ロゴ

ホーム → これまでの発表・競争的研究資金など

これまでの発表・競争的研究資金など

公開日:2015年6月12日 最終更新日:2024年3月11日

ここでは、これまでの発表・競争的研究資金などを種類ごとにまとめています。IR以外の内容も含んでいます。それぞれの種類の中で、上が新しく、下が古い情報です。

国際

招待講演

  1. Hashimoto, T. (2021). Monitoring and evaluation of the learning outcome. Partnership Kick-Off Symposium between Royal University of Phnom Penh and Osaka Prefecture University of Higher Education Improvement Project.[OPU NEWS

口頭発表

  1. Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2023). Bridging executives' expectations for first-year education and institutional researchers' expertise. 42nd Annual Conference on The First-Year Experience, Los Angeles, California, USA (Virtual).
  2. Hashimoto, T. (2017). A data-driven approach to dropout prevention: Kyoto Koka Women's University case. IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics 2017, 177-180. 6th International Conference on Data Science and Institutional Research (DSIR 2017), Hamamatsu, Shizuoka, Japan.

ポスター発表

  1. Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2020). Bridging executives' expectations and institutional researchers' expertise. 2020 AIR Forum.※採択されたが大会中止
  2. Hashimoto, T., Shiroishi, T., Shimada, T., Kominato, T., & Ono, K. (2019). What is the roll of full-time institutional research staff in Japan? 2019 AIR Forum, Denver, Colorado, USA.ASSOCIATION FOR INSTITUTIONAL RESEARCH 2019 Program Book and Schedule, p.47.[PDF]
  3. Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2018). What sort of personnel are shouldering the responsibility of IR in Japan? 2018 AIR Forum, Orlando, Florida, USA.ASSOCIATION FOR INSTITUTIONAL RESEARCH 2018 Program Book and Schedule, p.49.[PDF
  4. Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2017). Feasible ways to benchmark with inadequate database systems. 2017 AIR Forum, Washing​​ton, DC, USA.Program Book and Schedule, 99.[PDF
  5. Hashimoto, T. (2016). A data-driven approach to dropout prevention in Japan. 2016 AIR Forum, New Orleans, USA. Program Book and Schedule, 94.[PDF
  6. Hashimoto, T. (2015). Bridging faculty members' expectations and students' actual studying hours. 2015 AIR Forum, Denver, USA. Program Book and Schedule, 39.[PDF
  7. Hashimoto, T., & Amano, S. (2008). Specific event schemas for the acquisition of Japanese topic particle wa. XVIth International Conference on Infant Studies, Vancouver, Canada. Abstract Book, 171.[PDF
  8. Fais, L., Hashimoto, T., Kido, N., Amano, S., & Werker, J. (2008). Canonical word order in Japanese infant-directed speech. XVIth International Conference on Infant Studies, Vancouver, Canada. Abstract Book, 264.[PDF

国内

論文

  1. 橋本智也(印刷中).初年次教育科目「初年次ゼミナール」の目的と到達目標の達成状況を検証する:2022年度受講者アンケートの結果から 大阪公立大学大学教育,2.
  2. 橋本智也・天野成昭(2008).助詞ハの獲得過程の初期に見られる特定の言語形式と談話機能に関する考察 ことばの科学研究,9,65-76.
  3. 橋本智也(2006).日本語獲得児への言語入力における動詞使用の特徴:具体的な使用形式の分析 言語情報学研究,3,49-60.
  4. 橋本智也(2006).模倣からみた言語獲得初期における名詞の優位性に関する実証的研究 言語情報学研究,2,53-65.

