、他のデータと突き合わせる
         ・ GPA・満足度・出欠情報・入試区分・課外活動など
   - トライ&エラーが必要
   - データを共通言語にする
     ・ 大学には合意形成という文化がある
   - IRの専門家に全て任せてブラックボックスにしてはいけない
     ・ 部局が自分たちで行えるようにすることが大切
   - 教育活動サービスのプロセスにかかるコストを見える化する
   - IRの見せ方
     ・ リーダー・現場にわかりやすく示すシステムが必要
     ・ 使われないと意味がない
   - 大学マネジメントにIRを組み入れる方法
     ・ IR・EMの組織を作る
       - ハードルが高い
         ・ 予算、人材
       - オフィシャル
     ・ 委員会方式
       - ハードルは中程度
       - 限られた経営資源の中で行える
       - 一応オフィシャル
     ・ ゲリラ方式
       - ハードルは最も低い(やる気があればできる)
       - 現場からボトムアップ型で行う
       - オフィシャルまで持っていく力が必要
   - 現場しかわからないことがある
   - IRには問題意識・コンセプトが大切
   - 本物のIRの専門家
     ・ 各部局からデータを提供してもらえる人
       - データが提供してもらえないことを言い訳にする人は失格
     ・ 各部局から分析要望に応えられる
     ・ よいシステムを提案できる
       - シンプルで操作性がよい
         ・ Excelでもよいものが作れる(とくにExcel2013以降)
     ・ 現場の教職員と共に議論ができる
     ・ データのテンプレートが作れる
       - 自分でデータを集めるというよりも、どういうデータが提供してほしいかを説明する方が大切
   - 研究のためではなく学生を知りぬくために行う
     ・ そのためには教員よりも職員の方に定着させると効果的

 ○舟橋正美氏(一般社団法人日本能率協会)「大学経営におけるデータ収集・指標設定の必要性と活用」
   - 経営戦略には3つのレベルがある
     ・ 全学戦略
     ・ 学部戦略
     ・ 機能別戦略
   - PDCA
     ・ 短期・中期・長期ごとに行う
     ・ 進捗を確認するためには目標とデータが必要
     ・ ミッション(使命)・ありたい姿・経営目標
     ・ 目標・計画を階層・マトリックスで分解する
     ・ 目的別予算を算出することで、何にどれくらいの人・カネを使っているかを可視化する
   - 過去・現在・未来の観点で状態を調べる
     ・ 参考:企業のバランススコアカード
     ・ 未来の姿を数字で示す(例:Waseda Vision 150)
   - Input(投入資源)・Output(実施項目)・Outcome(成果)
     ・ Outcomeを数字で示すことが大切
     ・ Input・Outputはすぐ調べられるが、Outcomeを考えるのは大変
   - 何がどうなれば顧客(学生)は価値を感じるか
   - 過去の数字だけを見ていてはダメで、次にどうしたいかについて指標を作ることが大切
   - 自己点検・評価
     ・ 何をしたかだけが書かれている場合がある
     ・ [○○をした]ではなく[○○をした結果△△になった]が必要

HTML5 CSS Level 3