ホーム → IRなどについての文献メモ
IRなどについての文献メモ
公開日:2012年7月27日 最終更新日:2024年12月5日
ここでは、Institutional Research(IR)などについての文献を紹介しています。
ページの構成として、まず内容を紹介している文献<IR>を挙げ、次に内容を紹介している文献<IR以外>を挙げています(<IR>と<IR以外>は大まかに分類しています)。その下にIRなどについての文献一覧を挙げています。
内容を紹介している文献については、本サイトでの公開日が新しいものを上に挙げています。また、各文献について概要、読もうと思った理由・感想、詳細を書いています。(文献によっては概要だけを書いています。)PDFなどで原文が公開されていることを確認した文献は原文にリンクをしています。読んだときに印象に残った内容を5文以内でまとめています。自分用の文献管理を兼ねていますので、文献一覧にはまだ読んでいないものが含まれています。
内容を紹介している文献<IR>
- 吉田由似・上田一紀(2021).オンライン (オンデマンド型) 授業の実践とその課題に関する一考察:初年次教育,及び情報教育におけるスタディ・スキル科目を題材に 関西大学高等教育研究,12,71-85.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 辻雅子・大園真凜・建路七織・綿貫仁美・吉野知子・馬場修・網干弓子・林一也(2021).女子大学生に対するシリアルを用いた食育の検討 東京家政学院大学紀要,61,1.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 髙松直紀(2022).遠隔によるキャリア教育の一手法としてのキャリアインタビュー・テキストマイニングによる教育効果の検証 研究紀要,12,143-154.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 空谷知之(2021).緊急事態宣言下における商業高校のオンライン授業の実践 情報教育,3,23-31.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 宮﨑英一(2021). テキストマイニングを用いた香川大学における遠隔教育の状況考察:5月の学生のアンケートより 香川大学教育研究,18,67-76.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 工藤慈士・佐藤大典・草薙健太・杉山佳生(2022).コロナ禍における大学競泳選手の心理状態に関する内容分析 スポーツ産業学研究,32(1),1_51-1_62.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 東尾晃世・香田健治(2021).「学級づくりの理論と実際」 における ICT 活用指導力の育成に関する研究:学生アンケート調査の分析を手がかりにして 関西福祉科学大学紀要,25,17-28.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 秀真一郎・若田美香(2021).保育現場における保育者による受容の捉え方に関する計量テキスト分析 応用教育心理学研究,38(1),35-46.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 林俊克(2021).新入学生アンケートのテキストマイニングによる大学の価値分析(第二報) 就実経営研究,6,55-71.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 後藤和也(2021).キャリア支援科目 「ライフ・キャリアデザイン」 に おける学びと成長-テキストマイニングによる探索的検討 山形県立米沢女子短期大学紀要,57,13-20.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 坊垣美也子・松元英理子・杉山育代・澁谷雪子・高松邦彦・中田康夫(2021).コンピテンシーの育成を目指した専門科目「臨床検査学発展演習」の成果と課題 神戸常盤大学紀要,14,58-69.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 早田幸政(2017).大学基準協会の活動の航跡を振り返って:協会成立から認証評価制度の始動前までの時期を対象に政策的視点を踏まえた検証 大学評価研究,16,7-19.[PDF][内容](CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- Knight, W., & Tweedell, C. (2017). A national profile of vice presidents for institutional effectiveness. Association for Higher Education Effectiveness.[PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Gill, N. R.(2017). Empowering transformation through structure: Assessing effectiveness on the organizational placement of institutional researchers. All Theses And Dissertations, 117. [PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Rizvi, S. A., & Jacobsen, T. E. (2017). Assessing the effectiveness of learning opportunities: Improving course availability through demand balancing. Journal of Academic Administration in Higher Education, 13(2), 49-56.[PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Horn, A. S., Horner, O. G., & Lee, G. (2019). Measuring the effectiveness of two-year colleges: A comparison of raw and value-added performance indicators. Studies in Higher Education, 44(1), 151-169.[概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Nhung, P. T. T. (2018). Improving the Vietnamese Accreditation in Light of the SACSCOC's Institutional Effectiveness Standards. VNU Journal of Science: Education Research, 34(3).[PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Laskin, M., & Zoe, L. (2017). Information literacy and institutional effectiveness: A longitudinal analysis of performance indicators of student success. CUNY Academic Works.[PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Moye, J. N. (2019). A machine learning, artificial intelligence approach to institutional effectiveness in higher education. Bingley, UK: Emerald Group Publishing.[概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Hanna, S. G. (2018). Faculty Perception of Organizational Culture and Institutional Effectiveness in Florida Colleges (Doctoral dissertation, Barry University).[概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Hwang, Y. (2019). Adoption of big data in higher education for better institutional effectiveness. American Journal of Creative Education, 2(1), 31-44.[PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Ayuk, P. T., & Jacobs, G. J. (2018). Developing a measure for student perspectives on institutional effectiveness in higher education. SA Journal of Industrial Psychology, 44(1), 1-12.[PDF][概要](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Vroeijenstijn, A. I. (1995). Improvement and accountability: Navigating between Scylla and Charybdis. Guide for external quality assessment in higher education. Bristol, PA: Taylor and Francis.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Lagrosen, S., Seyyed‐Hashemi, R., & Leitner, M. (2004). Examination of the dimensions of quality in higher education. Quality Assurance in Education, 12(2), 61-69.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Voss, R., Gruber, T., & Szmigin, I. (2007). Service quality in higher education: The role of student expectations. Journal of Business Research, 60(9), 949-959.[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Srikanthan, G., & Dalrymple, J. F. (2007). A conceptual overview of a holistic model for quality in higher education. International Journal of Educational Management, 21(3), 173-193.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Tam, M. (2001). Measuring quality and performance in higher education. Quality in Higher Education, 7(1), 47-54.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L., & Stensaker, B. (2008). Quality culture: Understandings, boundaries and linkages. European Journal of Education, 43(4), 427-442.[PDF][概要](oogle Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Houston, D. (2008). Rethinking quality and improvement in higher education. Quality Assurance in Education, 16(1), 61-79.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Venkatraman, S. (2007). A framework for implementing TQM in higher education programs. Quality Assurance in Education, 15(1), 92-112.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L. (2005). A history and critique of quality evaluation in the UK. Quality Assurance in Education, 13(4), 263-276.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Rhoades, G., & Sporn, B. (2002). Quality assurance in Europe and the US: Professional and political economic framing of higher education policy. Higher Education, 43(3), 355-390.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Mishra, S. (2007). Quality assurance in higher education: An introduction. India: National Assessment and Accreditation Council.[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)※参考:「インドの高等教育の質保証が加速か―UGCが認証評価機関の増加へ乗り出す」(大学改革支援・学位授与機構評価事業部国際課「QA UPDATES」、2018年10月10日)
- Harvey, L. (2002). Evaluation for what? Teaching in Higher Education, 7(3), 245-263.[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L. (1998). An assessment of past and current approaches to quality in higher education. Australian Journal of Education, 42(3), 237-255.[概要](Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Srikanthan, G., & Dalrymple, J. (2003). Developing alternative perspectives for quality in higher education. International Journal of Educational Managementh, 17(3), 126-136.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Van Kemenade, E., Pupius, M., & Hardjono, T. W. (2008). More value to defining quality. Quality in Higher education, 14(2), 175-185.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L. (1995). Beyond tqm. Quality in Higher Education, 1(2), 123-146.[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Stensaker, B. R. (2008). Outcomes of quality assurance: A discussion of knowledge, methodology and validity. Quality in Higher Education, 14(1), 3-13.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Stensaker, B. (2007). Quality as fashion: Exploring the translation of a management idea into higher education. In Quality assurance in higher education (pp. 99-118). Dordrecht: Springer.[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Cameron, K. S. & Whetten, D. A. (1996). Organizational effectiveness and quality: The second generation. In Smart, J. C. (Ed.). Higher education: Handbook of theory and research, vol. XI(pp.265–306). New York: Agathon Press.[概要](Stensaker(2007)"Quality as fashion"で知る)
- Rowley, J. (1996). Measuring quality in higher education. Quality in Higher Education, 2(3), 237-255.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Pratasavitskaya, H., & Stensaker, B. R. (2010). Quality management in higher education: towards a better understanding of an emerging field. Quality in Higher Education, 16(1), 37-50.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Gvaramadze, I. (2008). From quality assurance to quality enhancement in the European Higher Education Area. European Journal of Education, 43(4), 443-455.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Schindler, L., Puls-Elvidge, S., Welzant, H., & Crawford, L. (2015). Definitions of quality in higher education: A synthesis of the literature. Higher Learning Research Communications, 5(3), 3-13.[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Boyle, P., & Bowden, J. A. (1997). Educational quality assurance in universities: An enhanced model. Assessment & Evaluation in Higher Education, 22(2), 111-121.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Craft, A. (Ed.). (2018). International developments in assuring quality in higher education (Vol. 6). London: Routledge.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Elassy, N. (2015). The concepts of quality, quality assurance and quality enhancement. Quality Assurance in Education, 23(3), 250-261.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Sakthivel, P. B., & Raju, R. (2006). Conceptualizing total quality management in engineering education and developing a TQM educational excellence model. Total Quality Management & Business Excellence, 17(7), 913-934.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Westerheijden, D. F. (1999). Where are the quantum jumps in quality assurance? Higher Education, 38(2), 233-254.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Westerheijden, D. F. (2007). States and Europe and quality of higher education. In Westerheijden, D. F., Stensaker, B., & Rosa, M. J. Quality assurance in higher education (pp. 73-95). Dordrecht: Springer.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Ryan, T. (2015). Quality assurance in higher education: A review of literature. Higher Learning Research Communications, 5(4).[PDF][概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Teeroovengadum, V., Kamalanabhan, T. J., & Seebaluck, A. K. (2016). Measuring service quality in higher education: Development of a hierarchical model (HESQUAL). Quality Assurance in Education, 24(2), 244-258.[概要](Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- 林隆之(2018).内部質保証システムの概念と要素:先行研究のレビューと「教育の内部質保証ガイドラインの定位」 大学評価・学位研究,19,1-22.[PDF][内容](ブログ「大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ」(id:as-daigaku23さん)の記事で知る)
- Sursock, A.(2012). Quality assurance and the European transformational agenda. In A. Curaj, P. Scott, L. Vlasceanu, & L. Wilson(Eds.), European higher education at the crossroads: Between the Bologna Process. 247-265. Dordrecht: Springer.[概要](林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- Grifoll, J., Hopbach, A., Kekalainen, H., Lugano, N., Rozsnyai, C., & Shopov, T. (2012). Quality procedures in the European Higher Education Area and beyond - Visions for the future: Third ENQA survey. European Network for Quality Assurance in Higher Education.[PDF][概要](林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- The Danish Evaluation Institute.(2003). Quality procedures in European Higher Education: An ENQA survey. European Network for Quality Assurance in Higher Education.[PDF][概要](林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- Harvey, L., & Green, D.(1993). Defining quality. Assessment & Evaluation in Higher Education, 18(1), 9-26.[概要](林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- 大森不二雄(2014).教学マネジメントをめぐる日・英の政策動向:「経営」は「質保証」をもたらすか 高等教育研究,17,9-30.[PDF][内容](Google「"UK Quality Code for Higher Education"」で知る)
- 村尾博(2004).リッカート型項目データの回帰への使用と通常最小2乗推定量 青森公立大学経営経済学研究,9(2),63-79.[PDF][概要](Google「重回帰分析 リッカート site:ac.jp」で知る)
- 岡田有司・鳥居朋子・宮浦崇・青山佳世・松村初・中野正也・吉岡路(2011).大学生における学習スタイルの違いと学習成果 立命館高等教育研究,11,167-182.[PDF][概要](Google Scholar「学習時間 意欲 大学」で知る、Google「site:ac.jp GPA 重回帰分析」で知る)
- 越中康治・高田淑子・木下英俊・安藤明伸・高橋潔・田幡憲一・岡正明・石澤公明(2015).テキストマイニングによる授業評価アンケートの分析:共起ネットワークによる自由記述の可視化の試み 宮城教育大学情報処理センター研究紀要:COMMUE,22,67-74.[PDF][概要](Google Scholar「自由記述 テキストマイニング」で知る)
- 関隆宏(2017).初めて評価を担当される方へ(前編) 大学評価とIR,8,15-32.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 江本理恵(2017).教学IR情報を活用した学習支援室の試み 日本教育工学会研究報告集,JSET17-3,151-154.[概要](日本教育工学会からの冊子配布で知る)
- 佛淵孝夫(2016).佐賀大学のIR IDE:現代の高等教育,586,33-36.[概要](副学長の記事執筆で知る)
- 小湊卓夫(2016).IR実務者の現状と課題 IDE:現代の高等教育,586,29-32.[概要](副学長の記事執筆で知る)
- 細川敏幸(2016).IRネットワークの活動 IDE:現代の高等教育,586,23-28.[概要](副学長の記事執筆で知る)
- 小林雅之・劉文君(2016).日本型IRの構築のために IDE:現代の高等教育,586,17-22.[概要](副学長の記事執筆で知る)
- 山田礼子(2016).日本のIRの現段階 IDE:現代の高等教育,586,11-16.[概要](副学長の記事執筆で知る)
- 金子元久(2016).IRを育てる IDE:現代の高等教育,586,4-11.[概要](副学長の記事執筆で知る)
- 嶌田敏行(2016).学生調査の際に学籍番号を取得することに関する小考察,大学評価とIR,7,11-16.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤井都百(2016).国立大学第3期中期目標期間の中期計画に含まれる指標の種類と特性,大学評価とIR,7,3-10.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 劉文君(2016).日本におけるIRの機能:IR組織の設置との関連に着目して 大学研究,42,65-76.[PDF][概要](Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 日本私立大学協会(編)(1998).米国の大学経営戦略:マーケティング手法に学ぶ 学法文化センター出版部[概要](Twitter(@yochipumiさん)で知る)
- 『文部科学教育通信』誌の連載「大学IRの今」(上畠洋佑他、2016年2~8月、全13回、企画者:上畠洋佑先生/金沢大学)[概要]
- 山本幸一(2016).設立初期のIRオフィスにおける意思決定支援の効果的運用に係る検討:明治大学におけるファクトブックの作成を通じて 大学評価とIR,6,12-20.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤原宏司(2016).BIツールを用いた学内データの動的可視化について 大学評価とIR,6,3-11.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 岩崎保道・宮嶋恒二・蔭久孝政・福島謙吉・谷ノ内識(2016).中途退学の防止についての一考察 高知大学教育研究論集,20,49-60.(口頭発表、京都大学吉田キャンパス、2017年3月)[概要](宮嶋恒二さん(京都学園大学)からのご恵贈で知る)
- 中島ゆり(2016).大学IR推進上の課題 長崎大学大学教育イノベーションセンター紀要,7,1-8.[PDF][概要](Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 石井英真(2015).教育実践の論理から「エビデンスに基づく教育」を問い直す:教育の標準化・市場化の中で 教育学研究,82(2),216-228.[概要](中島(2016)「大学IR推進上の課題」で知る)
- 村田嘉弘(2014).大学IRについて 長崎大学 大学教育イノベーションセンター紀要,5,7-11.[PDF][概要](CiNii Articles「institutional research」で知る)(中島(2016)「大学IR推進上の課題」で知る)
- 嶌田敏行・藤原宏司・小湊卓夫(2016).日米における中規模大学のIR活動に関する事例研究 名古屋高等教育研究,16,287-304.[PDF][概要](Google Scholarアラート「インスティテューショナル・リサーチ」で知る)
- 大桑良彰(2000).宮崎医科大学における入試の追跡調査:入試成績と学内成績の関係 医学教育,31(3),181-193.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 鎌田浩史・井上雄介(2016).教育達成モデルに基づく退学行動の研究:ディシジョンツリー分析による検討 大学評価とIR,5,23-27.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 谷村英洋(2010).大学の教員が想定している授業外学習の時間 大学教育学会誌,32(2),87-94.[概要](CiNii Articles「谷村英洋」で知る)
- 金子元久(2013).大学教育の再構築:学生を成長させる大学へ 玉川大学出版部[概要](東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)(清水一彦(2014)「単位制度の再構築」で知る)
- 荒木宏子・安田宏樹(2016).大学4年生の正社員内定要因に関する実正分析 経済分析,190,1-24.[PDF][概要](はてなブックマークで知る)
- 藤原宏司(2016).学業を中断する学生の予測モデル構築について,大学評価とIR,5,8-22.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 中島潤子(1995).スチューデント・アパシーの行方:大学精神衛生研究会の「休・退学、留年学生に関する調査」から 大学と学生,357,11-16.[概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- Robbins, S. B., Lauver, K., Le, H., Davis, D., & Langley, R. (2004). Do psychosocial and study skill factors predict college outcomes? A meta-analysis. Psychological bulletin, 130(2), 261-288.[Abstract][概要](姉川(2014)「大学の学習・生活環境と退学率の要因分析」で知る)
- 内田千代子(2010).休学・退学の変化 精神科,17(4),330-338.[概要]CiNii Articles「退学」で知る)
- 船戸高樹(2007).深刻化する退学者問題:全学的な取組みが求められる(上) アルカディア学報,288.[HTML][概要](岩崎(2015)「大学における休・退学防止の検討」で知る)
- 姉川恭子(2014).大学の学習・生活環境と退学率の要因分析 経済論究,149,1-16.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤本昌(2014).学生の疾病・傷害の保障に関する考察:実務者からみる現行制度の現状と課題 保険学雑誌,2014(627),627_129-627_148.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 浜崎央・片庭美咲・松本美奈・柴田幸一・住吉廣行・山本由紀(2013).初年次の退学率減少につながる入学前教育:教職協働によるIRの成果 地域総合研究,14(1),57-66.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 今野克幸・白石悟・細川和彦・井田直人・福原朗子・木内伸洋(2013).授業時間割の改善や初年度教育の充実等による修学支援と退学者減少対策 工学教育研究講演会講演論文集,25(61),650-651.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 馬込武志・尾崎剛志(2008). 学生の退学要因と退学回避の方策について:卒業時アンケートを参考にして 湊川短期大学紀要,44,69-74.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 大谷晃也(2005).文科系学生の数学の基礎学力と退学率、就職率 研究論集,82,191-197.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 宮田正和・飯田一惠・濱崎麻由美(2004).教員養成大学における休学・退学理由の現状について 心身医学,44(7),520.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 河野銀子(2003).大学大衆化時代における'First-Generation'の位相 山形大學紀要. 教育科學,13(2),33-49(127-143).[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 柳澤健・新田收・笠井久隆・猫田泰敏・飯田恭子・菊池恵美子・長田久雄・福士政広・齋藤秀敏・福田賢一(2000).東京都立医療技術短期大学生の入学・在学時成績と医療系国家試験合否との関係 東京保健科学学会誌,2(4),276-281.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 林田雅希・鷺池トミ子・湯川幸一(2000).新入生健診結果と休・退学、留年および卒業との関連性 全国大学メンタルヘルス研究会報告書,22,81-83.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 伊藤武彦・井上孝代(1999).留学生の中途退学者の全国調査 学生相談研究,20(1),38-48.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤原宏司(2016).「スピンドクターとしてのIR」に関する一考察 大学評価とIR,5,3-7.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 浅野茂(2015).「IRの4つの顔」から見える日本の大学のIR像,大学評価とIR,4,43-50.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 佐藤仁(2015).IR人材に求められる力量からIR組織に求められる知性へ:テレンジーニ(Patrick T. Terenzini)による3つの知性論の再検討 大学評価とIR,4,35-42.[PDF][概要](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 白井靖敏(2015).学生の学修行動に関する間接評価 名古屋女子大学紀要.家政・自然編,人文・社会編,61,143-152.[PDF][概要](Google Scholarの引用元機能(谷村・金子(2009)「学習時間の日米比較」)で知る)
- 神田悟(2015).単科大学で実践できるIR(Institutional Research)とは 2015年度SDゼミナールレポート集,50-56.[概要](大学コンソーシアム京都からの出版物送付で知る)
- 大場淳(2011).大学のガバナンス改革:組織文化とリーダーシップを巡って 名古屋高等教育研究,11,253-272.[PDF][概要](Google Scholar「組織 理解 納得 推進 大学」で知る)(Google Scholar「"意思決定" 大学 組織」で知る)
- 牧野幸志(2003).学生による授業評価の規定因の検討(3):記名式による調査が授業評価に与える影響 高松大学紀要,40,63-75.[PDF][概要](Google Schlar「授業評価|授業アンケート 記名式」で知る)
- 渡部芳栄(2012).学生の主体的参加を促す取組みに関する一考察 福島大学総合教育研究センター紀要,12,19-26.[PDF][概要](Google「授業アンケート|授業評価 web 紙 媒体」で知る)
- 松尾和枝・本田多美枝・江島仁子(2009).コンピュータによる授業評価システムに関する文献的考察 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report,7,29-34.[PDF[概要](Google「授業アンケート|授業評価 web 紙 媒体」で知る)
- 三浦真琴(2012).進化する授業評価:リファインの試み 関西大学高等教育研究,3,13-30.[PDF][概要](Google Schlar「授業アンケート 学生による授業評価」で知る)
- 林創・大塚雄作(2008).関西地区FD連絡協議会「授業評価ワークショップ」事前アンケートとその結果 京都大学高等教育研究開発推進センター 関西地区FD連絡協議会設立に向けて pp.133-171.[PDF][概要](Google Schlar「アンケート インターネット|web 回答率|回収率 信頼性」で知る)
- 半田智久(2015).教学IR:お茶の水女子大学2013年度学生調査学内分析報告 高等教育と学生支援:お茶の水女子大学教育機構紀要,5,6-25.[PDF][概要](CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 八房智顯・王栄光・里信純・石井義裕(2015).広島工業大学における授業アンケートとGPAの相関分析 広島工業大学紀要.教育編,14.69-74.[PDF][概要](CiNii Articles「GPA」で知る)
- 桜井栄一(2014).本学学生の学業成績と各種条件の統計的解析 瀬木学園紀要,8,24-27.[PDF][概要](CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 西丸良一(2014).大学生の学業成績・能力向上感と入試選抜方法の関連 評論・社会科学,111,141-155.[PDF][概要](CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 髙橋真樹・森雅博・細川正清(2015).学習成績に影響を及ぼす問題点抽出と、因果関係分析に基づいた問題解決の例 千葉科学大学紀要,8,39-50.[PDF][概要](CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 中村真・松田英子(2015).大学への帰属意識が大学不適応に及ぼす影響(2):出席率、GPAを用いた分析 江戸川大学紀要,25,135-144.[PDF][概要](CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 小島吉之(2010).用語解説 インテリジェンス・サイクル 情報史研究,2,165-168.[概要](CiNii Articles「インテリジェンスサークル」で知る)
- Reason, R. D. (2009). Student variables that predict retention: Recent research and new developments. NASPA journal, 46(3), 482-501.[PDF][概要](Google Scholar「diversity retention rates」で知る)
- 浦坂純子・西村和雄・平田純一・八木匡(2013).大学入試制度の多様化に関する比較分析:労働市場における評価 RIETI Discussion Paper Series,3-J-019,1-10.[PDF][概要](Google Scholar「入試制度 多様化」で知る)
- 谷村英洋(2011).大学生の学習時間と学習成果 大学経営政策研究,1,71-84.[PDF][内容](Google Scholar「学習時間 学生」で知る)
- 三好登(2013).大学生の学習成果に関する研究動向と今後の課題 大学論集,44,303-318.[PDF][概要](Google「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 藤村正司(2013).大規模学生調査から学習成果と学習時間の構造を掴む:横断的・時系列的分析 大学論集,44,1-17.[PDF][概要](CiNii Articles「学習時間」で知る)(Google「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 平尾智隆(2009).学習時間を決定する要因:学生生活状況調査データの分析 大学教育実践ジャーナル,7,9-16.[PDF][概要](CiNii Articles「学習時間」で知る)(谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)(授業外学習時間を積極的に伸ばしていくための手段・要因についての分析;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 中島英博(2010).経営支援機能としての経営情報システムの必要性に関する実証分析:米国のインスティテューショナル・リサーチに注目して 高等教育研究,13,115-128.[内容](沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)
- 岡田聡志(2009).私立大学におけるInstitutional Researchの実態と意識-大学類型との関連性 大学教育学会誌,31(2),116-122.[内容]
- 本間政雄(2013).大学執行部から見たIR 大学マネジメント,9(3),29-34.(CiNii Articles「特集 教学IRの実践に向けて」の検索で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 高橋哲也(2013).大阪府立大学における教学IRと大学IRコンソーシアム 大学マネジメント,9(3),8-13.(CiNii Articles「特集 教学IRの実践に向けて」の検索で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 石本雄真・真田樹義・小沢道紀・小野勝大・辰野有・川那部隆司・鳥居朋子(2014).学生自らの学習改善への貢献からとらえなおした学習成果測定結果の活用:学生個人へのフィードバックの試み 立命館高等教育研究,14,57-70.[PDF][内容](立命館高等教育研究バックナンバーで知る)
- 内田千代子(2011).大学生の中途退学の実態と対策~国立大学の調査から~ 大学マネジメント,7(8),2-7.[内容]
- 鳥居朋子(2013).質保証に向けた教学マネジメントにIRはどう貢献できるのか?:立命館大学における教学IRの開発経験から 大学マネジメント,9(3),2-7(別紙1枚).[内容]
- 沖清豪(2010).大学における情報の発信とIR(Institutional Research) 大学マネジメント, 6(6), 8-17.[内容]
- 小湊卓夫(2010).大学におけるIR具体化の可能性:九州大学の事例から 大学マネジメント,6(6),18-26.(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 中井俊樹・鳥居朋子・藤井都百(編)(2013).大学のIR Q&A 玉川大学出版部(Googleアラート「institutional research」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Teeter, D. J., & Brinkman, P. T. (1992). Peer institutions. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.63-72.[内容]
- Heverly, M. A. (1992). Total quality management. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.100-112.[概要]
- Morrison, J. L. (1992). Environmental scanning. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.86-99. [準備中]
- Smith, D. G. (1992). Diversity. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.73-85. [準備中]
- Howard, R. D., Snyder, J. K., & McLaughlin, G. M. (1992). Faculty salaries. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.51-62.[概要]
- McGuire, M. D. (1992). Faculty demand. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.37-50.[内容]
- Endo, J. (1992). Student impacts. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.25-36.[内容]
- Clagett, C. (1992). Enrollment management. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.12-24.[内容]
- Middaugh, M. F. (1992). Persistence. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.1-11.[内容]
内容を紹介している文献<IR以外>
- 森朋子(2017).平成28年度第3回FDセミナー:アクティブラーニングとしての反転授業を考える 学士課程教育機構研究誌,6,65-78.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 森朋子 (2017) .「わかったつもり」を「わかった」へ導く反転授業の学び 森朋子・溝上慎一(編)アクティブラーニング型授業としての反転授業[理論編] ナカニシヤ出版 pp.19-35.[概要](澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 中川潔美・平良美栄子(2016).大学教育における反転授業の実践に関する文献検討 朝日大学保健医療学部看護学科紀要,2,7-13.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 土屋耕治(2018).ラーニングピラミッドの誤謬:モデルの変遷と"神話"の終焉へ向けて 人間関係研究,17,55-73.[PDF][概要](佐藤(2019)「反転授業とe-ラーニングを基礎にした大学教育の標準化構想」で知る)
- 三保紀裕・本田周二・森朋子・溝上慎一(2017).反転授業における予習の仕方とアクティブラーニングの関連 日本教育工学会論文誌,40(Suppl.),161-164.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 大内俊二・高遠節夫(2018).自習・反転授業のための音声つきPDF教材の開発 数理解析研究所講究録,2067,183-189.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 河津祐之介・堤厚博(2018).反転授業効果の定量的評価の試み 工学教育,66(3),3_88-3_91.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業効果の定量的評価の試み」で知る)
- 松下佳代 (2015) .ディープ・アクティブラーニングへの誘い 松下佳代・京都大学高等教育研究開発推進センター(編) ディープ・アクティブラーニング 勁草書房 pp.1-27.[概要](澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 小川勤(2015).反転授業の有効性と課題に関する研究:大学における反転授業の可能性と課題 大学教育,12,1-9.[PDF][概要](大内・高遠(2018)「自習・反転授業のための音声つきPDF教材の開発」で知る)
- 田島貴裕・大津晶(2018).コミュニケーションを重視した大規模講義向けアクティブラーニング手法の開発 コンピュータ&エデュケーション,45,103-108.[PDF][概要](Google Scholar「"大人数" 反転授業」で知る)
