
ホーム → 過去の「お知らせ」
過去の「お知らせ」
公開日:2013年2月25日 最終更新日:2023年9月27日
ここでは、過去にホームの「お知らせ」欄で掲載した情報をまとめています。掲載している情報は全て終了しています。上が新しく、下が古い情報です。
- 大学IRコンソーシアム会員向け講演会で講師を担当します【終了しました】
名称:23年度第3回(通算第17回)会員向け講演会
主催:一般財団法人大学IRコンソーシアム
日程:2023年9月20日(水)13:50-15:00※講演会全体は13:00~15:00
会場:オンライン開催
タイトル:初級者のためのIR入門(2023年度版):考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える
講師:橋本智也(大阪公立大学高等教育研究開発センター)
詳細:【9/11・9/20開催】第16回・第17回会員向け講演会を開催します
- 43nd Annual Conference on The First-Year Experienceの査読者を担当しました【終了しました】
名称:43nd Annual Conference on The First-Year Experience
主催:National Resource Center for The First-Year Experience and Students in Transition, University of South Carolina
日程:2024年2月18日(日)-22日(木)
開催地:米国ワシントン州シアトル
備考:査読者担当の掲載許可済み
- 大学評価・IR担当者集会2023でスタッフを担当します【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2023
主催:大学評価コンソーシアム、九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター
共催:大学共同利⽤機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
会場:JR博多シティ9F、10F会議室(福岡市)
セッション:IR実務担当者セッション(R2)
日程:2023年9月1日(金)9:30-16:30※集会全体は8月31日~9月1
担当:スタッフ
詳細1:大学評価・IR担当者集会2022(大学評価コンソーシアム)
詳細2:【開催案内】大学評価・IR担当者集会2022(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター)
- 大学評価・IR担当者集会2023でスタッフを担当します【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2023
主催:大学評価コンソーシアム、九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター
共催:大学共同利⽤機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
会場:JR博多シティ9F、10F会議室(福岡市)
セッション:IR初級者セッション(R1)
日程:2023年8月31日(木)9:30-16:30※集会全体は8月31日~9月1
担当:司会、ファシリテーター
詳細1:大学評価・IR担当者集会2023(大学評価コンソーシアム)
詳細2:【開催案内】大学評価・IR担当者集会2023(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター)
- 日本教育情報学会第39回年会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:日本教育情報学会第39回年会
主催:日本教育情報学会
日程:2023年8月27日14:35-14:55※大会全体は8月26日~27日
会場:関西国際大学神戸山手キャンパス(神戸市)
タイトル:データを活用して初年次教育の学習成果を評価する:米国の知見の応用と担当授業での実践
発表者:橋本智也(大阪公立大学)・白石哲也(山形大学)
掲載頁:日本教育情報学会年会論文集39,pp.413-414.
詳細1:日本教育情報学会第39回年会
詳細2:NEWS LETTER No.185
- 日本教育工学会研究会<教育DX/一般>で口頭発表を行います【終了しました】
名称:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
主催:日本教育工学会
日程:2023年7月29日(土)17:25-17:50(午後の部②)
会場:千葉大学西千葉キャンパス(千葉市)A会場
タイトル:生成AIを活用した初年次教育の授業設計と実践
発表者:橋本智也(大阪公立大学)
掲載頁:日本教育工学会研究報告集,2023(2),pp. 95-100.[PDF]
詳細:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
- 日本教育工学会研究会<教育DX/一般>で座長を担当します【終了しました】
名称:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
主催:日本教育工学会
日程:2023年7月29日(土)15:45-17:50
会場:千葉大学西千葉キャンパス(千葉市)A会場
担当:午後の部②
詳細:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
- 大学教育学会第45回大会の部会で司会を担当します【終了しました】
名称:大学教育学会第45回大会
主催:大学教育学会
日程:2023年6月4日(日)10:00-12:00※大会全体は6月3日~4日
会場:大阪大学吹田キャンパス工学部(R1棟R1-312教室)
担当:部会6「学士課程教育(2)」
詳細:大学教育学会第45回大会(2023年度)
- 遠隔授業の実践事例についての記事が掲載されました
書名:『大阪公立大学大学教育』第1巻
タイトル:全学に遠隔授業が本格導入された際の実践事例【令和3年度大阪市立大学教育後援会「優秀教育賞」受賞】
著者:橋本智也(大阪公立大学高等教育研究開発センター)
発行年:2023年
掲載頁:92-93
発行者:大阪公立大学高等教育研究開発センター
詳細:大阪市立大学学術機関リポジトリ
- 第29回大学教育研究フォーラムで口頭発表を行います【終了しました】
名称:第29回大学教育研究フォーラム
主催:大学教育研究フォーラム実行委員会
日程:2023年3月16日(日)部会16「評価・測定」9:30-9:55※フォーラム全体は3月15日~16日
会場:オンライン開催
タイトル:IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係:全国アンケート調査に基づく検証
発表者:橋本智也(大阪公立大学)・白石哲也(山形大学)
掲載頁:第29回大学教育研究フォーラム発表論文集 p.105.
詳細:第29回大学教育研究フォーラム
謝辞:令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(課題番号22K02721)の助成を受けて行います
- 継続的改善のためのIR/IEセミナー2023で口頭発表を行います【終了しました】
名称:継続的改善のためのIR/IEセミナー2023「IR実務担当者セッションA」
主催:大学評価コンソーシアム・九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター(次世代型大学教育開発拠点)
日程:2023年3月13日(月)10:00-12:30※セミナー全体は10:00-16:30
会場:JR博多シティ9F第1会議室(福岡市)
タイトル:IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係:調査結果の概要報告とIR担当者との意見交換
発表者:橋本智也(大阪公立大学)・白石哲也(山形大学)
詳細:継続的改善のためのIR/IEセミナー2023(博多・対面)
- 継続的改善のためのIR/IEセミナー2023でスタッフを担当します【終了しました】
名称:継続的改善のためのIR/IEセミナー2023「IR実務担当者セッションB」
主催:大学評価コンソーシアム・九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター(次世代型大学教育開発拠点)
日程:2023年3月13日(月)13:45-16:15※セミナー全体は10:00-16:30
会場:JR博多シティ9F第1会議室(福岡市)
担当:質疑応答・総合討論
詳細:継続的改善のためのIR/IEセミナー2023(博多・対面)
- 教務情報担当者のための教育の内部質保証セミナーでスタッフを担当します【終了しました】
名称:教務情報担当者のための教育の内部質保証セミナー
共同主催:大学評価コンソーシアム、九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター(次世代型大学教育開発拠点)、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能⼒開発拠点)、名古屋大学⾼等教育研究センター(質保証を担う中核教職員能⼒開発拠点)
会場:JR博多シティ9F第2会議室(福岡市)
日程:2023年2月17日(金)10:00-16:30
担当:総合討論・質疑応答
詳細:教務情報担当者のための教育の内部質保証セミナー
- 42nd Annual Conference on The First-Year Experienceで口頭発表を行います【終了しました】
名称:42nd Annual Conference on The First-Year Experience
主催:National Resource Center for The First-Year Experience and Students in Transition, University of South Carolina
日程:2023年2月5日(日)17:15-18:15(PT)※大会全体は2月3日~6日
会場:Westin Bonaventure Hotel & Suites, Los Angeles/オンライン開催
タイトル:Bridging executives' expectations for first-year education and institutional researchers' expertise
発表者:橋本智也(大阪公立大学)・白石哲也(山形大学)
詳細:42nd Annual Conference on The First-Year Experience
謝辞:平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(課題番号19K02874)の助成を受けて行います
- 大学IRコンソーシアムから講演依頼をいただきました【終了しました】
名称:第4回会員向け講演会
主催:一般財団法人大学IRコンソーシアム
日程:2022年10月21日(日)13:00-15:00
会場:オンライン開催
タイトル:初級者のためのIR入門:考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える
講師:橋本智也(大阪公立大学高等教育研究開発センター)
詳細:2022年度 【10/21開催】第4回会員向け講演会を開催します
- 大学評価コンソーシアム幹事に再任されました
名称:大学評価コンソーシアム幹事
期間:2022年9月2日~大学評価・IR担当者集会2024の中心的な日まで
- 大学IRコンソーシアム広報・ワークショップ部会の副部会長を拝命しました
名称:大学IRコンソーシアム広報・ワークショップ部会副部会長
期間:2022年度
- 大学評価・IR担当者集会2022でスタッフを担当します【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2022
主催:大学評価コンソーシアム、九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター
共催:大学共同利⽤機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
会場:九州大学 伊都キャンパス(福岡市) ※入構規制となった場合は、⼀部セッションを除いて⼀旦中止
セッション:IR実務担当者セッション(R3)
日程:2022年9月2日(金)9:30-12:30※集会全体は9月1~2日
担当:司会
詳細1:大学評価・IR担当者集会2022(大学評価コンソーシアム)
詳細2:【開催案内】大学評価・IR担当者集会2022(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター)
- 日本教育情報学会第38回年会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:日本教育情報学会第38回年会
主催:日本教育情報学会
日程:2022年8月20日(土)10:00-11:45 ※IR研究会(大会全体は8月20日・21日です)
会場:十文字学園女子大学(埼玉県新座市)※対面+オンラインのハイフレックス方式
タイトル:学生の多様化に対するIRの役割:米国の取組に関する文献調査からの示唆
発表者:橋本智也(大阪公立大学)・白石哲也(山形大学)
掲載頁:日本教育情報学会年会論文集38 pp.76-77.