研究ノート、報告書など

  1. 橋本智也(2023).全学に遠隔授業が本格導入された際の実践事例【令和3年度大阪市立大学教育後援会「優秀教育賞」受賞】 大阪公立大学大学教育,1,92-93.[PDF
  2. 橋本智也・白石哲也(2022).IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係 : ヒアリング調査に基づく類型化 大阪市立大学大学教育,19(1),1-15.[PDF
  3. 藤井都百・橋本智也(2021).大学評価・IR担当者が有する素養の醸成に影響を及ぼす要因の推定:大学評価コンソーシアム会員に対する平成30年度調査の結果分析の報告 大学評価とIR,12,36-49.[PDF
  4. 橋本智也(2021).第27回大学教育研究セミナー:実施報告 大阪市立大学大学教育,18(2),69.[PDF
  5. 橋本智也(2020).AP総括シンポジウム:パネルディスカッションのまとめ 大阪市立大学大学教育,18(1),67-72.[PDF
  6. 橋本智也・白石哲也(2019).大学におけるIRの実態に関するアンケートの調査報告:自由記述に見られた困難・活動内容 大学評価とIR,10,16-28.[PDF
  7. 橋本智也(2019).学修時間の増加・確保に向けた組織的な取り組みの支援 大学行政管理学会2015年度若手研究奨励成果発表,1-5.
  8. 白石哲也・橋本智也(2018).大学におけるIRの実態に関するアンケート調査報告:アンケートの基礎集計 大学評価とIR,9,62-77.[PDF
  9. 岩崎保道・蔭久孝政・白石哲也・橋本智也(2018).国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成 関西大学高等教育研究,9,157-165.[PDF
  10. 橋本智也(2017).大学からの中途退学に関する日本の研究は蓄積・統合されているか:2015年までの文献を用いた検証 第6回大学情報・機関調査研究集会論文集,54-59.[PDF
  11. 橋本智也(2017).小学校の教科の中でプログラミング教育をどのように実施するか:学生の発見と困難 情報処理学会研究報告, 2017-CE-142(8), Vol.2017-CLE-23(8), pp.1-3.(第142回CE・第23回CLE合同研究発表会、松山大学、2017年12月)
  12. 橋本智也(2016).学内データの利用について同意を得る:具体的な進め方の提案 文部科学教育通信,386,24-25.※連載企画「大学IRの今」(バックナンバー目次:『文部科学教育通信』(No.386)
  13. 橋本智也(2015).授業アンケートを教育改善サイクルに活用する:回答率を向上させ、学生から建設的な意見を得るための工夫 大学評価とIR,4,3-17.[PDF
  14. 橋本智也(2015).データの蓄積と組織的な活用(IR)による教育の質保証:学生の学修時間と成績・意欲の関係を検証する 情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム研究会報告,2015-CLE-15(1),1-5.(東京学芸大学、2015年1月)[PDF
  15. 橋本智也(2015).IR業務の継続性を担保する:「報告」技能を習得するための文献紹介 大学職員ジャーナル,18, 12-17.※依頼原稿
  16. 橋本智也・天野成昭・近藤公久(2007).言語発達における格助詞ガの初出月齢:述語のアスペクトと主体との関係による分類 電子情報通信学会技術研究報告.TL,思考と言語,107(138),41-44.(広島大学東広島キャンパス、2007年7月)[PDF
  17. 橋本智也・井狩幸男(2007).ことばの科学研究会第二回オープンフォーラム報告 ことばの科学研究,8,85-94.※シンポジウム(小西行郎・内田伸子・井狩幸男「脳とこころの発達からみた早期英語教育」)の概要
  18. 井狩幸男・橋本智也(2006).ことばの科学研究会第一回オープンフォーラム報告 ことばの科学研究,7,57-66.※基調講演(山鳥重「脳・心・ことば」)とシンポジウム(山鳥重・定藤規弘・西岡有香・井狩幸男「ことばの不思議-脳と心の関係から」)の概要
  19. 橋本智也(2004).新刊・基本図書紹介 Paul Bloom. 2004. How Children Learn the Meanings of Words. MIT Press ことばの科学研究,5,59-62.