- 山里敬也(2018).ビデオ教材等を利用しない反転授業でも学習効果があるのか?:貧乏人の反転授業の評価と考察 名古屋高等教育研究,18,267-279.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 稲垣忠・佐藤靖泰(2015).家庭における視聴ログとノート作成に着目した反転授業の分析 日本教育工学会論文誌,39(2),97-105.[PDF][概要](澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 小川健(2019).そして誰もいなくなる:学生に嫌がられる動画・音声資料 情報教育シンポジウム論文集,2019,331-335.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 中原正樹(2018).大人数を対象とした参加型オリエンテーションの試み 高等教育フォーラム,8,79-85.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 上村英男・藤井厚紀(2018).学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づいた授業実践:反転授業の事前学習用コンテンツに着目して コンピュータ&エデュケーション,45,55-60.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 金西計英(2019).反転授業における深い学びの検討 徳島大学大学開放実践センター紀要,28,25-33.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 水谷元紀(2018).反転授業における予習に対する学生の意識:反転授業受講学生を対象とした意識調査結果 工学教育研究講演会講演論文集,2018,84-85.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 佐藤広志(2019).反転授業とe-ラーニングを基礎にした大学教育の標準化構想 研究紀要,20,137-148.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 梅澤克之・石田崇・中澤真・平澤茂一(2018).グループ分け反転授業の実授業への適用について 経営情報学会全国研究発表大会要旨集,2018t06,35-38.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 澁川幸加・田口真奈・西岡貞一(2019).反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響:対面授業時の発話内容と深い学習アプローチに着目して 教育メディア研究,26(1),1-19.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 天野由貴・隅谷孝洋・長登康・稲垣知宏(2018).「大学教育入門」における反転授業の実践:講義動画視聴記録とオンラインテスト受験記録の分析 大学ICT推進協議会年次大会論文集,2018.[PDF][概要](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)(CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 永田奈央美(2017).反転授業における対人認知構造図の抽出 情報システム学会全国大会論文集,13,c22.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 宗村広昭・鹿住大助・小俣光司(2017).反転授業における講義ビデオの視聴行動と成績との関係性 日本教育工学会論文誌,40(Suppl.),9-12.[PDF][概要](田川・徳田(2018)「初年次教育での文章作成における反転授業の導入と効果の検討」で知る)
- 長瀧寛之(2018).ぺた語義:情報リテラシー授業における反転授業の実践 情報処理,59(8),738-741.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 田川麻央・徳田恵(2018).初年次教育での文章作成における反転授業の導入と効果の検討 言語文化硏究,1,51-58.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 小野功一郎(2017).オンライン学習と対面型授業によるブレンド学習の研究・開発:反転授業を組み合わせたアクティブ・ラーニングの取り組み 大和大学研究紀要,3,57-66.[PDF][概要](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- Rose, D. H., & Meyer, A. with Strangman, N., & Rappolt, G. (2002). Teaching every student in the digital age: Universal design for learning. Alexandria, Va.: Association for Supervision and Curriculum Development.[概要](上村・藤井(2018)「学びのユニバーサルデザイン(UDL)に基づいた授業実践」で知る)
- 大山牧子・根岸千悠・山口和也(2016).学生の理解を深める反転授業の授業デザインの特徴:大学における化学の授業を事例に 大阪大学高等教育研究,4,15-24.[PDF][概要](澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 山下祐一郎・中島平(2016).プレゼンテーション型アクティブラーニングの実践に関する検討:教員養成課程の学生を対象とした予備実験 教育情報学研究,15,1-7.[PDF][概要](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)(大内・高遠(2018)「自習・反転授業のための音声つきPDF教材の開発」で知る)
- 溝上智恵子・大学図書館研究グループ(2019).データリテラシーの論点整理 図書館界,71(2),129-134.[PDF][内容]
- 永田靖(1998).多重比較法の実際 応用統計学,27(2),93-108.[PDF][概要](Google「Steel-Dwass サンプルサイズ」で知る)
- 岡崎善弘・大角茂之・倉住友恵・三島知剛・阿部和広(2017).プログラミングの体験形式がプログラミング学習の動機づけに与える効果 日本教育工学会論文誌,早期公開,1-7.[概要][PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 佐藤隼明・北澤武・今井慎一・森本康彦(2017).ショーケース・ポートフォリオを用いた教職実践演習における大学4年間の振り返りの実践 日本教育工学会研究報告集,JSET17-3,33-38.[概要](日本教育工学会からの冊子配布で知る)
- 小原裕二・神部順子・八木徹・山口敏和・玉田和恵・松田稔樹(2017).プログラミング教育を通じた問題解決力育成のための指導法開発にむけての事前調査 日本教育工学会研究報告集,JSET17-3,1-6.[概要](日本教育工学会からの冊子配布で知る)
- 太田雅之・笠井俊信(2017).中学校技術科におけるScratchを用いた授業実践と評価 日本教育工学会研究報告集,JSET17-3,169-176.[概要](日本教育工学会からの冊子配布で知る)
- 西あゆみ・加藤真紀(2017).複数の学術領域におけるコンピテンス概念把握の試み Working Paper Series, WP2017-01, 1-24.[PDF][概要](Googleアラート「言語学」で知る)
- 岩槻恵子(2000).説明文理解におけるグラフの役割:グラフは状況モデルの構築に貢献するか 教育心理学研究,48(3),333-342.[PDF][概要](Google Scholar「グラフ 理解」で知る)
- 加藤毅(2016).大学職員の職務特性と育成環境 大学研究,42,27-48.[PDF][概要](Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 中井俊樹・齋藤芳子(2007).大学教育の質を総合的に向上させる研修教材の評価 メディア教育研究,4(1),31-40.[PDF][概要](CiNii Articles「大学 構成員 意識」で知る)
- 阿部彩(2014).子どもの貧困II:解決策を考える 岩波書店[概要](Amazon.co.jp「貧困 教育」で知る)
- 阿部彩(2008).子どもの貧困:日本の不公平を考える 岩波書店[概要](Amazon.co.jp「貧困 教育」で知る)
- 三谷宏治(2009).発想の視点力:いまは見えないものを見つけ出す 日本実業出版社[概要](Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 河尻直己(2016).機能要件の粒度:要件の詳細度を考える 日経systems,276,102-105.[概要](Cinii Articles「粒度」で知る)
- 大山牧子・田口真奈(2013). 大学におけるグループ学習の類型化:アクティブ・ラーニング型授業のコースデザインへの示唆 日本教育工学会論文誌,37(2),129-143.[PDF][概要](はてなブックマークで知る)
- 谷川恵美子・村由美子・萩中正二(2007).わが校における中途退学者の早期発見と学生指導について 日本歯科技工学会雑誌,28(1),83-85.[概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 原清治(2012).「つながり」の関係づくりを中心に置いた中途退学者ゼロを目指す取り組み 私学経営,450,18-29.[概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 原清治(2011).「縁(えにし)」コミュニティによる離脱者ゼロ計画 大学マネジメント,7(8),18-23.[概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤田長太郎(2011).メンタルヘルスケアによる中途退学防止:不登校がちな学生へのアウトリーチ型支援を実施して 大学マネジメント,7(8),13-17.[概要](CiNii Articles「退学防止」で知る)(CiNii Articles「退学」で知る)
- 松原達哉(1980).就学不適応学生の原因とその対応について:留年・退学問題の立場から 厚生補導,164,17-27.[概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 野辺地正之(1977).意欲減退学生の背景と対策 厚生補導,131,15-24.[概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 細谷功(2014).具体と抽象:世界が変わって見える知性のしくみ dZERO[概要](Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 川﨑孝明・中嶋弘二・川嶋健太郎・川口惠子(2014).大学における寄り添い型学生支援体制の構築:中途退学防止の観点からの実践的アプローチ 尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編,46,75-89.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 山口直範・頭師由里(2012).能動的な学生相談体制の試み 奈良佐保短期大学研究紀要,20,101-107.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 窪内節子(2009).大学退学とその防止に繋がるこれからの新入生への学生相談的アプローチのあり方 山梨英和大学紀要,8,9-17.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 村上嘉津子(2007).変革期の大学と学生、学生相談担当者の視点:退学勧告制度と関係性の醸成 京都大学カウンセリングセンター紀要,36,17-27.[PDF][概要](CiNii Articles「退学」で知る)
- 畑野快(2014).大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究 京都大学博士論文[PDF][概要](CiNii Articles「谷村英洋」で知る)
- 濱中淳子(代表)(2013).大衆化する大学:学生の多様化をどうみるか 岩波書店[概要](Amazon.co.jp「学生 多様化」で知る)
- Cooper, H. (2003). Editorial. Psychological bulletin, 129, 3-9.[内容](シルヴィア(2015)『できる研究者の論文生産術』で知る)
- 橋村勝明(2015).GPAのチューニングについて:アセスメントポリシーの確立のために 広島文教女子大学高等教育研究,1,15-23.[PDF][概要](Twitter(@high190さん)で知る)
- 森下孟(2013).論文キーワードのテキストマイニングによる米国ポートフォリオ研究動向の量的分析 信州大学教育学部研究論集,6,115-128.[PDF][概要](Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 高根正昭(1979).創造の方法学 講談社[概要](ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(9)」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- グローバルタスクフォース(2004).ポーター教授『競争の戦略』入門:ビジネスバイブル 総合法令出版[概要](京都光華女子大学図書館書架で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 戈木クレイグヒル滋子(2006).グラウンデッド・セオリー・アプローチ:理論を生みだすまで 新曜社[概要](Google「グラウンデッドセオリー」で知る)
- 杉本和弘(研究代表者)(2013).大学における内部質保証システムの再構築と効果的運用に関する国際比較研究(科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書)[PDF][概要](Google「質保証 国際比較」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 鳥居朋子(2009).教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 高等教育に関する研究動向:質保証システムに注目して 教育制度学研究,16,140-145.[概要](宮浦他(2011)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 羽田貴史(2005).高等教育の質保証の構造と課題:質保証の諸概念とアクレディテーション 広島大学高等教育研究開発センター(編)高等教育の質的保証に関する国際比較研究 広島大学高等教育研究開発センター pp.1-13.[PDF][内容](舘(2010)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 舘昭(2010).ボローニャ・プロセスの意義に関する考察:ヨーロッパ高等教育圏形成プロセスの提起するもの 名古屋高等教育研究,10,161-180.[PDF][内容](CiNii Articles「舘昭」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 田村洋一(2006).組織の「当たり前」を変える:組織開発ファシリテーションの最前線 ファーストプレス(京都光華女子大学図書館蔵書検索「組織」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 宮本美沙子・奈須正裕(編著)(1995).達成動機の理論と展開 金子書房(市川(2001)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 奈須正裕(1996).学ぶ意欲を育てる:子どもが生きる学校づくり 金子書房(市川(2001)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Deci, E. L., with Flaste, R. (1995). Why we do what we do: The dynamics of personal autonomy. New York: Putnam's Sons.(デシ,E.L.・フラスト,R.櫻井茂男(訳)(1999).人を伸ばす力:内発と自律のすすめ 新曜社)[概要](京都光華女子大学図書館書架で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 鹿毛雅治(編)(2012).モティベーションをまなぶ12の理論:ゼロからわかる「やる気の心理学」入門! 金剛出版(京都光華女子大学図書館書架で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 外山美樹(2011).行動を起こし、持続する力:モチベーションの心理学 新曜社(京都光華女子大学図書館書架で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 伊達千代・内藤タカヒコ(2006).デザイン・ルールズ:デザインをはじめる前に知っておきたいこと エムディエヌコーポレーション(京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 佐藤好彦(2008).デザインの教室:手を動かして学ぶデザイントレーニング エムディエヌコーポレーション(京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 市川伸一(1998).開かれた学びへの出発:21世紀の学校の役割 金子書房(市川(2001)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 稲垣佳世子・波多野誼余夫(1989).人はいかに学ぶか:日常的認知の世界 中央公論社(市川(2001)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 稲垣麻央・能上慎也(2014).科目難易度と個人成績を考慮したGPAと成績分布の関係について 電子情報通信学会技術研究報告.ET,教育工学,114(53),23-26.[PDF](CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 畑村洋太郎(2006).失敗学 ナツメ社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「畑村洋太郎」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 平井雷太(2005).どの子にも学力がつく:セルフラーニング 新曜社(市川(2001)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Reynolds,G.熊谷小百合(訳).(2011).ガー・レイノルズ シンプルプレゼン 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 鈴木宏昭(編著)(2009).学びあいが生みだす書く力:大学におけるレポートライティング教育の試み 丸善プラネット(京都光華女子大学図書館蔵書検索「鈴木宏昭」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 濱名篤・川嶋太津夫(編著)(2006).初年次教育:歴史・理論・実践と世界の動向 丸善(京都光華女子大学図書館蔵書検索「初年次教育」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 情報デザインフォーラム(編)(2010).情報デザインの教室:仕事を変える、社会を変える、これからのデザインアプローチと手法 丸善(京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 清水亮・橋本勝(編著)(2012).学生・職員と創る大学教育:大学を変えるFDとSDの新発想 ナカニシヤ出版(鮫島輝美先生(京都光華女子大学)からの紹介で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 森時彦(2007).ファシリテーター養成講座:人と組織を動かす力が身につく! ダイヤモンド社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「ファシリテーター」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 市川伸一(2001).学ぶ意欲の心理学 PHP研究所(Amazon.co.jp「意欲」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Baker, W. (2000). Achieving success through social capital: Tapping the hidden resources in your personal and business networks. San Francisco: Jossey-Bass.(ベーカー,W.中島豊(訳)(2001).ソーシャル・キャピタル:人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する ダイヤモンド社)(京都光華女子大学図書館蔵書検索「ソーシャルキャピタル」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Norman, D. A. (1988). The psychology of everyday things. New York: Basic Books.(ノーマン, D.A.野島久雄(訳)(1990).誰のためのデザイン?:認知科学者のデザイン原論 新曜社)(京都外国語大学付属図書館蔵書検索「認知科学」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 玉沖仁美(2012).地域をプロデュースする仕事 英治出版(京都光華女子大学図書館蔵書検索「地域」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 山崎亮(2013).コミュニティデザインの時代:自分たちで「まち」をつくる 中央公論新社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Norman, D. A. (2011). Living with complexity. Cambridge, Mass.: MIT Press.(ノーマン, D.A.伊賀聡一郎・岡本明・安村通晃(訳)(2011).複雑さと共に暮らす:デザインの挑戦 新曜社)(京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 鈴木誠(2008).意欲を引き出す授業デザイン:人をやる気にするには何が必要か 東洋館出版社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「意欲」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 中嶋秀隆(監修)・中憲治(著)(2000).プロジェクトマネジメント 実践編 総合法令出版(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 佐藤学(2000).「学び」から逃走する子どもたち 岩波書店(鮫島輝美先生(京都光華女子大学)からの紹介で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- Aronson, E., Blaney, N., Stephin, C., Sikes, J. & Snapp, M. (1978). The jigsaw classroom. Beverly Hills, CA: Sage Publishing Company.(アロンソン,E.他 松山安雄訳(1986).ジグソー学級:生徒と教師の心を開く協同学習法の教え方と学び方 原書房)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 三宅なほみ(編著)(2003).学習科学とテクノロジ 放送大学教育振興会(学習者に学習の先が見えるように工夫する(学習科学では人の賢さが発現する仕組みについての知見を授業改善に活かす実践実証型の研究が積み重ねられている;三宅他(2011)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊・加藤彰(2006).ファシリテーション・グラフィック:議論を「見える化」する技法 日本経済新聞社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「ファシリテーション」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 中原淳・荒木淳子・北村士朗・長岡健(2006).企業内人材育成入門 ダイヤモンド社[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊(2006).組織変革ファシリテーター:「ファシリテーション能力」実践講座 東洋経済新報社(Amazon「ファシリテーター」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊(2003).問題解決ファシリテーター:「ファシリテーション能力」養成講座 東洋経済新報社(Amazon「ファシリテーター」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎(編)(2012).場づくりとしてのまなび 東京大学出版会(Amazon「ワークショップ」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 美馬のゆり・山内祐平(2005).「未来の学び」をデザインする:空間・活動・共同体 東京大学出版会(上田・中原(2013)、ブクログ「プレイフル・ラーニングの本棚」で知る)(アクティブラーニング型の授業を円滑に導入するためには学習環境として空間・活動・共同体・人工物を有機的にデザインする必要がある;奥田(2012)で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊・加藤彰(2008).ワークショップ・デザイン:知をつむぐ対話の場づくり 日本経済新聞出版社(Amazon「ワークショップ」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 森時彦・ファシリテーターの道具研究会(2008).ファシリテーターの道具箱:組織の問題解決に使えるパワーツール49 ダイヤモンド社(Amazon「ファシリテーター」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 川喜田二郎(1970).続・発想法:KJ法の展開と応用 中央公論社(Amazon「KJ法」で知る)[概要][詳細をローカルPCに保存]
- 中野民夫(2001).ワークショップ:新しい学びと創造の場 岩波書店[概要][詳細をローカルPCに保存](上田・中原(2013)、ブクログ「プレイフル・ラーニングの本棚」で知る)
- 上田信行(2009).プレイフル・シンキング:仕事を楽しくする思考法 宣伝会議[概要][詳細をローカルPCに保存](Amazon「上田信行」で知る)
- 茂木一司(編集代表)・苅宿俊文・佐藤優香・上田信行・宮田義郎(編)(2010).協同と表現のワークショップ:学びのための環境のデザイン 東信堂[概要][詳細をローカルPCに保存](Amazon「ワークショップ」で知る)
- 佐藤浩章・城間祥子・大竹奈津子・香川順子・安野舞子・倉茂好匡(2011).授業コンサルテーションの現状と可能性 大学教育学会誌,33(2),50-53.[概要](「ファカルティ・ディベロッパー養成講座in京都」佐藤浩章先生の配布資料で知る)
- 安野舞子(2011).学生参加型授業コンサルテーションの試行とその効果検証 横浜国立大学 大学教育総合センター 紀要,1,16-27.[PDF][概要](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 佐藤浩章(2009).FDにおける臨床研究の必要性とその課題:授業コンサルテーションの効果測定を事例に 名古屋高等教育研究,9,179-198.[PDF][概要](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 楢林建司・佐藤浩章(2005).ワークショップ型授業の試みと授業コンサルティングサービス 大学教育実践ジャーナル,3,45-55.[PDF][概要](「ファカルティ・ディベロッパー養成講座in京都」佐藤浩章先生の配布資料で知る)
- 中山留美子・長濱文与・中島誠・中西良文・南学(2010).大学教育目標の達成を目指す全学的初年次教育の導入 京都大学高等教育研究,16,37-48.[PDF][概要](CiNii Articles「初年次教育」で知る)
- 菅田徹・伴浩美・沢野 伸浩(2005).e-Learningを用いた大学初年用基礎学力養成システム 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学,105(124),19-22.[PDF][概要](CiNii Articles「基礎学習」で知る)
- 中島彰子(2009).「確認くん」を活用した入学前教育 大手前大学CELL教育論集,1,9-12.[PDF][概要](CiNii Articles「基礎学習」で知る)
- 久保山健(2013).図書館スタッフによる学習支援の実践:「プレゼン入門 話す基本技術」 大阪大学高等教育研究,1,77-83.[PDF][概要](CiNii Articles「基礎学習」で知る)
- 八木澤ちひろ(2013).大学図書館における学生協働について:学生協働まっぷの事例から カレントアウェアネス,316,10-14.[HTML][概要](Twitter(@ca_tweetさん)で知る)
- 宮崎洋・佐々木康浩・前間孝久・木村孝・魚住剛一郎(2006).「見える化」実践のポイント 三菱総合研究所所報,47,134-155.[PDF][内容]
- 三宅なほみ・齊藤萌木・飯窪真也・利根川太郎(2011).学習者中心型授業へのアプローチ:知識構成型ジグソー法を軸に 東京大学大学院教育学研究科紀要,51,441-458.[PDF][内容](CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 山田剛史(2009).大学での学習成果 研究所報,51,100-106.[PDF][概要](山田・森(2008)で知る)
- 津村光洋(2011).鳥取大学附属図書館のラーニング・コモンズ 鳥取大学教育研究論集,1,97-102.[PDF][概要](奥田(2012)で知る)
- 山田剛史・森朋子(2010).学生の視点から捉えた汎用的技能獲得における正課・正課外の役割 日本教育工学会論文誌,34(1),13-21.[PDF][概要](河井(2012)で知る)
- 茂出木理子(2008).ラーニング・コモンズの可能性:魅力ある学習空間へのお茶の水女子大学のチャレンジ 情報の科学と技術,58(7),341-346.[PDF][概要](奥田(2012)で知る)
- 吉田武大(2012).アメリカにおけるバリュールーブリックの活用動向 教育総合研究叢書,5,103-111.[PDF][概要](CiNii Articles「ルーブリック」で知る)
- 蒋逸凡・高橋徹・岩倉光助・中井孝幸(2012).大学図書館における学習スタイルと座席選択について:居場所の形成からみた大学図書館の施設計画に関する研究 その2 東海支部研究報告集,50,461-464.[PDF][概要](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 岩倉光助・高橋徹・蒋逸凡・中井孝幸(2012).大学図書館の施設構成からみた学習スタイルについて:居場所の形成からみた大学図書館の施設計画に関する研究 その1 東海支部研究報告集,50,457-460.[PDF][概要](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 山田政寛・橋洋平・香川文恵・岡部幸祐(2011).図書館における協調学習空間と学習の情意面の関係に関する調査 日本教育工学会論文誌,35,53-56.[PDF][概要](CiNii Articles「教育工学」で知る)
- 奥田雄一郎(2012).心理学からみた我が国のラーニング・コモンズにおける学びの動向と今後の課題 共愛学園前橋国際大学論集,12,91-103.[PDF][概要](Twitter(@yuichirookudaさん)で知る)
- 河井亨(2012).学生の学習と成長に対する授業外実践コミュニティへの参加とラーニング・ブリッジングの役割 日本教育工学会論文誌,35(4),297-308.[PDF][概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 鈴木秀子・桑原理恵(2011).中央図書館ブックハンティング(選書ツアー)実施報告:学生による選書の試み2011/11/26 図書の譜:明治大学図書館紀要,16,191-205.[概要](CiNii Articles「ブックハンティング」で知る)
- 野地有子・柿川房子・加城貴美子・吉山直樹・堀良子・直成洋子・岡村典子・長瀬亜岐(2006).PBLチュートリアルにおけるチュータートレーニングとシナリオ開発に関する研究 学長特別研究費研究報告書2005,1-13.[概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 川野卓二(2005).Problem Based Learning 法のためのチューター訓練講座の効果 徳島大学大学開放実践センター紀要,15,17-27.[概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 岡本真・李明喜・内沼晋太郎・洛西一周・常世田良・植松貞夫・柳瀬寛夫・鳴海雅人(2011).第12回図書館総合展 キハラ株式会社 創業96周年記念講演会 図書館をデザインする:情報デザインと主題プロデュースの手法 LISN,147,2-16.[概要](LISN(キハラ株式会社)のバックナンバー目次一覧で知る)
- 矢田部順二(2010).広島修道大学における学習支援センターの役割(1)活動のあるべき姿をもとめて 私学経営,419,42-50.[概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 舘野泰一・大川内隆朗・平野智紀・中原淳(2010).ライティング・センターにおけるチューターの指導を支援するシステムの開発 日本教育工学会研究報告集,2010(5),29-36.[概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 秋野崇大・神永侑子・田中雄一郎・中井孝幸(2012).使い分け行動に基づく図書館の特色と選択意識について:場選択と利用者意識からみた図書館計画に関する研究 その1 東海支部研究報告集,50,469-472.[PDF][概要](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 神永侑子・田中雄一郎・秋野崇大・中井孝幸(2012).図書館の特色による利用者の館内行動について:場選択と利用者意識からみた図書館計画に関する研究 その2 東海支部研究報告集,50,473-476.[PDF][概要](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 山田かおり(2005).図書館利用教育の評価:嘉悦大学1年生を対象としたアウトカム測定の試み 大学図書館研究,73,15-24.[概要](山田(2010)で知る)
- 矢田部順二(2010).広島修道大学における学習支援センターの役割(2)初年次教育の検証からみる課題と将来像 私学経営,422,49-58.[概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 山田かおり(2010).嘉悦大学における<学生に火をつける>学習支援環境 短期大学図書館研究,30,55-57.[概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 中井孝幸(2012).行動観察調査からみる「場」としての図書館利用(前編) LISN,153,13-16.[概要](LISN(キハラ株式会社)のバックナンバー目次一覧で知る)
- 山田剛史(2004).過去-現在-未来にみられる青年の自己形成と可視化によるリフレクション効果:ライフヒストリーグラフによる青年理解の試み 青年心理学研究,16,15-35.[PDF][内容](舘野(2012)で知る)
- 沢村要・横山俊祐(1996).公共図書館における利用者の空間の嗜好性と過ごし方 日本建築学会大会学術講演梗概集,11-12.[PDF][概要](村松・前田(2007)で知る)
- 山崎俊裕・花岡雄太・和田后司(2007).私立大学図書館の施設面積と機能の現状について:私立大学図書館施設の現状と今日的課題に関する調査研究 その1 日本建築学会大会学術講演梗概集,111-112.[PDF][概要](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 常広一信(2008).学生を引きつける大学図書館デザインへの取り組み:「建築デザイン」から「利用デザイン」へ 図書館雑誌,102(6),380-381.[概要](CiNii Articles「図書館 設計」で知る)
- 赤木隆(2005).図書館の増築と改修 情報の科学と技術,55(11),500-505.[PDF][概要](CiNii Articles「広島修道大学図書館」で知る)
- 石丸仁士(2005).第20回日本図書館協会建築賞を受賞して 情報の科学と技術,55(11),486-492.[PDF][概要](CiNii Articles「広島修道大学図書館」で知る)
- 竹谷喜美江(2010).新潟大学ラーニング・コモンズについて 大学の図書館,29(7),143-146.[PDF][概要](CiNii Articles「図書館 リニューアル」で知る)
- 桂英史(2008).図書館建築のデザイン思想 図書館雑誌,102(6),369-372.[概要](CiNii Articles「図書館 設計」で知る)
- 原真由美・奥泉和久・高橋和子(2008).横浜女子短期大学図書館における学習支援の試み:図書館とFD 横浜女子短期大学研究紀要,23,99-124.[PDF][概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 佐々木緑(2010).自律学習支援のための学習者コミュニティーの構築 教育総合研究叢書,3,97-107.[PDF][概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 入江貴之・遠田敦・渡辺仁史(2008).図書に囲まれた空間構成が作業生産性に与える影響 日本建築学会大会学術講演梗概集,153-154.[PDF][概要](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 関昭典(2011).学習アドバイザーの学習支援活動に関する考察-東京経済大学英語学習アドバイザーにおける取り組みを事例として 東京経済大学人文自然科学論集,130,95-106.[PDF][概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 社団法人日本能率協会学校経営支援センター(2010).「第2回 大学教育力向上に関する調査」結果の発表(速報).[PDF][概要](関(2011)で知る)
- 小貫有紀子(2005).アメリカ高等教育における学習支援プログラムの基準と評価システム 大学教育学会誌,27(2),81-87.[概要](関(2011)で知る)
- 独立行政法人大学評価・学位授与機構(2011).高等教育に関する質保証関係用語集(第3版) National Institution for Academic Degrees and University Evaluation.[PDF][概要](関(2011)で知る)
- United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization(2002). The role of student affairs and services in higher education: A practical manual for developing, implementing and assessing student affairs programmes and services. Paris: UNESCO.[PDF][概要](関(2011)で知る)
- 清水栄子(2009).大学における学習助言活動の「評価」の重要性について:アメリカ13大学の学習助言(Academic Advising)プログラム評価を手がかりにして 大学教育学会誌,31(2),140-148.[概要](関(2011)で知る)
- 毛利美穂(2009).自律学習を支援するコミュニティの構築 大手前大学CELL教育論集,1,13-16.[PDF][概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 高橋知音・阿久津昌三・伊藤武廣・相澤徹・小林正信・森下徳雄(2004).信州大学における学生サービスへのニーズ 信州大学教育システム研究開発センター紀要,10,85-95.[PDF][概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 井口良子・藤原美佳・小幡誉子・横田地妙・近藤裕子(2010).大学図書館の学習支援 事例紹介 私立大学図書館協会会報,134,120-125.[概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 成田真澄・松林世志子・ジョージヘイズ・前田ジョイス・ 金澤洋子・花岡修(2012).学生ライティングチューターによる支援効果 東京国際大学論叢 言語コミュニケーション学部編,8,75-86.[概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 姫野完治・長瀬達也・小松正武・浦野弘(2004).放課後学習チューター事業の展開過程の分析とモデル化 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,26,77-87.[PDF][概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 呑海沙織・溝上智恵子・大学図書館研究グループ(2011).大学図書館におけるラーニング・コモンズの学生アシスタントの意義 図書館界,63(2),176-184.[内容](CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 勝又美智雄(2012).学習支援の先進的な取り組み例:国際教養大学図書館の場合 図書館雑誌,106(11),770-771.[概要](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 根津知佳子・前原裕樹・松本金矢・中西良文(2009).学生開発型のものづくり授業実践における「対話」の研究-授業案作成から実践に至るまで寄り添うチューターの視点から 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,29,39-45.[PDF][概要](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 廣田未来(2011).お茶の水女子大学附属図書館の学生支援:ラーニング・コモンズとLiSAプログラム 情報の科学と技術,61(12),489-494.[PDF][内容](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 畠山珠美(2011).ライティング・センター:構想から実現へ 情報の科学と技術,61(12),483-488.[PDF][内容](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 溝上慎一(2007).アクティブ・ラーニング導入の実践的課題 名古屋高等教育研究,7,269-287.(アクティブラーニングが導入された授業実践に関する広範な文献調査、アクティブラーニングを講義型・演習型(課題探求型/課題解決型)に分類;小島・井上(2011)で知る)[PDF][内容]
- 加藤信哉・小山憲司(編訳)(2012).ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房[内容]
- オンデマンド授業流通フォーラム大学イノベーション研究会(編)(2011).地域に愛される大学のすすめ 三省堂[内容]
- 海老原嗣生・倉部史記・諸星裕・山内太地・山崎徹・山本繁・渡辺千鶴・井上久男(2012).危ない大学 洋泉社[内容]
- 高野篤子(2012).アメリカ大学管理運営職の養成 東信堂[内容]
- 寺﨑昌男(2007).大学改革 その先を読む 東信堂[内容]
IRなどについての文献一覧
- 阿部彩(2008).子どもの貧困:日本の不公平を考える 岩波新書(貧困の測定方法が存在することによってモニターすることが可能になる(加/減少傾向の把握、国際比較、政策目標の設定などに使える)、大切なのは測定しようという姿勢(誤差を恐れて測定を躊躇していては貧困はいつまでたっても想定の産物であり政策議論の机上に乗らない)、相対的剥奪(デプリベーション、社会がすべての子どもに保障すべき最低限の生活は何かを考えるときの手法、「社会で期待される生活行動」を具体的にリストアップ→無作為抽出された一般市民が選択→指標化する)、親の所得と剥奪指標(所得に閾値があり、それを超えて所得が落ちると生活が坂道を転がるように困窮に陥っていく)、自らが属する社会の「最低限の生活」を低く設定し向上させようと意識しないと「下方に向けてのスパイラル」の連鎖を促す;Amazon.co.jp「貧困 教育」で知る)
- 阿部彩(2014).子どもの貧困II:解決策を考える 岩波新書(貧困の要因の完全解明を待っている余裕はなくできる政策を行っていく必要がある、貧困への対策には「川上対策」(貧困が発生する前に手を打つ)と「川下対策」(貧困に陥った人々が最低限の生活を保てるようにする)がある、貧困の影響の経路は多様(高校進学のお金に困っている、健康保険の自己負担分が払えずぜんそく治療が受けられない、まともな食事が給食だけ、自分が唯一得意だと思っているサッカーのクラブ活動を泣く泣くやめなければいけない、誕生日プレゼントを一度ももらったことがない)、「子どもの貧困対策法」(正式名称「子どもの貧困対策の推進に関する法律」)が2013年6月19日に参議院本会議で可決された、政策目標を設定するときの留意点(①社会全体の平均ではなく貧困層の子どもの状況を表す指標を選ぶ、②数値目標が達成されたかを判断するためには一つの集約された指標を設ける);Amazon.co.jp「貧困 教育」で知る)
- 阿部秀二郎(2011).FDとラーニング・コモンズ 和歌山大学経済学会研究年報,15,151-166.[PDF](ラーニングコモンズで展開される「学生たちの主体的な学び」の構造に迫る理論的検討がなされていない;奥田(2012)で知る)
- 阿部一晴(2014).京都光華女子大学のEM:実現基盤としてのポータルシステム IDE:現代の高等教育,564,50-54.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 阿部和広(2013).小学生からはじめるわくわくプログラミング 日経BP社(阿部一晴先生(京都光華女子大学)の紹介で知る)
- 阿部和広(監修)・倉本大資(2016).小学生からはじめるわくわくプログラミング2 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 阿部和広・豊福晋平・芳賀高洋(監修)(2018).小学校の先生のための Why!?プログラミング 授業活用ガイド 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 阿部和厚・西森敏之・小笠原正明・細川敏幸・大滝純司(2000).北海道大学FDマニュアル 高等教育ジャ-ナル,7,29-125.[PDF](ワークショップ型FDの報告、授業スキルの向上のためにグループでの授業を開発し模擬授業を実施する;楢林・佐藤(2005)で知る)
- 安彦忠彦(2015).高校は「受験準備教育」からの脱却を 月刊高校教育,48(2),22-25.(CiNii Articles「特集中教審・高校教育部会/高大接続部会の議論を総括する」で知る)
- Achtemeier, S. D., & Simpson, R. D. (2005). Practical considerations when using benchmarking for accountability in higher education. Innovative higher education, 30(2), pp.117–128.(小林他(2011)『大学ベンチマークによる大学評価の実証的研究』で知る)
- 安達智子(2001).大学生の進路発達過程 教育心理学研究,49(3),326-336.[PDF](Taylor and Betz(1983)の「進路選択自己効力尺度」(①目標選択、②自己認識、③職業情報の収集、④将来設計、⑤課題解決の5領域)を基に日本で尺度を開発;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 安達智子(2008).女子学生のキャリア意識:就業動機,キャリア探索との関連 心理学研究,79(1),27-34.[PDF](自己探索と環境探索によって就業動機や進路探索に対する自己効力が増す;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- アドラー,M.J.・ドーレン,C.V.外山滋比古・槇未知子(訳)(1997).本を読む本 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Agnoli, A. (2009). Le piazze del sapere: Biblioteche e libertà. Roma, Bari: Laterza.(アンニョリA.萱野有美(訳)(2011).知の広場:図書館と自由 みすず書房)
- 阿保順子(2012).長野県看護大学における在宅現場との連携 訪問看護と介護,17(5),390-394.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る;特集「訪問看護師」をどう育むのか 地域拠点としての「大学」と「ステーション」)
- 相田芙美子・渡邊浩之・小川ゆきえ・山下大輔・古庄敬文(2011).ラーニングコモンズの要素分析:日本における導入を前提として 私立大学図書館協会研究助成報告書[PDF](ラーニングコモンズを導入する際のモデルを提示;米澤(2013)で知る)
- 相原総一郎(1993).高等教育研究の特質:高等教育研究者の特性を中心に 大学論集,22,225-249.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 相原総一郎(2006).アメリカ大学教員のサラリー研究 大学論集,37,97-113.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 相原総一郎(2010).大学生の教育評価 日本高等教育学会第13回発表論文集,22-23.
- 相原総一郎(2010).短大生調査2009年によるIRのための実践的分析-児童教育学科の教育環境 大阪薫英女子短期大学児童教育学科研究誌,16,41-59.