詳細:NEWS LETTER No.181
謝辞:平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(課題番号19K02874)の助成を受けて行います
- 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)に採択されました(研究分担者)
名称:令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究課題名:大学の「学園」としての「場」の学生における価値とその形成に関する実証的探索的研究
課題番号:22K02721
研究期間:2022年度~2025年度
研究代表者:飯吉弘子(大阪公立大学国際基幹教育機構)
研究分担者:西垣順子・平知宏・橋本智也・深野政之・外尾安由子(大阪公立大学国際基幹教育機構)
研究概要:KAKEN(科学研究費助成事業データベース)
- 平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)に採択されました(1年間延長となりました)
名称:平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究課題名:IRの専門性活用と大学の文脈の相互構造に関する研究
課題番号:19K02874
研究期間:2019年度~2022年度(1年間延長)
研究代表者:橋本智也(大阪公立大学国際基幹教育機構)
研究分担者:白石哲也(山形大学学士課程基盤教育機構)
研究概要:KAKEN(科学研究費助成事業データベース)
- 令和3年度大阪市立大学教育後援会「優秀教育賞」を受賞しました
名称:令和3年度大阪市立大学教育後援会「優秀教育賞」
受賞者:橋本智也(大阪市立大学大学教育研究センター)
受賞年:2021年
詳細:大阪市立大学 学内表彰 2021年度
- 『大学評価とIR』誌に事例報告が掲載されました
書名:『大学評価とIR』第12号
タイトル:大学評価・IR担当者が有する素養の醸成に影響を及ぼす要因の推定:大学評価コンソーシアム会員に対する平成30年度調査の結果分析の報告
著者:藤井都百(九州大学インスティテューショナル・リサーチ室)・橋本智也(大阪市立大学大学教育研究センター/IR室)
発行年:2021年
掲載頁:36-49
発行者:大学評価コンソーシアム
詳細:『大学評価とIR』第12号
- 王立プノンペン大学・大阪府立大学「キックオフシンポジウム」(世界銀行「高等教育高度化プロジェクト」)で招待講演を行います【終了しました】
名称:王立プノンペン大学・大阪府立大学「キックオフシンポジウム」(世界銀行「高等教育高度化プロジェクト」)
主催:王立プノンペン大学・大阪府立大学
日程:2021年6月30日(水)15:00-17:00(オンライン開催)
タイトル:Monitoring and evaluation of the learning outcome(招待講演)
発表者:橋本智也(大阪市立大学大学教育研究センター/IR室)
詳細:カンボジア王立プノンペン大学世界銀行プロジェクトが始動!
- 第27回大学教育研究フォーラムで口頭発表を行います【終了しました】
名称:第27回大学教育研究フォーラム
主催:大学教育研究フォーラム実行委員会
共催:京都大学高等教育研究開発推進センター、京大オリジナル株式会社
日程:2021年3月18日(木)10:25-10:50※【部会29】大学制度(オンライン開催、フォーラム全体は3月17日・18日です)
タイトル:私立大学における学修成果の評価方針の策定状況と策定内容:アンケート調査による検証
発表者:橋本智也(大阪市立大学)
掲載頁:第27回大学教育研究フォーラム発表論文集 p.175.
詳細:第27回大学教育研究フォーラム
謝辞:大学IRの充実に資する研究または実践活動への助成(平成30年度)(一般財団法人大学IR総研)の助成を受けて行います
- 継続的改善のためのIR/IEセミナー2021で口頭発表を行います【終了しました】
名称:継続的改善のためのIR/IEセミナー2021「IR担当者の知識、スキルに関するセッション」
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2021年2月26日(金)15:00-17:00(オンライン開催)
タイトル:大学評価・IR担当者がもつ素養の醸成に影響を及ぼす要因の推定:設置形態・規模の観点からの追加分析
発表者:橋本智也(大阪市立大学大学教育研究センター/IR室)
詳細:R2:IR担当者の知識、スキルに関するセッション
- 大阪市立大学『大学教育』にAP総括シンポジウムのパネルディスカッションまとめが掲載されました
書名:大阪市立大学『大学教育』第18巻第1号
タイトル:AP総括シンポジウム:パネルディスカッションのまとめ
著者:橋本智也(大阪市立大学大学教育研究センター)
発行年:2020年
掲載頁:67-72
発行者:大阪市立大学大学教育研究センター
詳細:大阪市立大学『大学教育』第18巻第1号
- 大学評価コンソーシアム幹事を拝命しました
名称:大学評価コンソーシアム幹事
期間:2020年9月24日~大学評価・IR担当者集会2022の開催日まで
- 日本教育情報学会第36回年会で発表を行います【終了しました】
名称:日本教育情報学会第36回年会
主催:日本教育情報学会
日程・会場:現地開催は中止、年会論文集を発行(当初予定されていた日程は2020年8月22・23日)
タイトル:IR担当者の専門性と執行部の期待:公立大学の聞き取り調査を中心に
発表者:橋本智也(大阪市立大学)・白石哲也(山形大学)
掲載頁:日本教育情報学会年会論文集36 pp.348-349.
詳細:日本教育情報学会第36回年会
謝辞:平成31年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(課題番号19K02874)の助成を受けて行います
- 三重県立看護大学様から研修会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:三重県立看護大学FD/SD研修会
日程:2019年8月28日(水)13:00-15:00
会場:三重県立看護大学(三重県津市)
タイトル:データと経験による「継続的な改善活動」:単科大学の長所を活かしたIR
講師:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
- 大学評価・IR担当者集会2019で口頭発表を行います【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2019
主催:大学評価コンソーシアム・国立大学法人神戸大学
共催:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
会場:神戸大学六甲台第1キャンパス(神戸市)
セッション:IR実務担当者セッション(R24)
日程:2019年8月22日(木)13:00-17:50(発表時間は20分、集会全体は8月22~23日です)
タイトル:オーソライズされた「学修成果の評価方針」の内容と広がり:公表資料の網羅的な調査による検証
発表者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
詳細:大学評価・IR担当者集会2019
- ケニス株式会社様からプログラミング教育イベントのオブザーバーのご依頼をいただきました【終了しました】
名称:学びロボ Osaka & Tokyo 2019
主催:ケニス株式会社
後援:大阪市教育委員会、板橋区教育委員会、未来の学びコンソーシアム、Makeblock
協賛:ソフトバンクコマース&サービス株式会社、株式会社ナチュラルスタイル
協力:大阪信愛学院小学校、板橋区立桜川小学校、大阪市小学校教育研修会視聴覚部、大阪府私立小学校連合会メディア教育部会
日程:2019年7月21日(日)8:30-13:00(大阪会場に参加します;東京会場は8月23日(金)です)
会場:大阪信愛学院小学校(大阪市)
詳細:プログラム
- 2019 AIR Forumでポスター発表を行います【終了しました】
名称:2019 AIR Forum
主催:The Association for Institutional Research (AIR)
日程:2019年5月30日12:00-13:00(大会全体は2019年5月28日~31日です)
会場:Colorado Convention Center(Denver, Colorado)
タイトル:What is the roll of full-time institutional research staff in Japan?
発表者:橋本智也(四天王寺大学)・白石哲也(山形大学)・嶌田敏行(茨城大学)・小湊卓夫(九州大学)・大野賢一(鳥取大学)
掲載頁:[PDF(3.6MB)]ASSOCIATION FOR INSTITUTIONAL RESEARCH 2019 Program Book and Schedule, p.47.