口頭発表

  1. 橋本智也(2024).初年次教育科目の学習成果を検証する:多様な視点への気づきに着目して 継続的改善のためのIR/IEセミナー2024「IR/内部質保証実務担当者セッション」(西南学院大学、2024年3月)
  2. 橋本智也・白石哲也(2023).データを活用して初年次教育の学習成果を評価する:米国の知見の応用と担当授業での実践 日本教育情報学会年会論文集39,pp.413-414.(関西国際大学・オンライン、2023年8月)
  3. 橋本智也(2023).生成AIを活用した初年次教育の授業設計と実践 日本教育工学会研究報告集,2023(2),95-100.[PDF](千葉大学西千葉キャンパス、2023年7月)[プログラム
  4. 橋本智也・白石哲也(2023).IR担当者の専門性と執行部の期待の関係 大学教育学会第45回大会発表要旨集録 236-237.(口頭発表、大阪大学吹田キャンパス工学部、2023年6月)[プログラム
  5. 橋本智也・白石哲也(2023).IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係:全国アンケート調査に基づく検証 第29回大学教育研究フォーラム 第29回大学教育研究フォーラム発表論文集,p.105.[プログラム
  6. 橋本智也・白石哲也(2023).IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係:調査結果の概要報告とIR担当者との意見交換 継続的改善のためのIR/IEセミナー2023「IR実務担当者セッションA」.[プログラム
  7. 橋本智也・白石哲也(2022).学生の多様化に対するIRの役割:米国の取組に関する文献調査からの示唆 日本教育情報学会年会論文集38,pp.76-77.(十文字学園女子大学※対面+オンラインのハイフレックス方式、2022年8月)
  8. 平知宏・橋本智也・西垣順子・飯吉弘子(2022).大学構成員相互の対話の場づくりをめざす体系的・計画的な教育評価・FD実践:大阪市立大学における教育・学修成果評価サイクルの構築過程からの検討 大学教育学会2022年度課題研究集会要旨集,pp.78-81.(オンライン開催、2022年11月)
  9. 西垣順子・飯吉弘子・平知宏・橋本智也(2022).量的・質的調査結果から見た学生・教員間が共有する学びの場の状況:大阪市立大学における教育・学修成果評価サイクルの構築 大学教育学会2022年度課題研究集会要旨集,pp.118-121.(オンライン開催、2022年11月)
  10. 橋本智也(2021).私立大学における学修成果の評価方針の策定状況と策定内容:アンケート調査による検証 第27回大学教育研究フォーラム発表論文集,175.(オンライン開催、2021年3月)[プログラム
  11. 橋本智也(2021).大学評価・IR担当者がもつ素養の醸成に影響を及ぼす要因の推定:設置形態・規模の観点からの追加分析 継続的改善のためのIR/IEセミナー2021「IR担当者の知識、スキルに関するセッション」(オンライン開催、2021年2月)
  12. 橋本智也・白石哲也(2020).IR担当者の専門性と執行部の期待:公立大学の聞き取り調査を中心に 日本教育情報学会年会論文集36,348-349.(オンライン開催※論文集への掲載により口頭発表に代える、2020年8月)
  13. 橋本智也・白石哲也(2020).IR担当者の専門性と執行部の期待:訪問調査に基づく類型化 大学教育学会第42回大会要旨集,276-277.(オンライン開催※要旨集への掲載により口頭発表に代える、2020年6月)
  14. 橋本智也(2019).オーソライズされた「学修成果の評価方針」の内容と広がり:公表資料の網羅的な調査による検証 大学評価・IR担当者集会2019(神戸大学六甲台第1キャンパス、2019年8月)[プログラム
  15. 白石哲也・大野賢一・小湊卓夫・嶌田敏行・橋本智也・山本鉱・田中秀典(2019).大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究 平成30年度共同利用重点型研究「IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化」成果報告会(秋葉原UDXカンファレンス、2019年3月)[プログラム
  16. 橋本智也(2019).アセスメント・ポリシーを運用している大学への訪問調査結果について(中間報告) 継続的改善のためのIR/IEセミナー2019(九州工業大学戸畑キャンパス、2019年3月)[プログラム
  17. 橋本智也(2018).志願者・合格者・入学者の動向を把握する 平成30年度IR実務担当者連絡会(三重大学、2018年11月)[プログラム
  18. 白石哲也・橋本智也・嶌田敏行・小湊卓夫(2018).日本の大学はIRにどのくらいの人的資源を投入しているか 大学教育学会第40回大会発表要旨集録,280-281.(筑波大学、2018年6月)[プログラム
  19. 橋本智也・小湊卓夫・白石哲也・嶌田敏行(2018).日本のIR組織における「3つの知性」の実態と課題 日本高等教育学会第21回大会発表要旨収録,36-39.(桜美林大学、2018年6月)[プログラム
  20. 岩崎保道・蔭久孝政・白石哲也・橋本智也(2018).国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成 第24回大学教育研究フォーラム発表論文集,186.(京都大学吉田キャンパス、2018年3月)[プログラム
  21. 橋本智也・白石哲也・小湊卓夫・嶌田敏行(2018).大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究 平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会vol.1(統計数理研究所、2018年2月)[プログラム
  22. 橋本智也(2017).データを可視化するときの実務内容:BIツール(TableauとExcel)による違いに着目して1(Excel編) 平成29年度第2回IR実務担当者連絡会(帯広畜産大学、2017年7月)[プログラム