- 相川勇之・伊藤山彦・高山泰博・鈴木克志・今村誠(2003).概念抽出型テキストマイニングによるアンケート分析手法の提案 情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD),2003(37(2002-DD-038)),1-6.[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 相澤益男(2005).高等教育政策の一大転換:計画と規制から将来像の提示へ(『高等教育の将来像』(中間報告)の読み方・考え方) 現代の高等教育,468,46-48.(Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」、IDE現代の高等教育バックナンバー検索、CiNii Articles「「高等教育の将来像」の読み方」で知る)
- 相澤直子・佐藤いづみ・鈴木悦子・加藤恵・松崎こづえ・石田清子(2006).進路・修学上の悩みを抱える女子学生へのサポート:カウンセラーから見た退学学生 研究紀要. 短期大学部,39,35-41.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 赤木隆(2005).図書館の増築と改修 情報の科学と技術,55(11),500-505.[PDF](既存図書館を増築・改修するときに企画・設計・施工で留意することについて具体的な大学図書館の事例を交えながら紹介、図面の掲載もある;CiNii Articles「広島修道大学図書館」で知る)
- 赤堀侃司(2013).教育工学への招待 ジャムハウス(「教育工学の研究をしたい方へ」(山田政寛先生サイト内)で知る(紹介されているのは旧版の『教育工学への招待:教育の問題解決の方法論』))
- 赤堀侃司(2018).プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集 ジャムハウス(Amazon.co.jp「プログラミング教育」で知る)
- 赤井益久(2012).第2ステージを迎えた認証評価と教学経営 國學院大學教育開発推進機構紀要,3,1-22.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 赤井益久(2011).大学教育の質保証と教学監査 國學院大學教育開発推進機構紀要,2,1-16.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 赤倉貴子・柏原昭博(編著)(2016).eラーニング・eテスティング ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 赤松貴文・楠瀬千春・松本明夫・津田治敏・喜多大三・藤野博史(2013).管理栄養士課程におけるリメディアル教育への取り組み 九州栄養福祉大学研究紀要,10,257-270.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 赤澤久弥(2013).ラーニング・コモンズと大学図書館 図書館界,65(4),233.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 秋場勝彦(2013).青山スタンダード「経済学A」でWebClassを活用して 青山スタンダード論集,8,15-25.[PDF](チャット機能の活用事例、受講生120名、リアルタイムに書き込んだ内容が反映される、●5種類の事例:質問・意見・気になること・授業の進行状況・気軽なチャット(雑談)、●学生からの指摘を踏まえた改善点:教室のネットワーク環境環境(学生の通信料)、匿名での参加を可能にする;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 秋元康(2009).企画脳 PHP研究所(木村(2012)で知る)
- 秋野崇大・神永侑子・田中雄一郎・中井孝幸(2012).使い分け行動に基づく図書館の特色と選択意識について:場選択と利用者意識からみた図書館計画に関する研究 その1 東海支部研究報告集,50,469-472.[PDF](市町村の統廃合で1つの市が複数の図書館を持つことが増えてきた、そこで利用者が複数の図書館をどのような意識で使い分けているのかを調べた、滋賀県の7つの市立図書館で土曜日1日に来館者全員を対象にしてアンケート調査と利用者追跡調査を行った、地区内/地区外・属性(年齢・性別・交通手段など)の観点で利用者の違いを調べた、以下は結果:利用者数を見ると全体では成人男性>主婦>高齢者、交通手段は地区外利用者の8割以上が車利用、利用目的は全ての館で「本を借りる」が全体の3割、地区外からは目的を持たずに来ている例が見られた、選択理由で最も多かったのは地区内が「家から近いから」で地区外は蔵書・雰囲気など;CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 秋野崇大・宮口晃・中井孝幸(2010).選択理由からみた図書館の場所性について:インターネット時代における「場」としての図書館に関する研究 その2 東海支部研究報告集,48,381-384. [PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 秋野崇大・中井孝幸(2010).場の選択からみた利用者が求める図書館における開放性について:図書館の雰囲気が場の選択に与える影響に関する研究 その2 日本建築学会大会学術講演梗概集,325-326.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 秋野崇大・竹安建人・中井孝幸(2011).利用者の着座行為と座席選択の状況について:居場所選択からみた図書館の平面計画に関する研究 その2 東海支部研究報告集,49,413-416.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 秋田喜代美(2002).読む心・書く心:文章の心理学入門 北大路書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 秋田喜代美(2014).対話が生まれる教室:居場所感と夢中を保障する授業教育開発研究所(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 秋山英治(2013).高大連携による日本語文章教育の取組:愛媛大学附属高等学校の実践を通して リメディアル教育研究,8(2),220-227.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 秋山卓也(2013).高等教育政策における内部質保証について 教育の内部質保証システム構築に関するセミナー資料[PDF][HTML(大会プログラム)](大学教育の質保証に係る近年の政策動向、中央教育審議会における内部質保証に関する議論(2008年の「学士課程教育の構築に向けて(答申)」で内部質保証体制の構築を提言);Google「質保証 政策」で知る)
- 阿久津洋巳(2009).文字の読みやすさ1:文字の大きさと読みやすさの評価 日本官能評価学会誌,14(1-2),26-33.[PDF](Google「フォントサイズ 9ポイント 読みやすさ」で知る)
- 阿久津洋巳・近藤雄希(2010).文字の読みやすさ2:読みやすさと読みの速さの比較 日本官能評価学会誌,14(1-2),26-33.[PDF](CiNii Articles「文字の読みやすさ」で知る)
- Aldrich, H.若林直樹・高瀬武典・岸田民樹・坂野友昭・稲垣京輔(訳)(2007).組織進化論:企業のライフサイクルを探る 東洋経済新報社(専修大学大学院シラバス検索で知る)
- アレフゼロ(2005).魅せるデザイン、語るレイアウト。:プロの実例から学ぶエディトリアルデザインの基礎 エムディエヌコーポレーション(筒井(2015)『なるほどデザイン>』で知る)
- アレキサンダー,G.,&アンドリュー,B.泉川泰博(訳)(2013).社会科学のケース・スタディ:理論形成のための定性的手法 勁草書房(Google「事例研究 理論」で知る)
- Alkan, N. (2014). Humor, loneliness and acceptance: Predictors of university drop-out intentions. Procedia: Social and behavioral sciences, 152(7), 1079–1086.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Allen, J., Robbins, S. B., Casillas, A., & Oh, I. S. (2008). Third-year college retention and transfer: Effects of academic performance, motivation, and social connectedness. Research in Higher Education, 49(7), 647-664.[Abstract](Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- Alstete, J. W. (1996). Benchmarking in higher education: Adapting best practices to improve quality. Washington, D.C.: Graduate School of Education and Human Development, the George Washington University.(Amazon.co.jp「benchmarking in higher education an international review」で知る)
- Altbach, P. G.馬越徹(訳)(1994).比較高等教育論:「知」の世界システムと大学 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- Altbach, P. G.我妻鉄也(訳)(2010).高等教育におけるグローバリゼーションと国際化 桜美林高等教育研究,2,7-18.(CiNii Articles「高等教育 グローバル化」で知る)
- Altbach, P. G., & Selvaratnam, V(編) 馬越徹・大塚豊(監訳)(1993).アジアの大学:従属から自立へ 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 味木由佳(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(4)その場で書く、リアクションペーパーの工夫と考察:普段の提出物で「書く力」のトレーニング 看護教育,53(7),608-611.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 味木由佳(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(5)持ち帰って参考文献なしで作成する提出物へのアドバイス:深く考えてまとめて「書く力」のトレーニング 看護教育,53(8),724-728.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 昧木由佳(2013).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(11)ようこそ先輩!"書く力"をステキな看護師による講義で動機づける 看護教育,54(2),140-145.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 雨宮史卓・大嶽龍一・後藤裕哉・辻忠博(2014).クラスター分析を用いたFD等教育開発推進に関する意識と組織の実態:全国国公私立230大学を対象としたアンケート調査結果に基づいて(第1報) 日本大学FD研究,2,31-47.[PDF](CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 雨森聡(2015).不本意入学の学修への影響:これまでの不本意入学は本当に不本意なのか 大学入試研究ジャーナル,25,111-116.[PDF](Cinii Articles「雨森聡」で知る)
- 雨森聡(2016).入試広報戦略のありようについて:入試広報の効果検証を中心に 大学入試研究ジャーナル,26,111-116.[PDF](Cinii Articles「雨森聡」で知る)
- 雨森聡・松田岳士・森朋子(2012).教学IRの一方略:島根大学の事例を用いて 京都大学高等教育研究,18,1-10.(CiNii Articles「institutional research」で知る)[PDF]
- 天野郁夫(1984).大学分類の方法 慶伊富長(編)大学評価の研究 東京大学出版会,pp.57-69.(国立大学を類型化;岡田(2009)で知る)
- 天野郁夫(1992).大学:挑戦の時代 東京大学出版会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(1995).高等教育システムの構造変動:計画モデルから市場モデルへ 大学論集,24,119-134.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 天野郁夫(2000).学長:大学改革への挑戦 玉川大学出版部(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2001).大学改革のゆくえ:模倣から創造へ 玉川大学出版部(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2003).日本の高等教育システム:変革と創造 東京大学出版会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2004).大学改革:秩序の崩壊と再編 東京大学出版会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2004).大学改革:秩序の崩壊と再編 東京大学出版会(高等教育の「市場化」=高等教育制度全般に市場原理を取り入れる;大場(2009)「日本における高等教育の市場化」で知る)
- 天野郁夫(2005).国立大学財務・経営センターの研修事業 現代の高等教育,469,32-36.(CiNii Articles「大学職員の能力開発」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])li>
- 天野郁夫(2006).大学改革の社会学 玉川大学出版部(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2008).国立大学・法人化の行方:自立と格差のはざまで 東信堂(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2008).認証評価の現段階 IDE:現代の高等教育,504,4-11.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 天野郁夫(2009).日本高等教育システムの構造変動:トロウ理論による比較高等教育論的考察 教育學研究,76(2),172-184.[PDF](東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 天野郁夫(2009).大学の誕生(上):帝国大学の時代 中央公論新社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2009).大学の誕生(下):大学への挑戦 中央公論新社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2012).高校教育・入学者選抜・大学教育 IDE:現代の高等教育,539,4-13.
- 天野郁夫(2013).大学改革を問い直す 慶應義塾大学出版会(広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 天野郁夫(2013).高等教育の時代(上):戦間期日本の大学 中央公論新社(Amazon.co.jp「高等教育」で知る)
- 天野郁夫(2013).高等教育の時代(下):大衆化大学の原像 中央公論新社(Amazon.co.jp「高等教育」で知る)
- 天野郁夫(2013).大学改革を問い直す 慶應義塾大学出版会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2016).新制大学の誕生(上):大衆高等教育への道 名古屋大学出版会(Amazon.co.jp「高等教育」で知る)
- 天野郁夫(2016).新制大学の誕生(下):大衆高等教育への道 名古屋大学出版会(Amazon.co.jp「高等教育」で知る)
- 天野郁夫(2017).帝国大学:近代日本のエリート育成装置 中央公論新社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野郁夫(2019).新制大学の時代:日本的高等教育像の模索 名古屋大学出版会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 天野智水・南部広孝(2005).わが国の国立大学における学生による授業評価の展開 大学論集,35,229-243.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 天野暢子(2010).プレゼンはテレビに学べ! ディスカヴァー・トゥエンティワン(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 天野暢子(2015).テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術 ディスカヴァー・トゥエンティワン(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 天野由貴・隅谷孝洋・長登康・稲垣知宏(2018).「大学教育入門」における反転授業の実践:講義動画視聴記録とオンラインテスト受験記録の分析 大学ICT推進協議会年次大会論文集,2018.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)(1年次対象の「大学教育入門」の9回目「アカデミック・プレゼンテーション」を反転授業形式で実施した、本稿では[授業内容の紹介]と[講義動画の視聴記録や確認テストの受験記録を分析した結果の報告]を行う、■授業の構成:[授業前]テキストと講義動画(4本)→[授業中]動画のおさらいとスライド作成実習→[授業後]課題提出と確認テスト;CiNii Articles「反転授業」で知る)
- American Institutes for Research (2014). College persistence indicators research review. [PDF](Google Scholar「withdraw retention」で知る)
- アナリティクスアソシエーション(2015).新しいアナリティクスの教科書:データと経営を結び付けるWeb解析の進化したステージ インプレス(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- アンブローズ,S.A.,ブリッジズ,M.W.,ディピエトロ,M.,ラベット,M.C.,&ノーマン,M.K.栗田佳代子(訳)(2014).大学における「学びの場」づくり 玉川大学出版部(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- あんちべ(2015).データ解析の実務プロセス入門 森北出版(データの収集・設計・整備に焦点を当てている;Twitter(石井雄隆先生)で知る)(分析のためのSQLの入門書;ブログ「データ分析とインテリジェンス」(@data_analyst_さん)の記事で知る)
- アンド(2019).思考法図鑑:ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60 翔泳社(Amazon.co.jp「論理的思考」で知る)
- 安藤厚・細川敏幸・大沼明・山畑倫志・宮本淳・徳井美智代・山田邦雅・竹山幸作(2013).連携5大学「一年生・上級生調査2011年」の北海道大学を中心とした比較分析(報告):教学評価IRネットワーク推進のために 高等教育ジャーナル:高等教育と生涯学習,20(1),1-102.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 安藤寿康(2018).なぜヒトは学ぶのか:教育を生物学的に考える 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 安藤延男(1982).大学生の不適応に関する文献総説 安藤延男・園田五郎(編)大学生の原級残留に関する研究と対策:九州大学教養部での10年間の歩み 九州大学教養部学生指導教官室 pp. 11-25.(大学生の不適応または適応異常についての研究を分類:①大学生の学業不振・②心理的障害による不適応の予防・③入学者選抜・④その他;尾崎(1991)「長崎総合科学大学における退学状況について(1)」で知る)
- 安藤智子(2015).言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方 秀和システム(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 姉川恭子(2013).私立大学等経常費補助金と大学の学習・生活環境の動向に関する考察 大学職員論叢,1,101-107.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 姉川恭子(2014).大学の学習・生活環境と退学率の要因分析 経済論究,149,1-16.[PDF](中途退学に関連した各種調査を整理・・・「大学の実力」(読売新聞):全国の国公私立大学の退学率は2008年調査7.7%→2010年調査8.2%(増加の傾向)、「学校法人基礎調査(2006年)」(日本私立学校振興・共済事業団):中途退学の背景には経済的理由だけではなく「学生のニーズと大学側が提供する学部教育の内容に隔たりがある」点もある)、「学校基本調査(各年版)」(文部科学省):4年制大学の入学者数から4年後の卒業者数を引いた数値を時系列で追うと1990年度入学生は約2万5000人→2005年度入学生は約5万人(絶対数が大きく増加、1991年の大学設置基準の大綱化による大学数・入学者数の増加が背景にある)、大学の中途退学の現状や高等教育に対する学生の満足度について分析した先行研究を概観(それらが主にどのような要因と相関しているかについての特徴を整理)、学びの環境の整備・拡充が中途退学の抑制にどのような効果を与えうるかを検証した(「大学の実力」と「日本の大学ランキング」の各年版データから作成したデータを使用、先行研究で扱われている変数に注目)、仮説①学生の入学時点の学力が高い大学ほど退学率は低い(偏差値を使用、退学率・標準修業年限卒業率との関係を検証)、仮説②学生の学習意欲が高い大学ほど退学率は低い(学生1人あたりの図書貸出数を使用、意欲の高い学生が多ければ他の学生も啓発されると想定、図書館の質を高めるなどの大学の取り組みが学習意欲に影響を及ぼすサイクルを想定)、仮説③学習環境に優れた大学ほど退学率は低い([学生100人あたりの教員数]と[学生支援スコア]を使用)、仮説④生活支援の手厚い大学ほど退学率は低い(生活支援スコアを使用)、結果と考察・・・仮説①・②・③の一部が成り立つ、「偏差値」(入学前の学力)が退学率に少なからぬ影響をもたらしていることが示唆された、ただし[大学が提供する学習環境が退学率の抑制に影響を与えている可能性]が重要、とくに「図書貸出数」・「学生に対する教員比率」が退学率の抑制に影響をもたらす可能性が示された点が重要(学習環境の強化が重要、それらの変数は「学ぶきっかけ」がどれだけ存在しているかと関連、学ぶ楽しさを経験することことそが個々の生活満足度・教育満足度を高める→大学全体での中途退学の低下につながりうる、[退学する学生は入学時点の学力によって既に決まっている]という考え方が安直であることを示している(同じ偏差値でも学習環境を整備している/していない大学間で退学率・卒業率に差が生じうる))、仮説④では優位な相関が見られなかったが先行研究では[効果的な「生活支援」や「学生支援」は学生の学習意欲を高め退学率の縮小に大きな効果がある]と実証している、Robbins et al.(2004)のnon-academic factorsは厳密には「入学後の学習環境要因(learning environment factors)」と解釈することが妥当(学習習慣や学習時間などアカデミックな部分と関連する変数が含まれているため);CiNii Articles「退学」で知る)
- 姉川恭子(2017).ベンチマークを通じて明らかにする早稲田大学の学生調査の課題 早稲田教育評論,31(1),73-83.[PDF](早稲田大学で実施されている学生関連の各種調査を整理、「学生生活調査」に関して調査自体の課題を抽出;Google Scholar「"学生生活調査"」で知る)
- アンホルト,R.H.R.鈴木炎・リー,I.S.(訳)(2008).理系のための口頭発表術:聴衆を魅了する20の原則 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Angelo, T. A., & Cross, K. P. (1993). Classroom assessment techniques: A handbook for college teachers 2nd edition. San Francisco: Jossey-Bass Publishers.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- 安野光雅(1982).はじめてであうすうがくの絵本(1) 福音館書店
- 安西祐一郎(2012).主体的に学ぶ IDE:現代の高等教育,543,5-10.
- 安斎勇樹・森玲奈・山内祐平(2011).創発的コラボレーションを促すワークショップデザイン 日本教育工学会論文誌,35(2),135-145.[PDF](CiNii Articles「山内祐平」の検索で知る)(Engeström(1987)の拡張的学習の視点からワークショップという実践における創発性について検討;奥田(2012)で知る)
- 青木栄一・川上泰彦(2019).教育の行政・政治・経営 放送大学教育振興会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 青木人志(2010).講演 GPA制度の本格導入と課題 一橋大学大学教育研究開発センター全学FDシンポジウム報告書,13,4-12.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 青木宗也(1953).会社附属学校の退学処分の効力と雇傭関係の有無 季刊労働法,9,91-97.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 青木仕・青木きよ子(2009).わが国のアスベスト研究の分析:文献中のシソーラス用語とタイトル中のフリータームの解析 順天堂医学,55(4),478-486.[PDF](トレンドサーチ2008(社会情報サービス社)を使用してテキスト・マイニングを行った、結果の示し方:文献数の経年変化、タイトル中のフリータームのネットワーク図など;Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 青木峰郎(2015).10年戦えるデータ分析入門:SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く SBクリエイティブ(分析のためのSQLの入門書;ブログ「データ分析とインテリジェンス」(@data_analyst_さん)の記事で知る)
- 青野正太・余野桃子(2011).都立中央図書館における利用者サポートの実践 情報の科学と技術,61(12),495-500.[PDF](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 青野透(2011).大学を教育改革へと動かす法制度:認証評価・授業研究・障害学生支援 季刊教育法,168,94-99.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 青柳英治(2013).大学図書館の教育支援:情報リテラシー教育と生涯学習力 図書の譜:明治大学図書館紀要,17,115-119.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 青山佳代(2006).アメリカ州立大学におけるインスティテューショナル・リサーチの機能に関する考察 名古屋高等教育研究,6,113-130.[PDF](米国の大学におけるIRの状況;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)(IRはデータを収集し分析・解釈することで大学の計画策定・政策決定・意思決定を支援する機能を担っている、アメリカの歴史研究者たちが自大学の歴史的展開を研究したことがIRの始まり、1950~1970年代は学生数の増加により大学が成長・拡大した、1970年~1980年代後半はベトナム戦争を発端とした市民運動により学生が社会や大学に対して反発、大学は教育の質の分析に関心を示すようになった、1985年以降は大学が戦略的に経営計画を策定し始めデータが要求されるようになった、また教育の質の保証への関心が高まった、Volkwein(1999)の枠組み(4項目)を使って34の州立大学のIRを分類した、結果:枠組みに沿って4つの項目を持っていた、ただし項目を横断した機能が見られた;Google Scholar「"institutional research" 歴史」で知る)
- 青山裕亮・中井孝幸(2008).公共図書館における利用者の蔵書探索に関する研究 東海支部研究報告集,46,553-556.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 青山裕亮・中井孝幸(2009).主題別配架における利用者の蔵書探索行動に関する研究 東海支部研究報告集,47,425-428.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 青山裕亮・中井孝幸(2009).公共図書館における図書・資料の探索行動からみた書架レイアウトに関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,307-308.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 青山裕亮・中井孝幸・伊藤禎浩(2008).座席タイプからみた利用者の場所選択:公共図書館における滞在利用からみた開架スペースの建築計画に関する研究 その3 日本建築学会大会学術講演梗概集,151-152.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 荒井克弘(2007).高等教育研究の新たな課題 高等教育研究の課題 高等教育研究,10,179-191.(CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)
- 新井一樹(編著)(2016).いきなり効果があがるPR動画の作り方:自分で作れる、シナリオが決め手 言視舎(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 荒木淳子(2007).企業で働く個人の「キャリアの確立」を促す学習環境に関する研究:実践共同体への参加に着目して 日本教育工学会論文誌,31(1),15-27.[PDF](複数の文脈を横断することで個人レベルの省察につながる;河井(2012)で知る)
- 荒木淳子(2009).企業で働く個人のキャリアの確立を促す実践共同体のあり方に関する質的研究 日本教育工学会論文誌,33(2),131-142.[PDF](複数の文脈を横断することで個人レベルの省察につながる;河井(2012)で知る)
- 荒木宏子・安田宏樹(2016).大学4年生の正社員内定要因に関する実正分析 経済分析,190,1-24.[PDF](大学4年生の正社員内定者の特徴を明らかにして効果的な就職支援の在り方を考察、正社員内定の要因がジョブサーチ活動そのもの(活動開始時期・応募先の選定基準など)か個人の特性(学力や人的資本など)のどちらにあるのかを検証、サンプルを学部別(文系・理系)・大学区分(偏差値・国公私立)・男女別に分けて検証、使用したデータ:『大学生のキャリア展望と就職活動に関する実態調査』(労働政策研究・研修機構が2015年10月に実施)の個票データ、結果(一定の効果が期待できるもの)・・・文系:就職活動の開始時期の適切な誘導、文系私立中高位・国公立・理系私立高位:就職応募先の選定についてのアドバイス、文系私立低位・公立:学力促進、理系については課外活動(アルバイト)への熱心な取り組みが悪影響を及ぼす傾向、考察:特性に応じた政策立案が重要;はてなブックマークで知る)
- 荒木俊博(2016).履修者人数と授業アンケート結果の関連についての検討 大学評価とIR,5,36-43.[PDF](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 荒木俊博(2016).私立大学等改革総合支援事業からみるIR 文部科学教育通信,385,24-25.(補助金を獲得するための手段が目的化しているのではないかと指摘;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 荒木俊博・藤原僚平・上畠洋佑(2018).日本版コモン・データ・セット(CDS)実現に向けた予備的研究:大学を対象にした調査の質問項目の分析を通して 大学評価とIR,9,50-61.[PDF](大学評価コンソーシアムメーリングリストで知る)
- 荒木俊博・上畠洋佑(2017).職員IR(SIR)フォーラム実践報告 大学評価とIR,8,3-14.[PDF](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 荒木雅弘(2015).イラストで学ぶ音声認識 講談社(藤江真也(2015)の書評で知る)
- 荒木雅弘(2017).フリーソフトでつくる音声認識システム:パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで 森北出版(Amazon.co.jp「音声認識」で知る)
- 荒木章子・堀貴明・中谷智広(2014).会話シーン分析の複数人自由会話音声認識における音声強調 電子情報通信学会技術研究報告,114(274),9-14.(CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 荒木貴之・板垣翔大・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也(2018).プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析 教育システム情報学会誌,35(2), 233-238.[PDF](Google Scholarアラート「プログラミング教育」で知る)
- 荒木優太(編著)(2019).在野研究ビギナーズ:勝手にはじめる研究生活 明石書店(Twitter(@ihuru09さん)で知る)
- 荒牧草平(2003).現代都市高校におけるカリキュラム・トラッキング 教育社会学研究,73,25-42.[PDF](広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 荒瀬克己(2015).高校教育の質保障の観点から答申をどのように受けとめるか 月刊高校教育,48(2),34-37.(CiNii Articles「高大接続答申」で知る)
- 荒瀬克己・高島三幸(2008).ロングインタビュー 荒瀬克己 京都市立堀川高校校長 日経ビジネスassocié 7(3),96-103.(CiNii Articles「堀川高校」で知る)
- Ariely, D.熊谷淳子(訳)(2013).予想どおりに不合理:行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 早川書房(Amazon.co.jp「ダンアリエリー」で知る)
- 有海拓巳(2011).地方/中央都市部の進学校生徒の学習・進学意欲:学習環境と達成動機の質的差異に着目して 教育社会学研究,88,185-205.[PDF](広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 有馬淳・丸山研二・渡部信雄(2014).卓越した組織になるために「改革」を変える 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 有本章(1994).大学改革の現在:社会学的考察 教育社会学研究,55,5-21.[PDF](大学改革の影響と課題、規制緩和や自由化が導入されても低成長時代であるのでとくに過去の実績や伝統を持つ機関が有利と見込まれる;Google Scholar「大学 "人的資源" 限られた」で知る)
- 有本章(2003).高等教育の国際比較研究におけるトロウモデルと知識モデルの視点 大学論集,33,1-19.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 有本章(2005).高等教育研究40年の回顧 大学論集,35,59-86.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 有本章(2006).大学院教育に関する研究:回顧と展望 大学論集,36,83-105.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 有本章(2006).高等教育研究30年:高等教育研究の制度化の実現 大学論集,36,1-29.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 有本章(2008).グローバル化時代における高等教育システムの構造と機能:その類似性に関する国際比較試論 大学論集,39,55-73.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 有本章(編著)(2008).変貌する日本の大学教授職 玉川大学出版部(90年代前半からの15年間で大学教員の担当授業科目数が増加、1科目に配分できる時間は減少傾向にある;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 有本章(2010).知識社会における大学院教育と学士課程教育の連結:その論点を考える 大学論集,41,185-202.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 有本章・羽田貴史・山野井敦徳(編著)(2005).高等教育概論:大学の基礎を学ぶ ミネルヴァ書房(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(9)」で知る)
- 有田博之・粟生田忠雄・大橋慎太郎・権田豊・箕口秀夫・村上拓彦・山下沙織・生田孝至・後藤康志・佐藤喜一(2013).カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(2) 新潟大学高等教育研究,1(1),9-16.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- Aronson, E. (1992). The social animal. New York: W.H. Freeman and Co.(アロンソン,E.岡隆・亀田達也(共訳)(1994).ザ・ソーシャル・アニマル:人間行動の社会心理学的研究 サイエンス社)(アロンソン,E.他 松山安雄訳(1986).ジグソー学級で知る)
- Aronson, E., Blaney, N., Stephin, C., Sikes, J. & Snapp, M. (1978). The jigsaw classroom. Beverly Hills, CA: Sage Publishing Company.(アロンソン,E.他 松山安雄訳(1986).ジグソー学級:生徒と教師の心を開く協同学習法の教え方と学び方 原書房)(お互いを競争者・潜在的な敵として見るのではなくお互いに情報の供給源として信頼し合わないといけない過程を作る、ジグソー法に取り組む前にチーム作りの訓練をする、全ての生徒が教える側と学ぶ側の機会を持つことができる、協同学習は大切だが、1人1人がいかに学んでいるかを知る必要はある、ジグソー法研修会の流れを紹介(教師にジグソー法を体験してもらう))[詳細をローカルPCに保存]
- Arredondo, M., & Knight, S. (2005). Estimating degree attainment rates of freshmen: A campus perspective. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 7(1), 91-115.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Artze-Vega, I. (2012). The relationship between student ratings and student retention. Unpublished doctoral dissertation, University of Miami, Coral Gables, FL.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 浅野真紀子(2010).学びを創る学校図書館のコラボレーション:中学校社会科「協調型調べ学習」の実践から 学校図書館学研究,12,73-82.(CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 浅野摂郎(2000).東京大学は変わる:教養教育のチャレンジ 東京大学出版会(Amazono.co.jp「教養教育」で知る)
- 浅野攝郎・大森彌・川口昭彦・山内昌之(編)(2000).東京大学は変わる:教養教育のチャレンジ 東京大学出版会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 浅野茂(2015).「IRの4つの顔」から見える日本の大学のIR像 大学評価とIR,4,43-50.[PDF](「大学評価担当者集会2015」のワークショップについての事例報告、ワークショップの構成:Volkwein(1999)が提示する「IRの4つの顔(または立ち振る舞い)」を用いて①概念・考え方を解説・②大学評価への活かし方を解説・③参加者間で業務に照らして議論、IRの4つの顔:①情報精通者としてのIR・②政策分析者としてのIR・③スピンドクターとしてのIR・④学者・研究者としてのIR、グループワークの結果(参加者が付箋に[従事している]または[今後従事したい]評価やIRの業務を記入):情報精通者(Volkwein(1999)で重要な位置付け)>政策分析者>スピンドクター>学者・研究者、ワークショップの結果を見ると日本でも「情報精通者としてのIR」が重要(Volkwein(1999)は米国のIRを前提にした枠組み)、参加者の回答を見ると「情報精通者としてのIR」を担っているというよりは今後担っていく上での課題と捉えている;大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 浅野茂(2017).<高等教育の動向>米国におけるIR/IEの最新動向と日本への示唆 京都大学高等教育研究,23,97-108.[PDF](Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 浅野茂(2017).3つのポリシーの体系化に向けたIRによる支援:山形大学における教育の質保証強化の取組を通じて 名古屋高等教育研究,17,177-196.[PDF](Twitter(@high190さん)で知る)
- 浅野茂・本田寛輔・嶌田敏行(2014).米国におけるインスティテューショナル・リサーチ部署による意思決定支援の実際 大学評価・学位研究,15,33-54.(CiNii Articles「institutional research」で知る)[PDF]
- 浅野茂・小湊卓夫・紺田広明・嶌田敏行・橋本智也・藤原宏司・山本幸一(2021).インスティテューショナル・リサーチャー養成プログラム「IR初級人材育成研修会」(文部科学省教育関係共同利用拠点事業)(オンライン開催、2021年7月)[プログラム]
- 朝岡幸彦(1992).高校・大学の中退問題と進路指導 日本教育社会学会大会発表要旨集録,44,96-97.[PDF](CiNii Articles「中退」で知る)
- 阿曽沼明裕(2009).米国研究大学における大学院管理 大学論集,40,107-126.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 阿曽沼明裕(2011).米国における大学院の組織と運営:専門職学位と研究学位の対比から 大学論集,42,107-123.(『大学論集』バックナンバーで知る)
- 阿曽沼一成(2003).今日の大学職員の役割 大学時報,52(288),36-41.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- Asher, S. R., & Weeks, M. S. (2014). Loneliness and belongingness in the college years. In Robert J. C. & J. C. Bowker(Eds.) The handbook of solitude: Psychological perspectives on social isolation, social withdrawal, and being alone. Chichester, UK: Wiley Blackwell. pp.283-301.(Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- Aspden, E. J., & Thorpe, L. (2009). "Where do you learn?": Tweeting to inform learning space development. EDUCAUSE Review Online, March 26, 2009 (June 15, 2013) <http://www.educause.edu/ero/article/where-do-you-learn-tweeting-inform-learning-space-development>[HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Astin, A. W. (1984). Student involvement: A developmental theory for higher education. Journal of college student personnel, 25(4), 297-308.[PDF](学修時間の長さと成績などの学修成果との間に正の関連を示す結果;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)
- Astin, A. W. (1993). Assessment for excellence: The philosophy and practice of assessment and evaluation in higher education. Phoenix, Ariz: Oryx Press.(I-E-O(Input, Environment, Outcome/Output)モデル;山田・森(2008)で知る)
- 綾井桜子(2008).後期中等教育 フランス教育学会(編)フランス教育の伝統と革新 大学教育出版 pp.112-120.(坂本(2012)「バカロレア哲学試験は何を評価しているか」で知る)
- Ayuk, P. T., & Jacobs, G. J. (2018). Developing a measure for student perspectives on institutional effectiveness in higher education. SA Journal of Industrial Psychology, 44(1), 1-12.[PDF](IEの概要を説明、学生の視点からIEに内在する要素を検討、学生のアウトカムをレビューを行い南アフリカの高等教育の文脈におけるIEの4つの指標を検討する;institutional effectiveness (IE) の概要を説明、学生の観点からIEの要素を検討、南アフリカの高等教育の文脈;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 馬場眞知子・野崎浩成・河住有希子・小野澤佳恵・たなかよしこ(2011).学力向上の指標となる言語力育成のために:日本語力をいかに測るか リメディアル教育研究,6(1),26-30.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 馬場眞知子・たなかよしこ・小野博(2011).日本人大学生の日本語力の養成について リメディアル教育研究,6(1),3-5.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 馬場真哉(2015).平均・分散から始める一般化線形モデル入門 プレアデス出版(Twitter(石井雄隆先生)で知る)
- 馬塲杉夫・蔡芢錫・福原康司・伊藤真一・奥村経世・矢澤清明(2015).マネジメントの航海図:個人と組織の複眼的な経営管理 中央経済社(明治大学経営学部シラバスで知る)
- 馬場﨑賢太・増田由佳(2016).大学英語における反転授業の導入と学習効果 広島修大論集,57,109-113.[PDF](Google Scholar「英語教育 効果検証 大学」で知る)
- 板東久美子(2013).大学の設置認可と認証評価 IDE:現代の高等教育,551,4-11.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- Bailey, D. R. & Tierney, B. G. (2008). Transforming library service through information commons: Case studies for the digital age. Chicago: American Library Association.(各大学図書館はインターネット環境を整備して電子ジャーナルや情報データベースへのアクセスを可能にした;奥田(2012)で知る)
- Baker, M. C.郡司隆男(訳)(2010).言語のレシピ:多様性にひそむ普遍性をもとめて 岩波書店(ブログ「phykmの日記 」(id:phykmさん)の記事で知る)
- Baker, W. (2000). Achieving success through social capital: Tapping the hidden resources in your personal and business networks. San Francisco: Jossey-Bass.(ベーカー,W.中島豊(訳)(2001).ソーシャル・キャピタル:人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する ダイヤモンド社)(資源は人間関係のネットワークの中に内在する(一個人に属するかたちで存在しているのではない)、ネットワークに見返りを求めない(ネットワークを作る目的は自分の利益ではなく他人への貢献)、ネットワークを多様化させる(サイズを大きくするだけでは十分ではない、人が行き来するところを探す)、居心地が悪いところはネットワークを作るチャンス、定期的に合うことで信頼が生まれる(逆にしばらく会わないと信頼が薄まっていく);京都光華女子大学図書館蔵書検索「ソーシャルキャピタル」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 坂東宏和・大即洋子・大島浩太・小野和(2010).幼稚園および保育者養成校での利用を想定した幼児用電子掲示板システムの提案 情報処理学会研究報告 コンピュータと教育研究会報告,2010-CE-106(7),1-7.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- Banta, T. W., Jones, E. A., & Black, K. E. (2009). Designing effective assessment: Principles and profiles of good practice. San Francisco: Jossey-Bass.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- Banta, T. W., & Palomba, C. A. (2015). Assessment essentials: Planning, implementing, and improving assessment in higher education. San Francisco: Jossey-Bass.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- Barbara, E. W. (2010). Assessment clear and simple: A practical guide for institutions, departments, and general education. San Francisco: Jossey-Bass.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- バーバラ,W.山崎めぐみ・安野舞子・関田一彦(訳)(2013).大学教育アセスメント入門:学習成果を評価するための実践ガイド ナカニシヤ出版(CiNii Books「Assessment Clear and Simple」で知る)
- バーナード,C.I.山本安次郎・田杉競・飯野春樹(訳)(1986).経営者の役割 ダイヤモンド社(組織が生成・存続していくために必要な要素、協働意思・共通目的・コミュニケーション;佐々木圭吾(2013)『みんなの経営学:使える実戦教養講座』で知る)
- Barr, M. J., & McClellan, G. S. (2011). Budgets and financial management in higher education. San Francisco: Jossey-Bass.(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- Barron, B. (2006). Interest and self-sustained Learning as catalysts of development: A learning ecology perspective. Human Development, 49, 193-224.[PDF](学校の外での学習が学校の中での学習とどのように関連しているかを調べた、複数の場面での学習とその間の関係が重要であった;河井(2012)で知る)
- Barton, B.(2010).Assessment of student learning outcomes: The quality enhancement plan. 大学論集,41,423-437.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- Baumeister, R. F., & Leary, M. R. (1997). Writing narrative literature reviews. Review of general psychology, 1, 311-320.[PDF](シルヴィア(2015)『できる研究者の論文生産術』で知る)
- ベイザーマン,M.H.&ムーア,D.A.長瀬勝彦(訳)(2011).行動意思決定論:バイアスの罠 白桃書房 (Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- Beagle, D. (2006). The information commons handbook. New York:Neal-Schuman Publishers.(「学習を支援するために組織された、物理的、デジタル的、人的、社会的な資源を関係付けた、ネットワーク利用のためのアクセスポイントと、関連する情報技術(IT)の道具の集合体」;奥田(2012)で知る)
- Beagle, D. (2008). The learning commons in historical context 名古屋大学附属図書館研究年報,7,15-24.[PDF](大学へのラーニングコモンズ設置という動きは図書館改革としてのインフォメーションコモンズ設置がきっかけ;奥田(2012)で知る)
- ビーグル, D.(2008).ラーニング・コモンズの歴史的文脈 名古屋大学附属図書館研究年報,7,25-34.[PDF](ラーニングコモンズをアクティブラーニングとして位置付ける、事例も紹介;米澤(2013)で知る)
- Bédard, D., & Béchard, J.-P. (2009). Comprendre le monde des étudiants. In Bédard, D., & Béchard, J.-P.(Eds.) Innover dans l'enseignement supérieur. Paris: Presses universitaires de France. pp.61-76.(学生の属性分析などIRについての記載あり;Google Scholar「"recherche institutionnelle"」で知る)
- 米国行政学会・行政経営センター(原著)・谷口敏彦(訳)・村岡政明(編)(2001).行政評価の世界標準モデル:戦略計画と業績測定 東京法令出版
- Bell, T., Witten, I. H., Fellows, M.兼宗進(監訳)(2007).コンピュータを使わない情報教育:アンプラグドコンピュータサイエンス イーテキスト研究所(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Belloc, F., Maruotti, A. & Petrella, L.. (2011). How individual characteristics affect university students drop-out: A semiparametric mixed-effects model for an Italian case study. Studies in higher education, 38(10), 2225-2239.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Bem, D. J. (1995). Writing a review article for Psychological Bulletin. Psychological bulletin, 118, 172-177.[HTML](シルヴィア(2015)『できる研究者の論文生産術』で知る)
- Bender, K. (2012). Developing institutional adaptability using change management processes. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.107-130.