詳細:2019 AIR Forum
- 関西地区FD連絡協議会第12回総会ポスターセッションでポスター発表を行います【終了しました】
名称:関西地区FD連絡協議会第12回総会ポスターセッション
主催:関西地区FD連絡協議会
日程:2019年5月11日17:30-18:45
会場:大阪大学豊中キャンパス
タイトル:継続的改善プロセスの定着に向けたデータの整備・蓄積:四天王寺大学の事例
発表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部/IR・戦略統合センター)
詳細:プログラム
- 平成30年度公募型共同利用「重点テーマ2:学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」(統計数理研究所)に採択されました【終了しました】
名称:平成30年度公募型共同利用「重点テーマ2:IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化」(統計数理研究所)
研究課題名:大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究
研究代表者:白石哲也(清泉女子大学)
共同研究者:橋本智也(四天王寺大学)・小湊卓夫(九州大学)・嶌田敏行(茨木大学)・大野賢一(鳥取大学)・山本鉱(九州工業大学)
研究期間:平成30年度
採択一覧:平成30年度公募型共同利用採択課題一覧「重点型研究(重点テーマ2)」
- 『大学評価とIR』誌に事例報告が掲載されました
書名:『大学評価とIR』第10号
タイトル:大学におけるIRの実態に関するアンケートの調査報告:自由記述に見られた困難・活動内容
著者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)・白石哲也(山形大学学術研究院(学士課程基盤教育機構))
発行年:2019年
掲載頁:16-28
発行者:大学評価コンソーシアム
詳細:『大学評価とIR』第10号
- 平成30年度共同利用重点型研究「IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化」成果報告会で報告を行います【終了しました】
名称:平成30年度共同利用重点型研究「IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化」成果報告会
主催:統計数理研究所
日程:2019年3月15日(金)15:20-15:40(成果報告会自体は14:00-18:00です)
会場:秋葉原UDXカンファレンス(千代田区)
タイトル:大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究
発表者:白石哲也(山形大学)・大野賢一(鳥取大学)・小湊卓夫(九州大学)・嶌田敏行(茨木大学)・橋本智也(四天王寺大学)・山本鉱(九州工業大学)・田中秀典(宮崎大学)
詳細:H.30年度 共同利用 重点型研究「IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化」成果報告会
- 継続的改善のためのIR/IEセミナー2019で口頭発表を行います【終了しました】
名称:継続的改善のためのIR/IEセミナー2019
主催:大学評価コンソーシアム・九州工業大学
日程:2019年3月8日(金)10:00-16:00
会場:九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市)
セッション名:セッション2
タイトル:アセスメント・ポリシーを運用している大学への訪問調査結果について(中間報告)
発表者:橋本智也(四天王寺大学)
詳細:継続的改善のためのIR/IEセミナー2019
- 『大学評価とIR』誌に事例報告が掲載されました
書名:『大学評価とIR』第9号
タイトル:大学におけるIRの実態に関するアンケート調査報告:アンケートの基礎集計
著者:白石哲也(山形大学学術研究院(学士課程基盤教育機構))・橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
発行年:2018年
掲載頁:62-77
発行者:大学評価コンソーシアム
詳細:『大学評価とIR』第9号
- 平成30年度IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成30年度IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
共催:三重大学
日程:2018年11月2日(金)13:05-13:20(連絡会全体は13:00-16:30です)
会場:三重大学(津市)
タイトル:志願者・合格者・入学者の動向を把握する
発表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
詳細:[PDF]平成30年度IR実務担当者連絡会の開催について(第3報)
- SPODフォーラム2018でポスター発表を行います【終了しました】
名称:SPODフォーラム2018
主催:四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)・香川大学
日程:2018年8月29日(水)17:40-19:00(フォーラム全体は2018年8月29~31日です)
会場:香川大学幸町北キャンパス(香川県高松市)
タイトル:評価・IR担当者に必要な知識・スキルを考える
発表者:嶌田敏行(茨城大学全学教育機構)・橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
掲載頁:SPODフォーラム2018プログラム p.48.
詳細:SPODフォーラム
- 大学評価コンソーシアム幹事を拝命しました【終了しました】
名称:大学評価コンソーシアム幹事
期間:2018年8月24日~大学評価・IR担当者集会2020の開催日まで
- 大学評価・IR担当者集会2018でスタッフを担当します(3)【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2018
担当:「IR実務担当者セッション」(浅野茂/山形大学、佐藤仁/福岡大学、関隆宏/新潟大学、末次剛健志/佐賀大学、藤井都百/九州大学、藤原宏司/山形大学、山本幸一/明治大学、橋本智也/四天王寺大学、荒木俊博/淑徳大学、上畠洋佑/愛媛大学ほか)
主催:大学評価コンソーシアム・国立大学法人九州工業大学・九州大学基幹教育院次世代型教育開発拠点
共催:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
日程:2018年8月24日(金)09:15-11:45、13:15-15:45(集会全体は8月22~24日です)
会場:九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市)
役割:スタッフ
詳細:大学評価・IR担当者集会2018
- 大学評価・IR担当者集会2018でスタッフを担当します(2)【終了しました】
名称:大学評価担当者集会2018
担当:「評価・IRの実践・課題共有セッション」(浅野茂/山形大学、荒木俊博/淑徳大学、大野賢一/鳥取大学、岡部康成/帯広畜産大学、末次剛健志/佐賀大学、田中秀典/宮崎大学、橋本智也/四天王寺大学、藤原宏司/山形大学、山本鉱/九州工業大学、山本幸一/明治大学ほか)
主催:大学評価コンソーシアム・国立大学法人九州工業大学・九州大学基幹教育院【次世代型教育開発拠点】
共催:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
日程:2018年8月23日(木)09:30-17:50(集会全体は8月22~24日です)
会場:九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市)
役割:ファシリテーター
詳細:大学評価・IR担当者集会2018
- 大学評価・IR担当者集会2018でスタッフを担当します(1)【終了しました】
名称:大学評価担当者集会2018
担当:分科会2「内部質保証に向けたIRや調査機能の育成」(嶌田敏行/茨城大学、大野賢一/鳥取大学、末次剛健志/佐賀大学、佐藤仁/福岡大学、藤井都百/九州大学、橋本智也/四天王寺大学、岡部康成/帯広畜産大学、田中秀典/宮崎大学、齋藤渉/東北学院大学ほか)
主催:大学評価コンソーシアム・国立大学法人九州工業大学・九州大学基幹教育院【次世代型教育開発拠点】
共催:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
日程:2018年8月22日(水)15:00-17:50(集会全体は8月22~24日です)
会場:九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市)
タイトル:IR実態調査の概要(総集編)
発表者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
役割:口頭発表、スタッフ
詳細:大学評価・IR担当者集会2018
- ケニス株式会社様からプログラミング教育イベント審査員のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:学びロボ in Osaka 2018
主催:ケニス株式会社
後援:未来の学びコンソーシアム、大阪市教育委員会、大阪府私立小学校連合会、Makeblock
協賛:ソフトバンクコマース&サービス株式会社
協力:大阪信愛学院小学校、大阪教育大学科学教育センター、大阪市小学校教育研修会視聴覚部、CoderDojo大阪、株式会社まちんぐ
日程:2018年7月28日(土)8:30-12:45
会場:大阪信愛学院小学校(大阪市)
詳細:プログラム
- 株式会社ディスコ様からセミナー講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:第8回C-Learningセミナー
主催:株式会社ディスコ
日程:2018年7月6日(金)15:30-16:00
会場:ハービスHALL(大阪市)
タイトル:授業アンケートを教育改善サイクルに活用するための工夫
講師:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
詳細:プログラム
- 大学評価及びIRにおける実践知と共通知に関する研究会で事例報告を行います【終了しました】
名称:大学評価及びIRにおける実践知と共通知に関する研究会
主催:平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(C)「大学の数量的な『共通知』から分析マインドを涵養する人材育成プラットフォームの開発」(課題番号:18K02706、研究代表者:大野賢一)
日程:2018年7月3日(火)10:00-16:00(うち30分)
会場:鳥取大学鳥取キャンパス(鳥取県鳥取市)
タイトル:事例報告(四天王寺大学)
発表者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
- 大学教育学会第40回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:大学教育学会第40回大会
主催:大学教育学会
日程:2018年6月10日(日)14:00-14:20(学会全体は2018年6月9・10日です)
会場:筑波大学(茨城県つくば市)
タイトル:日本の大学はIRにどのくらいの人的資源を投入しているか
発表者:白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)・橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)・嶌田敏行(茨城大学全学教育機構(IEオフィス))・小湊卓夫(九州大学基幹教育院)
掲載頁:大学教育学会第40回大会発表要旨集録 pp.280-281.
詳細:大学教育学会第40回大会(筑波大学)
- 日本高等教育学会第21回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:日本高等教育学会第21回大会
主催:日本高等教育学会
日程:2018年6月2日(土)11:00-11:40(学会全体は2018年6月2・3日です)
会場:桜美林大学(東京都町田市)
タイトル:日本のIR組織における「3つの知性」の実態と課題
発表者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)・小湊卓夫(九州大学基幹教育院)・白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)・嶌田敏行(茨城大学全学教育機構(IEオフィス))
掲載頁:日本高等教育学会第21回大会発表要旨収録 pp.36-39.