  23. 白石哲也・橋本智也(2017).大学規模別に見たIR活動の類型化:実践事例報告を用いて 大学教育学会第39回大会発表要旨集録,174-175.(広島大学総合科学部、2017年6月)[プログラム
  24. 橋本智也(2017).ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーのつながりをデータに基づいて検証する 第23回大学教育研究フォーラム発表論文集,78-79.(京都大学吉田キャンパス、2017年3月)[プログラム][PDF
  25. 白石哲也・橋本智也・十河功一・下山貴宏(2017).女子大学ベンチマークの試み 第23回大学教育研究フォーラム発表論文集,374-375.(京都大学吉田キャンパス、2017年3月)[プログラム][PDF
  26. 橋本智也(2016).IR研修のための動画コンテンツ:全体構想に基づいた試作版、ユーザー評価の報告 平成28年度第3回IR実務担当者連絡会(新潟大学駅南キャンパス、2016年12月)[プログラム
  27. 白石哲也・橋本智也・十河功一・下山貴宏(2016).図書館データを活用した女子大学ベンチマークの試行から見えてくるもの:利点と課題 平成28年度第3回IR実務担当者連絡会(新潟大学駅南キャンパス、2016年12月)[プログラム
  28. 橋本智也(2016).事例の文脈を理解するための観点:中途退学防止に関するIR活動を事例として 平成28年度第2回IR実務担当者連絡会(鳥取大学、2016年10月)[プログラム
  29. 橋本智也(2016).組織的な早期の中途退学防止策:累積欠席コマ数の週次レポートで個別状況と全体傾向を共有する 初年次教育学会第9回大会発表要旨集,92-93.(四国大学、2016年9月)[プログラム
  30. 橋本智也・白石哲也・十河功一・下山貴宏(2016).女子大学ベンチマークの構築プロセス:図書館の学習支援を比較対象とした試行 平成28年度第1回IR実務担当者連絡会(立命館大学大阪いばらきキャンパス、2016年8月)[プログラム
  31. 橋本智也(2016).データに基づく大学生の中途退学防止策:日米の制度差に着目して 第22回大学教育研究フォーラム発表論文集,50-51.(京都大学吉田キャンパス、2016年3月)[プログラム][PDF
  32. 橋本智也(2016).日本におけるIRオフィス立ち上げ期の関心事:15大学・団体から訪問調査を受けた際の照会事項から見えること 平成27年度第4回IR実務担当者連絡会(立命館大学大阪いばらきキャンパス、2016年2月)[プログラム][ハンドアウト
  33. 橋本智也(2016).大学からの中途退学についての文献レビュー:日本の雑誌論文を中心に 平成27年度第3回IR実務担当者連絡会(福岡大学文系センター棟、2016年1月)[プログラム][レジュメ
  34. 橋本智也(2015).IR実務担当者のための事例解説:中途退学防止についての文献レビューを意思決定支援につなげる方法 平成27年度第2回IR実務担当者連絡会(大学コンソーシアムやまがた ゆうキャンパス・ステーション、2015年10月)[プログラム][レジュメ
  35. 橋本智也(2015).成績評価データを教育の質保証に活用する:GP分布分析をFD活動につなげる仕組み 2015(平成27)年度大学行政管理学会第19回定期総会・研究集会資料集 pp.115-116.(関西大学千里山キャンパス、2015年9月)
  36. 橋本智也(2015).基礎学力を把握する仕組みの開発:学科の要望と学内の既存データを組み合わせた教科内容の修得状況分析(IR) 初年次教育学会第8回大会発表要旨集 pp.64-65.(明星大学、2015年9月)
  37. 橋本智也(2015).IR実務担当者のための事例解説:授業アンケートの回答率を向上させ、学生から建設的な意見を得るための工夫 平成27年度第1回IR実務担当者連絡会(立命館大学大阪いばらきキャンパス、2015年8月)[プログラム][レジュメ
  38. 小山理子・成瀬尚志・橋本智也(2015).学生の主体的な活動を促すプロジェクト型授業の授業デザインシートの開発:ソーシャルアクションアプローチに着目して 大学教育学会第37回大会発表要旨集録,160-161.(長崎大学文教キャンパス、2015年6月)
  39. 橋本智也(2015).内部質保証のために学修時間の質・量を向上させる仕組み:データに基づく検証システム(IR)と組織的な改善活動 第21回大学教育研究フォーラム発表論文集,42-43.(京都大学吉田キャンパス、2015年3月)[アーカイブ(発表原稿)
  40. 橋本智也(2015).IR実務担当者のための事例解説:質を伴った学修時間の増加・確保に向けた調査分析手法・実施体制 平成26年度第1回IR実務担当者連絡会(名城大学名駅サテライト、2015年1月)[プログラム
  41. 橋本智也(2014).内部質保証にIRを活用する:退学要因分析を学生支援につなげる仕組み 言語情報学会第11回大会(大阪市立大学杉本キャンパス、2014年11月)
  42. 橋本智也(2014).どうすれば教職員の考えをインスティテューショナルリサーチ(IR)につなげられるか 2014(平成26)年度大学行政管理学会第18回定期総会・研究集会資料集,107-108.(東北学院大学土樋キャンパス、2014年9月)
  43. 橋本智也(2014).初年次教育の添削課題における「学習行動の改善を促す報告書」の開発:学生・教員の要望の組み入れとIRの活用 初年次教育学会第7回大会発表要旨集,60-61.(帝塚山大学奈良・東生駒キャンパス、2014年9月)
  44. 橋本智也(2005).CHILDESに基づく発話分析:名詞と動詞の獲得を中心に 言語情報学会第2回大会(大阪市立大学杉本キャンパス、2005年11月)
  45. 橋本智也(2005).フランスにおける英語教育:学習指導要領改正と教育基本法改正による変化 外国語教育メディア学会関西支部2005年度秋季研究大会(ノートルダム清心女子大学、2005年10月)
  46. 橋本智也(2004).幼児の数詞の獲得過程:2歳児とその親の使用状況 言語情報学会第1回大会(大阪市立大学杉本キャンパス、2004年12月)