- ベネッセコーポレーション(2008).先導的大学改革推進委託事業 大学卒業程度の学力を認定する仕組に関する調査研究(平成20年度調査 報告書)(Google「アメリカ 学習成果」で知る)[PDF]
- ベネッセ教育研究開発センター(2010).質保証を中心とした大学教育改革の現状と課題に関する調査:報告書 ベネッセ教育研究開発センター(全国の4年制大学の学部長を対象にした調査、「意識改革」(5項目)・「経営主導」(4項目)・「教育改善」(3項目)全ての項目で私立大学の学部長は国立大学の学部長よりも重要性を意識している割合が高い;沖(2011)「日本の私立大学におけるInstitutional Research (IR)の動向」で知る)[HTML][PDF(第5章「大学教育の内部質保証」のみ)]
- Bennett, S. (2008). The Information or the learning commons: Which will we have? Journal of Academic Librarianship, 34, 183-185.[PDF](ラーニングコモンズでは学生の主体的な学習活動を重視する、また学生が自主的に問題解決を行い自分の知見を加えて発信するという学習活動全般を支援する、そのための施設とサービスを提供する;奥田(2012)で知る)(ラーニングコモンズは大学のミッションや教育目標と深い関連性を持つ必要がある;茂出木(2008)で知る)
- ベネット, S.(2012).高等教育における学習スペースの設計に当たって最初に問うべき質問 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.103-139.(ラーニングコモンズを[単独学習と協同学習][学習スペースの静寂][他者と並んで座る「孤独な学習」]という視点から考察、米澤(2013)で知る)
- ベントリー,J.小林健一郎(訳)(2014).珠玉のプログラミング:本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 丸善出版(ブログ「EchizenBlog-Zwei」(id:echizen_tmさん)の記事で知る)
- Bereiter, C. (2002). Education and mind in the knowledge age. Mahwah, N.J.: Lawrence Erlbaum Associates.(知識を得ることが次の学習の準備になるという学習形態、発展的な質問はその場での理解の深さよりも将来の学びにつながる理解の仕方を表す;三宅他(2011)で知る)
- Bereiter, C., & Scardamalia, M. (1993). Surpassing ourselves: An inquiry into the nature and implications of expertise. Chicago: Open Court.(知識を得ることが次の学習の準備になるという学習形態;三宅他(2011)で知る)
- Bereiter, C., & Scardamalia, M. (2006). Knowledge building: Theory, pedagogy, and technology. In R. K. Sawyer(Ed.), The cambridge handbook of learning sciencies. Cambridge: Cambridge University Press. pp.97-117.([知っていることを伝えるだけのknowledge tellingな書き方]と[書くことによって自分自身の考えを深め広げていくknowledge transformingな書き方]を区別し後者を積極的・系統的に支援する;三宅他(2011)で知る)
- Berger, J. B., Ramírez, G. B., & Lyonsm, S. (2012). Past to present: A histrical look at retention. In A. Seidman(Ed.) College student retention: Formula for student success second edition. Lanham, ML: Rowman & Littlefield Publishing Group. pp.7-34.
- Bergmann, R., & Wilke, W. (2005). On the role of abstraction in case-based reasoning. Advances in case-based reasoning, 1168, 28-43.[Abstract](Google Scholar「abstraction case」で知る)
- Berkun, S.村上雅章(訳)(2006).アート・オブ・プロジェクトマネジメント:マイクロソフトで培われた実践手法 オライリー・ジャパン(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- Bers, T. H. (1987). Exploring institutional images through focus group interviews. In R. S. Lay, & J. J. Endo(Eds.), Designing and using market research. New directions for institutional research, 54, 19-29. San Francisco: Jossey-Bass.(IRにおいて分析対象のグループに焦点を当てる方法;Clagett(1992)で知る)
- Bers, T. H.(Ed.) (1989). Using student tracking systems effectively. New directions for community colleges, 66. San Francisco: Jossey-Bass. (学生トラッキングシステム;Clagett(1992)で知る)
- Bers, T., & Younger, D. (2014). The first-year experience in community colleges.New directions for institutional research, 160, 77-93.(New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- ベスト,J.林大(訳)(2011).あやしい統計フィールドガイド:ニュースのウソの見抜き方 白揚社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- バーンバウム,R.高橋靖直(訳)(1992).大学経営とリーダーシップ 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る、大学評価コンソーシアムメーリングリストで知る)
- 坊垣美也子・松元英理子・杉山育代・澁谷雪子・高松邦彦・中田康夫(2021).コンピテンシーの育成を目指した専門科目「臨床検査学発展演習」の成果と課題 神戸常盤大学紀要,14,58-69.[PDF](「自動抽出した語を用いて、恣意的になりうる操作を極力避けつつ、データの様子を探る段階」としての頻出語の抽出・共起ネットワークの作成にとどめた、「分析者が主体的かつ明示的にデータからコンセプトを取り出し、分析を深める段階」に踏み込んで分析者がデータに対してなんらかの「評価」を行うことはしなかった、この授業で良かったところを問う自由記述の頻出語と共起ネットワークから「課題」を媒介中心性として「意見」「考える」「取り組む」「少人数」と共起関係が得られた、授業運営形式として採用したグループワークにより「授業での課題に少人数で取組み、考え意見を交わしたこと」で協調性・協働力を伸ばせたと感じていることを示唆、この演習についての感想・意見を問う自由記述の頻出語と共起ネットワークでは「理解」「知る」を媒介中心性としてこの演習で取りあげた専門科目やこの演習に参加することで得られた学修上の成果(「新しい」「難しい」「できる」)に関心が向けられている、この演習で与えられた課題はいずれもこれまでに学んだ専門科目の内容では扱わないあるいは一歩進んだ「新しい」「難しい」もの、これらに取り組み理解できたことに自らの成長を見出していることが感じられる;Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- Bok, D. C.宮田由紀夫(訳)(2004).商業化する大学 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- Boon, R. D. (2012). Regulated ethics: Institutional research compliance with IRBs and FERPA. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.325-339.
- Borden, V. M. H., & Kezar, A. (2012). Institutional research and collaborative organizational learning. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.86-106.
- Borden, V. M. H., & Pike, G. R.(Eds.)(2009). Assessing and accounting for student learning: Beyond the spellings commission. New directions for institutional research, Assessment supplement 2007.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- Border, L., Fisch, L., & Weimer, M. (2002). Ideas for campus newsletters. In K. J. Gillespie, L. R. Hilsen, & E. C. Wadsworth(Eds.), A guide to faculty development: Practical advice, examples and resources. Bolton: Anker Publishing Company. pp.123-132.(Amazonなか見!検索「A guide to faculty development」で知る)
- バウワー,A.村井章子(訳)(2004).マッキンゼー経営の本質:意思と仕組み ダイヤモンド社(ブログ「ignorant of the world -散在思考-」(yo4ma3さん)の書籍紹介で知る)
- Boyd,D., & Goldenberg, J.池村千秋(訳)(2014).インサイドボックス 究極の創造的思考法 文藝春秋(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Boyle, P., & Bowden, J. A. (1997). Educational quality assurance in universities: An enhanced model. Assessment & Evaluation in Higher Education, 22(2), 111-121.(過去10年ほどで高等教育に関連する様々な分野での質保証の文献が急増した、多くの機関で質保証のアプローチは発展しているものの断片的/体系的でない/計画性に乏しく統合されていないアプローチが今でも一般的、質保証と高等教育の文化に関する文献から主要なアイデアを抽出して教育の質保証のモデルを提唱する;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Braxton, J. M., Doyle, W. R., Hartley III, H. V., Hirschy, A. S., Jones, W. A., & McLendon, M. K. (2014). Rethinking college student retention. San Francisco: Jossey-Bass.(Amazon.co.jp「dropout higher education」で知る)
- Bray, N. J., Braxton, J. M., & Sullivan, A. S. (1999). The influence of stress-related coping strategies on college student departure decisions. Journal of college student development, 40(6), 645-657.[Abstract](Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- ブラウンホワード,W.(1950).何故中途退学するか エデュケーション・ダイジェスト,1(5),34-36.(CiNii Articles「退学」で知る)
- Brinkman, P. T. (1987). Conducting interinstitutional comparisons. New direction for institutional research, 53. San Francisco: Jossey-Bass.(自大学と他大学を比較するときに役立つデータ、それらのデータの分析方法;Teeter & Brinkman(1992)で知る)
- Brint, S., & Cantwell, A. M. (2010). Undergraduate time use and academic outcomes: Results from the University of California Undergraduate Experience Survey 2006. Teachers College Record, 112(9), 2441-2470.[PDF](授業内外の合計学習時間が長い学生ほど成績がよい;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)(学修時間の長さと成績などの学修成果との間に正の関連を示す結果;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)
- Brint, S., Cantwell, A. M., & Hanneman, R. A. (2008). The two cultures of undergraduate academic engagement. Research in Higher Education, 49(5), 383-402.(学修時間の長さと成績などの学修成果との間に正の関連を示す結果;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)
- Britnell, J. C., Andriati, R., & Wilson, L. (2009). Learning space design with an inclusive planning process promotes user engagement. EDUCAUSE Review Online, December 22, 2009 (June 15, 2013) <http://www.educause.edu/ero/article/learning-space-design-inclusive-planning-process-promotes-user-engagement> [HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Brittingham, B., O'Brien, P. M., & Alig, J. L. (2008). Accreditation and institutional research: The traditional role and new dimensions. New directions for higher education, 141, 69-76.
- Brown, A. L. (1978). Knowing when, where, and how to remember: A problem of metacognition. In R. Glaser(Ed.), Advances in instructional psychology. Mahwah, N.J.: Lawrence Erlbaum Associates. pp.77–165.(認知的能力の知見を授業改善に活かすための研究、学習困難児であっても潜在的に自己の学習のプロセスをモニタリングする能力をもっていることに依拠する授業;三宅他(2011)で知る)
- Brown, G. T. L., & Hirschfeld, G. H. F. (2008). Students' conception of assessment: Links to outcomes. Assessment in Education: Principles, Policy & Practice, 15, 3-17.([学習者へのテストの影響]は[学習者がテストや評価の実施をどう捉えるか]が大きく影響する;鈴木(2011)ルーブリックの提示が・・・で知る)
- Brown, M. (2005). Learning space design theory and practice. EDUCAUSE Review, 40(4), 30.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- ブラウン,S.壁谷さくら(訳)(2015).描きながら考える力:The Doodle Revolution クロスメディア・パブリッシング(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Boyer, E. L.喜多村和之・舘昭・伊藤彰浩(1996).アメリカの大学・カレッジ:大学教育改革への提言 改訂版 玉川大学出版部(CiNii Books「アメリカの大学・カレッジ」で知る)
- Burgette, J. E. & Magun-Jackson, S. (2008). Freshman orientation, persistence, and achievement: A longitudinal analysis. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 10(3), 235-263.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Burke, J. C., & Minassians, H. P.(Eds.)(2003). Reporting higher education results: Missing links in the performance chain. New directions for institutional research, 116.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- Burrus, J., Elliott, D., Brenneman, M., Markle, R., Carney, L., Moore, G., Betancourt, A., Jackson, T., Robbins, S., Kyllonen P., & Roberts, R. D. (2014). Putting and keeping students on track: Toward a comprehensive model of college persistence and goal attainment. ETS research report series, 2013(1), i-61.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Buschman、J. E. & Leckie, G. L.(Eds.) (2006). The library as place: History, community, and culture. Westport, Connecticut: Libraries Unlimited.(川崎良孝・久野和子・村上加代子(訳)(2008).場としての図書館:歴史、コミュニティ、文化 京都大学図書館情報学研究会,日本図書館協会(発売))(中井(2012)で知る)
- 病院図書館会編集部(2011).ラーニング・コモンズ 病院図書館,31(2),74-78.[PDF](ラーニングコモンズの入門的な記事;米澤(2013)で知る)
- Calderone, A., & Webber, K. L.(Eds.) (2013). Global issues in institutional research. New directions for institutional research, 157.(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Cameron, K. S. & Whetten, D. A. (1996). Organizational effectiveness and quality: The second generation. In Smart, J. C. (Ed.). Higher education: Handbook of theory and research, vol. XI(pp.265–306). New York: Agathon Press.(米国において質の概念はeffectivenessの代わりに機関レベルの主要な要素になった;Stensaker(2007)"Quality as fashion"で知る)
- キャンプ,R.C.高梨智弘(監訳)(1996).ビジネス・プロセス・ベンチマーキング:ベスト・プラクティスの導入と実践 生産性出版(Amazon.co.jp「ベンチマーク」で知る)
- Campbell, C., & Rozsnyai, C. (2002). Quality assurance and the development of course programmes. Bucharest, Romania: UNESCO-CEPES.[PDF](質保証とは「高等教育の質を担保し、かつ発展するためのあらゆる政策、手順、行動を包含する包括的な用語」;大場(2009)「フランスにおける高等教育の質保証」で知る)
- Campbell, C. M., & Mislevy, J. L. (2013). Student perceptions matter: Early signs of undergraduate student retention/attrition. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 14(4), 467-493.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- キャンベル,C.G.&ベーカー,S.中嶋秀隆(訳)(2011).世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント 総合法令出版(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- カーマイン,G.井口耕二(訳)(2010).スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン:人々を惹きつける18の法則 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- キャロル, W.(2008).ラーニング・コモンズ:学生支援との連携 大学図書館研究,83,6-10.(ラーニングコモンズをアクティブラーニングとして位置付ける、事例も紹介;米澤(2013)で知る)
- Carpenter-Hubin, J., Carr, R., & Hayes, R. (2012). Data exchange consortia: characteristics, current examples, and developing a new exchange. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.420-433.
- カー,E.H.清水幾太郎(訳)(1962).歴史とは何か 岩波書店(Google「歴史を知る 現代」で知る)
- Carter, E. W. (2002). Doing the best you can with what you have: Lessons learned from outcomes assessment. The Journal of Academic Librarianship, 28(1), 36-41.[PDF(有料)](図書館に関する講義を受ける前と学期末に同じテストを実施、正答率を比較して講義の成果を測る;山田(2005)で知る)
- Cartmell, B. M. (2014). The relationship between freshman student retention and use of an online parent portal. Unpublished doctoral dissertation, The University of Tennessee at Chattanooga, Chattanooga, Tennessee.[PDF](Google Scholar「withdraw retention」で知る)
- Chan, D. L., & Wong, G. K. (2013). If you build it, they will come: An intra-institutional user engagement process in the Learning Commons. New Library World, 114(1/2), 44-53.(Google Scholar「"learning commons"」で知る)
- Chang, W.石井弓美子・河内崇・瀬戸山雅人・古畠敦(訳)(2013).Rグラフィックスクックブック:ggplot2によるグラフ作成のレシピ集 オライリー・ジャパン(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)(Amazon.co.jp「R グラフ」で知る)
- Charle, C., & Verger, J.岡山茂, 谷口清彦(訳)(2009).大学の歴史 白水社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 千葉吉裕(2009).学生募集の課題 IDE:現代の高等教育,514,63-67.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 近田政博(2019).高等教育関連センターの機構化が意味するもの:名古屋大学と神戸大学の比較考察 名古屋高等教育研究,19,33-48.[PDF](名古屋高等教育研究バックナンバーで知る)
- 陳漢雄・劉野・大保信夫(1997).データマイニングのキーワード検索に対する応用 情報処理学会研究報告.DBS,データベースシステム研究会報告,113,227-232.(CiNii Articles「データマイニング キーワード」で知る)
- Cheslock, J., & Kroc, R. (2012). Managing college enrollments. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.221-236.
- 千葉吉裕(2012).高校から見た大学進学 IDE:現代の高等教育,539,18-22.
- 近末久美子・小郷正則・下田健治・松田信義(2005).点数評価法とGPA(Grade Point Average)評価法の比較検討(第1報) 川崎医療短期大学紀要,25,73-79.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 近末久美子・小郷正則・下田健治・松田信義(2006).点数評価法とGPA(Grade Point Average)評価法の比較検討(第2報) 川崎医療短期大学紀要,26,53-59.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 千島雄太・水野雅之(2015).入学前の大学生活への期待と入学後の現実が大学適応に及ぼす影響:文系学部の新入生を対象として 教育心理学研究,63,228-241.[PDF](はてなブックマークで知る)
- Chowdhury, L., & Nimmy, S. F. (2012). New dropout prediction for intelligent system. International journal of computer applications, 42(16), 26-31.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 中條安芸子(2008).共同運営型の高大連携システムづくりに関する一考察:キャリア教育の視点から見た高校と大学との連携のあり方 情報研究,39,185-193.[PDF]
- 中條安芸子(2009).高大連携で問われる地域の教育力 情報研究,41,1-10.[PDF]
- 中央教育審議会(2000).新しい時代における教養教育の在り方について:審議のまとめ(CiNii Books「教養教育」で知る)
- 中央教育審議会(2002).新しい時代における教養教育の在り方について:答申(CiNii Books「教養教育」で知る)
- 中央教育審議会(2008).学士課程教育の構築に向けて(答申)[サイト]
- 近森節子(編著)(2007).もうひとつの教養教育:職員による教育プログラムの開発 東信堂(CiNii Books「教養教育」で知る)
- チャルディーニ,R.B.社会行動研究会(2014).影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 誠信書房(ブログ「ignorant of the world -散在思考-」(yo4ma3さん)の書籍紹介で知る)
- 中馬成子・北島洋子・丸上輝剛・瀬山由美子(2019).基礎看護学における看護過程演習のグループワークによる主体的な学習態度の変化と看護過程の習得状況 奈良学園大学紀要,10,89-97.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- Clagett, C. (1992). Enrollment management. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.12-24.[内容]
- Clague, P. (2014). Why trade students withdraw from their courses: students' perspectives. An unpublished dissertation submitted in partial fulfilment of the requirements of the degree of Master of Education, Unitec Institute of Technology. [PDF](Google Scholar「withdraw retention」で知る)
- Clark, D. (2014). Beginning Power BI with Excel 2013: Self-service business intelligence using Power Pivot, Power View, Power Query, and Power Map. New York: Apress.(Amazon.com「power view」で知る)
- Clark, D., & Linn, M. C. (2003). Designing for knowledge integration: The impact of instructional time. The Journal of the Learning Sciences, 12(4), 451-493.(生徒同士の話し合いにかける時間を十分に確保することが深い理解のために重要、選択肢問題は話し合いの時間を減らしても正解率が落ちなかった、しかし選択理由の記述の質は話し合いの時間が短くなるほど落ちた;三宅他(2011)で知る)
- Clotfelter, C. T. (1991). Patterns of enrollment and completion. In C. T. Clotfelter, R. G. Ehrenberg, M. Getz, & J. J. Siegfeied Economic challenges in higher education. Chicago: University of Chicago Press. pp.28-58.[PDF](Google「"Persistence to Degree"」で知る)
- Clounch, T. L. (2010). An exploration of how involvement in a freshman retention program relates to intention to complete an undergraduate degree. Unpublished doctoral dissertation, University of Kansas. [PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- The Cognition & Technology Group at Vanderbilt (1997). The Jasper Project: Lesson in curriculum, instruction, assessment,and professional development. Mahwah, N.J.: Lawrence Erlbaum Associates.(主に教育困難校の生徒を対象にして算数・数学の問題解決能力を育成する目的で始められたプロジェクト(The Jasper Project)、ドラマ仕立てのビデオを多用した教材群、現実社会にありそうな場面を使う;三宅他(2011)で知る)
- Collins, M. L. (2010). Bridging the evidence gap in developmental education. Journal of developmental education, 34(1), 2-25.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Comrie, B.松本克己・山本秀樹(訳)(1992).言語普遍性と言語類型論:統語論と形態論 ひつじ書房(ブログ「phykmの日記 」(id:phykmさん)の記事で知る)
- Cook, T., & Rushton, B. S. (2009). How to recruit and retain higher education students: A handbook of good practice. New York: Routledge.(Amazon.co.jp「dropout higher education」で知る)
- Coomes, M. D. (2000). The role student aid plays in enrollment management. San Francisco: Jossey-Bass Publishers.(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)[Abstract]
- Cooper, H. (2003). Editorial. Psychological bulletin, 129, 3-9.[内容](シルヴィア(2015)『できる研究者の論文生産術』で知る)
- Cooper, H. M. (1982). Scientific guidelines for conducting integrative research reviews. Review of educational research, 52(2), 291-302.(research synthesisのモデル、5つの段階、①課題の整理、②データ・文献収集、③データの評価、④分析・解釈、⑤結果の提示 ;Cooper(2003)"Editorial"で知る)
- Coughlin, M. A., Laguilles, J. S., Kelly, H. A., & Walters, A. M. (2016). Postgraduate outcomes in American higher education. New directions for institutional research, 2016(169), 11-23.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- Craft, A. (Ed.). (2018). International developments in assuring quality in higher education (Vol. 6). London: Routledge.(1993年にカナダで開催された国際会議(高等教育質保証機関の国際的ネットワーク;International Network for Quality Assurance Agencies in Higher Education (INQAAHE) )の論文集;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Cragg, K. M. (2009). Influencing the probability for graduation at four-year institutions: A multi-model analysis. Research in higher education, 50(4), 394-413.[Abstract](「図書貸出数」や「学生に対する教員比率」の変数が保持率(大学に留まる学生の割合)に正の効果;姉川(2014)「大学の学習・生活環境と退学率の要因分析」で知る)
- Craig Westman, Penny Bouman (2005). AACRAO's basic guide to enrollment management. Washington, DC: American Association of Collegiate Registrars and Admissions Officers.(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- クリシュナ,G. 武舎るみ・武舎広幸(訳)(2015).さよなら、インタフェース:脱「画面」の思考法 ビー・エヌ・エヌ新社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Crosling, G., Thomas, L., & Heagney, M. (2008). Improving student retention in higher education: The role of teaching and learning. London, UK: Routledge.(Amazon.co.jp「dropout higher education」で知る)
- カミングス,W.K.佐野正周(訳)(1975).日本の私立大学 大学論集,3,109-121.(『大学論集』バックナンバーで知る)
- Daft, R. L.高木晴夫(訳)(2002).組織の経営学:戦略と意思決定を支える ダイヤモンド社(専修大学大学院シラバス検索で知る)(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 大学基準協会年史編さん室(編)(2005).大学基準協会55年史:「通史編」「資料編」 大学基準協会(CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- 大学行政管理学会大学事務組織研究会(2007).全国「私立大学事務組織実態調査」の報告 大学行政管理学会誌,11,123-142.
- 大学行政管理学会大学事務組織研究会(2009).大学事務組織研究 大学行政管理学会大学事務組織研究会
- 大学行政管理学会大学事務組織研究会(2011).大学事務組織研究-第2号- 大学行政管理学会大学事務組織研究会
- 大学評価コンソーシアム(2013).データ収集作業のガイドライン:効率的・効果的な評価作業のためのデータ収集の課題と対応(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)[PDF]
- 大学評価・学位授与機構(編著)(2010).日本の大学教育は国際競争に勝てるか? ぎょうせい(日本の大学評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 大学評価・学位授与機構(2011).大学機関別認証評価大学評価基準 大学評価・学位授与機構[PDF](第二期認証評価における「内部質保証」への注目;杉本(2013)「海外の大学における内部質保証システムについて」で知る)
- 大学評価・学位授与機構(2011).高等教育に関する質保証関係用語集(第3版) National Institution for Academic Degrees and University Evaluation.[PDF](日本の高等教育制度・質保証制度などに関する用語の定義と解説を日英2か国語で収録、日本の学習支援の定義は「高等教育機関において、学生が教育課程を効果的に遂行するために整備された総合的な支援体制。履修指導や学生相談、助言体制の整備など。」;関(2011)で知る)
- 大学評価・学位授与機構(編)(2012).諸外国の高等教育分野における質保証システムの概要:フランス 大学評価・学位授与機構[PDF](Google Scholar「フランス 退学」で知る)
- 大学評価・学位授与機構(2014).ティーチング・ポートフォリオの定着・普及に向けた取り組み:効果検証・質保証・広がり 大学評価・学位授与機構評価研究部[PDF](Google「ティーチングポートフォリオ」で知る)
- 大学評価・学位授与機構内部質保証システムの構造・人材・知識基盤の開発に関する研究会(2013).教育の内部質保証システム構築に関するガイドライン(案)[PDF](杉本和弘(研究代表者)(2013)で知る)
- 大学改革支援・学位授与機構(2016).高等教育における職業教育と学位:アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・中国・韓国・日本の7か国比較研究報告(大学評価・学位授与機構研究報告 第2号) 大学改革支援・学位授与機構[PDF](Twitter(@high190さん)で知る)
- 大学基準協会(2009).新大学認証評価システム ガイドブック:平成23年以降の大学認証評価システムの概要 大学基準協会[PDF](第二期認証評価における「内部質保証」への注目;杉本(2013)「海外の大学における内部質保証システムについて」で知る)
- 大学基準協会(編)(2009).内部質保証システムの構築:国内外大学の内部質保証システムの実態調査 大学基準協会(Google「内部質保証」で知る)
- 大学基準協会(2013).大学評価ハンドブック 2014(平成26)年度 申請大学用 大学基準協会[PDF]
- 大学基準協会(編)(2015).大学評価論の体系化に関する調査研究報告書 大学基準協会(大学基準協会からの出版物送付で知る)
- 大学教育学会25年史編纂委員会(編)(2004).あたらしい教養教育をめざして:大学教育学会25年の歩み:未来への提言 東信堂(CiNii Books「教養教育」で知る)
- 大工原孝(2010).大学の事務組織と職員 IDE:現代の高等教育,523,25-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 大工原孝(2012).IRとURA:新しい大学事務の展望 大学事務組織研究,3,61-77.