詳細:日本高等教育学会第21回大会
- 2018 AIR Forumでポスター発表を行います【終了しました】
名称:2018 AIR Forum
主催:The Association for Institutional Research (AIR)
日程:2018年5月30日(水)12:30-13:30(大会全体は2018年5月29~6月1日です)
会場:Rosen Shingle Creek(Orlando, Florida)
タイトル:What sort of personnel are shouldering the responsibility of IR in Japan?
発表者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)・白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)
掲載頁:[PDF(12.1MB)]ASSOCIATION FOR INSTITUTIONAL RESEARCH 2018 Program Book and Schedule, p.49.
詳細:2018 AIR Forum
- 大学評価コンソーシアム運営協力者を拝命しました
名称:大学評価コンソーシアム運営協力者
就任日:2018年4月1日
- 大学評価コンソーシアム情報誌編集委員を拝命しました
名称:大学評価コンソーシアム情報誌編集委員
期間:2018年4月1日~8月24日(大学評価・IR担当者集会2018の開催日)
- 平成29年度公益財団法人文教協会研究助成に採択されました【終了しました】
名称:平成29年度公益財団法人文教協会調査研究助成
募集テーマ:文部科学省の各種審議会等の答申で提案された政策的事項及びこれに関連する実践的調査研究
研究課題名:IR活動の実践知の体系化に関する研究:大学の規模の観点から
研究代表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
共同研究者:白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)
研究期間:平成29年度
成果報告:『大学評価とIR』(大学評価コンソーシアム)に投稿中です。
- 平成29年度公募型共同利用「重点テーマ2:学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」(統計数理研究所)に採択されました【終了しました】
名称:平成29年度公募型共同利用「重点テーマ2:学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」(統計数理研究所)
研究課題名:大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究
研究代表者:白石哲也(清泉女子大学)
共同研究者:橋本智也(四天王寺大学)・小湊卓夫(九州大学)・嶌田敏行(茨木大学)
研究期間:平成29年度
採択一覧:平成29年度公募型共同利用採択課題一覧「重点型研究(重点テーマ2)」
- 平成29年度「教育の活性化 学長奨励金」(四天王寺大学)に採択されました【終了しました】
名称:平成29年度「教育の活性化 学長奨励金」(四天王寺大学)
課題名:小学校プログラミング教育の実践的経験を積むためのプログラム
代表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
実施期間:平成29年度
- 第24回大学教育研究フォーラム<個人研究発表>で口頭発表を行います【終了しました】
名称:第24回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2018年3月21日(水・祝)11:00-11:20(フォーラム全体は3月20・21日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成
発表者:岩崎保道(高知大学)・蔭久孝政(琉球大学)・白石哲也(清泉女子大学)・橋本智也(四天王寺大学)
掲載頁:第24回大学教育研究フォーラム発表論文集 p.186.[PDF]
詳細:第24回大学教育研究フォーラム
- 『関西大学高等教育研究』に研究ノートが掲載されました
書名:『関西大学高等教育研究』第9号
タイトル:国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成
著者:岩崎保道(高知大学)・蔭久孝政(琉球大学)・白石哲也(清泉女子大学)・橋本智也(四天王寺大学)
発行年:2018年
掲載頁:157-165
発行者:関西大学教育開発支援センター
詳細:「国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成」
- 大阪薬科大学様からIR研修会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:大阪薬科大学IR研修会
日程:2018年3月5日(月)10:30-16:30
会場:大阪薬科大学(大阪府高槻市)
タイトル:IRの事例を通して考える継続的な改善活動:教学マネジメントに関わる専門的教職員の育成
講師:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)
- 継続的改善のためのIR/IEセミナー2018で事例報告とファシリテーター・パネリストを担当します【終了しました】
名称:継続的改善のためのIR/IEセミナー2018
主催:大学評価コンソーシアム・九州工業大学・九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター
日程:2018年3月2日(金)9:30-16:30
会場:九州工業大学戸畑キャンパス(北九州市)
セッション名:日本型IRの課題とその解決に向けたセッション
担当:岡部康成(帯広畜産大学)・嶌田敏行(茨城大学)・末次剛健志(佐賀大学)・白石哲也(清泉女子大学)・土橋慶章(神戸大学)・橋本智也(四天王寺大学)・藤原将人(立命館大学)・山本幸一(明治大学)
備考:「大学におけるIRの実態に関するアンケート調査」の結果(速報値)を報告しました
詳細:継続的改善のためのIR/IEセミナー2018
- 「大学におけるIRの実態に関するアンケート調査」を実施中です【終了しました】
名称:大学におけるIRの実態に関するアンケート調査
目的:日本のIR活動の実態(定着段階、人的資源、課題意識等)を明らかにする
調査対象:全ての国・公・私立大学
調査方法:郵送による送付、郵送・メール・Webフォームのいずれかでご回答いただく
回答締切:2018年2月2日でお願いしています(締切を過ぎていますが受け付けています)
実施者:橋本智也(四天王寺大学IR・戦略統合センター/教育学部)、白石哲也(清泉女子大学情報環境センター(教学IR担当))
協力者:小湊卓夫(九州大学基幹教育院)、嶌田敏行(茨城大学全学教育機構(IEオフィス))
結果の公表方法:Web上に掲載予定
謝辞:調査実施にあたり平成29年度公益財団法人文教協会研究助成の助成を受けています
- 平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会vol.1で報告を行います【終了しました】
名称:平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会vol.1
主催:統計数理研究所
日程:2018年2月9日(金)13:30-14:00
会場:統計数理研究所(立川市)
タイトル:大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究
発表者:橋本智也(四天王寺大学)・白石哲也(清泉女子大学)・小湊卓夫(九州大学)・嶌田敏行(茨木大学)
詳細:H.29年度 共同利用 重点型研究「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会vol.1
- 情報処理学会「第142回CE・第23回CLE合同研究発表会」で口頭発表を行います【終了しました】
名称:情報処理学会「第142回CE・第23回CLE合同研究発表会」
共催:情報処理学会教育学習支援情報システム(CLE)研究会、コンピュータと教育(CE)研究会
連催:電子情報通信学会技術と社会・倫理(SITE)研究会
日程:2017年12月8日(土)16:50-17:20(大会全体は12月7~9日です)
会場:松山大学(松山市)
タイトル:小学校の教科の中でプログラミング教育をどのように実施するか:学生の発見と困難
発表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
詳細:第142回CE・第23回CLE合同研究発表会
掲載頁:情報処理学会研究報告, 2017-CE-142(8), Vol.2017-CLE-23(8), pp.1-3.
- プログラミング教育体験会に学生さんとともに運営協力で参加します【終了しました】
名称:お菓子で学べるプログラミング「グリコード(GLICODE®)」親子体験会
主催:ハルカス大学
日程:2017年11月12日(日)13:00-14:00
参加プログラム会場:あべのハルカス(大阪市)
詳細:ハルカス大学講座情報
報告書:後日、株式会社江崎グリコさんのサイトに掲載予定です
- ネットワーク大学コンソーシアム岐阜様から研修会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成29年度共同プログラム「高等教育機関教職員のための人材育成プログラム」
主催:ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
日程:2017年8月25日(金)14:00-16:00
会場:岐阜大学全学共通教育棟(岐阜市)
タイトル:大学職員の得意分野から「実現可能なIR」を考える
講師:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
詳細:平成29年度共同プログラムのご案内
- プログラミング教育関連イベントの「体験プログラム」に学生さんとともに運営協力で参加します【終了しました】
名称:あべの天王寺サマーキャンパス2017
主催:大阪商工会議所
共催:阿倍野区商店街連盟・天王寺区商店街連盟・あべのまちづくり構想研究会
後援:大阪府教育委員会・大阪市教育委員会・阿倍野区役所・天王寺区役所
参加プログラム:ロボットを使ってプログラミングの基礎を体験!