ポスター発表

  1. 西垣順子・飯吉弘子・平知宏・橋本智也(2022).大学構成員相互の対話の場づくりをめざす体系的・計画的な教育評価・FD実践:大阪市立大学における教育・学修成果評価サイクルの構築過程からの検討 大学教育学会2022年度課題研究集会要旨集 pp.78-81(オンライン開催、2022年11月)[プログラム
  2. 平知宏・橋本智也・西垣順子・飯吉弘子(2022).量的・質的調査結果から見た学生・教員間が共有する学びの場の状況:大阪市立大学における教育・学修成果評価サイクルの構築過程からの検討 大学教育学会2022年度課題研究集会要旨集 pp.118-121(オンライン開催、2022年11月)[プログラム
  3. 白石哲也・橋本智也(2020).IRは大学の期待に応えられているのか:小規模大学におけるヒアリング調査を通じて 第26回大学教育研究フォーラム(オンライン開催、2020年3月)[プログラム
  4. 橋本智也(2019).継続的改善プロセスの定着に向けたデータの整備・蓄積:四天王寺大学の事例 関西地区FD連絡協議会第12回総会ポスターセッション(大阪大学豊中キャンパス、2019年5月)[プログラム
  5. 嶌田敏行・橋本智也(2018).評価・IR担当者に必要な知識・スキルを考える SPODフォーラム2018プログラム,48.(香川大学幸町北キャンパス、2018年8月)[プログラム
  6. 橋本智也・白石哲也(2017).学習行動調査データを用いた女子大学ベンチマーク 大学教育改革フォーラムin東海2017(金城学院大学、2017年3月)[プログラム
  7. 橋本智也(2016).ディプロマポリシーを根拠に基づいて見直す:単位配分・成績評価・履修登録データを用いた検証作業 高等教育質保証学会第6回大会発表資料集,36.(東洋大学白山キャンパス、2016年8月)[プログラム
  8. 橋本智也(2016).大学生の学習時間についての文献レビュー:量的側面を中心に 大学教育改革フォーラムin東海2016プログラム,17.(愛知大学名古屋キャンパス、2016年3月)[プログラム
  9. 橋本智也・土佐嘉宏・相場浩和・水野豊(2016).学科内での授業改善策の議論を促す仕組み作り:「授業アンケート結果に対する担当教員のコメント」の活用 第21回FDフォーラム,レジュメ・資料集,p.426.(京都外国語大学、2016年3月)[PDF][プログラム
  10. 橋本智也(2015).IRの継続性を担保する仕組み:学内データの情報を文書化する「京都光華IR辞書」 大学教育改革フォーラムin東海2015プログラム,14.(名古屋大学東山キャンパス、2015年3月)[プログラム]※優秀ポスター賞受賞
  11. 橋本智也・宇野哲司・土佐嘉宏・阿部一晴・相場浩和・水野豊(2015).「京都光華のエンロールメント」の新たな展開:学修成果の可視化とアクティブラーナーの育成のための全学的な学修支援体制の整備 2014年度第20回FDフォーラム 報告集 ポスターセッション,438.(同志社大学今出川キャンパス、2015年1月)[プログラム][報告集
  12. 橋本智也(2014).内部質保証のために学修時間の質・量を向上させる仕組み:データに基づく検証システム(IR)と組織的な改善活動の試行 第19回情報知識学フォーラム(国立情報学研究所、2014年12月)[プログラム
  13. 橋本智也(2014).正課とラーニングコモンズをつなぐ:学科の要望と学修支援内容の接続、IRの活用 高等教育質保証学会第4回大会発表資料集,113.(成城大学、2014年8月)[プログラム
  14. 橋本智也・相場浩和・阿部一晴・土佐嘉宏・宇野哲司・徳山昌子(2014).スモールサイズIRの有効活用 第19回FDフォーラム報告集,587.(龍谷大学深草キャンパス、2014年2月)[プログラム][報告集
  15. 山本嘉一郎・相場浩和・阿部一晴・宇野哲司・徳山昌子・橋本智也(2013).エンロールメント・マネジメントにおける教育改革の取組事例とIR 第18回FDフォーラム報告集,437.(立命館大学衣笠キャンパス、2013年2月)[プログラム][報告集
  16. 橋本智也・天野成昭(2007).幼児における助詞「ハ」の獲得過程:共起語のカテゴリー頻度による解析 言語科学会第9回年次国際大会(宮城学院女子大学、2007年7月)[プログラム
  17. 橋本智也(2007).子どもに対する大人の助詞「ハ」の使用:言語獲得研究用コーパスCHILDESを用いた検討 言語処理学会第13回年次大会 発表論文集,732-735.(龍谷大学瀬田キャンパス、2007年3月)[プログラム][発表論文集
  18. 橋本智也(2006).「繰り返し」から見た英語獲得児における名詞の優位性 日本赤ちゃん学会第6回学術集会(福井商工会議所ビル、2006年11月)[プログラム
  19. 橋本智也(2006).初期英語獲得児における名詞の優位性は模倣の影響か:CHILDESを用いた検証 言語科学会第8回年次国際大会(国際基督教大学、2006年6月)[プログラム
  20. 橋本智也(2005).日本語における2歳児の数詞の獲得過程 言語科学会第7回年次国際大会(上智大学四谷キャンパス、2005年6月)[プログラム