- 大膳司(2005).2022年度までの都道府県別大学進学者数の予測:これまでの予測モデルを参照して 大学論集,35,147-169.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 大膳司(2006).高大接続に関する研究の展開 大学論集,36,127-148.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 大膳司(2007).戦後日本における大学入試の変遷に関する研究(I):臨時教育審議会(1984-1987年)以降を中心として 大学論集,38,337-351.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 大膳司(2009).臨時教育審議会以降の大学教員の構造と機能の変容:教育・研究活動を中心として 高等教育研究,12,71-94.(CiNii Articles「臨時教育審議会」で知る)
- 大膳司(2014).第41回研究員集会の講演と報告を司会して(大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:第41回(2013年度)『研究員集会』の記録:討論) RIHE,128,99-101.[PDF](CiNii Articles「その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える」で知る)
- 大膳司(2014).高大接続に関する研究の展開:2006年から2013年まで 大学論集,46,31-53.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 大膳司・有本章・黄福涛(2007).日本におけるFD活動の実態と今後の課題:時系列比較の結果から COE研究シリーズ,26,205-229.[PDF]
- ダリス, D., & ウォルターズ, C.(2012).コモンズ環境におけるレファレンス・サービス 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.163-184.(ラーニングコモンズで行っているレファレンス・サービスの事例;米澤(2013)で知る)
- ダン,R.小川 敏子(訳).(2009).描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 講談社(ラフィーヴァー,L.庭田よう子(訳)(2013).『わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える コミュニケーションを深める』で知る)
- 檀裕也(2018).能動的に学ぶマルチメディアプログラミングの授業デザインについて 第80回全国大会講演論文集,2018(1),411-412.[PDF](マルチメディアの表現と技術について実践的に学ぶ「マルチメディア演習」で実践、講義資料の提示や実習課題の提出および評価で活用;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- The Danish Evaluation Institute.(2003). Quality procedures in European Higher Education: An ENQA survey. European Network for Quality Assurance in Higher Education.[PDF](欧州各国の質保証機関を対象にした調査、2003年に実施、プログラム単位の外部質保証に焦点を置いていた(プログラム単位の質保証を実施:83%、機関単位の質保証を実施:53%);林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- Dannelle, S. S., & Antonia, L. (2013). Introduction to rubrics: An assessment tool to save grading time, convey effective feedback, and promote student learning 2nd edition. Sterling: Stylus.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- ダネル,S.,&アントニア,L.井上敏憲・俣野秀典(訳)(2014).大学教員のためのルーブリック評価入門 玉川大学出版部(CiNii Books「Introduction to rubrics」で知る)
- ダニエルズ, T., & バラット, C. C.(2012).ラーニング・コモンズに共通するものは何か?この変化する環境でレファレンス・デスクを見ると 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.185-202.(ラーニングコモンズのレファレンスデスクについての調査;米澤(2013)で知る)
- 伊達千代・内藤タカヒコ(2006).デザイン・ルールズ:デザインをはじめる前に知っておきたいこと エムディエヌコーポレーション(情報の整理(理解・抽出・配置)、紙面のバランスを重さで考えて重いものと軽いもので対比を作る、 一部だけに変化をつけることでそれ以外の部分と対比が生まれる、情報を削って見る人に想像させる、AIDMA(注意・関心・欲求・記憶・行動)をデザインに応用する;京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- ダベンポート,T.H.&ハリス,J.G.村井章子(訳)(2008).分析力を武器とする企業:強さを支える新しい戦略の科学 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- ダベンポート,T.H.,ハリス,J.G.,&ロバート,M.村井章子(訳)(2008).分析力を駆使する企業:発展の五段階:分析で答を出す六つの問題 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Davis, B. G., Wood, L., & Wilson, R.香取草之助(監訳)(1995).授業をどうする!:カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集 東海大学出版会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- David, M. H. & Harden, R. M. (1999). AMEE Medical Education Guide No.15: Problem-based learning: A practical guide. Medical Teacher, 21(2), 130-140.(PBLの実践ガイド;野地他(2005)で知る)
- Davidson, C., & Wilson, K. (2013). Reassessing Tinto's concepts of social and academic integration in student retention. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 15(3), 329-346.[Abstract](Journal of college student retention: Research, theory & practiceのサイト内検索「Tinto」で知る)
- DeAngelo, L. (2014). Programs and practices that retain students from the first to second year: Results from a national study. New directions for institutional research, 160, 53-75.(New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- DeBerard, M. S., Spielmans, G. I., & Julka, D. C. (2004). Predictors of academic achievement and retention among college freshmen: A longitudinal study.College Student Journal, 38(1), 66-80.[Abstract](Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- デボノ,E.白井実(訳)(1971).水平思考の世界:電算機時代の創造的思考法 講談社(ラプトン(2012)で知る)
- Deci, E. L., with Flaste, R. (1995). Why we do what we do: The dynamics of personal autonomy. New York: Putnam's Sons.(デシ,E.L.・フラスト,R.櫻井茂男(訳)(1999).人を伸ばす力:内発と自律のすすめ 新曜社)(他者をどのように動機づけるかではなくどのようにすれば他者が自らを動機づける条件を生み出せるか、ちょっとした選択の機会でさえも内発的動機づけには役立つ、報酬はいったん使い出したら後戻りできない、実績が基準に満たないときはその状態を批判の根拠にするのではなく解決すべき問題と捉える、生きていることの本当の意味は単に幸福を感じることではなく様々な人間の感情を経験すること;京都光華女子大学図書館書架で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- Dee, J. R., & Heineman, W. A. (2016). Understanding the organizational context of academic program development. New directions for institutional research, 168, 9-35.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- 出口明子・稲垣成哲・山口悦司・舟生日出男(2004).理科教育におけるテクノロジを利用したリフレクション支援の研究動向 科学教育研究,31(2),71-85.(リフレクションの支援にテクノロジを使う理由:思考の可視化・共有化;舘野ら(2010)で知る)
- 出口弘(2004).組織の失敗と評価のランドスケープ学習 組織科学,38(2),29-39.(組織科学バックナンバーで知る)
- 出口慎二(2009).インターネット調査の効用と課題 行動計量学,35(1),47-57.[PDF](Google Schlar「アンケート インターネット 回答率」で知る)
- Deil-Amen, P. (2011). Socio-academic integrative moments: Rethinking academic and social integration among two-year college students in career-related programs. The journal of higher education, 82(1), 54-91.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Delaney, A. M. (1997). The role of institutional research in higher education: Enabling researchers to meet new challenges. Research in higher education, 38(1), 1-16.(IRの機能;岡田(2009)で知る)
- Delaney, A. M. (2008). Typical institutional research studies on students: Perspective and examples. New directions for higher education, 141, 57-67.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Delaney, A. M. (2009). Institutional researchers' expanding roles: Policy, planning, program evaluation, assessment, and new research methodologies. New directions for institutional research, 143, 29-41.(鳥居朋子・八重樫文・川那部隆司(2013).立命館大学の教学マネジメントにおけるIRの開発と可視化のプロセスに関する考察で知る)
- 出村由利子・山本正司・佐藤美紀(2009).退学の危機を脱した体験から学ぶ学生指導のあり方 和泉短期大学研究紀要,29,37-48.(CiNii Articles「退学」で知る)
- Dennis, M. J. (1998). A practical guide to enrollment and retention management in higher education. Westport, Conn.:Bergin & Garvey.(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- デレック,B 宮田由紀夫(訳)(2015).アメリカの高等教育 玉川大学出版部[目次](Amazon.co.jp「宮田由紀夫」で知る)
- デザインノート編集部(編)(2005).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.2:アートディレクターが魅せる文字・ロゴ・フォント) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2006).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.9:プレゼンテーションを支える立体デザインディレクション) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2007).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.13:LOGO TYPOGRAPHY) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2008).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.17:トップアートディレクターの表現力が冴えるポスターデザイン) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2008).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.22:デザインとコピー) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2008).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.25:タイポグラフィ2009) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2010).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.31:「手書き」から創るデザイン) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2011).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.36:キャラクターデザイン活用術!!) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2011).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.38:デザインを極める文字と文字組) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2011).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.41:「色」で伝えるデザイン) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2012).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.42:博報堂のデザイン) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2012).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.43:グラフィックデザインの教科書) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2012).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.46:「手描き」活用術) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2013).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.47:「触れる」グラフィックデザイン) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2013).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.49:Typography 文字を学び文字を極める) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2014).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.56:「模様」のデザイン) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2014).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.57:トップADから学ぶ「色」の使い方選び方) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2015).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.60:デザイナー60人が魅せる小型グラフィックス) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2015).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.62:デザインで攻略するプレゼンテーション術) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2015).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.63:もっとも新しいデザインの教科書) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2015).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.64:ロゴ&マークは、やっぱり楽しい。) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2016).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.67:色の模様と和のデザイン) 誠文堂新光社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- デザインノート編集部(編)(2016).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.68:最新のクリエイションの現場と仕事の人脈) 誠文堂新光社(誠文堂新光社『デザインノート』バックナンバーで知る)
- デザインノート編集部(編)(2016).デザインノート:最新デザインの表現と思考のプロセスを追う(No.69:文字。:文字の達人の仕事を徹底研究) 誠文堂新光社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Dhir, K. S.(Ed.) (2008). The dean's perspective. Atlanta, GA: Decision Sciences Institute.(ディア,K.S.(編)佐藤修(訳)(2011).大学学部長の役割―米国経営系学部の研究・教育・サービス 中央経済社)
- Diamond, N. A. (2002). Small group instructional diagnosis: Tapping student perceptions of teaching. In K. J. Gillespie, L. R. Hilsen, & E. C. Wadsworth(Eds.), A guide to faculty development: Practical advice, examples, and resources. pp.82-91.(学期の中期間に学生の意見を活かした授業コンサルタントを行う、1980年代にワシントン大学で開発された;佐藤(2009)で知る)
- ダイヤモンドシックスシグマ研究会・眞木和俊(1999).図解 コレならわかるシックスシグマ ダイヤモンド社(Amazon.co.jp「シックスシグマ」で知る)
- Dixon, R. R.(Ed.) (1995). Making enrollment management work. San Francisco: Jossey-Bass Publishers.[Abstract](Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- Dodd, A. H. (2004). Accreditation as a catalyst for institutional effectiveness. New directions for institutional research, 2004(123), 13-25.[Abstract](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 読書猿(2017).アイデア大全:創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール フォレスト出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 読書猿(2017).問題解決大全:ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール フォレスト出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 独立行政法人日本学生支援機構(2009).大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査(平成20年度)(独立行政法人日本学生支援機構サイト内「大学等における学生支援の取組状況に関する調査」で知る)[PDF]
- 独立行政法人日本学生支援機構(2011).大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査(平成22年度)(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)[PDF]
- Dolence, M. G. (1989-1990). Evaluation criteria for an enrollment management program. Planning for higher education, 18(1), 1-13. (EMを扱った初期の文献、組織の観点からEMを考える;Clagett(1992)で知る)
- Dolence, M. G. (1996). Strategic enrollment management: Cases from the field. Washington, D.C.: American Association of Collegiate Registrars amd Admission Officers.(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- Dolence, M. G., Miyahara, D. H., Grajeda, J., & Rapp, C. (1987-88). Strategic enrollment management and planning. Planning for higher education, 16(3), 55-74. (EMを扱った初期の文献、組織の観点からEMを考える;Clagett(1992)で知る)
- 呑海沙織(2004).大学図書館におけるサブジェクト・ライブラリアンの可能性 情報の科学と技術,54(4),190-197.[PDF](CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 呑海沙織(2009).パブリック・リレーションズ戦略の実際 マスコット・キャラクターと選書ツアー 情報管理,52(6),370-374.[PDF](CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 呑海沙織(2010).大正期の私立大学図書館-大学令下の大学設置認可要件としての図書 日本図書館情報学会誌,56(1),1-16.(CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 呑海沙織(2010).図書館をみせる-双方向のパブリック・リレーションズに向けて 図書館雑誌,104(4),202-204.(CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 呑海沙織(2010).溶ける境界線:利用者と図書館の間で 情報管理,52(10),618-621.(ラーニングコモンズで学生と協働している事例、従来サービスを受ける側であった利用者(学生)がサービスを提供する側に立って活動を行う;米澤(2013)で知る)
- 呑海沙織(2012).大学図書館における学習支援サービス再考:学習支援を再構築するラーニング・コモンズ SALA会報,20,2-3.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 呑海沙織・溝上智恵子(2010).北米の大学図書館における学習支援空間の歴史的変容-ブリティッシュ・コロンビア大学の事例から カナダ教育研究,8,1-17.[PDF](CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)(インフォメーションコモンズからラーニングコモンズへの展開を開設;米澤(2013)で知る)
- 呑海沙織・溝上智恵子(2011).大学図書館における学習支援空間の変化:北米の学習図書館からラーニング・コモンズへ 図書館界,63(1),2-15.(CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 呑海沙織・溝上智恵子(2012).日本の大学図書館における学習支援の現状 大学図書館問題研究会誌,35,7-18.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 呑海沙織・溝上智恵子・大学図書館研究グループ(2011).大学図書館におけるラーニング・コモンズの学生アシスタントの意義 図書館界,63(2),176-184.[内容](CiNii Articles「呑海沙織」の検索で知る)
- 呑海沙織・溝上智恵子・孫誌衒(2013).韓国の大学図書館における学習支援:インフォメーション・コモンズからの飛躍に向けて 図書館情報メディア研究,11(1),47-58.[PDF](はてなブックマークインタレスト「ラーニングコモンズ」で知る)
- ドノバン,J.中西真雄美(訳)(2013).TEDトーク 世界最高のプレゼン術 新潮社
- Dooris, M. J., & Rackoff, J. S. (2012). Institutional planning and resource management. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.183-202.
- Dore, R. P.松居弘道(訳)(2008).学歴社会新しい文明病 岩波書店(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- ドーリー,S.,&ウィットフト,S.藤原朝子(訳)(2012).メイク・スペース:スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方 阪急コミュニケーションズ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Driscoll, A., & Wood, S. (2007). Developing outcomes-based assessment for learner-centered education: A faculty introduction. Sterling, VA: Stylus.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- デュアルテ,N.中西真雄美(訳)(2012).ザ・プレゼンテーション ダイヤモンド社(Amazon.co.jp「プレゼンテーション」で知る)
- Dugdale, S. (2009). Space strategies for the new learning landscape. EDUCAUSE Review, 44(2), 51-63.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Dumbrigue, C., Moxley, D., & Najor-Durack, A. (2001). Keeping students in higher education: Successful practices and strategies for retention. London, UK: Routledge.(Amazon.co.jp「dropout higher education」で知る)
- Dunn, D. S., McCarthy, M. A., Baker, S. C., Halonen, J. S., & Maki, P. (2010). Using quality benchmarks for assessing and developing undergraduate programs. San Francisco: Jossey-Bass.(Google Scholar「benchmark」0で知る)
- Dunwoody, P. T., & Frank, M. L. (1995). Why students withdraw from classes. The journal of psychology, 129(5), 553-558.[Abstract](教員30名と学生151名が[考えられる退学理由として挙げられた15項目]を評価した、教員と学生では評価が異なっていた、学生よりも教員の方が[個人的理由による退学]を重要と評価した、その他の結果も含めて今回の結果から示唆されること:退学理由についてより多くの情報を教員にフィードバックすべきである;Google Scholar「"retention rates" withdrawal」で知る)
- 海老原嗣生・倉部史記・諸星裕・山内太地・山崎徹・山本繁・渡辺千鶴・井上久男(2012).危ない大学 洋泉社[内容]
- 江淵一公(1992).ヨーロッパにおける大学の国際化の潮流:ERASMUS計画の動向を中心として 大学論集,21,31-64.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- エディテージ、熊沢美穂子 (訳)(2016).英文校正会社が教える 英語論文のミス100 ジャパンタイムズ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 江原昭博(2011).アメリカの大学における卒業生の研究再考-Alumni Studiesの歴史的変遷とIRの関係 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 私学高等教育研究叢書 高等教育におけるIR(Institutional Research)の役割,43-62.[PDF]
- 江原武一(2010).大学評価の効用 江原武一 転換期日本の大学改革:アメリカとの比較 東信堂 pp.240-274.(日本の大学評価についての取り組み事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 江原武一(2010).転換期日本の大学改革:アメリカとの比較 東信堂(大学経営についての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- Eimers, M. T., Ko, J. W., & Gardner, D. (2012). Practicing institutional research. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.40-56.
- Eisenberg, N. (2000). Writing a litterature review. In R. J. Sternberg (Ed.), Guide to publishing in psychology journals. Cambridge, England: Cambridge University Press. pp.17-34.(シルヴィア(2015)『できる研究者の論文生産術』で知る)
- Elassy, N. (2015). The concepts of quality, quality assurance and quality enhancement. Quality Assurance in Education, 23(3), 250-261.(高等教育における質/質保証/質向上の概念に関する様々な定義を批判的な視点でレビュー、質保証と質向上は連続体の一部として扱うべき、また両者はともに高等教育における進行中のプロセスにとって必要;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Emberley, E.(さく)横山直子(かきもじ)(1999).なんでもかけちゃうよ 偕成社(id:mofnokikotoriさんのブログ記事「びっくりするほどなんでも描けるようになっちゃう絵本【エドエンバリー】」で知る)
- Emmons, M. (2012). The academic library impact on student persistence: Two models. Unpublished doctoral dissertation, University of New Mexico, Albuquerque, NM.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 江本理恵(2017).教学IR情報を活用した学習支援室の試み 日本教育工学会研究報告集,JSET17-3,151-154.(岩手大学ではデータを活用した学修支援を中期目標に掲げている、体制整備・図書館の学修支援室の強化について計画・実施内容・成果を報告、平成27年度にデータベース(DataSpider)と分析ツール(ClikView)などを導入した、平成28年度からポートフォリオシステムを稼働させている(学生は1週間の時間の使い方・学習経験・学位授与の方針に対する自己評価などを学期末に回答(江本,2016)、8割を超える学生が回答)、データベースに格納している他のデータ:学務情報システムの全てのデータ(取得単位・成績など)・入試システムの全てのデータ(入試形態・入試の成績など)・奨学金の受給状況・図書館の利用状況など、退学理由に成績を挙げている学生が多い学部を重点的に支援、当該学部の学生の傾向についてデータを用いて分析した、当該学部の教務委員会・学生委員会と協議して役割分担を明確にした上で学修支援室の新たな取り組みを企画した、結果:来室数はそれほど増えなかったが学部との協力関係ができつつある、今後の課題:①中期目標に掲げている「学習支援室における大学院生の活用」、②外国の学校等を卒業して入学してくる学生への支援、③教学IRの活用とそのシステム化(担当教職員が交代しても確実に支援できる体制を整える);日本教育工学会からの冊子配布で知る)
- Endo, J. (1992). Student impacts. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.25-36.[内容]
- 遠藤翼(2016).IR政策の動向 IDE:現代の高等教育,586,50-54.(;副学長の記事執筆で知る)
- Engeström, Y. (1987). Learning by expanding: An activity - Theoretical approach to developmental research. Helsinki: Orienta-Konsultit.[PDF](社会文化的学習観、集団間の矛盾や葛藤が新たな学びを創発する;奥田(2012)で知る)
- 圓月勝博(2008).エビデンスとメソッド IDE:現代の高等教育,504,37-39.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- Engle, R. A., & Conant, F. R. (2002). Guiding principles for fostering productive disciplinary engagement: Explaining an emergent argument in a community of learners classroom. Cognition and Instruction, 20(4), 399-483.(知識を得ることが次の学習の準備になるという学習形態;三宅他(2011)で知る)
- 遠海友紀(研究代表者)(2014~2015年度).初年次教育において自律的な学習を促す授業デザインと評価 科学研究費補助金(若手研究(B)) 研究課題番号:20710312[HTML]
- 榎木久薫(2016).通時的変化として見たサ行子音とザ行子音 地域学論集 鳥取大学地域学部紀要,12(3),211-219.[PDF](Google Scholar「サ行子音の歴史」で知る)
- エプスタイン,M.J.,&ユーザス,K.鵜尾雅隆(訳)(2015).社会的インパクトとは何か:社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド 英治出版(Amazon.co.jp「政策評価」で知る)
- 江島広二・近藤倫明(2014).教学改革の推進と教職協働のあり方に関する考察:公立大学法人北九州市立大学の事例をとおして 大学職員論叢,2,47-55.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 越中康治・高田淑子・木下英俊・安藤明伸・高橋潔・田幡憲一・岡正明・石澤公明(2015).テキストマイニングによる授業評価アンケートの分析:共起ネットワークによる自由記述の可視化の試み 宮城教育大学情報処理センター研究紀要:COMMUE,22,67-74.[PDF](●宮城教育大学の事例、KH Coder(語の選択にあたり恣意的となり得る「手作業」を廃し多変量解析によってデータ全体を要約・提示+コーディング規則の公開⇒操作化における自由と客観性の両立)を用いて客観性を確保しつつ学生の自由記述の全体的な傾向をとらえることを試みた、●<自由記述は2つ>A「この授業はここがいい」という点(継続すべき点)があれば具体的に記してください、B「この授業はこうすればもっとよくなる」という点があれば建設的に提言してください、●<結果の情報>①段落数、②文の数、③総抽出語数(延べ数)、④異なり語数、⑤分析対象の語数(助詞などを除いたもの、異なり語数)、●<語の共起関係の探索と自由記述の要約>KH Coderの「共起ネットワーク」のコマンドを用いた、出現パターンの似通った語(共起の程度が強い語)を線で結んだネットワークを描いた、語の取捨選択:最小出現数15に設定、描画する共起関係の絞り込み:描画数60に設定、共起関係をもとに分析者が特徴的な記述のまとまりと判断したものを項目として立てて学生の実際の記述を“ ”内に原文のまま抜粋して要約した(語が使用されている文脈は確認しているが恣意的・主観的な解釈との批判は免れない);Google Scholar「自由記述 テキストマイニング」で知る)
- 衛藤廣隆・藤井広志・船倉武夫(2013).大災害時における地域の公共図書館の役割とその支援体制 千葉科学大学紀要,5, 35-54.[PDF]
- 餌取直子・茂出木理子(2008).お茶の水女子大学附属図書館における学習・教育支援サービスのチャレンジ:図書館の学習・教育支援サービスに限界はない 大学図書館研究,83,11-18.[PDF](お茶の水女子大学のラーニングコモンズの事例、学生・教職員・地域住民などが交流して新たな学びを創り出す活動を支援(拡張的学習支援);米澤(2013)で知る)
- Ewell, P. T. (1987). Enhancing information use in decision-making. New direction for institutional research, 64. San Francisco: Jossey-Bass.(自大学と他大学を比較するときの情報の使い方、意思決定者との共有;Teeter & Brinkman(1992)で知る)
- Ewell, P. T. (2011). Accountability and institutional effectiveness in the community college. Directions for community colleges, 2011(153), 23-36.[Abstract](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Ewell, P. T., Parker, R., & Jones, D. P. (1988). Establishing a longitudinal student tracking system: An implementation handbook. National Center for Higher Education Management System, P.O. Drawer P, Boulder, CO 80301-9752.[PDF(ERIC;登録が必要)](学生トラッキングシステム;Clagett(1992)で知る)
- Fais, L., Hashimoto, T., Kido, N., Amano, S., & Werker, J. (2008). Canonical word order in Japanese infant-directed speech. Poster presented at XVIth International Conference on Infant Studies, Vancouver, Canada.[Abstract Book](ポスター発表、2008年3月)
- ファクラー,M.(2020).データ・リテラシー:フェイクニュース時代を生き抜く 光文社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Fenske, R. H.(Ed.) (1989). Studying the impact of student aid on institutions. New directions for institutional research, 62. San Francisco: Jossey-Bass. (EMの取り組みを考えるときに学内のいろいろな情報をどう解釈するか;Clagett(1992)で知る)
- Ferren, A. S., & Merrill, M. C. (2012). The role of institutional research in international universities. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.57-72.
- Few, S. (2012). Show me the numbers: Designing tables and graphs to enlighten. Burlingame, Calif: Analytics Press.(Lankow et al.浅野(訳)(2013)で知る)
- Fichte J. G., Steffens, H., & Humboldt, W. F. von 梅根悟(訳)(1970).大学の理念と構想 明治図書出版(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- フィールド,S. 安藤紘平・加藤正人・小林美也子・山本俊亮(訳)(2009).映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと フィルムアート社(櫻田(2015)『シンプル・ビジュアル・プレゼンテーション』で知る)
- Fife, J. D., & Spangehl, S. D. (2012). Tools for improving institutional effectiveness. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.656-672.
- Fincher, C. (1985). The art and science of institutional research. New directions for higher education, 46, 18-37.
- Fincher, C. (Ed.)(1989). Assessing institutional effectiveness: Issues, methods, and management. Athens: The University of Georgia.(Amazon.co.jp「institutional effectiveness」で知る)
- Fink, G. M., & Muntz, C. (2012). Federal higher education reporting databases and tools. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.354-370.
- Fisman, R., & Sullivan, T. 土方奈美(訳)(2013).意外と会社は合理的:組織にはびこる理不尽のメカニズム 日本経済新聞出版社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- フレア(2015).なっとくレイアウト:感覚やセンスに頼らないデザインの基本を身につける エムディエヌコーポレーション(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Flexner, A.坂本辰朗・羽田積男・渡辺かよ子・犬塚典子(訳)(2005).大学論:アメリカ・イギリス・ドイツ 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- Flick, U.小田博志・山本則子・春日常・宮地尚子(訳)(2011).質的研究入門:「人間の科学」のための方法論 春秋社(広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- フォスター,J.青島淑子(訳)(1999).アイデアのヒント TBSブリタニカ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Friedman, B. A. & Mandel, R. G. (2009). The prediction of college student academic performance and retention: Application of expectancy and goal setting theories. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 11, 227-246.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Friedman, B. A. & Mandel, R. G. (2011). Motivation predictors of college student academic performance and retention. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 13(1), 1-15.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Führ, C.天野正治・木戸裕・長島啓記(訳)(1996).ドイツの学校と大学 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 藤俊久仁・渡部良一(2019).データビジュアライゼーションの教科書 秀和システム(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 藤林益三(1950).私立学校退学処分の法律上の性質とその効力の判定(民事々件):判例研究 判例タイムズ,1(4),31-33.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤江真也(2015).イラストで学ぶ音声認識,荒木雅弘著,講談社,2015年,A5判,185頁,定価2,600円(税別) 日本音響学会誌,71(10),554.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 藤江康彦(2007).教室談話研究に基づく授業コンサルテーションの可能性 日本教育学会大會研究発表要項,66,148-149.[PDF](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 藤江康彦(2008).授業コンサルテーションの理論と実践的方法の開発に関する研究 関西大学人間活動理論研究センターTechnical Reports,7,1-10.[PDF](授業コンサルテーションとは「教師が授業実践を、同僚や研究者とともに対象化し省察することを通して改善することを促す支援システム」;安野(2011)で知る)
- 藤井文武・山本節夫(2008).受講生の目的意識喚起と起業家精神育成を狙う授業科目の企画と実施 大学教育,5,35-45.[PDF](企業家精神育成のためのアクティブラーニングの事例;奥田(2012)で知る)
- 藤井直弥・大山啓介(2017).Excel最強の教科書:完全版:すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 SBクリエイティブ(ブックファーストで知る)
- 藤井律子(2015).広島文教女子大学における教学IR活動の展望 広島文教女子大学高等教育研究,1,5-14.[PDF](IRの歴史、日本の教学IRの現状、広島文教女子大学の教学IRの状況、今後の課題と展望(データ一元化の必要性・統合的データ管理システムの整備など);Twitter(@ikthrさん)で知る)
- 藤井佐知子(2000).高校教育改革における知の再構築と市民性育成:フランスの試み 比較教育学研究,26,41-53.[PDF](CiNii Articles「フランスの大学改革」で知る)
- 藤井都百(2016).国立大学第3期中期目標期間の中期計画に含まれる指標の種類と特性,大学評価とIR,7,3-10.[PDF](■<概要>国立大学86法人の第3期中期目標期間(平成28年度~)における中期計画本文に含まれる指標を抽出・整理した、各大学指標の設定に差異があった、指標が設定された計画に偏りがあった、■<背景と目的>国立大学法人の第3期中期目標・計画には第2期と比べて多くの数値目標が盛り込まれた(増加の背景には国立大学法人評価にかかる負担を減らしたいという意図がある、全ての計画に数値目標を掲げることは事実上不可能であるためプロセスを評価する目標・計画の枠組みを設けた)、大学には「意欲的」な値を公表物である中期目標・中期計画でうたうと達成できなくなるという抵抗感があった、とはいえ目標・計画に数値目標を盛り込むこと(進捗や状態のモニタリングを諸活動に対して導入)はガバナンス強化の点で歓迎すべきことかもしれない、■<手法>●<ソース>文部科学省ウェブサイトに掲載されている平成28年3月版(原案)のPDFファイル、●<定義>数量化可能なものを指標とした、達成期限については明記されていない場合でも第3期中期目標期間の6年間で達成させることが暗黙の了解であると推測し指標とする方針にした、筆者独自の視点に基づいて抽出した指標を扱っているため各大学の見解とは異なる可能性がある、年度計画や学長プランの名称をもつ行動計画は今回対象に含めなかった(これらに数値目標を盛り込んでいる場合は除外されている)、●<手順>アンケートの自由記述を分析する際に用いられる手法に準じている、①中期目標・計画のPDFファイルから作業ファイルへの計画本文の転記、②作業ファイル内で指標と思われる記載箇所を抽出しエクセルのシートに記入、③エクセルのフィルタ機能を用いた指標種類別のカウント、■結果:●[指標の個数]と[計画の個数]を比較した結果・・・一致する傾向は見られなかった、●財務分析上の分類(規模や教育内容によって区分)に基づき大学をA~Gの8グループに分けて比較した結果・・・規模・特徴と指標数の間に関連は見られなかった、●<セクションごとのカウントの結果>教育・・・指標数・計画数ともに多い、グローバル化(第3期中期目標・中期計画で新たにセクションとして建てられた)・・・計画数に比して指標数が多い、●大学の規模・特徴以外の要因で指標数の違いが生じていることが推測される、既に中期目標・中期計画とは別の施策において利用されている指標が中期計画にも盛り込まれていた、■<まとめ>数値目標によらずに事業を推進し進捗管理を行っている計画がある、実態をとらえるためには今回の分析の対象外としたところを詳しく調査する必要がある、今後実績報告書を作成する際の省力化になることを期待(計画に掲げた指標に対する数値で示すことで達成状況の文章による説明が少量で済む、指標の測定が新規企画ではなく学内の他の運営事業と共通であり追加の負担でない場合);大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤井都百・橋本智也(2021).大学評価・IR担当者が有する素養の醸成に影響を及ぼす要因の推定:大学評価コンソーシアム会員に対する平成30年度調査の結果分析の報告 大学評価とIR,12,36-49.[PDF]
- 藤井良宜(著)・金明哲(監修)(2010).カテゴリカルデータ解析 共立出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 藤井義久(1999).女子学生における就職不安に関する研究 心理学研究,70(5),417-420.[PDF](就職不安の定義「職業決定および就職活動段階において生じる心配や戸惑い、ならびに就職決定後における将来に対する否定的な見通しや絶望感」、就職不安は抑うつを悪化;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 藤木美江(2013).数学の基礎学力と確率・統計の理解度との関連性:担当科目における比較分析 四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要,9,35-45.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 藤木剛康(2011).課題解決型学習の可能性:三重大学の事例をもとに 和歌山大学経済学会研究年報,15,133-139.[PDF](三重大学のラーニングコモンズの事例、全学的に取り組んでいるPBLをラーニングコモンズでも実施、建築学の研究者と連携;米澤(2013)で知る)
- 藤見幸雄 (1994).ワークショップの概念とその可能性並びに課題点:欧米における心理学ワ-クショップの体験を通じて 社会教育,49(10),32-42.(苅宿(2012)で知る)
- 藤本昌(2014).学生の疾病・傷害の保障に関する考察:実務者からみる現行制度の現状と課題 保険学雑誌,2014(627),627_129-627_148.[PDF](学生の休学・退学の原因となる身体疾患・精神障害の状況を整理(内田(2013)「大学における休・退学、留年学生に関する調査 第34報告」の数値を使用)、身体疾患と精神障害がもたらす結果を整理(①死亡、②後遺障害、③入院・手術、④通院、全国大学生協共済生活協同組合連合会(2014)「ANNUAL REPORT 2013」の数値を使用);CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤本徹・森田裕介(編著)(2017).ゲームと教育・学習 ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 藤本徹・山田政寛(2013).インフォーマル・ラーニングにおけるゲームの教育利用に関する評価の現状と今後の展開 日本教育工学会論文誌,37(3),343-351.[PDF](ブログ「Ylab」(山内祐平先生)の記事で知る)
- 藤本夕衣・古川雄嗣・渡邉浩一(編)(2017).反「大学改革」論:若手からの問題提起 ナカニシヤ出版(Twitter(@high190さん)で知る)
- 藤本夕衣・古川雄嗣・渡邉浩一・井上義和・児島功和・坂本尚志・佐藤真一郎・杉本舞・高野秀晴・二宮祐・藤田尚志・堀川宏・宮野公樹(2017).反「大学改革」論:若手からの問題提起 ナカニシヤ出版(Amazon.co.jp「公立大学」で知る)
- 藤村博恵・峯馨・畠中佳織・大森智美・佐野有理香・藤澤和歌子(2008).妊娠先行型結婚で出産を経験した学生の妊娠期の心理・社会的特徴 母性衛生,48(4),428-436.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤村正司(2003).新潟大学教養教育GPデータにみる成績評価の分布 新潟大学大学教育開発研究センター,大学教育研究年報,8,139-145.[PDF](Google Scholar「"GP分布" 成績 大学」で知る)
- 藤村正司(2004).厳格な成績評価?:教養部解体・GP分布・公正 大学論集,34,177-193.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 藤村正司(2009).大学進学における所得格差と高等教育政策の可能性 教育社会学研究,85,27-48.[PDF](広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 藤村正司(2012).なぜ女子の大学進学率は低いのか?:愛情とお金の間 大学論集,43,99-115.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 藤村正司(2013).大規模学生調査から学習成果と学習時間の構造を掴む:横断的・時系列的分析 大学論集,44,1-17.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)(個別大学・学部をアドホックに比較するのではなく全国の大学・学部から抽出した母集団を分析、大衆化の受け皿になっている私立大学文系学部の学びの空間・成績・学習時間の構造を分析した、「全国大学生調査」のデータを使用して横断的分析を行った、学習時間は1週間の「授業準備・復習時間」と「授業以外の学習時間」の合計として分析、高校3年生の勉強時間が有意に入学後の学習時間を高めている(1年次、2年次、4年次のみならず卒論を含む学習時間に影響)、学習時間のばらつきは4年次で著しい(アルバイトが負の影響を与えている可能性)、学習という個人の動機づけが大きく作用する行動を把握するには時間とともに変動する意識を考慮すべき;Google「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 藤村直美・笠原義晃・伊東栄典・尾花昌浩・井上仁(2014).学生番号と異なる学内情報サービス専用ID付与 情報処理学会研究報告.IOT,[インターネットと運用技術]2014-IOT-26(1),1-6.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 藤沼航・坂本弘志・松原真理(2018).小学校3年生を対象にしたプログラミングの授業実践 宇都宮大学教育学部教育実践紀要,3,441-444.[PDF](宇都宮大学学術リポジトリで知る)
- 藤澤公也(2011).講義支援へのtwitterの活用:スライドにtweetを表示する試み システム/制御/情報:システム制御情報学会誌,55(10),446-451.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 藤沢謙一郎(2008).評価を受けて:信州大学 IDE:現代の高等教育,504,23-27.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 藤沢晃治(1999).「分かりやすい表現」の技術:意図を正しく伝えるための16のルール 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 藤沢晃治(2002).「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 藤沢晃治(2004).「分かりやすい文章」の技術:読み手を説得する18のテクニック講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 藤澤宜広(2018).経済学教育におけるICTの活用についての考察:沖縄大学におけるペア・デックとグーグル・クラスルームの比較・活用 沖縄大学法経学部紀要,29,1-15.[PDF](Google Trendsを用いて2013年~2018年の認知度を比較、筆者が担当する授業での活用状況を比較、ペア・デックは中規模(40名以上80名未満)から大規模(80名以上)クラスにおいて有用、グーグル・クラスルームについては、小規模(40名未満)において特に有用(中・大規模クラスにおいても利用は可能であるが課題配布・回収・添削や学生との個別のやりとりで運用コストが発生しやすい)、導入のメリット・デメリットの表を掲載;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- 藤代昇丈・宮地功(2009).ブレンド型授業による英語の音読力と自由発話力に及ぼす効果 日本教育工学会論文誌,32(4),395-404.[PDF](Google Scholar「英語教育 効果検証 大学」で知る)
- 藤田敦(2005).複数事例の提示が概念の般化可能性に及ぼす影響:気圧の力学的性質に関する概念受容学習過程 教育心理学研究,53(1),122-132.[PDF](複数事例の提示が概念の頒価可能性を促進するという効果の背景を検証した、提示事例数の増加に伴って概念の適用範囲に影響する要因が[提示事例と般化問題の表面的な類似性]から[因果的、関係構造的な類似性]へと移行する、学校で科学的概念の教育が概念受容学習の手続きで行われる場合には多様な事例を準備することが望ましいのは言うまでもない、ただし効率性を考えると概念受容学習の過程で[学習者が最低限経験すべきことが何であるか]を明確にする必要がある;Google Scholar「転移 抽象化」で知る)
- 藤田毅・加藤誠之(2012).大学生による私立高等学校での学習支援活動に見る高校生の学びと学校改革への視点 人間関係学研究,18(1),33-39.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 藤田長太郎(2011).メンタルヘルスケアによる中途退学防止:不登校がちな学生へのアウトリーチ型支援を実施して 大学マネジメント,7(8),13-17.(大分大学の事例、不登校傾向の学生・メンタルヘルスの問題を持つ学生に対して2008年度から学内に「ぴあROOM」を開設して「待つ」支援から「出て行く」支援(アウトリーチ型支援)にしてサポートの幅を広げた、活動:相談・居場所づくり・学習支援(学習アドバイザー・学生チューター)・家庭訪問(キャンパスソーシャルワーカー)、2009年度から学部教授会でメンタルヘルス問題を持つ学生への対応についてFDを年8回実施、教職員向けに「学生対応の手引き」を作成;CiNii Articles「退学防止」で知る)(CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤田長太郎・嘉目克彦・漆間幸一他(2009).不登校傾向の学生へのアウトリーチ型支援-キャンパスソーシャルワーカーとの協働による学生の自己選択能力の形成支援 大学と学生,69,43-51.
- 藤田実・三宅祥隆(2011).私立大学における教育・研究と文科省の政策誘導 日本の科学者,46(10),1288-1293.