実施者:ハルカス大学
日程:2017年8月20日(日)11:00-16:00(イベント全体は8月19~20日です)
参加プログラム会場:あべのハルカス(大阪市)(イベントの各体験プログラムは地域内の様々な場所で実施されます)
詳細:あべの天王寺サマーキャンパス2017
- 第6回MJIRで口頭発表を行います【終了しました】
名称:第6回MJIR
主催:大学情報・機関調査研究会
日程:2017年8月19日(土)14:40-15:00(研究会全体は8月19~20日です)
会場:海洋研究開発機構(JAMSTEC)東京オフィス(千代田区)
タイトル:大学からの中途退学に関する日本の研究は蓄積・統合されているか:2015年までの文献を用いた検証
発表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
詳細:第6回MJIRプログラム
掲載頁:第6回大学情報・機関調査研究集会論文集 pp.54-59.(研究会サイトで公開予定)
- 大学評価コンソーシアム様からセミナー運営委員のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成29年度第1回継続的改善のためのIR/IEセミナー
主催:九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター、大学評価コンソーシアム
運営:継続的改善のためのIR/IEセミナー運営委員会
日程:2017年7月20日(木)13:30-18:00、21日(金)10:00-15:30
会場:九州大学伊都キャンパス(福岡市)
詳細:継続的改善のためのIR/IEセミナー
- 平成28年度文部科学省委託調査の調査報告書に京都光華女子大学の事例が紹介されています
名称:平成28年度文部科学省委託調査「大学教育改革の実態の把握及び分析等に関する調査研究~三つの方針を踏まえたPDCAサイクルによるカリキュラム・マネジメントの確立等の取組の先進事例の収集、分析~」調査報告書
刊行:2017年3月
該当ページ:pp. 38-44.
関連発表1:橋本智也(2017).ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーのつながりをデータに基づいて検証する 第23回大学教育研究フォーラム発表論文集,78-79.(口頭発表、京都大学吉田キャンパス、2017年3月)[プログラム][PDF]
関連発表2:橋本智也(2016).ディプロマポリシーを根拠に基づいて見直す:単位配分・成績評価・履修登録データを用いた検証作業 高等教育質保証学会第6回大会発表資料集,36.(ポスター発表、東洋大学白山キャンパス、2016年8月)プログラム
掲載場所:大学教育改革の実態の把握及び分析等に関する調査研究(文部科学省サイト内)
- 平成29年度第2回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成29年度第2回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
共催:帯広畜産大学
日程:2017年7月14日(金)14:03-14:21(連絡会全体は13:30-17:15です)
会場:帯広畜産大学(帯広市)
タイトル:データを可視化するときの実務内容:BIツール(TableauとExcel)による違いに着目して1(Excel編)
発表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
詳細:平成29年度第2回IR実務担当者連絡会
- 6th International Conference on Data Science and Institutional Research (DSIR 2017) の special session で話題提供を行います【終了しました】
名称:6th International Conference on Data Science and Institutional Research (DSIR 2017)
主催:International Institute of Applied Informatics
日程:2017年7月12日(水)8:30-10:40(大会全体は7月9~13日です)
会場:アクトシティ浜松(浜松市)
セッション:On practical institutional research for small-scale private universities: To encourage at-risk students
タイトル:A data-driven approach to dropout prevention: Kyoto Koka Women's University case
企画:田尻慎太郎(横浜商科大学)・白鳥成彦(嘉悦大学)
掲載頁:IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics 2017, pp.177-180.
詳細:DSIR 2017
- 平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」キックオフで報告を行います【終了しました】
名称:平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」キックオフ
主催:統計数理研究所
日程:2017年7月1日(土)16:00-16:15(参加は原則関係者のみ)
会場:統計数理研究所(立川市)
タイトル:大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究
発表者:白石哲也(清泉女子大学)・小湊卓夫(九州大学)・嶌田敏行(茨木大学)・橋本智也(四天王寺大学)
詳細:H.29年度 共同利用 重点型研究「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」キックオフ
- 京都橘大学様から研修会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:IR(インスティテューショナル・リサーチ)に関する学習会
主催:京都橘学園IR室
日程:2017年6月29日(木)15:30-17:00(参加は学内関係者のみ)
会場:京都橘大学(京都市)
タイトル:既存業務から始めるIR
講師:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
- 大学教育学会第39回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:大学教育学会第39回大会
主催:大学教育学会
日程:2017年6月11日(日)09:30-09:50(自由研究発表)(学会全体は6月10・11日です)
会場:広島大学総合科学部(東広島市)
タイトル:大学規模別に見たIR活動の類型化:実践事例報告を用いて
発表者:白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)・橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)
掲載頁:大学教育学会第39回大会発表要旨集録 pp.174-175.
詳細:大学教育学会第39回大会(2017年)案内
- 2017 AIR Forumでポスター発表を行います【終了しました】
名称:2017 AIR Forum
主催:The Association for Institutional Research (AIR)
日程:2017年6月1日13:00-13:45(大会全体は5月30~6月2日です)
会場:Washington Marriott Marquis(Washington, DC)
タイトル:Feasible ways to benchmark with inadequate database systems
発表者:橋本智也(四天王寺大学教育学部教育学科/IR・戦略統合センター)・白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)
掲載頁:[PDF(24.2MB)]Program Book and Schedule, p.99.
詳細:2017 AIR Forum
- 平成28年度大学改革支援制度(京都光華女子大学学長裁量経費)に採択されました【終了しました】
名称:平成28年度大学改革支援制度(学長裁量経費)
研究課題名:学内の既存データと学科の要望を組み合わせた入学初期段階と経時的変化の分析(IR)
研究代表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
研究期間:平成28年度
- 大学教育改革フォーラムin東海2017でポスター発表を行います【終了しました】
名称:大学教育改革フォーラムin東海2017
主催:大学教育改革フォーラムin東海2017実行委員会
日程:2017年3月25日(土)16:45-17:30(ポスターセッション)(フォーラム全体は12:00-17:30です)
会場:金城学院大学(名古屋市)
タイトル:学習行動調査データを用いた女子大学ベンチマーク
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)・白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)
詳細:大学教育改革フォーラムin東海2017
- 第23回大学教育研究フォーラム<参加者企画セッション>で話題提供を行います【終了しました】
名称:第23回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2017年3月20日(月)13:20-15:50(フォーラム全体は3月19・20日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:小規模大学におけるIR
企画・話題提供:白石哲也(清泉女子大学)・橋本智也(京都光華女子大学)
司会:山本鉱(九州工業大学)
話題提供:田尻慎太郎(横浜商科大学)・白鳥成彦(嘉悦大学)
指定討論:小湊卓夫(九州大学)・嶌田敏行(茨城大学)・山崎その(京都外国語大学)
掲載頁:第23回大学教育研究フォーラム発表論文集 pp.432-433.
詳細:第23回大学教育研究フォーラム
- 第23回大学教育研究フォーラム<個人研究発表>で口頭発表を行います【終了しました】
名称:第23回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2017年3月19日(日)9:20-9:40(フォーラム全体は3月19・20日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーのつながりをデータに基づいて検証する
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:第23回大学教育研究フォーラム pp.78-79.
詳細:第23回大学教育研究フォーラム
- 第23回大学教育研究フォーラム<個人研究発表>で口頭発表を行います【終了しました】
名称:第23回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2017年3月20日(月)10:40-11:00(フォーラム全体は3月19・20日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:女子大学ベンチマークの試み
発表者:白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)・橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)・十河功一(九州女子大学・九州女子短期大学教務・入試課)・下山貴宏(大阪樟蔭女子大学教育開発部)
掲載頁:第23回大学教育研究フォーラム発表論文集 pp.374-375.