シンポジウム、研修会、ワークショップなど

  1. 橋本智也(2023).初級者のためのIR入門(2023年度版):考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える 大学IRコンソーシアム23年度第3回(通算第17回)会員向け講演会(オンライン開催、2023年9月)※講師依頼
  2. 橋本智也(2023).質的データから見た、学生および教員の教育実態 第2回大学教育研究セミナー「2021年度実施調査からみた、大阪市立大学学士課程学生、大学院生、教員の教育の実態」(オンライン開催、2023年6月)※大阪公立大学の学内セミナー[プログラム
  3. 橋本智也(2022).初級者のためのIR入門:考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える 大学IRコンソーシアム第4回会員向け講演会(オンライン開催、2022年10月)※講師依頼
  4. 橋本智也(2021).遠隔授業におけるアクティブラーニングの方策 2021年度看護学研究科第1回FD研修会(大阪市立大学、2021年9月)※講師依頼
  5. 浅野茂・小湊卓夫・紺田広明・嶌田敏行・橋本智也・藤原宏司・山本幸一(2021).インスティテューショナル・リサーチャー養成プログラム「IR初級人材育成研修会」(文部科学省教育関係共同利用拠点事業)(オンライン開催、2021年7月)[プログラム
  6. 橋本智也(2019).データと経験による「継続的な改善活動」:単科大学の長所を活かしたIR 三重県立看護大学FD/SD研修会(三重県立看護大学、2019年8月)※講師依頼
  7. 橋本智也(2018).IR実態調査の概要(総集編) 大学評価・IR担当者集会2018分科会2(大学評価コンソーシアム・国立大学法人九州工業大学・九州大学基幹教育院次世代型教育開発拠点主催、九州工業大学戸畑キャンパス、2018年8月)[プログラム
  8. 橋本智也(2018).授業アンケートを教育改善サイクルに活用するための工夫 第8回C-Learningセミナー(株式会社ディスコ主催、ハービスHALL、2018年7月)[プログラム]※講師依頼
  9. 橋本智也(2018).IRの事例を通して考える継続的な改善活動:教学マネジメントに関わる専門的教職員の育成 大阪薬科大学IR研修会(大阪薬科大学主催、大阪薬科大学、2018年3月)※講師依頼
  10. 岡部康成・嶌田敏行・末次剛健志・白石哲也・土橋慶章・橋本智也・藤原将人・山本幸一(2018).日本型IRの課題とその解決に向けたセッション 継続的改善のためのIR/IEセミナー2018(大学評価コンソーシアム・九州工業大学・九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター主催、九州工業大学戸畑キャンパス、2018年3月)[プログラム]※講師依頼
  11. 橋本智也(2017).大学職員の得意分野から「実現可能なIR」を考える 平成29年度共同プログラム「高等教育機関教職員のための人材育成プログラム」(ネットワーク大学コンソーシアム岐阜主催、岐阜大学全学共通教育棟、2017年8月)[プログラム]※講師依頼
  12. 白石哲也・小湊卓夫・嶌田敏行・橋本智也(2017).大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究 平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」キックオフ(口頭発表、統計数理研究所、2017年7月)[プログラム
  13. 橋本智也(2017).既存業務から始めるIR IR(インスティテューショナル・リサーチ)に関する学習会(京都橘学園IR室主催、京都橘大学、2017年6月)※講師依頼
  14. 白石哲也・橋本智也・山本鉱・田尻慎太郎・白鳥成彦・小湊卓夫・嶌田敏行・山崎その(2017).小規模大学におけるIR 第23回大学教育研究フォーラム発表論文集,432-433.(京都大学高等教育研究開発推進センター主催、京都大学吉田キャンパス、2017年3月)[プログラム][PDF]※参加者企画セッション、企画・話題提供
  15. 橋本智也(2017).講義:京都光華女子大学のIR実践事例 平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)(茨城大学・九州大学・大学評価コンソーシアム主催、JR博多シティ会議室、2017年2月)[平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)
  16. 嶌田敏行・末次剛健志・橋本智也・土橋慶章・藤原将人・山本鉱・山本幸一(2017).講義:IR入門のためのQ&A、演習:IR入門のためのグループ討論 平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)(茨城大学・九州大学・大学評価コンソーシアム主催、JR博多シティ会議室、2017年2月)[平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)
  17. 嶌田敏行・山本幸一・藤原将人・白石哲也・橋本智也・末次剛健志(2016).講義:IR入門のためのQ&A、演習:IR入門のためのグループ討論 平成28年度第1回IR初級人材研修会(茨城大学・九州大学・大学評価コンソーシアム主催、キャンパス・イノベーションセンター東京、2016年11月)[IR初級人材育成研修会
  18. 水野豊・橋本智也(2016).大学価値の向上を目指したIRの試みとICTシステムの構築 平成28年度教育改革事務部門管理者会義討議資料,11-23.(公益社団法人私立大学情報教育協会主催、アルカディア市ケ谷、2016年10月)[開催要項(開催要項には水野のみ記載)]※講師依頼
  19. 橋本智也(2016).「IR活動を学内で進めていくための実現可能な方法」を考える 2016年度第14回SDフォーラム分科会D(公益財団法人大学コンソーシアム京都主催、キャンパスプラザ京都、2016年10月)[SDフォーラム案内パンフレット]※講師依頼
  20. 清水栄子・安部有紀子・中井俊樹・小林忠資・橋本智也・和嶋雄一郎・加地真弥・山田剛史・原田健太郎(2016).教育改善に向けてデータをどのように共有できるのか 第22回大学教育研究フォーラム発表論文集,393-394.(京都大学高等教育研究開発推進センター主催、京都大学吉田キャンパス、2016年3月)[プログラム][PDF]※参加者企画セッション、話題提供
  21. 橋本智也(2016).中途退学防止の知見を共有・蓄積する:米国の研究の発展期から得られる示唆 ERMS研究会公開セミナーvol.2「エンロールメントとリテンションマネジメントのためのIR」(ERMS(Enrollment and Retention Management System)研究会主催、宝塚大学東京メディア芸術学部・横浜商科大学IR室・嘉悦大学IR推進室共催、宝塚大学東京新宿キャンパス、2016年2月)[プログラム]※講師依頼
  22. 橋本智也(2015).大学改革における職員とIR:京都光華女子大学の事例 大学改革研究会2015年度第5回ワークショップ(大学行政管理学会大学改革研究会主催、兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス、2015年11月)[プログラム]※講師依頼
  23. 橋本智也(2015).京都光華女子大学の休退学防止等に関するEMIRについて 第8回EMIR勉強会(山形大学エンロールメント・マネジメント(EM)部・明治大学共催、明治大学駿河台キャンパス、2015年9月)[プログラム]※講師依頼
  24. 橋本智也(2015).学びの成果をどう可視化し、組織的な教学改善を推進するか SPODフォーラム2015シンポジウム(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)主催、愛媛大学城北キャンパス、2015年8月)[シラバス・投影資料]※講師依頼
  25. 橋本智也(2015).京都光華女子大学におけるEM 平成27年度全国大学教育研究センター等協議会(筑波大学大学研究センター第57回公開研究会) プログラム,75-76.(全国大学教育研究センター等協議会主催、筑波大学大学研究センター・筑波大学教育イニシアティブ機構共催、筑波大学東京キャンパス文京校舎、2015年8月)[プログラム]※講師依頼
  26. 橋本智也(2015).日々の業務の価値をデータで示す:IR活動の具体事例から応用できることを探る 京都外国語大学第2回IR・統計勉強会(京都外国語大学総合企画室主催、京都外国語大学、2015年8月)※講師依頼