- 藤田幸男(2008).職員の育成:私大連の試み IDE:現代の高等教育,499,31-35.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 藤田幸男(2009).私学財政の問題と進路 IDE:現代の高等教育,514,39-45.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 藤田孝典(2016).貧困世代:社会の監獄に閉じ込められた若者たち 講談社(Amazon.co.jp「貧困 教育」で知る)
- 藤田哲也(2006).初年次教育の目的と実際 リメディアル教育研究,1(1),1-9.[PDF](Google Scholar「初年次教育」で知る)
- 藤田哲也(編著)(2006).大学基礎講座:充実した大学生活をおくるために 北大路書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 藤浦五月・中川祐香(2013).初年次アカデミック・ライティングクラスのための構造積み上げ型教材の開発と学習者評価 日本語教育方法研究会誌,20(2),14-15.(CiNii Articles「初年次教育」で知る)[PDF]
- 藤原宏司(2015).米国におけるIR履修証明プログラムについての一考察 大学評価とIR,1,19-30.[PDF]
- 藤原宏司(2015).政策立案・計画策定における米国IR室の役割 大学評価とIR,2,17-25.[PDF]
- 藤原宏司(2016).「スピンドクターとしてのIR」に関する一考察 大学評価とIR,5,3-7.[PDF](Volkwein(1999)の4つの役割・機能(情報精通者・政策分析者・スピンドクター・研究者)はIRの一般的な業務内容を適切に表しているものの「スピンドクターとしてのIR」については疑問の余地あり、現在の米国のIRにはスピンドクターとしての中心的な役割は存在しない可能性が高い(大学におけるスピンドクターとは学内に対して「大学の良いイメージ」を作り上げることを業務としている人達と捉えることができる)、著者が勤務するミネソタ州立大学機構ベミジ州立大学およびノースウェスト技術短期大学においてスピンドクターの役割はIR室ではなく広報室が担っている、「学生の入学・履修状況に関するニュースリリース」の事例を通して「スピンドクターとしてのIR」などについて考察、IR室がまとめたデータを広報室が取捨選択して「大学の良いイメージ」に上手くスピンさせて学内外に発信した事例を紹介、IR室はデータの解釈を行わず解釈は受け手に任せるべき(IR室が時と場合によってデータや解釈を使い分けると経営陣が混乱、IRに対する信頼が低下)、AIRUM(AIRの地方支部)の年次大会において他大学のIR関係者に尋ねても広報室がスピンドクターの役割を担当しているとの回答があった、学内主要関係者へのレポート提出の方法について紹介あり(エグゼクティブサマリー(メール冒頭)+表のみの4ページのレポート)、IR室では学内レポートのほとんどにエグゼクティブサマリーを付けている;大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤原宏司(2016).学業を中断する学生の予測モデル構築について,大学評価とIR,5,8-22.[PDF](「学業中断のおそれがある学生」を判別予測するデータマイニングモデルの具体例を紹介、学業中断の定義(3つの条件)、米国の短期大学では在籍継続率(学生の自大学における学業の継続状況を示す指標)よりも学業継続・修了率が使われている、学業継続・修了率を「学生成功率(Student Success Rate)」と呼ぶ大学もある(学生が学業を中断していない状態を学生にとっての「成功」と捉えている)、学業継続・修了率の改善を目的としたプロジェクト(IR室が予測モデルにより「学業中断のおそれがある」学生を判別予測→学生部が介入プログラム実施)において著者が担当した予測モデルを構築・選択・適用したプロセスを紹介、予測変数(予測に用いる変数)の解説、10種類の予測モデル(決定木・ナイーブベイズ分類器・k近傍法・ ニューラルネットワーク・サポートベクターマシン・バギング・ブースティング・ランダムフォレスト・ロジスティック回帰分析・プロビット回帰分析、投入された学生データを計算し2値の結果を判別予測する)を候補とした、決定木の分析結果を例示(決定ルールの可視化が容易で分析結果も理解しやすい、結果を用いた学内の議論が活発になることが期待できる)、予測精度を重視する場合は複数の予測モデルで検証することが望ましい、サンプル数が少ないためホールドアウト検証で各モデルの予測精度を推定した(1,000より大きいなど十分なサンプル数がある場合は交差検証が一般的に推奨される)、感度が一番高いニューラルネットワークを採用した、予測と実際の結果は近いものであった、学生部が[入学の翌学期]に介入プログラムを試みたが学生は[入学学期の中盤]までに学業中断を決めていた、そのためモデルによる検出を[入学の翌学期開始直後(理想は開始前)]に行うことになった、モデルを再構築したが予測精度が下がった([入学学期の成績](予測モデルにとって大変重要な変数)を欠くモデルでは判別予測が困難)、パイロットプロジェクトの大幅な見直しが必要となりベイジアンネットワーク(変数間の因果関係を探索的に視覚化する手法)を用いて介入プログラム対象の学生を抽出した(別稿で報告)、本稿で報告した2値の結果を判別予測するモデルの構築は日本の大学においても十分に実践可能と思われる(中途退学者、就職成功者、資格試験合格など)、日常的なIR業務は学内外へのレポーティングであり本稿で報告した予測モデルの構築は稀;大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤原宏司(2016).BIツールを用いた学内データの動的可視化について 大学評価とIR,6,3-11.[PDF](BIツールへの注目の高まりは日本だけでなく米国においても同様、本格的な本格的な運用のためには導入コストと運用管理コスト(人件費、ライセンス料、保守サポート費等)を考慮する必要がある、Microsoft Power BI・・・マイクロソフト社がクラウド上で提供しているBIサービス、本稿執筆時点では無料版が利用可能、Power BI Desktop(専用のレポート作成エディタ)も用意されている、「publish to web」機能によってウェブページによるレポートの共有が容易になり入学・履修状況に関する動的レポートの実現可能性が見えてきた、レポートの画面イメージを掲載(表、線グラフ、ラジアル・ゲージ(円形にデータを視覚したグラフ)など)、静的レポートと動的レポートの違い(ファイル/ウェブ、対話的操作が困難/容易、更新作業に時間がかかる/短時間)、対話的操作はExcelファイルのピボットテーブルでも可能だがユーザーの誤った操作による誤った情報が広まる恐れがある、速報性が重視されるレポートの情報量は静的レポート形式で作成している限り少なくならざるを得ない、それに対して動的レポートとして雛形さえ作れば更新作業が容易になる、小規模なIR室にとって増え続けるデータリクエストへの対応が喫緊の課題だった、調べて見ると定期的に似たようなデータリクエストが寄せられていた、そこで動的レポートを導入することにした、個人情報保護の観点から要約されたデータを基にレポートを作成している(要約されたデータをPower BIサイトにアップロードする、学生データの取り扱いを定めた法律がある)、動的レポートを導入してから筆者が取り扱った入学・履修状況に関するデータリクエストは激減している、ただし動的レポートにはエグゼクティブ・サマリーや図表に対しての細かい説明を付けることができないという問題点もある、そのためレポートを使う(読む)人にはこれまで以上にデータを適切に理解・解釈する力が必要となる、BIツールの導入はルーチンワークの自動化・効率化につながる可能性を持っている、少人数もしくは異動を伴う事務系職員を中心として構成されているIR室こそBIツールを用いたレポーティングについて考えてみるべき;大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤原宏司(2017).米国における教育プログラムの分類コード(CIP)について 大学評価とIR,8,33-43.[PDF](大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 藤原宏司・大野賢一(2015).全学統合型データベースの必要性を考える 大学評価とIR,1,39-47.[PDF](IR室の定義:「IR業務を(全学規模で)より効果的、効率的に行う部署」)
- 藤原将人(2013).戦後大学改革における適格認定の議論展開:大学基準と大学基準協会に関する教育刷新委員会の議論 大学評価研究,12,175-185.(CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- 藤原将人(2014).書評 上杉道世著『大学職員は成長する:進化する大学 新段階のSD』大学職員論叢,2,105-109.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 藤原将人(2014).戦後「適格認定」の形成と大学:各大学の大学基準協会設立過程への参加状況と適格認定の議論をめぐって 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要.教育科学,61(1),71-83.(CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- 藤原将人(2017).戦後「適格認定」制度の実施と私立大学:大学基準協会「会員資格審査」をめぐる関西四大学の活動過程 高等教育研究,20,219-238.[PDF](CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- 藤原将人・近森節子・淺野昭人・吉井直宏(2009).教学分野の政策策定を支援するInstitutional Research(IR)の構築:立命館大学における教学分野IR の定義、組織体制、工程 大学行政研究,4,17-31.[PDF](日本の教学改善に関する取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 藤原僚平・齋藤渉・上畠洋佑(2019).大学への調査の実態把握に関するパイロット分析:A大学における調査負担可視化の試み 大学評価とIR,11,3-14.[PDF]
- 藤原朝洋・富永ちはる・押味京子(2013).大学における休退学の現状・対策・課題の検討:37大学の現状と取組 九州共立大学研究紀要,4(1),11-18.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 藤原由美(2011).テキストマイニングによるビジネスマナー教育の効果分析:授業アンケートを基に 研究集録,17,6-13.
- 深堀聰子(2012).国立教育政策研究所プロジェクト研究(研究代表者:深堀聰子)研究成果報告書 学習成果アセスメントのインパクトに関する総合的研究[PDF]
- 深堀聰子(研究代表)(2012).学習成果アセスメントのインパクトに関する総合的研究 国立教育政策研究所(Google「アメリカ 学習成果」で知る)[PDF]
- 深堀聰子(2013).大学教育の質保証:グローバル化による学力観と質概念の変化のなかで 日本教育社会学会大会発表要旨集録,65,375-376.[PDF](CiNii Articles「グローバル化 質保証」で知る)
- 深堀聰子(編著)(2015).アウトカムに基づく大学教育の質保証:チューニングとアセスメントにみる世界の動向 東信堂[目次](Twitter(@univlogさん)で知る)
- 深堀聰子(2018).工学教育領域の国際的な評価の動向 大学評価研究,17,77-89.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- 深堀聰子(2019).日本版ディプロマ・サプリメントが明かす日本高等教育質保証システムの課題 工学教育,67(1),1_22-1_27.(Google Scholar「質保証」で知る)
- 深見友紀子(2013).音楽教室における子どものインフォーマルラーニング 日本教育工学会論文誌,37(3),333-341.[PDF](ブログ「Ylab」(山内祐平先生)の記事で知る)
- 深谷美枝・大滝敦子(1995).実践から理論を導き出すために(1)グラウンデッド・セオリーによるソーシャルワーク研究の可能性 ソーシャルワーク研究,21(1),39-43.(Google「理論構築の方法」で知る)
- 深谷美枝・大滝敦子(1995).実践から理論を導き出すために(2)グラウンデッド・セオリーによるソーシャルワーク研究の可能性 ソーシャルワーク研究,21(2),126-130.(Google「理論構築の方法」で知る)
- 深沢孝克・大宮司信(1992).作業療法学科における退学者について 北海道大学医療技術短期大学部作業療法学科(編)10周年記念誌 北海道大学医療技術短期大学部作業療法学科 pp.57-59.(上野他(1994)「北海道大学医療技術短期大学部作業療法学科における学生異動の実態」で知る)
- 福田昇(2018).学習単元のまとめで行うプレゼンテーション活動でピア評価が与える学習効果 全国英語教育学会紀要,29,257-272.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 福田真也(2000).大学生の引きこもりと心身症(大学生のメンタルヘルスと心身症) 心身医学,40(3),199-205.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- Fukuda Steve T.・坂田浩(2010).学生の授業外学習時間の現状とこれからの課題 大学教育研究ジャーナル,7,138-146.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 福留(宮村)留理子(2004).大学職員の役割と能力形成:私立大学職員調査を手がかりとして 高等教育研究,7,157-176.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(1)」で知る)
- 福原美三(2014).JMOOCの可能性 大学マネジメント,10(7),29-33.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 福原美三(2014).内外のMOOCの経緯と現状及び将来展望 大学時報,63(358),30-37.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 福原美三(2014).JMOOCの可能性 IDE:現代の高等教育,564,17-21.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 福原美三(2014).JMOOCを理解するために 大学教育と情報,2014(3),2-10.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 福井恵子・鵜川義弘・上山由果(2016).Google Classroomを活用した授業の提案 宮城教育大学情報処理センター研究紀要:COMMUE,23,57-62.[PDF](筆者所属大学(宮城教育大学)において学習を支援する教育クラウドとして活用できるかという可能性をMoodleとの比較を通して評価;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- 福井有希・岩下真由美・有園博子(2009).人生の浮沈曲線にみる留学・中退経験者の心理的変遷 発達心理臨床研究,15,109-119.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 福村哲夫(1980).単位制度における第2外国語の問題点 日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集,4,17-18.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 福西七重(2007).もっと!冒険する社内報 ナナコーポレートコミュニケーション(Amazon.co.jp「広報」で知る)
- 福岡正藏(2011).SD事業の試行的実践:大学コンソーシアム京都 IDE:現代の高等教育,535,52-57.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 福島一政(1997).大学職員改革論:大学は職員をどう位置づけるべきか 大学行政管理学会誌,1,37-42.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 福島一政(2007).大学職員のキャリアパスを考える:上 教育学術新聞,2263.[HTML]
- 福島一政(2007).大学職員のキャリアパスを考える:下 教育学術新聞,2264.[HTML]
- 福島一政(2010).大学のユニバーサル化とSD:大学職員の視点から 高等教育研究,13,43-60.(CiNii Articles「特集 スタッフ・ディベロップメント」で知る)
- 福島真司(2009).山形大学のEnrollment Management 大学職員ジャ-ナル,13,44-55.(CiNii Articles「福島真司」の検索で知る)
- 福島真司(2012).山形大学型EMコンセプトとEMIRへの挑戦 大学評価担当者集会2012・エンロールメント・マネジメントに関する勉強会資料[PDF](日本の教学改善に関する取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 福島真司(2015).「総合的学生情報データ分析システム」の構築 山形大学におけるエンロールメント・マネジメントとインスティテューショナル・リサーチ 情報管理,58,2-11.[PDF](Twitter(@high190さん)で知る)
- 福嶋隆史(2009).「本当の国語力」が驚くほど伸びる本:偏差値20アップは当たり前! 大和出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 福澤一吉(2002).議論のレッスン 日本放送出版協会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 福留東土(2010).専門教育の視点からみた学士課程教育の構築 大学論集,41,109-127.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 福留東土(2011).1980年代以降の米国における学士課程カリキュラムを巡る議論 大学論集,42,37-53.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 福留東土(2014).比較高等教育研究の回顧と展望 大学論集,46,139-169.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 福富秀夫(2008).地域社会に貢献する研究 大学評価・学位授与機構(編著)評価の戦略的活用をめざして ぎょうせい pp.84-95.(研究評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- Fuller, C., Lebo, C., & Muffo, J. (2012). Challenges in meeting demands for accountability. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.299-309.
- 舟橋啓臣・小川由美子(2014).高等教育現場における諸問題:特に中途退学について考える 愛知医療学院短期大学紀要,5,97-101.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 舟橋啓臣・小川由美子(2015).中途退学防止に向けたIRの活用 愛知医療学院短期大学紀要,6,57-63.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 船守美穂(2011).日本型IR機能の課題と進化策:意思決定に役立つIRを考える IR機能の強化策―インフラと組織体制の実際(大学評価・情報シリーズ29)資料[PDF]
- 船守美穂(2014).デジタル技術は高等教育のマス化問題を救えるか?:MOOCs,教育のビッグデータ,教学IRの模索 情報知識学会誌,24(4),424-436.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 船守美穂(2014).MOOCと21世紀大学改革の相互作用 大学マネジメント,10(7),11-21.[PDF](桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 舟尾暢男(2009).The R Tips:データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集 第2版 オーム社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)(Amazon.co.jp「R グラフ」で知る)
- 船戸高樹(2007).深刻化する退学者問題:全学的な取組みが求められる(上) アルカディア学報,288.[HTML](退学防止の取り組み(少人数ゼミやクラス担任制など)が退学者減少に結びついていない、担当者に任せるだけで全学的な取り組みになっていないことが原因、退学防止策:①理事会が中心となって全学的に取り組む体制とシステムを構築する、②現在取り組んでいる退学防止策について点検・評価して改善策を検討する、③「退学願」が出てきてからでは遅いため兆候(欠席が多くなる・成績が低下するなど)をできる限り早くつかむ、④個別のケースごとに退学理由を詳細に調査・分析する、⑤分析結果を基にして対応策を打ち出す、⑥「できない」理由を探すのではなく「どうしたらできるか」という観点で取り組む;岩崎(2015)「大学における休・退学防止の検討」で知る)
- 船戸高樹(2007).深刻化する退学者問題:エンロールメント・マネジメントの必要性(下) アルカディア学報,289.[HTML](Google「深刻化する退学者問題」で知る)
- 船山俊介(2014).真の患者ニーズをくみ取り、改善へつなげる不満足度調査:GRPDCAが確立 医療アドミニストレーター:病院事務管理者のための病院経営情報誌,4(48),26-33.(CiNii Articles「アンケート 改善」で知る)
- 古井貞熙(2018).TTICにおける適格認定プロセス 大学評価研究,17,91-96.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- 古川久敬(2003).目標による管理の新たな展開:モチベーション,学習,チームワークの観点から 組織科学,37(1),10-22.(組織科学バックナンバーで知る)
- 古川久敬・山口裕幸(2012).<先取り志向>の組織心理学:プロアクティブ行動と組織 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- 古田龍助(2014).私立大学の経営戦略:ポジショニングと資源配置の観点から 熊本学園商学論集,18(1),85-104.[PDF](Twitter(@high190さん)で知る)
- 二村敏子(2004).現代ミクロ組織論:その発展と課題 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- Gaither, G. H.(Ed.)(1998). Quality assurance in higher education: An international perspective. New directions for institutional research, 99.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(2017).これからの「教育」の話をしよう2:教育改革×ICT力 インプレスR&D(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 学習技術研究会(編著)(2019).知へのステップ:大学生からのスタディ・スキルズ くろしお出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- ガルブレイス,J.R.梅津祐良(訳)(2002).組織設計のマネジメント:競争優位の組織づくり 生産性出版(Amazon.co.jp「組織 設計」で知る)
- Gallard, A. J., Albritton, F., & Morgan, M. W. (2010). A comprehensive cost/benefit model: Developmental student success impact. Journal of developmental education, 34(1), 10-25.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Gannon-Slater, N., Ikenberry, S., Jankowski, N., & Kuh, G. (2014). Institutional assessment practices across accreditation regions. National Institute for Learning Outcomes Assessment.(Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)[PDF]
- Gerdes, H., & Mallinckrodt, B. (2011). Emotional, social, and academic adjustment of college students: A longitudinal study of retention. Journal of counseling & development, 72(3), 281-288.[Abstract](Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- Gilbert, S. N., & Gomme, I. M.加沢恒雄(訳)(1990).自発的退学による大学の学生数減少に関する将来の方向 広島工業大学研究紀要,24,93-101.(CiNii Articles「退学」で知る)
- ギルボア,I.川越敏司・佐々木俊一郎(訳)(2012).意思決定理論入門 NTT出版(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- Gill, N. R.(2017). Empowering transformation through structure: Assessing effectiveness on the organizational placement of institutional researchers. All Theses And Dissertations, 117. [PDF](IR担当者の成功を促進させる要因について検証、調査によって中心的なリーダーとの近さ/監督者の強力な支援/行動の共有などの重要性が示された;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Glasman-Dea, H. (2010). Science research writing for non-native speakers of English. London, UK: Imperial College Press.(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- グローバルタスクフォース(2004).ポーター教授『競争の戦略』入門:ビジネスバイブル 総合法令出版(3つの基本戦略(コストリーダーシップ/差別化(他者にはマネができない要素)/集中)のうちのどれかに全力投球することが大切、競争業者の能力を調べる(核/成長/迅速な対応/変化への適応/持続、防衛能力の隙、潜在的競争業者も分析対象にする)、相手企業の反撃を遅らせることが大切、業界マップを描きグループ間の移動方法(障壁)を考える、シナリオを描く(首尾一貫性が大切、業界の変化に合わせてフィードバックする);京都光華女子大学図書館書架で知る)
- Glover, R. H. (1986). Designing a decision-support system for enrollment management. Research in higher education, 24(1), 15-34. (EMの取り組みを考えるときに学内のいろいろな情報をどう解釈するか;Clagett(1992)で知る)
- 合田隆史(2004).認証評価の仕組み IDE:現代の高等教育,464,5-10.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- Godfrey-Smith, P.夏目大(訳)(2018).タコの心身問題:頭足類から考える意識の起源 みすず書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 五十年史編纂委員会(編)(2004).私学振興史:半世紀の挑戦 日本私立大学協会(Twitter(@kesuuyotahaeuさん)で知る)
- 後閑裕志・大谷真(2014).出席状況把握システムの解析 第76回全国大会講演論文集,2014(1),851-853.[PDF](出欠データを用いた退学/留年憂慮者の抽出方法を提案、分析内容:[曜日・時限・履修数・履修人数・授業回数]×欠席率;CiNii Articles「退学」で知る)
- ゴールドラット,E.M.三本木亮(訳)(2003).クリティカルチェーン:なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? ダイヤモンド社(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- Goldman, A. E., & McDonald, S. S. (1987). The group depth interview: Its principles and practice. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall. (分析対象のグループに焦点を当てる方法;Clagett(1992)で知る)
- ゴールマン,D.,ボヤツィス,R.,&マッキー,A.土屋京子(訳)(2002).EQリーダーシップ:成功する人の「こころの知能指数」の活かし方 日本経済新聞社(ブログ「ignorant of the world -散在思考-」(yo4ma3さん)の書籍紹介で知る)
- 権藤与志夫(1977).留年と中途退学に関する統計的研究:ユネスコ・「再構成コーホート法」を中心に 教育と医学,25(3),248-256.(CiNii Articles「退学」で知る)
- Goodman, K. M. (2014). Good practices for whom? A vital question for understanding the first year of college. New directions for institutional research, 160, 37-51.(New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- 後藤充裕・石野達也・稲澤佳祐・松村成宗・布引純史・柏原昭博(2018).聴衆のプレゼンテーション理解を促進するロボットの非言語動作の検証 先進的学習科学と工学研究会,82,13-18.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 後藤文彦(2012).初年次教育の有効性に関する実証的研究 高等教育フォーラム,2,1-8.(CiNii Articles「初年次教育 検証」で知る)[PDF]
- 後藤和也(2021).キャリア支援科目 「ライフ・キャリアデザイン」 に おける学びと成長-テキストマイニングによる探索的検討 山形県立米沢女子短期大学紀要,57,13-20.[PDF](キャリア支援科目の履修をとおして学生にどのような学びや成長がみられたのかを検証、履修生が毎授業の最後の10分間にリフレクションペーパーをGoogle Formsで記入、共起ネットワーク分析を行う際に外部変数として「授業回」と「履修学生の学年」を設定した、合計2,052件の自由記述・2,655の段落・6,243の文、総抽出語数209,527・異なり語数4,992、使用した品詞を記載、上位150語、もっとも出現頻度が高い語は「思う」であったが「~と思った」など感想を示す語であったため分析から除外、共起ネットワーク分析を行う際の語の最小出現数135・描画する共起関係は60までで作図、抽出語と外部変数(授業回並びに履修学生における学年)との共起性を分析した、ネットワーク図において出現回数は図形(円)の大きさに比例する、共起・関連の強さは図形の位置や近さではなく線で接続されているか否かとその強さで表現されている、複数の授業回と共起している語に着目すれば授業全体を通して学生に生じた横断的な学びの内容について推察することができる、複数の授業回(3回以上)と共起関係にある語に着目すると「人」「夢」「仕事」「主人公」が共起、それらの語の使用文脈を確認、テキストマイニング後の解釈については分析者が単独で行っていることから主観が入る余地が残されている、複数の専門家によって解釈を行うなど分析者個人の主観が解釈に直接反映されにくい工夫が必要;Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 後藤和也・花岡雄太・山崎俊裕・能登谷明(2009).神奈川県内公共4図書館における利用者の館内滞留行動に関する調査 日本建築学会大会学術講演梗概集,323-324.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 後藤将之(2015).出席している、ということ:授業出席行動の社会心理学(1)GPA視点の場合 コミュニケーション紀要,26,71-86.(CiNii Articles「GPA」で知る)
- 後藤武士(2009).読むだけですっきりわかる国語読解力 宝島社(田中耕比古さんの記事「ギックスの本棚/読むだけですっきりわかる国語読解力(後藤武士 著)」で知る)
- 後藤俊夫(2008).認証評価の意義:中部大学 IDE:現代の高等教育,504,27-30.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- Graetz, K. (2006). The psychology of learning environments. EDUCAUSE Review, 41(6), 60-75.(EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Grafen, A., & Hails, R. 野間口謙太郎(訳)(2007).一般線形モデルによる生物科学のための現代統計学:あなたの実験をどのように解析するか 共立出版(ブログ「Colorless Green Ideas」(西原史暁さん)の記事で知る)
- Gray, J., Chambers, L., & Bounegru, L. (2012). The data journalism handbook. Beijing: O'Reilly.(Amazon.co.jp「データジャーナリズム」で知る)
- Gray, J., Goldstein, H., & Thomas, S. (2001). Predicting the future: the role of past performance in determining trends in institutional effectiveness at A level. British educational research journal, 27(4), 391-405.[Abstract](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Grefenstette, C. (2011). High school course patterns as related to university academic achievement and persistence. Unpublished doctoral dissertation, University of Houston, Houston, TX.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Griffin, K. A., & Museus, S. D.(Eds.) (2011). Using mixed methods to study intersectionality in higher education. New directions for institutional research, 151.(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Grifoll, J., Hopbach, A., Kekalainen, H., Lugano, N., Rozsnyai, C., & Shopov, T. (2012). Quality procedures in the European Higher Education Area and beyond - Visions for the future: Third ENQA survey. European Network for Quality Assurance in Higher Education.[PDF](欧州各国の質保証機関を対象にした調査、2012年に実施、外部質保証が機関単位にシフト(プログラム単位の質保証を実施:84%、機関単位の質保証を実施:72%);林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- Grillom M. C., & Leist, C. W. (2013). Academic support as a predictor of retention to graduation: New insights on the role of tutoring, learning assistance, and supplemental instruction. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 15(3), 387-408.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- グリッツマン,P.&ブランデンベルク,R.石田基広(訳)シュプリンガー・ジャパン(編)(2012).最短経路の本:レナのふしぎな数学の旅 丸善出版(ブログ「EchizenBlog-Zwei」(id:echizen_tmさん)の記事で知る)
- Grummon, P. T. H. (2009). Best practices in learning space design: Engaging users. EDUCAUSE Review Online, March 26, 2009 (June 15, 2013) <http://www.educause.edu/ero/article/best-practices-learning-space-design-engaging-users> [HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- 郡健二郎(2016).科研費 採択される3要素:アイデア・業績・見栄え 医学書院(Twitter(@UniPersonnelさん)で知る)
- Guthrie, L. A. (2016). Community colleges: Preparing students for diverse careers. New directions for institutional research, 2016(169), 61–72.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- Gvaramadze, I. (2008). From quality assurance to quality enhancement in the European Higher Education Area. European Journal of Education, 43(4), 443-455.(欧州高等教育圏での質向上を促進する方法や大学の質の文化への影響を分析、機関レベル/プログラムレベルの質向上アプロ―チの両方について議論、質の文化に関する現在のアプローチは質保証から文脈の質向上に焦点を移してきている;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- 刑部育子(2012).図工の時間というワークショップ:お茶の水女子大学附属小の実践 苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎(編)場づくりとしてのまなび 東京大学出版会 pp.137-153.(Amazon「ワークショップ」で知る)
- Haberaecker, H. J. (1992). Cost analysis. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.127-139.
- 羽田積男(2008).認証評価の折り返し点に立って IDE:現代の高等教育,504,34-37.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 南風原朝和(2002).心理統計学の基礎:統合的理解のために 有斐閣(ブログ「Colorless Green Ideas」(西原史暁さん)の記事で知る)
- 南風原朝和(2014).続・心理統計学の基礎:統合的理解を広げ深める 有斐閣(ブログ「Colorless Green Ideas」(西原史暁さん)の記事で知る)
- 南風原朝和・平井洋子・杉澤武俊(2009).心理統計学ワークブック:理解の確認と深化のために 有斐閣(ブログ「Colorless Green Ideas」(西原史暁さん)の記事で知る、Amazon.co.jp「心理学 ワークブック」で知る)
- Hagedorn, L. S., & Kuznetsova, I. (2016). Developmental, remedial, and basic skills: Diverse programs and approaches at community colleges. New directions for institutional research, 168, 49–64.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- 萩原克幸(2017).小学校におけるロボットプログラミングの実践について 三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践,68,307-315.[PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 萩原剛・太田裕之・藤井聡(2006).アンケート調査回収率に関する実験研究:MM参加率の効果的向上方策についての基礎的検討 土木計画学研究・論文集,23,117-123.[PDF]
- ヘイグ,J.小松陽一・野中郁次郎(訳)(1978).理論構築の方法 白桃書房(Google「事例研究 理論」で知る)
- 萩尾ミドリ・池田可奈子・椎山克己(2011).保育者養成校における子育て支援活動の実際と学生への教育的効果 久留米信愛女学院短期大学研究紀要,34,117-124.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 博報堂ブランドデザイン(2006).ブランドらしさのつくり方:五感ブランディングの実践 ダイヤモンド社(Amazon.co.jp「ブランディング」で知る)
- 博報堂ブランドデザイン(2013).チームのアイデア力。アイデアが出るチームになるための5つのステップ 日本能率協会マネジメントセンター(Amazon.co.jp「アンケート 改善」で知る)
- 濱田輝一・福留英明・山本広伸(2008).ゆとり教育を受けた、私立大学学生の学習と特性:アパシー傾向、自立度、学習スタイル 日本理学療法学術大会,2007,G0413-G0413.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 濱田陽(2017).WebClassを利用した英語教育の取り組み 秋田大学教養基礎教育研究年報,19,13-18.[PDF](英語教育の授業でどのように使用しどのようなメリットが見られたかを報告する、複雑な使用をしなくとも基本的な機能だけで効果的な教育の展開ができた、学生の「時間外学修」を促進し効率化(回収・提出チェック・点数入力など)により時間の捻出ができる、予習・授業・復習のサイクルを自然に生み出す(高校では課題の出し方や学習方法まで丁寧に「レール」を敷いて指導をしてきていると感じている、大学に入って突然自主性を強調しても対応しきれないか可能性がある)、●担当授業(1年生の「英語特別演習」「文系英会話」)での実践例:学習用スペースで自分の弱い分野を学習する、取り組んだことを英語でまとめて授業前までにアップロード、教員は受講生全員の提出状況・提出日時を一覧で確認できる、「資料」(さらに詳しく学習したい学生のためのサイト紹介等)の利用状況が「学習履歴」で把握できる、「学生としてログインする」機能が学生への説明のために便利、学生のページには課題ごとに自己評価・相互評価・教員評価の欄があり活用が可能、●基本機能以外の機能:成績管理、アンケート集計(一度作成しておけば次年度も利用できる);CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 濱地賢太郎・山村良平・大坂寿之・前直弘・俵口忠功(2013).図書館ラーニングコモンズにおける学習支援活動の報告 日本物理学会講演概要集,68(1-2),466.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)[PDF]
- 濱名篤(2001).大学教育学会2000年度課題研究集会シンポジウム(1)単位制度の運用:その効用と展望 大学設置基準改正後に単位制度はどこまで改善されたか 大学教育学会誌,23(2),105-109.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 濱名篤(2007).大学評価の研究と実践の10年 高等教育研究,10,129-150.CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)
- 濱名篤(2012).初年次教育の効果を考える:アメリカと日本の現状 IDE:現代の高等教育,539,50-55.
- 濱名篤(2013).大学中退のとらえ方:アメリカと日本を比較して 「平成25年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー 中途退学、休学、不登校の学生に対する取組」資料[PDF](Google「退学 アメリカ 経済的理由」で知る)
- 濱名篤(2013).大学中退のとらえ方:マクロな視点から 大学教育学会誌,35(1),12-16.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 濱名篤(2015).高大接続をめぐる課題と学生支援型IRの活用 初年次教育学会誌,7(1),76-84.