詳細:第23回大学教育研究フォーラム
- 大学評価コンソーシアム様から研修会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)
主催:茨城大学、九州大学、大学評価コンソーシアム
日程:2017年2月28日(火)09:30-16:25
(入門[IR立上げ期]編の2時限目講義、4・5・6時限目Q&A解説・グループ討論(スタッフ全員)を担当)
会場:JR博多シティ会議室(福岡市)
タイトル:講義:京都光華女子大学のIR実践事例、講義:IR入門のためのQ&A、演習:IR入門のためのグループ討論
入門編担当講師:嶌田敏行(茨城大学)、末次剛健志(佐賀大学)、橋本智也(京都光華女子大学)、土橋慶章(神戸大学)、藤原将人(立命館大学)、山本鉱(九州工業大学)、山本幸一(明治大学)
詳細:平成28年度第2回IR初級人材育成研修
- 大学評価コンソーシアム様からセミナー運営委員のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成28年度継続的改善のためのIR/IEセミナー
主催:茨城大学・九州大学・明治大学
運営:継続的改善のためのIR/IEセミナー運営委員会
後援:大学評価コンソーシアム
日程:2017年1月19日(木)13:30-17:00、20日(金)9:30-16:50
会場:明治大学駿河台キャンパス(千代田区)
詳細:継続的改善のためのIR/IEセミナー
- 平成28年度第3回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成28年度第3回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2016年12月13日(火)14:03-14:20(連絡会全体は13:00-17:00です)
会場:新潟大学駅南キャンパス(新潟市)
タイトル:IR研修のための動画コンテンツ:全体構想に基づいた試作版、ユーザー評価の報告
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:平成28年度第3回IR実務担当者連絡会
- 平成28年度第3回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成28年度第3回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2016年12月13日(火)13:48-14:02(連絡会全体は13:00-17:00です)
会場:新潟大学駅南キャンパス(新潟市)
タイトル:図書館データを活用した女子大学ベンチマークの試行から見えてくるもの:利点と課題
発表者:白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)・橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)・十河功一(九州女子大学・九州女子短期大学教務・入試課)・下山貴宏(大阪樟蔭女子大学教育開発部)
詳細:平成28年度第3回IR実務担当者連絡会
- 大学評価コンソーシアム様から研修会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成28年度第1回IR初級人材研修会(パイロット事業)
主催:茨城大学、九州大学、大学評価コンソーシアム
日程:2016年11月29日(火)13:30-14:20、14:30-15:20、15:30-16:20
(入門編の4・5・6時限目、講師全員がQ&A解説・グループ討論を担当、研修会全体は9:30-16:30です)
会場:キャンパス・イノベーションセンター東京(港区)
タイトル:講義:IR入門のためのQ&A、演習:IR入門のためのグループ討論
担当講師:嶌田敏行(茨城大学)、山本幸一(明治大学)、藤原将人(立命館大学)、白石哲也(清泉女子大学)、橋本智也(京都光華女子大学)、末次剛健志(佐賀大学)
詳細:IR初級人材育成研修会
- 私立大学情報教育協会様から講演依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成28年度教育改革事務部門管理者会義
主催:公益社団法人私立大学情報教育協会
日程:2016年10月31日(日)14:10-14:55(会義全体は13:00-16:30です)
会場:アルカディア市ケ谷(千代田区)
タイトル:大学価値の向上を目指したIRの試みとICTシステムの構築
発表者:水野豊・橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)※開催要項(WEB版)には水野のみ記載
掲載頁:平成28年度教育改革事務部門管理者会義討議資料,11-23.
詳細:開催要項
- 大学コンソーシアム京都様から分科会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:2016年度第14回SDフォーラム分科会D
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
日程:2016年10月23日(日)13:00-16:00(フォーラム全体は10:00-16:00です)
会場:キャンパスプラザ京都(京都市)
タイトル:「IR活動を学内で進めていくための実現可能な方法」を考える
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:[PDF]SDフォーラム案内パンフレット
- 平成28年度第2回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成28年度第2回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2016年10月21日(金)13:27-13:44(連絡会全体は13:00-16:20です)
会場:鳥取大学鳥取キャンパス(鳥取市)
タイトル:事例の文脈を理解するための観点:中途退学防止に関するIR活動を事例として
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:平成28年度第2回IR実務担当者連絡会(鳥取大学)
投影資料:[PDF]投影資料
※本研究は学内(京都光華女子大学)の研究支援制度(学長裁量経費による「平成28年度大学改革支援制度」)の助成を受けています
- 初年次教育学会第9回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:初年次教育学会第9回大会
主催:初年次教育学会
共催:四国大学・四国大学短期大学部・全学共通教育センター・学修支援センター
日程:2016年9月11日10:25-10:45(学会全体は9月10・11日です)
会場:四国大学(徳島市)
タイトル:組織的な早期の中途退学防止策:累積欠席コマ数の週次レポートで個別状況と全体傾向を共有する
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:初年次教育学会第9回大会発表要旨集 pp.92-93.
詳細:初年次教育学会第9回大会
※本研究は学内(京都光華女子大学)の研究支援制度(学長裁量経費による「平成28年度大学改革支援制度」)の助成を受けています
- 大学評価担当者集会2016でスタッフ(ファシリテーター)を担当します【終了しました】
名称:大学評価担当者集会2016分科会「評価・IRの実践・課題共有セッション」
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2016年8月26日(金)9:30-16:00(集会全体は8月25・26日です)
会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス(茨木市)
担当:スタッフ(私立大学班ファシリテーター)
詳細:大学評価担当者集会2016
- 高等教育質保証学会第6回大会でポスター発表を行います【終了しました】
名称:高等教育質保証学会第6回大会
主催:高等教育質保証学会
日程:2016年8月27日(土)14:00-15:00(学会全体は8月27・28日です)
会場:東洋大学白山キャンパス(文教区)
タイトル:ディプロマポリシーを根拠に基づいて見直す:単位配分・成績評価・履修登録データを用いた検証作業
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:高等教育質保証学会第6回大会開催案内
掲載頁:高等教育質保証学会第6回大会発表資料集 p.36.
- 平成28年度第1回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成28年度第1回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2016年8月8日(火)14:00-14:20(連絡会全体は13:00-17:00です)
会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス(茨木市)
タイトル:女子大学ベンチマークの構築プロセス:図書館の学習支援を比較対象とした試行
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)・白石哲也(清泉女子大学情報環境センター)・十河功一(九州女子大学・九州女子短期大学教務・入試課)・下山貴宏(大阪樟蔭女子大学教育開発部)
詳細:平成28年度第1回IR実務担当者連絡会
資料:[PDF]投影資料、配布資料
※本研究は学内(京都光華女子大学)の研究支援制度(学長裁量経費による「平成28年度大学改革支援制度」)の助成を受けています
- 2016 AIR Forumでポスター発表を行います【終了しました】
名称:2016 AIR Forum
主催:The Association for Institutional Research (AIR)
日程:2016年6月2日(木)11:45-12:45(大会全体は5月31~6月3日の4日間開催です)
会場:Hyatt Regency New Orleans(New Orleans, Louisiana)
タイトル:A data-driven approach to dropout prevention in Japan
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:[PDF(24.2MB)]Program Book and Schedule p.94.
詳細:2016 AIR Forum
- 『文部科学教育通信』誌の連載企画「大学IRの今」に記事が掲載されました(連載全12回中の第6回目)
書名:『文部科学教育通信』
連載企画名:大学IRの今
連載企画者:上畠洋佑先生(金沢大学大学教育開発・支援センター)
タイトル:学内データの利用について同意を得る:具体的な進め方の提案
著者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
発行年:2016年
巻号:386号(4月25日号)
掲載頁:pp.24-25
発行者:ジアース教育新社
バックナンバー目次:『文部科学教育通信』(No.386)
- 平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究)に採択されました【終了しました】
名称:平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究)
研究課題名:データに基づく大学生の中途退学防止策(IR)のモデル構築:日米の制度差に着目して
研究代表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
課題番号:15H00090
研究期間:平成27年度
詳細:KAKEN(科学研究費助成事業データベース)
- 大学行政管理学会2015年度若手研究奨励に採択されました【終了しました】
名称:2015年度若手研究奨励
テーマ:学生の学修時間分析(IR)に基づく組織的な教育改善のモデル構築
研究代表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
研究期間:平成27年度
- 第22回大学教育研究フォーラム<参加者企画セッション>で話題提供を行います【終了しました】
名称:第22回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2016年3月18日(金)13:30-16:00(フォーラム全体は3月17・18日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:教育改善に向けてデータをどのように共有できるのか
企画・司会:清水栄子(愛媛大学)
話題提供:橋本智也(京都光華女子大学)・和嶋雄一郎(大阪大学)・加地真弥(愛媛大学)
指定討論:山田剛史(京都大学)・原田健太郎(島根大学)
企画:安部有紀子(大阪大学)・中井俊樹(愛媛大学)・小林忠資(愛媛大学)
掲載頁:第22回大学教育研究フォーラム発表論文集 pp.393-394.[PDF]
詳細:第22回大学教育研究フォーラム
- 第22回大学教育研究フォーラム<個人研究発表>で口頭発表を行います【終了しました】
名称:第22回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2016年3月17日(木)10:40-11:00(フォーラム全体は3月17・18日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:データに基づく大学生の中途退学防止策:日米の制度差に着目して
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:第22回大学教育研究フォーラム発表論文集 pp.50-51.[PDF]
詳細:第22回大学教育研究フォーラム
謝辞:平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究)(課題番号15H00090)の助成を受けて行います
- 大学教育改革フォーラムin東海2016でポスター発表を行います【終了しました】
名称:大学教育改革フォーラムin東海2016
主催:大学教育改革フォーラムin東海2016実行委員会
日程:2016年3月12日(土)17:30-18:30(ポスターセッション)(フォーラム全体は13:00-19:00です)
会場:愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市)
タイトル:大学生の学習時間についての文献レビュー:量的側面を中心に
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:[PDF]プログラム p.17.