その他発表

  1. 橋本智也(2018).事例報告(四天王寺大学) 大学評価及びIRにおける実践知と共通知に関する研究会(鳥取大学、2018年7月)※口頭発表
  2. 橋本智也(2017).ベンチマークの基礎となる文献レビュー 大学ベンチマーク研究会(四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパス、2017年12月)※口頭発表[プログラム
  3. 橋本智也(2017).今年度冬学期に向けた中途退学対策:過去の中途退学者の欠席状況から見えること 平成29年度教職員合同研修会(四天王寺大学、2017年9月)※口頭発表
  4. 橋本智也(2015).データに基づいた学生支援をどのように成長につなげるか:アクティブラーナー育成のための体制整備と学修成果の可視化 京都外国語大学冬季専任教員研修会(京都外国語大学、2015年2月)※ポスター発表
  5. 橋本智也(2014).学内でIRを進めるための3つの工夫 IR関係者意見交換会(京都ヒトマナビカフェ、2014年12月)※口頭発表
  6. 橋本智也・天野成昭・近藤公久(2007).述語のアスペクトと主体との関係から見た格助詞ガの獲得過程:初出月齢に着目して ことばの科学研究会6月例会(関西学院大学大阪梅田キャンパス、2007年6月)※口頭発表
  7. 橋本智也(2007).こどもの文法獲得:格助詞ガの場合 NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2007(NTT京阪奈ビル、2007年6月)※ポスター発表
  8. 橋本智也(2006).英語獲得児の初期の名詞および動詞は自発的産出か ことばの科学研究会6月例会(大阪市立大学文化交流センター、2006年6月)※口頭発表
  9. 橋本智也(2006).言語発達の研究から見る、小学校英語教育への示唆:「国際赤ちゃん学会」レポート 小学校英語教育応援サイト(成美堂教育研究開発室、2006年6月)※サイト記事、依頼原稿
  10. 橋本智也(2006).名詞と動詞の獲得:CHILDES日本語データを用いた分析 ことばの科学研究会1月例会(大阪市立大学文化交流センター、2006年1月)※口頭発表
  11. 橋本智也(2005).2歳児の数詞の獲得過程 関西英語教育学会第8回「卒論・修論」研究発表セミナー(同志社大学今出川キャンパス、2005年2月)※口頭発表
  12. 橋本智也(2004).Number wordsの獲得過程:NWsと「つ」の関係 京都外国語大学大学院言語学研究会第6回研究会(京都外国語大学、2004年7月)※口頭発表
  13. 橋本智也(2004).Number wordsの獲得過程:CHILDESのNojiコーパスを用いた分析 ことばの科学研究会7月例会(西宮市大学交流センター、2004年7月)※口頭発表
  14. 橋本智也(2003).言語発達と認知発達の関係:特定語彙と関係する認知領域 京都外国語大学大学院言語学研究会第3回研究会(京都外国語大学、2003年8月)※口頭発表

競争的研究資金など

  1. 令和6年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)「理論・実践の融合とデータ活用による初年次教育:授業レベルでの学習評価の枠組み開発」(課題番号:24K06088、研究代表者:橋本智也、研究分担者:白石哲也、研究期間:2024~2026年度)
  2. 2023年度国際基幹教育機構研究奨励費(大阪公立大学国際基幹教育機構)「データを活用した初年次教育の授業開発と実践研究」(研究代表者:橋本智也、研究期間:2023年度)
  3. 令和4年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)「大学の「学園」としての「場」の学生における価値とその形成に関する実証的探索的研究」(課題番号:22K02721、研究代表者:飯吉弘子、研究分担者:西垣順子・平知宏・橋本智也・深野政之・外尾安由子、研究期間:2022~2025年度)
  4. 平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)「IRの専門性活用と大学の文脈の相互構造に関する研究」(課題番号:19K02874、研究代表者:橋本智也、研究分担者:白石哲也、研究期間:2019~2022年度)
  5. 大学IRの充実に資する研究または実践活動への助成(平成30年度)(一般財団法人大学IR総研)「アセスメント・ポリシーに基づいた体系的な学修成果の評価の仕組み構築」(研究代表者:橋本智也、研究期間:2018年7月~2020年2月)
  6. 平成30年度公募型共同利用「重点テーマ2:学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」(統計数理研究所)「大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究」(研究代表者:白石哲也、共同研究者:橋本智也・小湊卓夫・嶌田敏行・大野賢一・山本鉱、研究期間:2018年4月~2019年3月)
  7. 平成29年度「教育の活性化 学長奨励金」(四天王寺大学)「小学校プログラミング教育の実践的経験を積むためのプログラム」(代表者:橋本智也、研究期間:2017年10月~2018年3月)
  8. 平成29年度公益財団法人文教協会調査研究助成「IR活動の実践知の体系化に関する研究:大学の規模の観点から」(研究代表者:橋本智也、共同研究者:白石哲也、研究期間:2017年4月~2018年3月)
  9. 平成29年度公募型共同利用「重点テーマ2:学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」(統計数理研究所)「大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究」(研究代表者:白石哲也、共同研究者:橋本智也・小湊卓夫・嶌田敏行、研究期間:2017年4月~2018年3月)[共同利用実施報告書(平成29年度(PDF)
  10. 平成28年度大学改革支援制度(京都光華女子大学学長裁量経費)「学内の既存データと学科の要望を組み合わせた入学初期段階と経時的変化の分析(IR)」(研究代表者:橋本智也、研究期間:2016年5月~2017年3月)
  11. 平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究)「データに基づく大学生の中途退学防止策(IR)のモデル構築:日米の制度差に着目して」(課題番号:15H00090、研究代表者:橋本智也、研究期間:2015年4月~2016年3月)[KAKEN(科学研究費助成事業データベース)
  12. 2015年度若手研究奨励金(大学行政管理学会)「学生の学修時間分析(IR)に基づく組織的な教育改善のモデル構築」(研究代表者:橋本智也、研究期間:2015年4月~2016年3月)
  13. 平成26年度大学改革支援制度(京都光華女子大学学長裁量経費)「初年次教育の添削課題における「学習行動の改善につながる報告書」の開発:学生・教員の要望の組み入れとIRの活用」(研究代表者:橋本智也、研究期間:2014年5月~2015年3月)
  14. 平成25年度大学改革支援制度(京都光華女子大学学長裁量経費)「京都光華女子大学のラーニングコモンズでの学びを開発する:全学科との連携、IRの活用」(研究代表者:橋本智也、研究期間:2013年10月~2014年3月)