- 濱名篤・川嶋太津夫(編著)(2006).初年次教育:歴史・理論・実践と世界の動向 丸善(初年次教育の受講後に大幅に改善されるのは技能系項目(コンピューター技能・形式的レポート作成能力・図書館利用力・プレゼンテーション力など)、初年次教育は断片的なプログラムではなく組織的に行うべき、学生の親に大学の文化・教育実践を知らせる、インプット・環境・アウトプットを組み合わせてモデルをつくる(どれか1つだけでは何もわからない)、1年次生の「大学入学後に困ったこと」(6月に調査)は単位制度や必修選択の仕組みが最多(60.1%)だが困っていることは時期(入学直後・半年後など)によって変わることに注意;京都光華女子大学図書館蔵書検索「初年次教育」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 濱名篤・川嶋太津夫・山田礼子・小笠原正明(2013).大学改革を成功に導くキーワード 30:「大学冬の時代」 を生き抜くために 学事出版株式会社(山形大学において3つのポリシーに用いることのできる動詞等の一覧を整理する際に参照;浅野(2017)「3つのポリシーの体系化に向けたIRによる支援」で知る)
- 濱中淳子(2009)<高等教育政策>の研究と<高等教育>の政策研究 大学論集,40,145-162.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 濱中淳子(2012).「大学教育の効用」再考:文系領域における学び習慣仮説の検証 大学論集,43,189-205.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 濱中淳子(代表)(2013).大衆化する大学:学生の多様化をどうみるか 岩波書店(「大衆化した大学」を捉えるための3つの論点:①大衆化の担い手・②葛藤の源泉([多様化する学生から突きつけられる改革への要求]と[保守的な大学内部])・③「エリート段階の教育」のゆくえ(日本において何を「エリート段階の教育」と見なすか)、学生論でしばしば取り上げられる事情は部分的現象・事実誤認、各年代の特徴:<1960年代まで>教育機会の拡大で学習行動や家計収入などにおいてエリート的というべき学生層の諸特性が融解・<1990年代以降>再拡大期(ユニバーサル段階への移行期)で学生層に多様な側面、大学進学率の上昇により直ちに学生の学力水準の低下がもたらされているとは言えない(学力上・中・下位層別の進学率の変化を検証)、すぐに役立つことを求めるため従来型の大学教育観・学生観から見ると「学ぶ意欲・関心の低下」と映る;Amazon.co.jp「学生 多様化」で知る)
- 濱中義隆(2008).「学生の流動化」と進路形成:現状と可能性 高等教育研究,11,107-126.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 浜野隆・牟田博光(1997).大学の授業評価にもとづく教育効果の分析 大学論集,26,169-187.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- Hammons, A., & Oswald, L. B. (2009). Collaborative learning spaces at Missouri University of Science and Technology. EDUCAUSE Review Online, March 26, 2009 (June 15, 2013) <http://www.educause.edu/ero/article/collaborative-learning-spaces-missouri-university-science-and-technology>[HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- 韓民(2007).中国の高等教育費政策 IDE:現代の高等教育,492,66-72.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 浜崎央・片庭美咲・松本美奈・柴田幸一・住吉廣行・山本由紀(2013).初年次の退学率減少につながる入学前教育:教職協働によるIRの成果 地域総合研究,14(1),57-66.[PDF](入学前教育を充実させた年度の前後で退学率が変化したかを検証、入学前教育を始めた年から退学率・入学初年度の退学者数が減少、退学者数の経年変化のグラフ掲載あり;CiNii Articles「退学」で知る)
- 浜崎央・片庭美咲・柴田幸一・住吉廣行(2014).カリキュラム・ポリシーの成功度を評価する指標の開発:教職協働とInstitutional Researchの発展 松本大学研究紀要,12,77-85.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 花岡雄太・山崎俊裕・和田后司(2007).私立大学図書館の施設機能と運営実態について:私立大学図書館施設の現状と今日的課題に関する調査研究 その2 日本建築学会大会学術講演梗概集,113-114.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 半田智久(2005).GPA制度の欠陥と解決:問題発生のシミュレーション結果 日本教育社会学会大会発表要旨集録,57,223-224.[PDF](CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 半田智久(2006).GPA制度:カテゴリー錯誤の問題と解決 大学教育学会誌,28(1),117-125.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 半田智久(2006).GPA制度に対する関心と導入の状況 静岡大学教育研究,2,1-9.[PDF](CiNii Articles「半田智久」で知る)(日本の308大学を対象にした調査で約3割が全学的な規模でGPAを運用;半田(2008)「機能するGPAとは何か」で知る)
- 半田智久(2008).機能するGPAとは何か 静岡大学教育研究4,27-56.[PDF](CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 半田智久(2011).GPA制度に関する国際調査研究 高等教育研究,14,287-307.(CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 半田智久(2011).成績評価の厳正化とGPA活用の深化:絶対的相対評価/教員間調整/functional GPA 地域科学研究会.(Amazon.co.jp「成績評価 大学」で知る)
- 半田智久(2012).GPA制度の研究 大学教育出版(Amazon.co.jp「GPA」で知る)
- 半田智久(2012).GPA算法の比較検証:従前のGPAからfunctional GPAへの移行とその最適互換性をめぐって 高等教育と学生支援:お茶の水女子大学教育機構紀要,2,22-30.[PDF](CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 半田智久(2012).学士課程教育の質改善に寄与する高機能GPAのエビデンス 大学教育学会誌,34(2),13-16.(CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 半田智久(2012).学士課程教育の質改善に寄与する高機能GPAのエビデンス 技術マネジメント研究,12,27-36.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 半田智久(2015).教学IR:お茶の水女子大学2013年度学生調査学内分析報告 高等教育と学生支援:お茶の水女子大学教育機構紀要,5,6-25.[PDF](データを解釈する際の留意点:同じ条件での比較の重要性、標本数の違い、有意差のある集団を代表値でまとめてしまう、離散尺度の平均に連続量尺度を仮定して解釈、離散尺度の読み取り方(正規分布を仮定せずに分布パターンを比較→差異が偶然生じる確率を基に解釈);CiNii Articles「半田智久」で知る)
- 花崎美紀・杉山裕司・花崎一夫・橋本功(2006).地域価値を高める双方向高大連携の試み 地域ブランド研究,2,145-168.[PDF]
- Hanna, S. G. (2018). Faculty Perception of Organizational Culture and Institutional Effectiveness in Florida Colleges (Doctoral dissertation, Barry University).(全ての高等教育機関はIEを通じて認証評価機関やステークホルダーに説明責任を果たすことが求められている、各機関は組織管理やコンプライアンスに独自の文化を持っている、フロリダカレッジシステムにおいて教員(フルタイム/パートタイム)がIEにどのような認識を持っているかを定量的分析手法で検証、IE;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Hanson, G. R., & Price, B. R. (1992). Academic program review. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.113-126.
- 原千恵子・杉浦ゆり・平尾良雄・秋元弘子・佐藤美加子(2002).本学学生の心身の健康調査について 山野研究紀要,10,77-86.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 原和世(2018).質保証機関の国際連携(台湾評鑑協会との共同認証プロジェクトが目指すもの) 大学評価研究,17,105-110.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- 原研哉(2003).デザインのデザイン 岩波書店(Amazon.co.jp「プロダクトデザイン」で知る)
- 原邦夫(2005).大学行政管理学会の役割について IDE:現代の高等教育,469,44-49.(CiNii Articles「大学職員の能力開発」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 原清治(2011).「縁(えにし)」コミュニティによる離脱者ゼロ計画 大学マネジメント,7(8),18-23.(佛教大学の事例、中途退学を防ぐ取り組み(学生支援GPで実施)、1年目に学内のSNSを立ち上げたがほとんど利用されなかった、どのような学生に対してどのような支援が必要かという視点が欠けていたことに気づいた、そこで学内の退学者のデータを分析した、結果:①2回生以上よりも1回生の離脱者が多い、②低単位の学生が離脱している、③かなり早期の段階で大学に来なくなる、理由:学業上の理由(レポートが書けないなど)だけではなく人間関係上の課題(友だちがいない、大学でどうやって生活すればいいのか分からないなど)を抱えていることが明らかとなった、取得単位数×離脱者数のグラフ掲載(1回生と2回生を別に掲載)、その結果を踏まえて入学当初に孤立しがちな1回生をどう支えるかという課題が浮上した、「支援上回生の会」・・・大学に適応している上回生が1回生を支える仕組み、入門ゼミで大学内に関するフォーマル・インフォーマルな情報を提供して個別に支援、「ほっときません。あなたのことを」というキャッチコピーを設けるとともに学内の部署に幟を立てて「何かあれば、この幟のある部署に行ってきてください」という態勢づくりを推進した、GPの学生調査で得た知見:①「どの学生がもっとも孤立しやすいのか」という支援する学生の特定、②学生一人ひとりの状況に見合った支援の方法(均一のサービスではなくミクロな視点が学生支援の成否の鍵を握る)、これからの学生支援に必要な視点:①「孤立」という危機に瀕している学生に対して、必要な立場にいる教職員が、横断的な組織で定期的に会義を開き、当該学生に対して個別的・継続的に支援を行う、②学生の変化に対する実態の分析を絶えず行い、離脱可能性のある学生がどこに存在するのかを知る(予防的見地からみた学生支援);CiNii Articles「退学」で知る)
- 原清治(2012).「つながり」の関係づくりを中心に置いた中途退学者ゼロを目指す取り組み 私学経営,450,18-29.(「学校基本調査」(文部科学省)の数値を使って4年卒業率と最終卒業率(8年以内)をグラフ化、1割程度が中途退学している・4年間で卒業していないことがわかる、2009年以降は4年間での卒業率が大きく落ち込んでいる(リーマンショックによる経済的不安定さなどの影響);CiNii Articles「退学」で知る)
- 原郭二・加藤彰一(2009).学習スタイルの変化から見た大学図書館におけるコモンスペースの在り方に関する研究:ラーニング・コモンズのファシリティマネジメント研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,457-458.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 原郭二・加藤彰一(2010).学習スタイルの変化から見た大学図書館のコモンスペースの計画と利用に関する研究:ラーニングコモンズのファシリティマネジメント研究 東海支部研究報告集,48,369-372.[PDF](ラーニングコモンズでは学生の主体的な学習活動を重視する、また学生が自主的に問題解決を行い自分の知見を加えて発信するという学習活動全般を支援する、そのための施設とサービスを提供する;奥田(2012)で知る)
- 原郭二・加藤彰一・木下誠一(2009).大学図書館におけるコモンスペースのプレースメイキングに関する考察:電子ジャーナル化に伴うコモンスペースの利用変化に関する研究,日本建築学会東海支部研究報告集,47,421-424.[PDF](原・加藤(2009)で知る)
- 原真由美・奥泉和久・高橋和子(2008).横浜女子短期大学図書館における学習支援の試み:図書館とFD 横浜女子短期大学研究紀要,23,99-124.[PDF](短大1・2年生349名(回答率88.8%)に対するアンケートの結果を報告する、図書館の利用状況とレポート作成などについて調査した、利用状況:「月1~2回」(40.1%)>「週2~3回程度」(24.4%)>「試験・レポートの時期だけ」(23.2%)、利用目的:「資料の利用(貸出・返却)」(68.5%)>「資料を使ってレポート作成」(67.0%)>「調べもの」(56.7%)>「空いた時間をつぶす」(55.9%)、1年生と2年生の利用の仕方に違いが見られた、レファレンスサービスという言葉:「聞いたことがない」(73.1%)、レポートに取り組む状況:「1人でやる」(67.6%)>「友達と一緒にやる」(30.9%)、レポートに取り組む場所:学内は「図書館」(67.0%)>「教室」(30.1%)>「ラウンジ」(16.6%)>「コンピュータ室」(15.2%)で学外は自宅(91.1%)、レポートでわからないことがあったときに相談する相手:「友達」(96.3%)>「先生」(34.1%)、レポート作成時に困ったこと:「レポートの書き方・組み立て方がわからない」(72.6%;困ったことがあると回答した数が分母)>「どういう資料を使ったらよいのかわからない」(49.8%)>「参考になる資料の探し方がわからない」(40.4%)、レポート作成の相談サービス:あれば利用したい(71.1%)、一番相談したい相手:「課題を出した先生」(69.3%)>「専門スタッフ・職員」(20.6%);CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 原真由美・奥泉和久・高橋和子(2010).横浜女子短期大学図書館における学習支援の試み-授業との連携(続報) 横浜女子短期大学研究紀要,25,107-121.(前報で明らかにしたこと:学生が図書館を有効利用できていない・レポートの書き方や資料の探し方について十分な知識を持っていない・学習支援を期待する学生が少なくない、本報告では授業内図書ガイダンスが学生のレポートやアンケート結果にどのように反映しているかを検証する、これまでの調査からわかっている学内の学生の様子:学生はレポート作成に不安を持っている、学習支援を望んでいる学生が多い、相談先がわからない+図書館員に聞いて解決すると思っていない;CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 原尚美(2011).「事業計画書」のつくり方:51の質問に答えるだけですぐできる 日本実業出版社(Amazon.co.jp「計画」で知る)
- 原田健太郎(2012).大学での知識の生産・整理・伝達に関する研究:日本における研究動向のレビュー 大学論集,43,239-254.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 原田邦(2011).いつ物理学の学力が低下し始めたのか?:入学時における物理学の基礎学力の動向 東北薬科大学一般教育関係論集,24,117-128.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 原田啓次・宮脇幸治郎・伊藤詣二・片山登揚・新井宏忠・柴茂(1991).府立高専における留年・退学者に関する調査 大阪府立工業高等専門学校研究紀要,25,109-115.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 原田規章・中本稔(1997).医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について 山口大学における追跡調査から(1) 入学形態と入学後成績、進級、国試合否との関連 医学教育,28(1),35-40.[PDF](入試選抜方法の改善に資することを目的として入学後の成績を追跡調査;CiNii Articles「退学」で知る)
- 原田規章・中本稔(1997).医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について 山口大学における追跡調査から(2) 入学後の経過に及ぼす要因の多変量解析 医学教育,28(2),77-83.[PDF](入試選抜方法の改善に資することを目的として入学後の成績を追跡調査;CiNii Articles「退学」で知る)
- 原田規章・中本稔(1997).医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について 山口大学における追跡調査から(3) 留年・退学、国試合否に対する面接評価の意義 医学教育,28(3),167-171.[PDF](入試選抜方法の改善に資することを目的として入学後の成績を追跡調査;CiNii Articles「退学」で知る)
- 原田豊太郎(2002).理系のための英語論文執筆ガイド:ネイティブとの発想のズレはどこか? 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 原田豊太郎(2004).間違いだらけの英語科学論文:失敗例から学ぶ正しい英文表現 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 原田義明・池田あかり・富田英司・吉村直道・田中雅人・山本久雄・熊谷隆至・山田剛史(2012).愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用 愛媛大学教育学部紀要,59,99-104.[PDF](日本の教学改善に関する取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 原田康徳(2017).プログラミングの社会への浸透 サービソロジー,4(2),38-41.[PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 原野幸康(2008).日本高等教育評価機構の現状と課題 IDE:現代の高等教育,504,53-59.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 原野幸康(2008).日本高等教育評価機構 急増期に向け評価システムの改善・精緻化が不可欠 カレッジマネジメント,26(3),16-19.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 原崎郁平・西沢和夫(2001).現場で役立つQC工程表と作業標準書 ISO9000対応 日刊工業新聞社>日刊工業新聞社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 播摩早苗(2004).目からウロコのコーチング:なぜ、あの人には部下がついてくるのか? PHP研究所(Amazon.co.jp「コーチング」で知る)
- 播摩早苗(2006).今すぐ使える!コーチング PHP研究所(Amazon.co.jp「コーチング」で知る)
- Harper, S. R., & Museus, S. D.(Eds.) (2008). Using qualitative methods in institutional assessment. New directions for institutional research, 136.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- 春原淑雄(2007).教育学部生の教師効力感に関する研究:尺度の作成と教育実習にともなう変化 日本教師教育学会年報,16,98-108.(「平成27年度HATOプロジェクト「教学IRシンポジウム」資料」で知る)
- Harvey, L. (1995). Beyond tqm. Quality in Higher Education, 1(2), 123-146.[PDF](TQMを高等教育の文脈に適用することについて検討、適用ができないことを分析するのではなく適用可能な面があることを示す;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L. (1998). An assessment of past and current approaches to quality in higher education. Australian Journal of Education, 42(3), 237-255.(Google Scholar「Defining quality(高等教育分野での「質」とは何であるかがほとんど検討されていない、そのため質のモニタリングについて手法の理論的根拠が検討されていない、質のモニタリングは改善よりも説明責任が強調されている;Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L. (2002). Evaluation for what? Teaching in Higher Education, 7(3), 245-263.[PDF](外部評価による質のモニタリングについて外部機関・用いられる手法・評価する理由を検討、外部評価は現状を正当化するだけで学習の本質について検証していない、また方法論に気を取られ学習理論の進展などを考慮できていない、外部評価機関は説明責任・コンプライアンス志向から学習の改善を問うアプローチに移行する必要がある;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L. (2005). A history and critique of quality evaluation in the UK. Quality Assurance in Education, 13(4), 263-276.(1980年代中頃から質のシステムが出現し高等教育政策の主要な関心事になっていった歴史を描く、英国の質管理システムは変容する学習と教授に関与することができなかった;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Harvey, L., & Green, D.(1993). Defining quality. Assessment & Evaluation in Higher Education, 18(1), 9-26.(高等教育における質の概念を5つに分類(非凡さ・完全性(整合性)・目的適合性・資金に見合う価値・変容)、後続の多くの研究で参照されている;林(2018)「内部質保証システムの概念と要素」で知る)
- Harvey, L., & Stensaker, B. (2008). Quality culture: Understandings, boundaries and linkages. European Journal of Education, 43(4), 427-442.[PDF](「質の文化」は高等教育で当たり前の概念となっている、質の文化が質/質の改善/質保証とどのように関係するか理論的アプローチで検証する;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- 長谷綾子・藤村尚子・井上治美・高木総平・田中チカ子・永田俊代・中村博文・兼久志津子・吉田恵子・河野順子・山田俊介(2007).過去6年間のUPI調査結果からみた新入生の心理的健康と中退者の特徴について:来談しない・できないハイリスク者のサポートを考える 松山東雲女子大学人文学部紀要,15,61-78.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 長谷川敦史(2015).大学図書館における「脱出ゲームとゲーミフィケーションの可能性 ふみくら:早稲田大学図書館報,87,2-4.[PDF](はてなブックマークインタレスト「図書館」で知る)
- 長谷川勝也(2000).イラスト・図解確率・統計のしくみがわかる本:わからなかったことがよくわかる、確率・統計入門 技術評論社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 長谷川洋一・小澤光一郎・中村明弘(2018).第2サイクル評価基準案:アウトカムと質保証 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 橋洋平・森部圭亮・仲秋雄介(2013).報告要旨 平成24年度第1回東海地区大学図書館協議会研修会 香港・シンガポールの大学図書館におけるラーニング・コモンズの整備及び学習支援の現状 東海地区大学図書館協議会誌,58,5-14.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 橋本はる美・堀井千夏・栢木紀哉(2018).反転授業による情報リテラシー教育の実践と評価 経営情報研究:摂南大学経営学部論集,25(1・2),43-54.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 橋本鉱市(2007).高等教育学会の10年:組織編成と知識形成 高等教育研究,10,7-29.(CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)
- 橋本鉱市(2013).戦後日本における高等教育関連議員の構造分析 大学論集,44,163-178.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 橋本鉱市(2014).高等教育政策の過程分析:日米における最近の研究動向を中心として 東京大学大学院教育学研究科紀要,53,67-80.[PDF](Twitter(@high190さん)で知る)
- 橋本弘道(2011).保育者養成の視点から見た仏教保育と教育の原理 鶴見大学紀要第3部 保育・歯科衛生編,48,77-82.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 橋本広信(2005).山田論文「過去-現在-未来にみられる青年の自己形成と可視化によるリフレクション効果:ライフヒストリーグラフによる青年理解の試み」へのコメント(意見) 青年心理学研究,17,78-82.[PDF](CiNii Articles「ライフヒストリーグラフ」で知る)
- 橋本美香(2013).川崎医科大学における書く力の養成を目指したNIEの取り組み リメディアル教育研究,8(2),216-219.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 橋本美香・新見明子・黒田裕子(2012).日本語力向上のための初年次教育の実践:日本語教員と看護科教員の協働による下位クラスの学生に対する「文章表現」の取り組み 川崎医学会誌.一般教養篇,38,25-32.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)(CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 橋本功・西山裕美子(2006).共通教育における受講者数と単位取得率の関係:適正受講者数算出に向けての基礎的研究 大学論集,37,183-194.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 橋本鉱市(1999).アメリカにおける学外学位授与機関(その3)チャーターオーク州立大学の卒業生・中退者の意識と動態 学位研究,11,91-105.[PDF](CiNii Articles「中退」で知る)
- 橋本鉱市(2014).高等教育の政策過程 玉川大学出版部(Amazon.co.jp「高等教育」で知る)
- 橋本治・橋爪大三郎(2017).だめだし日本語論 太田出版(Twitter(@editechさん)で知る)
- 橋本智也(2003).言語発達と認知発達の関係:特定語彙と関係する認知領域 京都外国語大学大学院言語学研究会第3回研究会(口頭発表、京都外国語大学、2003年8月)
- 橋本智也(2004).Number wordsの獲得過程:CHILDESのNojiコーパスを用いた分析 ことばの科学研究会7月例会(口頭発表、西宮市大学交流センター、2004年7月)
- 橋本智也(2004).Number wordsの獲得過程:NWsと「つ」の関係 京都外国語大学大学院言語学研究会第6回研究会(口頭発表、京都外国語大学、2004年7月)
- 橋本智也(2004).新刊・基本図書紹介 Paul Bloom. 2004. How Children Learn the Meanings of Words. MIT Press ことばの科学研究,5,59-62.
- 橋本智也(2004).幼児の数詞の獲得過程:2歳児とその親の使用状況 言語情報学会第1回大会(口頭発表、大阪市立大学杉本キャンパス、2004年12月)
- 橋本智也(2005).2歳児の数詞の獲得過程 関西英語教育学会第8回「卒論・修論」研究発表セミナー(口頭発表、同志社大学今出川キャンパス、2005年2月)
- 橋本智也(2005).CHILDESに基づく発話分析:名詞と動詞の獲得を中心に 言語情報学会第2回大会(口頭発表、大阪市立大学杉本キャンパス、2005年11月)
- 橋本智也(2005).フランスにおける英語教育:学習指導要領改正と教育基本法改正による変化 外国語教育メディア学会関西支部2005年度秋季研究大会(口頭発表、ノートルダム清心女子大学、2005年10月)
- 橋本智也(2005).日本語における2歳児の数詞の獲得過程 言語科学会第7回年次国際大会(ポスター発表、上智大学四谷キャンパス、2005年6月)[プログラム]
- 橋本智也(2006).日本語獲得児への言語入力における動詞使用の特徴:具体的な使用形式の分析 言語情報学研究,3,49-60.
-
- 橋本智也(2006).模倣からみた言語獲得初期における名詞の優位性に関する実証的研究 言語情報学研究,2,53-65.
- 橋本智也(2006).名詞と動詞の獲得:CHILDES日本語データを用いた分析 ことばの科学研究会1月例会(口頭発表、大阪市立大学文化交流センター、2006年1月
- 橋本智也(2006).言語発達の研究から見る、小学校英語教育への示唆:「国際赤ちゃん学会」レポート 小学校英語教育応援サイト(サイト記事・依頼原稿、成美堂教育研究開発室、2006年6月)
- 橋本智也(2006).英語獲得児の初期の名詞および動詞は自発的産出か ことばの科学研究会6月例会(口頭発表、大阪市立大学文化交流センター、2006年6月)
- 橋本智也(2006).「繰り返し」から見た英語獲得児における名詞の優位性 日本赤ちゃん学会第6回学術集会(ポスター発表、福井商工会議所ビル、2006年11月)[プログラム]
- 橋本智也(2006).初期英語獲得児における名詞の優位性は模倣の影響か:CHILDESを用いた検証 言語科学会第8回年次国際大会(ポスター発表、国際基督教大学、2006年6月)[プログラム]
- 橋本智也(2007).こどもの文法獲得:格助詞ガの場合 NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2007(ポスター発表、発表NTT京阪奈ビル、2007年6月)
- 橋本智也(2007).子どもに対する大人の助詞「ハ」の使用:言語獲得研究用コーパスCHILDESを用いた検討 言語処理学会第13回年次大会 発表論文集,732-735.(ポスター発表、龍谷大学瀬田キャンパス、2007年3月)[プログラム][発表論文集]
- 橋本智也(2014).正課とラーニングコモンズをつなぐ:学科の要望と学修支援内容の接続、IRの活用 高等教育質保証学会第4回大会発表資料集,113.(ポスター発表、成城大学、2014年8月)[プログラム]
- 橋本智也(2014).初年次教育の添削課題における「学習行動の改善を促す報告書」の開発:学生・教員の要望の組み入れとIRの活用 初年次教育学会第7回大会発表要旨集,60-61.(口頭発表、帝塚山大学奈良・東生駒キャンパス、2014年9月)
- 橋本智也(2014).どうすれば教職員の考えをインスティテューショナルリサーチ(IR)につなげられるか 2014(平成26)年度大学行政管理学会第18回定期総会・研究集会資料集,107-108.(口頭発表、東北学院大学土樋キャンパス、2014年9月)
- 橋本智也(2014).学内でIRを進めるための3つの工夫 IR関係者意見交換会(口頭発表、京都ヒトマナビカフェ、2014年12月)
- 橋本智也(2014).内部質保証にIRを活用する:退学要因分析を学生支援につなげる仕組み 第11回言語情報学会口頭発表資料(口頭発表、大阪市立大学杉本キャンパス、2014年11月)
- 橋本智也(2014).内部質保証のために学修時間の質・量を向上させる仕組み:データに基づく検証システム(IR)と組織的な改善活動の試行 第19回情報知識学フォーラム(ポスター発表、国立情報学研究所、2014年12月)[プログラム]
- 橋本智也(2015).データに基づいた学生支援をどのように成長につなげるか:アクティブラーナー育成のための体制整備と学修成果の可視化 京都外国語大学冬季専任教員研修会(学内FD)(ポスター発表、京都外国語大学、2015年2月)
- 橋本智也(2015).データの蓄積と組織的な活用(IR)による教育の質保証:学生の学修時間と成績・意欲の関係を検証する 情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム研究会報告,2015-CLE-15(1),1-5.[PDF](口頭発表・報告書、東京学芸大学、2015年1月)
- 橋本智也(2015).IR実務担当者のための事例解説:質を伴った学修時間の増加・確保に向けた調査分析手法・実施体制 平成26年度第1回IR実務担当者連絡会(口頭発表、名城大学名駅サテライト、2015年1月)[プログラム]
- 橋本智也(2015).IRの継続性を担保する仕組み:学内データの情報を文書化する「京都光華IR辞書」 大学教育改革フォーラムin東海2015プログラム,14.(ポスター発表、名古屋大学東山キャンパス、2015年3月)[プログラム]※優秀ポスター賞受賞
- 橋本智也(2015).内部質保証のために学修時間の質・量を向上させる仕組み:データに基づく検証システム(IR)と組織的な改善活動 第21回大学教育研究フォーラム発表論文集,42-43.(口頭発表、京都大学吉田キャンパス、2015年3月)[アーカイブ(発表原稿)]
- 橋本智也(2015).IR実務担当者のための事例解説:授業アンケートの回答率を向上させ、学生から建設的な意見を得るための工夫 平成27年度第1回IR実務担当者連絡会(口頭発表、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2015年8月)[プログラム][レジュメ]
- Hashimoto, T. (2015).Bridging faculty members' expectations and students' actual studying hours. Poster presented at 2015 AIR Forum, Denver, USA.(ポスター発表、2015年5月)[Program Book and Schedule](p.39)
- 橋本智也(2015).IR業務の継続性を担保する:「報告」技能を習得するための文献紹介 高等教育研究会(編)大学職員ジャーナル,18,12-17.(依頼原稿、2015年5月)
- 橋本智也(2015).日々の業務の価値をデータで示す:IR活動の具体事例から応用できることを探る 京都外国語大学第2回IR・統計勉強会(京都外国語大学総合企画室主催、京都外国語大学、2015年8月)※講師依頼
- 橋本智也(2015).学びの成果をどう可視化し、組織的な教学改善を推進するか SPODフォーラム2015シンポジウム(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)主催、愛媛大学城北キャンパス、2015年8月)[シラバス・投影資料]※講師依頼
- 橋本智也(2015).京都光華女子大学におけるEM 平成27年度全国大学教育研究センター等協議会(筑波大学大学研究センター第57回公開研究会) プログラム,75-76.(全国大学教育研究センター等協議会主催、筑波大学大学研究センター・筑波大学教育イニシアティブ機構共催、筑波大学東京キャンパス文京校舎、2015年8月)[プログラム]※講師依頼
- 橋本智也(2015).基礎学力を把握する仕組みの開発:学科の要望と学内の既存データを組み合わせた教科内容の修得状況分析(IR) 初年次教育学会第8回大会発表要旨集 pp.64-65.(口頭発表、明星大学、2015年9月)
- 橋本智也(2015).成績評価データを教育の質保証に活用する:GP分布分析をFD活動につなげる仕組み 2015(平成27)年度大学行政管理学会第19回定期総会・研究集会資料集 pp.115-116.(口頭発表、関西大学千里山キャンパス、2015年9月)
- 橋本智也(2015).京都光華女子大学の休退学防止等に関するEMIRについて 第8回EMIR勉強会(山形大学エンロールメント・マネジメント(EM)部・明治大学共催、明治大学駿河台キャンパス、2015年9月)[プログラム]※講師依頼
- 橋本智也(2015).IR実務担当者のための事例解説:中途退学防止についての文献レビューを意思決定支援につなげる方法 平成27年度第2回IR実務担当者連絡会(口頭発表、大学コンソーシアムやまがた ゆうキャンパス・ステーション、2015年10月)[プログラム][レジュメ]
- 橋本智也(2015).大学改革における職員とIR:京都光華女子大学の事例 大学改革研究会2015年度第5回ワークショップ(大学行政管理学会大学改革研究会主催、兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス、2015年11月)[プログラム]※講師依頼
- 橋本智也(2015).授業アンケートを教育改善サイクルに活用する:回答率を向上させ、学生から建設的な意見を得るための工夫 大学評価とIR,4,3-17.[PDF]
- 橋本智也(2016).大学からの中途退学についての文献レビュー:日本の雑誌論文を中心に 平成27年度第3回IR実務担当者連絡会(口頭発表、福岡大学文系センター棟、2016年1月)[プログラム][レジュメ]
- 橋本智也(2016).中途退学防止の知見を共有・蓄積する:米国の研究の発展期から得られる示唆 ERMS研究会公開セミナーvol.2「エンロールメントとリテンションマネジメントのためのIR」(ERMS(Enrollment and Retention Management System)研究会主催、宝塚大学東京メディア芸術学部・横浜商科大学IR室・嘉悦大学IR推進室共催、宝塚大学東京新宿キャンパス、2016年2月)[プログラム]※講師依頼
- 橋本智也(2016).日本におけるIRオフィス立ち上げ期の関心事:15大学・団体から訪問調査を受けた際の照会事項から見えること 平成27年度第4回IR実務担当者連絡会(口頭発表、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2016年2月)[プログラム][レジュメ]
- 橋本智也(2016).大学生の学習時間についての文献レビュー:量的側面を中心に 大学教育改革フォーラムin東海2016(ポスター発表、愛知大学名古屋キャンパス、2016年3月)
- 橋本智也(2016).データに基づく大学生の中途退学防止策:日米の制度差に着目して 第22回大学教育研究フォーラム発表論文集,50-51.(口頭発表、京都大学吉田キャンパス、2016年3月)[プログラム][PDF]
- 橋本智也(2016).学内データの利用について同意を得る:具体的な進め方の提案 文部科学教育通信,386,24-25.(IR担当者のソフトスキル(組織内コミュニケーション構築など)の習得方法を記載;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- Hashimoto, T. (2016).A data-driven approach to dropout prevention in Japan. Poster presented at 2016 AIR Forum, New Orleans, USA.(ポスター発表、2016年6月)[Program Book and Schedule](p.94)
- 橋本智也(2016).ディプロマポリシーを根拠に基づいて見直す:単位配分・成績評価・履修登録データを用いた検証作業 高等教育質保証学会第6回大会発表資料集,36.(ポスター発表、東洋大学白山キャンパス、2016年8月)プログラム
- 橋本智也(2016).組織的な早期の中途退学防止策:累積欠席コマ数の週次レポートで個別状況と全体傾向を共有する 初年次教育学会第9回大会発表要旨集,92-93.(口頭発表、四国大学、2016年9月)[プログラム]
- 橋本智也(2016).事例の文脈を理解するための観点:中途退学防止に関するIR活動を事例として 平成28年度第2回IR実務担当者連絡会(口頭発表、鳥取大学、2016年10月)[プログラム][投影資料]
- 橋本智也(2016).「IR活動を学内で進めていくための実現可能な方法」を考える 2016年度第14回SDフォーラム分科会D(公益財団法人大学コンソーシアム京都主催、キャンパスプラザ京都、2016年10月)[SDフォーラム案内パンフレット]※講師依頼
- 橋本智也(2016).IR研修のための動画コンテンツ:全体構想に基づいた試作版、ユーザー評価の報告 平成28年度第3回IR実務担当者連絡会(口頭発表、新潟大学駅南キャンパス、2016年12月)[プログラム]
- 橋本智也(2017).講義:京都光華女子大学のIR実践事例 平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)(茨城大学・九州大学・大学評価コンソーシアム主催、JR博多シティ会議室、2017年2月)[平成28年度第2回IR初級人材研修会(パイロット事業)]
- 橋本智也(2017).ディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーのつながりをデータに基づいて検証する 第23回大学教育研究フォーラム発表論文集,78-79.(京都大学吉田キャンパス、2017年3月)[プログラム][PDF]
- 橋本智也(2017).既存業務から始めるIR IR(インスティテューショナル・リサーチ)に関する学習会(京都橘大学、2017年6月)※講師依頼
- Hashimoto, T. (2017). A data-driven approach to dropout prevention: Kyoto Koka Women's University case. IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics 2017, 177-180.
- 橋本智也(2017).データを可視化するときの実務内容:BIツール(TableauとExcel)による違いに着目して1(Excel編) 平成29年度第2回IR実務担当者連絡会(口頭発表、帯広畜産大学、2017年7月)
- 橋本智也(2017).大学からの中途退学に関する日本の研究は蓄積・統合されているか:2015年までの文献を用いた検証 第6回大学情報・機関調査研究集会論文集 pp.54-59.(研究会サイトで公開予定)
- 橋本智也(2017).小学校の教科の中でプログラミング教育をどのように実施するか:学生の発見と困難 情報処理学会研究報告, 2017-CE-142(8), Vol.2017-CLE-23(8), pp.1-3.
- 橋本智也(2017).ベンチマークの基礎となる文献レビュー 大学ベンチマーク研究会(口頭発表、四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパス、2017年12月)[プログラム]
- 橋本智也(2018).IRの事例を通して考える継続的な改善活動:教学マネジメントに関わる専門的教職員の育成 大阪薬科大学IR研修会(大阪薬科大学、2018年3月)※講師依頼
- 橋本智也(2018).事例報告(四天王寺大学) 大学評価及びIRにおける実践知と共通知に関する研究会(平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究(C)「大学の数量的な『共通知』から分析マインドを涵養する人材育成プラットフォームの開発」(課題番号:18K02706、研究代表者:大野賢一)主催、鳥取大学鳥取キャンパス、2018年7月)
- 橋本智也(2018).授業アンケートを教育改善サイクルに活用するための工夫 第8回C-Learningセミナー(ハービスHALL、2018年7月)※講師依頼[プログラム]
- 橋本智也(2018).志願者・合格者・入学者の動向を把握する 平成30年度IR実務担当者連絡会(三重大学、2018年11月)[プログラム]
- 橋本智也(2019).学修時間の増加・確保に向けた組織的な取り組みの支援 大学行政管理学会2015年度若手研究奨励成果発表,1-5.
