
ホーム
Institutional Research(IR)文献メモ
コンテンツ
お知らせ
- 日本教育情報学会第39回年会で口頭発表を行います【終了しました】
名称:日本教育情報学会第39回年会
主催:日本教育情報学会
日程:2023年8月27日14:35-14:55※大会全体は8月26日~27日
会場:関西国際大学神戸山手キャンパス(神戸市)
タイトル:データを活用して初年次教育の学習成果を評価する:米国の知見の応用と担当授業での実践
発表者:橋本智也(大阪公立大学)・白石哲也(山形大学)
掲載頁:日本教育情報学会年会論文集39,pp.413-414.
詳細1:日本教育情報学会第39回年会
詳細2:NEWS LETTER No.185
- 大学IRコンソーシアム会員向け講演会で講師を担当します【終了しました】
名称:23年度第3回(通算第17回)会員向け講演会
主催:一般財団法人大学IRコンソーシアム
日程:2023年9月20日(水)13:50-15:00※講演会全体は13:00~15:00
会場:オンライン開催
タイトル:初級者のためのIR入門(2023年度版):考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える
講師:橋本智也(大阪公立大学高等教育研究開発センター)
詳細:【9/11・9/20開催】第16回・第17回会員向け講演会を開催します
- 大学評価・IR担当者集会2023でスタッフを担当します【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2023
主催:大学評価コンソーシアム、九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター
共催:大学共同利⽤機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
会場:JR博多シティ9F、10F会議室(福岡市)
セッション:IR初級者セッション(R1)
日程:2023年8月31日(木)9:30-16:30※集会全体は8月31日~9月1
担当:司会、ファシリテーター
詳細1:大学評価・IR担当者集会2023(大学評価コンソーシアム)
詳細2:【開催案内】大学評価・IR担当者集会2023(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター)
- 大学評価・IR担当者集会2023でスタッフを担当します【終了しました】
名称:大学評価・IR担当者集会2023
主催:大学評価コンソーシアム、九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター
共催:大学共同利⽤機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所、日本計算機統計学会
会場:JR博多シティ9F、10F会議室(福岡市)
セッション:IR実務担当者セッション(R2)
日程:2023年9月1日(金)9:30-16:30※集会全体は8月31日~9月1
担当:スタッフ
詳細1:大学評価・IR担当者集会2022(大学評価コンソーシアム)
詳細2:【開催案内】大学評価・IR担当者集会2022(九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター)
- 日本教育工学会研究会<教育DX/一般>で口頭発表を行います【終了しました】
名称:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
主催:日本教育工学会
日程:2023年7月29日(土)17:25-17:50(午後の部②)
会場:千葉大学西千葉キャンパス(千葉市)A会場
タイトル:生成AIを活用した初年次教育の授業設計と実践
発表者:橋本智也(大阪公立大学)
掲載頁:日本教育工学会研究報告集,2023(2),pp. 95-100.[PDF]
詳細:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
- 日本教育工学会研究会<教育DX/一般>で座長を担当します【終了しました】
名称:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
主催:日本教育工学会
日程:2023年7月29日(土)15:45-17:50
会場:千葉大学西千葉キャンパス(千葉市)A会場
担当:午後の部②
詳細:日本教育工学会研究会<教育DX/一般>
- 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)に採択されました(研究分担者)
名称:令和4(2022)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究課題名:大学の「学園」としての「場」の学生における価値とその形成に関する実証的探索的研究
課題番号:22K02721
研究期間:2022年度~2025年度
研究代表者:飯吉弘子(大阪公立大学国際基幹教育機構)
研究分担者:西垣順子・平知宏・橋本智也・深野政之・外尾安由子(大阪公立大学国際基幹教育機構)
研究概要:KAKEN(科学研究費助成事業データベース)
- 2023年度国際基幹教育機構研究奨励費(学内研究費)に採択されました
名称:2023年度国際基幹教育機構研究奨励費)
研究課題名:データを活用した初年次教育の授業開発と実践研究
研究期間:2023年度
研究代表者:橋本智也(高等教育研究開発センター)
- 大学評価コンソーシアム幹事に再任されました
名称:大学評価コンソーシアム幹事
期間:2022年9月2日~大学評価・IR担当者集会2024の中心的な日まで
- 大学IRコンソーシアム広報・ワークショップ部会の副部会長に再任されました
名称:大学IRコンソーシアム広報・ワークショップ部会副部会長
期間:2023年度
このサイトの紹介
- 扱う内容(2012年7月に書いた文章なので現在読むと古くなっている部分がありますが、当時の記録を兼ねて残しています。)
- Institutional Research(IR)などについての文献を読んだ際のメモ、大学に関わる情報のメモを掲載しています。
- IRについて書かれた文献に関して、日本ではIRの歴史が比較的浅いなどの理由により、日本語で書かれた文献は限られているという現状があります。一方、英語で書かれた文献はたくさんあります。そして、それら英語の文献には参考になる情報がいろいろと含まれていると思います。しかし英語の文献を幅広く紹介しているサイト、実務的な視点から文献を紹介しているサイトは数が少ないようです。
- また、日本語で書かれたIRの文献は、英語の基礎的な文献を踏まえて書かれていることが多いようです。実務として使うための知識を吸収する分には、それら英語の文献を意識する必要はないのかもしれません。ただ、何かすっきりしないので、一次資料にあたってみたいという思いがあります。
- そこで、そのようなサイトを自分で作ってみることにしました(2012年7月27日立ち上げ)。IRについての基本的な文献から始めて、最新の文献まで紹介できるようにサイトの内容を充実させていこうと思います。
- さらに、教育の質保証や学習支援などについて書かれた文献も扱っています。IRを使って何かをより良いものにしていくときには、その対象のことを深く知っておくことが役に立つと考えています。
- IRの文献を紹介するページの他に、文部科学省の資料、大学教職員向けの研修など、日々見聞きした「大学に関わる情報」をまとめるページもあります。
- サイトの管理者・経歴
- このサイトの管理者は橋本智也です。大阪公立大学でIRやFDを担当する部署の業務に携わっています。所属は国際基幹教育機構 高等教育研究開発センターです。連絡先は
です。
- 経歴について。京都外国語大学フランス語学科、大阪市立大学大学院文学研究科で「ことば」について学びました。「ことば」に興味があり、また子どもがどのようにして「ことば」を使えるようになるのかを知りたいと思ったためです。子どもと大人の「ことば」のやりとりをデータベースにして分析し、特徴を見つけるというようなことをしていました。大学院生(前期・後期博士課程修了;博士(文学))、NTTコミュニケーション科学基礎研究所での実習生(後期博士課程在籍時に1年半)、東京での企業勤務、京都光華女子大学EM・IR部職員(2012年4月から2017年3月まで)、四天王寺大学教育学部/IR・戦略統合センター(2017年4月から2020年3月まで)、大阪市立大学大学教育研究センター(2020年4月から2022年3月まで;2022年4月に大阪公立大学開学により所属変更)を経て、現職です。
- 学生さんがより深い愛着を持って大学生活を送れるように、また学生さんに関わる人・気持ち・情報がうまく学生さんにつながるように、調べ、考え、実践したいと思います。
HTML5 CSS Level 3