受賞

  1. 令和3年度大阪市立大学教育後援会「優秀教育賞」(2021年10月)
  2. 大学教育改革フォーラムin東海2015 優秀ポスター賞、発表者:橋本智也、タイトル:「IRの継続性を担保する仕組み:学内データの情報を文書化する「京都光華IR辞書」」(名古屋大学東山キャンパス、2015年3月)

教育暦

査読者、学外委員など

  1. 43rd Annual Conference on The First-Year Experience(2024年2月、米国ワシントン州)査読者(2023年9月)
  2. 大学IRコンソーシアム広報・ワークショップ部会副部会長(2022年7月~現在)
  3. 大学評価コンソーシアム幹事(2018年8月~現在)
  4. 大学評価コンソーシアム運営協力者(2018年4月~2018年8月)
  5. 大学評価コンソーシアム情報誌編集委員(2018年4月~2019年5月)※投稿形式から依頼原稿形式に変更となり、それに伴う編集委員会の一時活動休止と、暫定編集部への移行による任期終了
  6. 平成29年度第1回継続的改善のためのIR/IEセミナー運営委員(2017年7月)
  7. 平成28年度継続的改善のためのIR/IEセミナー運営委員(2017年1月)
  8. 大学評価担当者集会2016分科会「評価・IRの実践・課題共有セッション」私立大学班ファシリテーター(2016年8月)
  9. 大学評価コンソーシアム次期幹事選定会議委員(2016年8月)
  10. 大学評価コンソーシアム『大学評価とIR』査読者(2015年)[平成27年(2015年)・査読者一覧(PDF)
  11. 西九州大学短期大学部「平成26年度未来経営戦略推進経費(教学改革推進のためのシステム構築・職員育成)」(日本私立学校振興・共済事業団、平成26~28年度)平成27年度外部評価[取り組みの概略(PDF)

社会貢献

  1. 平成31年度免許状更新講習「ICT実践活用」講師(プログラミング教育の導入背景・ねらい講義やツール実習など、四天王寺大学、2019年8月)
  2. 平成31年度免許状更新講習「情報教育」講師(Word・Excel・PowerPoint、四天王寺大学、2019年8月)
  3. 学びロボ Osaka & Tokyo 2019オブザーバー(主催:ケニス株式会社、後援:大阪市教育委員会・板橋区教育委員会・未来の学びコンソーシアム・Makeblock、プログラミングによるロボット競技コンテスト、大阪信愛学院小学校、2019年7月)※大阪会場に参加[プログラム
  4. 大学見学会模擬授業(ドローンとMakeblockを使った高校生・高校教諭向けプログラミング教育体験、四天王寺大学教育学部の学生も参加、四天王寺大学、2019年7月)
  5. 第59回四天王寺大学大学祭(IBU祭)eCOCOROEプロジェクトイベント「どうぶつえんをつくろう」指導(viscuitを使ったプログラミング教育体験(子ども・保護者などの大学祭参加者向け)、四天王寺大学、2018年11月)[大学祭でプログラミング教育の活動を行いました(四天王寺大学サイト内記事)
  6. 平成30年度免許状更新講習「ICT実践活用」講師(プログラミング教育の導入背景・ねらい・ツール実習など、四天王寺大学、2018年8月)
  7. 平成30年度免許状更新講習「情報教育」講師(Word・Excel、四天王寺大学、2018年8月)
  8. 学びロボ in Osaka 2018審査員(主催:ケニス株式会社、後援:未来の学びコンソーシアム・大阪市教育委員会・大阪府私立小学校連合会・Makeblock、プログラミングによるロボット競技コンテスト、大阪信愛学院小学校、2018年7月)[プログラム
  9. 第58回四天王寺大学大学祭(IBU祭)eCOCOROEプロジェクトイベント「すいぞくかんをつくろう」指導(viscuitを使ったプログラミング教育体験(子ども・保護者などの大学祭参加者向け)、四天王寺大学、2018年7月)
  10. 「お菓子で学べるプログラミング「グリコード(GLICODE®)」親子体験会」運営協力(学びのプロジェクト「ハルカス大学」による体験プログラム、四天王寺大学教育学部の学生も参加、あべのハルカス、2017年11月)
  11. あべの天王寺サマーキャンパス2017「ロボットを使ってプログラミングの基礎を体験!」運営協力(学びのプロジェクト「ハルカス大学」による体験プログラム、四天王寺大学教育学部の学生も参加、あべのハルカス、2017年8月)

その他

  1. 京都光華女子大学において財団法人大学基準協会の大学評価(認証評価)受審業務に従事(『平成27年度点検・評価報告書』の各章・根拠資料の取りまとめ、第10章「内部質保証」執筆、2015年度)

HTML5 CSS Level 3