詳細:大学教育改革フォーラムin東海2016
謝辞:大学行政管理学会2015年度若手研究奨励の助成を受けて行います
- 第21回FDフォーラムでポスター発表を行います【終了しました】
名称:第21回FDフォーラム
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
日程:2016年3月6日(日)10:00-15:30(コアタイムは12:00-13:30、フォーラム全体は3月5・6日です)
会場:京都外国語大学(京都市)
タイトル:学科内での授業改善策の議論を促す仕組み作り:「授業アンケート結果に対する担当教員のコメント」の活用
発表者:橋本智也・土佐嘉宏・相場浩和・水野豊(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:2015年度第21回FDフォーラム報告書 p.426.[報告集]
詳細:[PDF]第21回FDフォーラムリーフレット
- 平成27年度第4回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成27年度第4回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2016年2月23日(火)14:15-14:30(連絡会全体は13:30-17:00です)
会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス(茨木市)
タイトル:日本におけるIRオフィス立ち上げ期の関心事:15大学・団体から訪問調査を受けた際の照会事項から見えること
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:平成27年度第4回IR実務担当者連絡会
資料:[PDF]配布資料
謝辞:訪問調査に来られた方々から照会事項の利用許可をいただきました
- ERMS研究会様から講演依頼をいただきました【終了しました】
名称:ERMS研究会公開セミナーvol.2
主催:ERMS(Enrollment and Retention Management System)研究会
共催:宝塚大学東京メディア芸術学部・横浜商科大学IR室・嘉悦大学IR推進室
日程:2016年2月19日(金)16:10-17:10(研究会全体は15:00-18:30です)
会場:宝塚大学東京新宿キャンパス(新宿区)
テーマ:エンロールメントとリテンションマネジメントのためのIR
タイトル:中途退学防止の知見を共有・蓄積する:米国の研究の発展期から得られる示唆
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:[公開セミナー] 「エンロールメントとリテンションマネジメントのためのIR」
謝辞:平成27年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(奨励研究)(課題番号15H00090)の助成を受けて行いました
- 『大学評価とIR』誌に事例報告が掲載されました
書名:『大学評価とIR』第4号
タイトル:授業アンケートを教育改善サイクルに活用する:回答率を向上させ、学生から建設的な意見を得るための工夫
著者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
発行年:2015年
掲載頁:3-17
発行者:大学評価コンソーシアム
詳細:『大学評価とIR』第4号
- 西九州大学短期大学部様から「平成26年度未来経営戦略推進経費」の取り組みについて平成27年度外部評価のご依頼をいただきました【終了しました】
事業名:平成26年度未来経営戦略推進経費(教学改革推進のためのシステム構築・職員育成)
大学名:西九州大学短期大学部
テーマ:総合的な教学IRのシステム運用と教職協働体制によるエンロールメント・マネジメント
詳細:平成26年度 未来経営戦略推進経費 教学改革推進のためのシステム構築・職員育成 採択事例(日本私立学校振興・共済事業団サイト内)
- 大学行政管理学会大学改革研究会様からワークショップ講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:大学改革研究会2015年度第5回ワークショップ
主催:大学行政管理学会大学改革研究会
日程:2015年11月14日(土)13:50-14:20(ワークショップ全体は13:00-17:00です)
会場:兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキャンパス 兵教ホール(神戸市)
タイトル:大学改革における職員とIR:京都光華女子大学の事例
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:大学改革研究会2015年度第5回ワークショップの開催について(11/14@兵庫教育大学)
- 大学行政管理学会第19回(2015年度)定期総会・研究集会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:大学行政管理学会第19回(2015年度)定期総会・研究集会
主催:大学行政管理学会
日程:2015年9月6日(日)14:45-15:15(学会全体は9月5・6日です)
会場:関西大学千里山キャンパス(吹田市)
タイトル:成績評価データを教育の質保証に活用する:GP分布分析をFD活動につなげる仕組み
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:2015(平成27)年度大学行政管理学会第19回定期総会・研究集会資料集 pp.115-116.
詳細:大学行政管理学会第19回(2015年度)定期総会・研究集会
- 初年次教育学会第8回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:初年次教育学会第8回大会
主催:初年次教育学会
共催:明星大学
日程:2015年9月4日(金)10:50-11:10(学会全体は9月3・4日です)
会場:明星大学(東京都日野市)
タイトル:基礎学力を把握する仕組みの開発:学科の要望と学内の既存データを組み合わせた教科内容の修得状況分析(IR)
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:初年次教育学会第8回大会発表要旨集 pp.64-65.
詳細:初年次教育学会第8回大会
- 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)様からシンポジウム講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:SPODフォーラム2015(シンポジウム)
主催:四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)
日程:2015年8月27日(木)15:30-17:45うち30分(フォーラム全体は8月26-28日です)
会場:愛媛大学城北キャンパス(松山市)
テーマ:学びの成果をどう可視化し、組織的な教学改善を推進するか
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:資料
詳細:SPODフォーラム
- 全国大学教育研究センター等協議会様から研究会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:平成27年度全国大学教育研究センター等協議会(筑波大学大学研究センター第57回公開研究会)「学生を中心とした大学への発展に向けて」(公開研究会分科会)
主催:全国大学教育研究センター等協議会
共催:筑波大学大学研究センター・筑波大学教育イニシアティブ機構
日程:2015年8月26日(水)16:45-17:15(協議会全体は8月26・27日です)
会場:筑波大学東京キャンパス文京校舎(文京区)
テーマ:エンロールメント・マネジメント(EM)の導入
タイトル:京都光華女子大学におけるEM
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:筑波大学大学研究センター第57回公開研究会のご案内
掲載頁:プログラム pp.75-76.
- 京都外国語大学様から勉強会講師のご依頼をいただきました【終了しました】
名称:京都外国語大学第2回IR・統計勉強会
主催:京都外国語大学総合企画室
日程:2015年8月6日(月)15:00-
会場:京都外国語大学(京都市)
タイトル:日々の業務の価値をデータで示す:IR活動の具体事例から応用できることを探る
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
- 平成27年度第1回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成27年度第1回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2015年8月3日(月)14:15-14:35(連絡会全体は13:00-17:00です)
会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス(茨木市)
タイトル:IR実務担当者のための事例解説:授業アンケートの回答率を向上させ、学生から建設的な意見を得るための工夫
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:平成27年度第1回IR実務担当者連絡会
資料:配布資料
- 大学教育学会第37回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:大学教育学会第37回大会
主催:大学教育学会
日程:2015年6月7日(日)9:50-10:10(学会全体は6月6・7日です)
会場:長崎大学文教キャンパス(長崎市)
タイトル:学生の主体的な活動を促すプロジェクト型授業の授業デザインシートの開発:ソーシャルアクションアプローチに着目して
発表者:小山理子(京都光華女子大学短期大学部)・成瀬尚志(京都光華女子大学短期大学部)・橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:大学教育学会第37回大会発表要旨集録 pp.160-161.
詳細:[PDF]大学教育学会ニュースレターNo.99
- 2015 AIR Forumでポスター発表を行います【終了しました】
名称:2015 AIR Forum
主催:The Association for Institutional Research (AIR)
日程:2015年5月27日(水)11:45-12:45(大会全体は5月25-29日です)
会場:The Colorado Convention Center(Denver, Colorado)
タイトル:Bridging faculty members' expectations and students' actual studying hours
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:[PDF(7.1MB)]Program Book and Schedule p.39.
詳細:2015 AIR Forum
- 『大学職員ジャーナル』誌から原稿執筆のご依頼をいただきました【刊行されました】
名称:『大学職員ジャーナル』第18号
発行:高等教育研究会
発行日:2015年5月25日
タイトル:IR業務の継続性を担保する:「報告」技能を習得するための文献紹介
著者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:大学職員ジャーナル,18 pp.12-17.
詳細:研究誌『大学創造』・別冊『大学職員ジャーナル』のご案内
- 第21回大学教育研究フォーラムで口頭発表を行います【終了しました】
名称:第21回大学教育研究フォーラム
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
日程:2015年3月13日(金)10:00-10:20(フォーラム全体は3月13・14日です)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市)
タイトル:内部質保証のために学修時間の質・量を向上させる仕組み:データに基づく検証システム(IR)と組織的な改善活動
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:第21回大学教育研究フォーラム発表論文集 pp.42-43.
詳細:第21回大学教育研究フォーラム
- 大学教育改革フォーラムin東海2015でポスター発表を行います【終了しました】
名称:大学教育改革フォーラムin東海2015
主催:大学教育改革フォーラムin東海2015実行委員会、名古屋大学高等教育研究センター[FD・SD教育改善支援拠点]
日程:2015年3月7日(土)11:15-12:00(ポスターセッション)(フォーラム全体は10:00-17:00です)
会場:名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)
タイトル:IRの継続性を担保する仕組み:学内データの情報を文書化する「京都光華IR辞書」
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:プログラム p.14.
詳細:大学教育改革フォーラムin東海2015
備考:優秀ポスター賞に選ばれました(参加者の方々による投票)
- 第20回FDフォーラムでポスター発表を行います【終了しました】
名称:第20回FDフォーラム
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
日程:2015年3月1日(日)10:00-15:30(コアタイムは12:00-13:30、フォーラム全体は2月28日と3月1日です)
会場:同志社大学今出川校地(京都市)
タイトル:「京都光華のエンロールメント」の新たな展開:学修成果の可視化とアクティブラーナーの育成のための全学的な学修支援体制の整備
発表者:橋本智也・宇野哲司・土佐嘉宏・阿部一晴・相場浩和・水野豊(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:2014年度第20回FDフォーラム 報告集 ポスターセッション p.438.[報告集]
詳細:[PDF]第20回FDフォーラムリーフレット
- 京都外国語大学冬季専任教員研修会(学内FD)でポスター発表を行います【終了しました】
名称:京都外国語大学冬季専任教員研修会(学内FD)
主催:京都外国語大学FD委員会
日程:2015年2月25日(水)16:00-17:30
会場:京都外国語大学(京都市)
タイトル:データに基づいた学生支援をどのように成長につなげるか:アクティブラーナー育成のための体制整備と学修成果の可視化
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
- 情報処理学会第15回教育学習支援研究発表会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:情報処理学会第15回教育学習支援研究発表会
主催:情報処理学会教育学習支援研究会
日程:2015年1月31日(土)13:40-14:40うち30分(研究会全体は13:30-17:00です)
会場:東京学芸大学(東京都小金井市)
タイトル:データの蓄積と組織的な活用(IR)による教育の質保証:学生の学修時間と成績・意欲の関係を検証する
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム研究会報告,2015-CLE-15(1) pp.1-5.[PDF]
詳細:第15回教育学習支援研究発表会
- 平成26年度第1回IR実務担当者連絡会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:平成26年度第1回IR実務担当者連絡会
主催:大学評価コンソーシアム
日程:2015年1月20日(火)14:30-14:55(連絡会全体は14:00-17:00です)
会場:名城大学名駅サテライト(MSAT)会議室(名古屋市)
タイトル:IR実務担当者のための事例解説:質を伴った学修時間の増加・確保に向けた調査分析手法・実施体制
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:第1回IR実務担当者連絡会
- IR関係者意見交換会で話題提供を行います【終了しました】
名称:IR関係者意見交換会
日程:2014年12月19日(金)
会場:京都ヒトマナビカフェ(京都市)
タイトル:学内でIRを進めるための3つの工夫
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
- 第19回情報知識学フォーラムでポスター発表を行います【終了しました】
名称:第19回情報知識学フォーラム
主催:情報知識学会
日程:2014年12月6日(土)10:30-11:00(フォーラム全体は10:00-17:30です)
会場:国立情報学研究所(千代田区)
タイトル:内部質保証のために学修時間の質・量を向上させる仕組み:データに基づく検証システム(IR)と組織的な改善活動の試行([PDF]ポスター)
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:第19回情報知識学フォーラム「教育とデータ:創造される知識とその利活用」
- 第11回言語情報学会で口頭発表を行います 【終了しました】
名称:第11回言語情報学会
主催:大阪市立大学大学院文学研究科言語応用学専修
日程:2014年11月3日(月)15:00~15:30
会場:大阪市立大学杉本キャンパス(大阪市)
タイトル:内部質保証にIRを活用する:退学要因分析を学生支援につなげる仕組み
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
- 大学行政管理学会第18回(2014年度)定期総会・研究集会で口頭発表を行います 【終了しました】
名称:大学行政管理学会第18回(2014年度)定期総会・研究集会
主催:大学行政管理学会
日程:2014年9月7日(日)14:00-14:45(学会全体は9月6・7日です)
会場:東北学院大学土樋キャンパス(仙台市)
タイトル:どうすれば教職員の考えをインスティテューショナルリサーチ(IR)につなげられるか
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
掲載頁:2014(平成26)年度大学行政管理学会第18回定期総会・研究集会資料集 pp.107-108.
詳細:大学行政管理学会第18回(2014年度)定期総会・研究集会
- 初年次教育学会第7回大会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:初年次教育学会第7回大会
主催:初年次教育学会
日程:2014年9月4日(木)17:05-17:25(学会全体は9月4・5日です)
会場:帝塚山大学奈良・東生駒キャンパス(奈良市)
タイトル:初年次教育の添削課題における「学習行動の改善を促す報告書」の開発:学生・教員の要望の組み入れとIRの活用
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:初年次教育学会第7回大会
掲載頁:初年次教育学会第7回大会発表要旨集 pp.60-61.
※本研究は学内(京都光華女子大学)の研究支援制度(学長裁量経費による「平成26年度大学改革支援制度」)の助成を受けています
- 高等教育質保証学会第4回大会でポスター発表を行います【終了しました】
名称:高等教育質保証学会第4回大会
主催:高等教育質保証学会
日程:2014年8月23日(土)13:30-14:30(学会全体は8月23・24日です)
会場:成城大学(世田谷区)
タイトル:正課とラーニングコモンズをつなぐ:学科の要望と学修支援内容の接続、IRの活用
発表者:橋本智也(京都光華女子大学EM・IR部)
詳細:高等教育質保証学会
掲載頁:高等教育質保証学会第4回大会発表資料集 p.113.
※本研究は学内(京都光華女子大学)の研究支援制度(学長裁量経費による「平成25年度大学改革支援制度」)の助成を受けています
- 京都光華女子大学EM・IR部がポスター発表を行います【終了しました】
名称:第19回FDフォーラム
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
日程:2014年2月23日(日)ポスターセッションコアタイム12:00-13:30(フォーラム全体は2月22・23日です)
会場:龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区;交通アクセスPDF)
タイトル:スモールサイズIRの有効活用
詳細:「第19回FDフォーラム」(「公益財団法人大学コンソーシアム京都」サイト内)
- 京都光華女子大学でのEM・IRの取り組みが報告されます【終了しました】
名称:評価・IRシンポジウム「大学に求められるIR機能の実現に向けて」
主催:神戸大学主催(大学評価コンソーシアム共催)
日程:2013年8月22日(土)
会場:神戸大学百年記念館六甲ホール(神戸市灘区)
講演者:阿部一晴(京都光華女子大学)
タイトル:「京都光華女子大学におけるEMとIRの取り組み」(報告資料)
大会の報告:評価・IRシンポジウム「大学に求められるIR機能の実現に向けて」を開催しました (8月22日)(神戸大学「お知らせ一覧」;各講演者の資料、大会当日の様子が掲載されています)
- 京都光華女子大学EM・IR部がポスター発表を行います【終了しました】
名称:FD活動報告会2013
主催:関西地区FD連絡協議会
日程:2013年5月18日(土)
会場:京都大学吉田キャンパス(京都市左京区)
タイトル:エンロールメント・マネジメントにおける教育改革の取組事例とIR(発表資料)
- 京都光華女子大学でのEM・IRの取り組みが報告されます【終了しました】
名称:大学教育改革フォーラムin東海2013
主催:大学教育改革フォーラムin東海2013実行委員会、名古屋大学高等教育研究センター
日程:2013年3月2日(土)
会場:名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)
発表者:阿部一晴(京都光華女子大学)
タイトル:京都光華女子大学におけるEM・IRの取り組み実践報告
詳細:「大学教育改革フォーラムin東海2013」(「名古屋大学高等教育研究センター」サイト内;交通アクセスの掲載あり)
- 京都光華女子大学EM・IR部がポスター発表を行います【終了しました】
名称:第18回FDフォーラム
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
日程:2013年2月24日(日)(フォーラム全体は2月23・24日です)
会場:立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区等持院;交通アクセス)
タイトル:エンロールメント・マネジメントにおける教育改革の取組事例とIR
詳細:「第18回FDフォーラム」(「公益財団法人大学コンソーシアム京都」サイト内)
- 山形大学(主催)と京都光華女子大学(共催)が「第3回EMIR勉強会」を行います【終了しました】
名称:第3回EMIR勉強会
主催:山形大学(京都光華女子大学共催)
日程:2013年2月22日(金)・23日(土)
会場:京都光華女子大学(京都市右京区西京極;交通アクセス)
概要:データに基づいた学生支援策、大学経営計画の実施などについての講演・発表
詳細:「山形大学・京都光華女子大学(共催) 第3回EMIR勉強会を開催いたしました」(京都光華女子大学新着情報2013年03月04日)
※京都光華女子大学からの報告「EM戦略立案・実施のためのIRと実践」の資料が公開されています
HTML5 CSS Level 3