- 橋本智也(2019).アセスメント・ポリシーを運用している大学への訪問調査結果について(中間報告) 継続的改善のためのIR/IEセミナー2019(口頭発表、九州工業大学戸畑キャンパス、2019年3月)[プログラム]
- 橋本智也(2019).継続的改善プロセスの定着に向けたデータの整備・蓄積:四天王寺大学の事例 関西地区FD連絡協議会第12回総会ポスターセッション(ポスター発表、大阪大学豊中キャンパス、2019年5月)[プログラム]
- 橋本智也(2019).オーソライズされた「学修成果の評価方針」の内容と広がり:公表資料の網羅的な調査による検証 大学評価・IR担当者集会2019(口頭発表、神戸大学六甲台第1キャンパス、2019年8月)[プログラム]
- 橋本智也(2019).データと経験による「継続的な改善活動」:単科大学の長所を活かしたIR 三重県立看護大学FD/SD研修会(三重県立看護大学、2019年8月)※講師依頼
- 橋本智也(2020).AP総括シンポジウム:パネルディスカッションのまとめ 大阪市立大学大学教育,18(1),67-72.[PDF]
- 橋本智也(2021).大学評価・IR担当者がもつ素養の醸成に影響を及ぼす要因の推定:設置形態・規模の観点からの追加分析 継続的改善のためのIR/IEセミナー2021「IR担当者の知識、スキルに関するセッション」(口頭発表、オンライン開催、2021年2月)
- 橋本智也(2021).私立大学における学修成果の評価方針の策定状況と策定内容:アンケート調査による検証 第27回大学教育研究フォーラム発表論文集,175.(オンライン開催、2021年3月)[プログラム]
- 橋本智也(2021).第27回大学教育研究セミナー:実施報告 大阪市立大学大学教育,18(2),69.[PDF]
- Hashimoto, T. (2021). Monitoring and evaluation of the learning outcome. Partnership Kick-Off Symposium between Royal University of Phnom Penh and Osaka Prefecture University of Higher Education Improvement Project.[OPU NEWS]
- 橋本智也(2022).初級者のためのIR入門:考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える 大学IRコンソーシアム第4回会員向け講演会(オンライン開催、2022年10月)※講師依頼
- 橋本智也(2023).全学に遠隔授業が本格導入された際の実践事例【令和3年度大阪市立大学教育後援会「優秀教育賞」受賞】 大阪公立大学大学教育,1,92-93.[PDF]
- 橋本智也(2023).生成AIを活用した初年次教育の授業設計と実践 日本教育工学会研究報告集,2023(2),95-100.[PDF](口頭発表、千葉大学西千葉キャンパス、2023年7月)[プログラム]
- 橋本智也(2023).初級者のためのIR入門(2023年度版):考え方と実践事例から自大学での応用可能性を考える 大学IRコンソーシアム23年度第3回(通算第17回)会員向け講演会(オンライン開催、2023年9月)※講師依頼
- 橋本智也(2024).初年次教育科目の学習成果を検証する:多様な視点への気づきに着目して 継続的改善のためのIR/IEセミナー2024「IR/内部質保証実務担当者セッション」(口頭発表、西南学院大学、2024年3月)
- 橋本智也(2024).初年次教育科目「初年次ゼミナール」の目的と到達目標の達成状況を検証する:2022年度受講者アンケートの結果から 大阪公立大学大学教育,2,32-41.[PDF]
- Hashimoto, T. (2024). How can we integrate generative AI into first-year education to promote awareness of diverse perspectives? The 16th Asian Conference on Education, Tokyo, Japan.(Virtual Presentation、オンライン開催、2024年11月)[発表概要]
- 橋本智也・相場浩和・阿部一晴・土佐嘉宏・宇野哲司・徳山昌子(2014).スモールサイズIRの有効活用 第19回FDフォーラム報告集,587.(ポスター発表、龍谷大学深草キャンパス、2014年2月)[プログラム][報告集]
- Hashimoto, T., & Amano, S. (2008). Specific event schemas for the acquisition of Japanese topic particle wa. Poster presented at XVIth International Conference on Infant Studies, Vancouver, Canada.[Abstract Book](ポスター発表、2008年3月)
- 橋本智也・天野成昭(2007).幼児における助詞「ハ」の獲得過程:共起語のカテゴリー頻度による解析 言語科学会第9回年次国際大会(ポスター発表、宮城学院女子大学、2007年7月)[プログラム]
- 橋本智也・天野成昭(2008).助詞ハの獲得過程の初期に見られる特定の言語形式と談話機能に関する考察 ことばの科学研究,9,65-76.
- 橋本智也・天野成昭・近藤公久(2007).述語のアスペクトと主体との関係から見た格助詞ガの獲得過程:初出月齢に着目して ことばの科学研究会6月例会(口頭発表、関西学院大学大阪梅田キャンパス、2007年6月)
- 橋本智也・天野成昭・近藤公久(2007).言語発達における格助詞ガの初出月齢:述語のアスペクトと主体との関係による分類 電子情報通信学会技術研究報告.TL,思考と言語,107(138),41-44.(口頭発表・報告書、広島大学東広島キャンパス、2007年7月)[PDF]
- 橋本智也・小湊卓夫・白石哲也・嶌田敏行(2018).日本のIR組織における「3つの知性」の実態と課題 日本高等教育学会第21回大会発表要旨収録,36-39.(口頭発表、桜美林大学、2018年6月)
- 橋本智也・井狩幸男(2007).ことばの科学研究会第二回オープンフォーラム報告 ことばの科学研究,8,85-94.
- 橋本智也・白石哲也(2017).学習行動調査データを用いた女子大学ベンチマーク 大学教育改革フォーラムin東海2017プログラム.(ポスター発表、金城学院大学、2017年3月)[プログラム]
- Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2017). Feasible ways to benchmark with inadequate database systems. Poster presented at 2017 AIR Forum, Washington, DC, USA.(ポスター発表、Washington Marriott Marquis、2017年6月)[Program Book and Schedule](p.99)
- Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2018). What sort of personnel are shouldering the responsibility of IR in Japan?. Poster presented at 2018 AIR Forum, Orlando, Florida, USA.(ポスター発表、Rosen Shingle Creek、2018年5月)[Program Book and Schedule](p.49)
- 橋本智也・白石哲也(2019).大学におけるIRの実態に関するアンケートの調査報告:自由記述に見られた困難・活動内容 大学評価とIR,10,16-28.[PDF]
- 橋本智也・白石哲也(2020).IR担当者の専門性と執行部の期待:訪問調査に基づく類型化 大学教育学会第42回大会要旨集,276-277.(オンライン開催※要旨集への掲載により口頭発表に代える、2020年6月)
- 橋本智也・白石哲也(2020).IR担当者の専門性と執行部の期待:公立大学の聞き取り調査を中心に 日本教育情報学会年会論文集36,348-349.(オンライン開催※論文集への掲載により口頭発表に代える、2020年8月)
- Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2020). Bridging executives' expectations and institutional researchers' expertise. 2020 AIR Forum.※ポスター発表に採択されたが大会中止[大会情報]
- 橋本智也・白石哲也(2022).IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係 : ヒアリング調査に基づく類型化 大阪市立大学大学教育,19(1),1-15.[PDF]
- 橋本智也・白石哲也(2022).学生の多様化に対するIRの役割:米国の取組に関する文献調査からの示唆 日本教育情報学会年会論文集38,pp.76-77(口頭発表、十文字学園女子大学※対面+オンラインのハイフレックス方式、2022年8月)
- Hashimoto, T., & Shiroishi, T. (2023). Bridging executives' expectations for first-year education and institutional researchers' expertise. 42nd Annual Conference on The First-Year Experience, Los Angeles, California, USA (Virtual).(口頭発表、オンライン、2023年2月)
- 橋本智也・白石哲也(2023).IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係:調査結果の概要報告とIR担当者との意見交換 継続的改善のためのIR/IEセミナー2023「IR実務担当者セッションA」.[プログラム]
- 橋本智也・白石哲也(2023).IR組織・担当者の能力と大学執行部の期待の関係:全国アンケート調査に基づく検証 第29回大学教育研究フォーラム 第29回大学教育研究フォーラム発表論文集,p.105.[プログラム]
- 橋本智也・白石哲也(2023).IR担当者の専門性と執行部の期待の関係 大学教育学会第45回大会発表要旨集録 pp.236-237.(口頭発表、大阪大学吹田キャンパス工学部、2023年6月)[プログラム]
- 橋本智也・白石哲也(2023).データを活用して初年次教育の学習成果を評価する:米国の知見の応用と担当授業での実践 日本教育情報学会年会論文集39,pp.413-414.(口頭発表、関西国際大学・オンライン、2023年8月)
- 橋本智也・白石哲也・小湊卓夫・嶌田敏行(2018).大学ベンチマークの理論に関する基礎的研究 平成29年度公募型共同利用「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ」成果報告会vol.1(口頭発表、統計数理研究所、2018年2月)[プログラム]
- Hashimoto, T., Shiroishi, T., Shimada, T., Kominato, T., & Ono, K. (2019). What is the roll of full-time institutional research staff in Japan? 2019 AIR Forum, Denver, Colorado, USA.(ポスター発表、Colorado Convention Center、2019年5月)[Program Book and Schedule](p.47)
- 橋本智也・白石哲也・十河功一・下山貴宏(2016).女子大学ベンチマークの構築プロセス:図書館の学習支援を比較対象とした試行 平成28年度第1回IR実務担当者連絡会(口頭発表、立命館大学大阪いばらきキャンパス、2016年8月)[プログラム][投影資料][配布資料]
- 橋本智也・土佐嘉宏・相場浩和・水野豊(2016).学科内での授業改善策の議論を促す仕組み作り:「授業アンケート結果に対する担当教員のコメント」の活用 第21回FDフォーラム報告書,426.(京都外国語大学、2016年3月)[PDF][プログラム]
- 橋本智也・宇野哲司・土佐嘉宏・阿部一晴・相場浩和・水野豊(2015).「京都光華のエンロールメント」の新たな展開:学修成果の可視化とアクティブラーナーの育成のための全学的な学修支援体制の整備 2014年度第20回FDフォーラム 報告集 ポスターセッション,438.(ポスター発表、同志社大学今出川キャンパス、2015年1月)[プログラム][報告集]
- 橋本健広(2010).授業担当者と学生支援室チューターの連携による英語文法復習プログラム-2007年度の取組における問題点と学習者の動機づけ 関東学院大学経済経営研究所年報,32,212-232.[PDF](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 橋村勝明(2013).カリキュラムマネジメントの方法と実践:広島文教女子大学における取組を通して 広島文教女子大学紀要,48,1-11.[PDF](橋村(2015)「GPAのチューニングについて」で知る)
- 橋村勝明(2015).GPAのチューニングについて:アセスメントポリシーの確立のために 広島文教女子大学高等教育研究,1,15-23.[PDF](成績評価が教員個人に委ねられている状況では評価感の違いが科目GPA の違いとなって現れる(評価に関わる一定の方針が確立し得ない、学生の能力以上/以下の評価となってしまう)、「卒業研究」(各学科の専門課程のキャップストーン)の科目GPAを学科間で比較⇒差が1.5を上回った⇒大学としてひとつのディプロマポリシーを定めているのでLG(Letter Grade)1段階以上の差は疑問、全学共通の「卒業研究」の評価のためのルーブリックを作成して評価を実施することにした(科目をグループ化、1つの成績評価方針に基づき厳格かつ公正に成績評価)、課程の部分からのチューニング:カリキュラムマップ作成⇒科目のグループ化⇒関連科目内で教員の評価観がチューニングされる、課程を通じた全体からチューニング:高大接続答申で大学は高校の学力3要素を総合するとしている、その「総合した学力」はプログラムとしての課程を通じて養成される(科目によっては知識技能を重要視するものがあってもよい)、どの科目が学力三要素のどの部分を重要視するのかをカリキュラムマネジメントを通じて明確化しておけばよい;Twitter(@high190さん)で知る)
- Haskins, C. H.青木靖三・三浦常司(訳)(2009).大学の起源 八坂書房(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 秦敬治(2006).大学職員の専門性を規定する要因に関する考察 大学行政管理学会誌,10,205-211.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 秦敬治(2011).カリキュラムに関する職員の関与とその可能性:「SDの新たな地平」学会アンケート調査から 大学教育学会誌,33(1),58-60.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 秦敬治(2011).日本の国立大学におけるIRの現状と課題に関する考察 大学評価研究,10,29-36.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 秦敬治(2013).大学職員論とは何か 大学職員の専門性と人事異動に関する考察 大学職員論叢,1,25-33.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 秦由美子(2011).連合王国における国境を越える教育:現状と課題 比較教育学研究,43,16-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 秦由美子(2014).イギリスの大学:対位線の転位による質的転換 東信堂(四天王寺大学図書館書架で知る)
- 秦喜美恵・板井芳江・片山智子・清水昭子・住田環(2011).アクティブラーニングプログラム「FIRST」で学生は何をどう学びどのように変化したか:2010年秋FIRST参加学生の追跡調査より Polyglossia,21,69-77.[PDF](「学習者にどのような気づきがあり、その気づきから何を学び、その後どのように変容していったのかについて、実践活動過程そのものに視点をおいた研究は少ない」;奥田(2012)で知る)
- 秦充洋(2015).成功する事業計画書のつくり方 ナツメ社(Amazon.co.jp「計画」で知る)
- 羽田貴史(1994).国立大学財政制度研究序説 大学論集,23,231-247.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 羽田貴史(1996).明治憲法体制成立期の帝国大学財政政策 大学論集,25,43-65.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 羽田貴史(2004).企業的大学経営と集権的分権化 大学論集,34,21-40.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 羽田貴史(2005).国立大学法人制度論 大学論集,35,127-146.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 羽田貴史(2005).高等教育の質保証の構造と課題:質保証の諸概念とアクレディテーション 広島大学高等教育研究開発センター(編)高等教育の質的保証に関する国際比較研究 広島大学高等教育研究開発センター pp.1-13.[PDF][内容](舘(2010)で知る)
- 羽田貴史(2005).日本の高等教育における質保証の歴史と課題 広島大学高等教育研究開発センター(編)高等教育の質的保証に関する国際比較研究 広島大学高等教育研究開発センター pp.15-39.[PDF](舘(2010)で知る)
- 羽田貴史(2007).行政改革における評価の動向と認証評価 COE研究シリーズ,28,1-23.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 羽田貴史(2009).日本における高等教育の質保証の歴史と課題 羽田貴史・米澤彰純・杉本和弘(編著)高等教育質保証の国際比較 東信堂 pp.21-57.
- 羽田貴史(2010).高等教育研究と大学職員論の課題 高等教育研究,13,23-42.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(1)」で知る)
- 羽田貴史(2013).大学職員論の課題 大学職員論叢,1,15-23.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 羽田貴史(2014).「大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える」へのコメント(大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:第41回(2013年度)『研究員集会』の記録:討論) RIHE,128,153-156.[PDF](CiNii Articles「大学 委員会 組織」で知る)
- 羽田貴史(2019).高等教育研究の制度化と大学教育研究センター 名古屋高等教育研究,19,5-16.[PDF](名古屋高等教育研究バックナンバーで知る)
- 羽田貴史(2019).大学の組織とガバナンス 東信堂(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 羽田貴史・加藤博和・保坂雅子(1999).中央教育審議会と大学改革 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](1960年代に大学進学率が高まる一方で中央教育審議会での議論は4年制大学の規模拡大に慎重であった、第16回特別委員会第6回会議に配布された資料「秘231 大学の設置および組織・編成について」(1961年10月23日)で示された姿勢:大学院と大学の学部は「おおむね現状」を保つ、学生の増加は科学技術系に重点を置く、短期大学の規模を拡大する;羽田(2009)「日本における高等教育の質保証の歴史と課題」で知る)
- 羽田貴史・大塚豊・安原義仁(2007).大学史・高等教育史研究の10年 高等教育研究,10,31-50.(CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)
- 羽田貴史・米澤彰純・杉本和弘(編著)(2009).高等教育質保証の国際比較 東信堂
- 秦由美子(2014).第41回研究員集会:大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:セッション2(大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:第41回(2013年度)『研究員集会』の記録:討論) RIHE,128,147-151.[PDF](CiNii Articles「その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える」で知る)
- 畠山珠美(2007).新しい情報空間の構築 畠山珠美・浅野智美・久保誠・黒澤公人・松山龍彦・山本裕之・長野由紀(2007)図書館の再出発:ICU図書館の15年 大学教育出版 pp.25-42.(国際基督教大学の学習支援の事例、国際基督教大学は日本で最も早く実績を上げたラーニングコモンズ;米澤(2013)で知る)
- 畠山珠美(2011).ライティング・センター:構想から実現へ 情報の科学と技術,61(12),483-488.[PDF][内容](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 畑村洋太郎(2006).失敗学 ナツメ社(失敗を想定して動くことが大切(うまくいくはず・こうするべきで動く人が多い、考えた上での失敗には落ち着いて対処できる)、失われたエネルギーをためることが必要(何もできずに待つことは辛いが下手に動いて傷を広げるのは得策ではない、エネルギーが戻ると人は自発的に行動したくなる)、失敗を評価する視点(あるがままに見る、損得、社会からその失敗がどう見られているか)、失敗を記録する(どのようなことを考え、何を決断し、何をしたか)、失敗から逆算して考える(失敗を誘発する原因を具体的に考えていく、最も避けたい失敗から考えることができる);京都光華女子大学図書館蔵書検索「畑村洋太郎」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 畑村洋太郎(2009).回復力:失敗からの復活 講談社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「畑村洋太郎」で知る)
- 波多野誼余夫・稲垣佳世子(1984).知力と学力:学校で何を学ぶか 岩波書店(市川(2001)で知る)
- 畑野快(2014).大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究 京都大学博士論文[PDF](■要約■大学生の授業外学修時間を増加する取り組みが大学に推奨される機運が高まりつつある、しかし主体的な学修態度という質的な側面については十分に議論されていない、そこで大学生の主体的な学修態度を適切かつ明確に定義・測定、その形成を促す心理的要因を明らかにする、これまでの授業外学修時間と学修成果の関係を検討した実証的研究に対する疑問:①授業外学修時間は学修成果に寄与しているものの影響力は極めて小さい(標準偏回帰係数の値が非常に小さい)・学修時間の測定は単純に拘束時間(量的側面)の測定に留まっている可能性、②学修時間に着目するだけでは質的側面を明らかにすることはできない可能性、■詳細(第1章「大学生の「主体的な学修」と主体的な学修態度」の1.1~1.4)■[1.1 日本の大学進学率の現状と単位制度の実質化及び「学士力」]日本で大学生の「主体的な学修」と学修時間が注目されるようになった背景:大学進学率が上昇→教育の質保証が問題となる→文部科学省が①単位制度の実質化と②学修成果の基準の明確化(「学士力」)の政策をとる、政策の詳細:大学審議会答申「21世紀の大学像と今後の改革方策について」(1998年)で単位制度の実質化が中心的なテーマとして取り上げられる(答申を受けて大学はGPA制度・CAP制度を導入)、中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」(2008年)で「学士力」(学士課程教育修了時の学修成果)の達成度を評価するよう求める(ティーチングからラーニングへの転換、[学修成果の測定]と[学修成果の規定要因]を探る研究が多くなる)、[1.2 学修時間と学修成果の関連:学修時間は学修成果の規定要因なのか?]21世紀答申以降の大学生の学修時間:1日あたり4.6時間(そのほとんどは授業に出席する時間(3.6時間、卒業論文に関わる時間を含む);東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センター,2008)、学修時間と汎用的技能の関係を扱った研究:①<アメリカ(1980年代からユニバーサル段階、日本より先にティーチングからラーニングへの転換)>概ね[学修時間の長さ]と[学修成果(成績など)]に正の関連を示す、②<日本>◇A:アメリカと類似した結果(授業外学修時間が汎用的技能の規定要因となる可能性を示唆)◇[西垣,2008](週6時間以上は汎用的技能の獲得感が高い(2,720名への質問紙調査)、[谷村,2011]「授業出席時間」「授業関連学修時間」「自主学習(授業と関係なし)」に分類、「授業関連学修時間」が学修成果(「専門的成果」「汎用的技能」)に正の影響、[金子,2012]授業外学修時間が汎用的能力の獲得感に寄与する可能性(重回帰分析で検証)、[小方,2008]授業外学習時間が学習成果を予測する可能性(モデルを想定して重回帰分析・パス解析で検証)(これら3つの研究は東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センター(2008)のデータを用いている)、[山田,2008]「機関の環境(学年・専門分野)」が「学生の関与(努力の質(学修時間)・努力の量等・経験・適応)」に正の影響を与える、「学生の関与」は学修成果に正の影響を及ぼす(国公私立8校3,961名の学生から回答を得た調査、重回帰分析による検証)、[溝上・中間・山田・森,2009]学生を8つのタイプに分類、様々な活動に時間を費やすタイプは汎用的技能の獲得感が高い、[溝上,2009]「授業外学修時間」「授業内学修時間」「自主学習時間(授業と関係なし)」に分類、「授業外学修時間」に加えて「授業内学修時間」「自主学習時間」の得点が高い学生は生活に充実感・学習意欲高い、[山田・森,2010]「正課内活動(授業内・外学修)」「正課外活動(アルバイト・サイクルなど)」に分類、正課内だけでなく正課外活動に時間を費やす学生タイプは汎用的技能の獲得感が高い、◇B:授業外学修時間を増加させるための実証的研究◇[蒋,2010]授業で出される課題が大学生の授業外学修時間に与える影響を検討、教員が課題を出すことは大学生の授業外学修時間を促す可能性(ビデオ観察・インビュー調査を用いた)、[吉田・戸川・金西,2011]大学生が授業外学修を行う動機について尋ねた、その記述を分類、結果:授業外学修時間を促す要因として[①授業内容のレベル・②課題・③教材・資料・④学生同士の関係構築・⑤学生が主体的に取り組む授業設計]が見出された、[1.3 学修時間の増加は学士課程教育の質の保証を実現するか?]中教審答申「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」(2012年)で学修時時間の重要性が強調される(「主体的に学修」させるために量・質の伴った主体的な学修時間を増加させることが重要)、しかし「主体的な学修」の「質」の側面に十分に言及していない、質の伴わない学修時間を強調することの限界点:①学修時間はあくまで学習に費やした時間であり学修態度(どのように取り組んだか)は明らかにならない(学習者の能力が高いと授業外学修時間は短くなる)、②授業外学修時間は学修成果に寄与している(授業外学修時間と汎用的技能・学業成績との関連を検討した先行研究)ものの影響力は極めて小さい、これら①と②は[量的側面]が明らかになったとしても[質的側面]は明らかにすることができない可能性を示す、アメリカでは単位制度とは異なった評価システムを構築することの重要性が指摘されつつある(森,2011)、量・質の両面から「主体的な学修」を捉えて学士課程教育の質の保証を実現していくためには「主体的な学修」の質的な側面への着目(どのように学修に取り組んだのか)が必要、[1.4 大学生の「主体的な学修」と主体的な学習はどのように異なるのか?]大学生の主体的な学習の定義を行った研究は少ない([松下,2012]主体的な学習を「大学生が学習プロセスを自ら主体となって進めて行くことの総称」として広く定義(正課内の活動に限らず、正課外の活動も含めた学習))、「主体性」という言葉には自律性と能動性の2つの意味が含まれており課題設定の有無でどちらの意味が強調されるかが決まる可能性、「主体的な学修」は「大学生が学修プロセスを能動的に進めていくこと」と定義することができる;CiNii Articles「谷村英洋」で知る)
- 畑野快・溝上慎一(2013).大学生の主体的な授業態度と学習時間に基づく学生タイプの検討 日本教育工学会論文誌,37(1),13-21.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 波頭亮(1999).組織設計概論:戦略的組織制度の理論と実際 産能大出版部(Amazon.co.jp「波頭亮」で知る)
- 波頭亮・冨山和彦(2011).プロフェッショナルコンサルティング 東洋経済新報社(Amazon.co.jp「波頭亮」で知る)
- 服部憲児(2006).フランスの大学改革における大学評価の活用:ヴェルサイユ大学およびCNE(全国大学評価委員会)に対する訪問調査を中心に 大阪教育大学紀要.IV,教育科学,54(2),125-139.(CiNii Articles「フランスの大学改革」で知る)
- 服部隆(2017).明治期における日本語文法研究史 ひつじ書房(安田(2018)『大槻文彦『言海』:辞書と日本の近代』で知る)
- 廿日出里美(2011).保育者養成という現場の日常:人々を実践に向かわせる知の再構成 教育社会学研究,88,65-86.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 廿日出里美(2012).実践知の創造を支援するワークショップのアクションリサーチ:「芸術における学習」を保育者養成に導入する試み 日本教育学会大會研究発表要項71,196-197.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- Haugan, G. T.伊藤衡(監訳)(2005).実務で役立つWBS入門:Work breakdown structures 翔泳社(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 速水香織・深津睦夫(2011).日本語プレースメントテストの結果の利用事例:進級条件に利用 リメディアル教育研究,6(1),21-25.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 早瀬尚子(編著)吉村あき子・谷口一美・小松原哲太・井上逸兵・多々良直弘(2018).言語の認知とコミュニケーション:意味論・語用論、認知言語学、社会言語学 開拓社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 林創・大塚雄作(2008).関西地区FD連絡協議会「授業評価ワークショップ」事前アンケートとその結果 京都大学高等教育研究開発推進センター 関西地区FD連絡協議会設立に向けて pp.133-171.[PDF](ワークショップの事前アンケートでの設問「貴学での授業評価に関わる課題として、どのようなものがあると思われますか?」の回答結果:回答の質や回答率、フィードバック、位置付け・活用など、ワークショップ参加希望校(者)の回答結果(関西地区の大学213校に送付、回答があったのは計76校(「参加する」54校63名・「参加しない」22校22名)で回収率35.7%、「参加しない」はほとんどが無回答であったので「参加する」の結果について記載);Google Schlar「アンケート インターネット|web 回答率|回収率 信頼性」で知る)
- 林英明(2016).教学IRに関わる私大職員の視点から:立教大学 教学IR部会の事例報告 文部科学教育通信,384,26-27.(立教大学の全学委員会型IRの事例を紹介;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 林一夫(2006).事例研究 大学職員の今後のあり方・役割,取得すべき能力や知識技術:教務系職員を中心として 大学教育学会誌,28(2),101-107.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 林一夫(2007).eラーニングなど教育におけるIT利用に関する教務系職員への期待 大学行政管理学会誌,11,47-53.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 林一雅(2010).ケーススタディ:駒場アクティブラーニングスタジオ(東京大学) 山内祐平(編著)学びの空間が大学を変える ボイックス pp.18-42.(東京大学のラーニングコモンズの事例、スタジオ型教室でアクティブラーニングを用いている;米澤(2013)で知る)
- 林一雅(2010).ICT支援型協調学習教室における授業の類型化―東京大学アクティブラーニングスタジオの事例から- 日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,113-116.[PDF](アクティブラーニングを4つに分類;小島・井上(2011)で知る)
- 林未央(2008).アメリカのサーティフィケート IDE現代の高等教育,502,45-49.
- 林奈緒子(2018).シラバス変更によるプレゼンテーション授業の改善について:シラバス変更後に実施したアンケート調査をもとに 越谷情報センター年報,3,2-16.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 林直嗣(2010).大学教育のガバナンスと成績評価基準(上)質保証とGPA制度 経営志林,47(1),85-93.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 林直嗣(2010).大学教育のガバナンスと成績評価基準(中)質保証とGPA制度 経営志林,47(2),39-47.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 林直嗣(2010).大学教育のガバナンスと成績評価基準(下)質保証とGPA制度 経営志林,47(3),57-72.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 林しずえ(2009).アメリカ合衆国におけるInstitutional Researchについての考察-教学支援機能に焦点を当てて 京都大学高等教育研究,15,67-77.[PDF]
- 林しずえ(2009).学生の授業評価と教員自身の授業評価の一致と不一致 第15回大学教育研究フォーラム,40-41.
- 林修三(1954).退学処分と裁判所の審判権 時の法令,151,36-39.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 林隆之(2008).研究評価のための指標 大学評価・学位授与機構(編著)評価の戦略的活用をめざして ぎょうせい pp.74-83.(研究評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 林隆之(2010).大学の研究評価の変容と科学研究のガバナンス 研究技術計画,24(3),231-242.[PDF](研究評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 林隆之(2014).大学評価・質保証の新たな課題と組織的な情報分析 情報知識学会誌,24(4),370-380.(CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 林隆之(2018).内部質保証システムの概念と要素:先行研究のレビューと「教育の内部質保証ガイドラインの定位」 大学評価・学位研究,19,1-22.[PDF][内容](ブログ「大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ」(id:as-daigaku23さん)の記事で知る)
- 林隆之・山下泰弘(2011).情報管理,53(12),665-679.[PDF](研究評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 林哲介(2013).教養教育の思想性 ナカニシヤ出版(CiNii Books「教養教育」で知る)
- 林透(2008).臨教審以後のアクレディテーションの展開に関する一考察:大学基準協会と文部省視学委員制度を巡って 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要.教育科学,55(2),181-189.(CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- 林透(2010).高等教育質保証システムの揺らぎ:認証評価制度導入期を中心に 大学行政管理学会誌,14,93-101.(CiNii Articles「質保証制度」で知る)
- 林透(2013).大学職員におけるロールモデルと専門性に関する一考察:国立大学法人を中心にして 大学職員論叢,1,69-77.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 林透(2014).高等教育における視学委員制度の研究:認証評価制度のルーツを探る 東信堂(CiNii Books「質保証制度」で知る)
- 林敏浩・矢米雄(2011).教育・学習システムにおける学習者支援の動向 システム/制御/情報:システム制御情報学会誌,55(10),418-424.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 林俊克(2021).新入学生アンケートのテキストマイニングによる大学の価値分析(第二報) 就実経営研究,6,55-71.[PDF](ユーザーローカルAIテキストマイニング(ワードクラウドと共起キーワードの作図、係り受け解析)と文章の係り受け関係をDEMATELによって有向グラフ解析することを特徴とする独自開発のテキストマイニングシステムを利用した、「楽しめる」の係り受け関係では「オープンキャンパス」「授業」「先輩」「設備の充実」「英語」「専門知識」といったワードが見られた、いわゆる「遊べる大学」ということではなく「楽しく学べる大学」という意味を入学の決め手と捉えていることが示唆された、「自己の大学選択を正当化したい」という認知バイアスの存在を否定できない状況での分析となっているため本報の結果を一般論として理解すべきではない、しかし実践可能な学生確保に向けた対応策を立案するための調査・解析方法としては一定の可能性を提供できたものと考える;Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 林靖人・中嶋聞多.(2009).地域ブランド研究における研究領域構造の分析:論文書誌情報データベースを活用した定量分析の試み 人文科学論集人間情報学科編,43,87-109.[PDF](地域ブランド研究における研究領域構造の定性的・定量的分析を行った、定量的分析では論文書誌情報データベースより論文タイトルや論文雑誌名を抽出した、具体的にはテキスト・マイニングを用いて地域ブランド研究の論文タイトルに含まれる「キーワード」と「雑誌名」の対応分析を行い、研究領域間の関係性や研究領域間に共通する視点・独自の研究視点の有無について分析を行った;Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 林悠子・森本美佐・東村知子・森本美佐・東村知子(2012).保育者養成校に求められる学生の資質について:保育現場へのアンケート調査より 紀要,43,127-134.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 林田英雄・脇森浩志(2005).テキストマイニング技術とその応用 Unisys技報,24(4),401-441.[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 林田雅希・鷺池トミ子・湯川幸一(2000).新入生健診結果と休・退学、留年および卒業との関連性 全国大学メンタルヘルス研究会報告書,22,81-83.[PDF](長崎大学の事例、精神科医による入学時の面接・入学時の性格検査(MPI)・休退学などの調査資料の関連性を検討、入学4年後に卒業しなかった学生について休学・退学・留年のいずれであるかを確認、MPIからみた性格傾向の差ではなく医師面接の判断が卒業・退学と関連することが示唆された;CiNii Articles「退学」で知る)
- 林田雅希・鷺池トミ子・湯川幸一・石井伸子(2002).新入生健診結果と休・退学留年および卒業との関連性(II研究業績) 長崎大学保健管理センター年報,12,127-129.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 早坂清志・きたみあきこ(2015).EXCELグラフ作成[ビジテク]データを可視化するノウハウ 翔泳社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 早田幸政(1993).大学のカリキュラムと教育の理念・目的 季刊教育法,92,129-134.
- 早田幸政(2003).認証評価制度のインパクト:アメリカの「教育長官認証」の紹介を兼ねて 高等教育研究,6,105-129.(CiNii Articles「質保証制度」で知る)
- 早田幸政(2011).特集 大学の認証評価の課題と展望 内外教育,6110,6-9.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 早田幸政(2013).「学習成果の測定・評価」と内部質保証:第2期認証評価を担うJUAAの課題と期待 大学評価研究,12,23-36.(CiNii Articles「認証評価」で知る)(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 早田幸政(編著)(2015).大学の質保証とは何か エイデル研究所
- 早田幸政(2017).大学基準協会の活動の航跡を振り返って:協会成立から認証評価制度の始動前までの時期を対象に政策的視点を踏まえた検証 大学評価研究,16,7-19.[PDF][内容](CiNii Articles「大学基準協会」で知る)
- 早田幸政(2018).ASEAN地域における高等教育質保証連携と「資格枠組み(QF)」の構築・運用の現段階:今、日本の高等教育質保証に何が求められているか 大学評価研究,17,39-59.(Google Scholar「質保証」で知る)
- 早田幸政・青野透・諸星裕(編)(2010).高等教育論入門:大学教育のこれから ミネルヴァ書房(大学に対する社会のニーズが変化してきている;奥田(2012)で知る)
- 早田幸政・齊藤貴浩(2011).学生の学習成果と大学における内部質保証体制の検証に係る認証評価の方向性に関する考察 大阪大学大学教育実践センター紀要,7,19-28.[PDF](CiNii Articles「認証評価」で知る)
- Head, R. B. (Ed.)(2011). Institutional effectiveness: New directions for community colleges, 153.[Table of Contents](Amazon.co.jp「institutional effectiveness」で知る)
- ヘレーン,F.鍋野和美(監訳)・鍋野和美(訳)(2005).スウェーデン式アイデア・ブック ダイヤモンド社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Herz, J. C. (2005). The space between: Creating a context for learning. EDUCAUSE Review, 40(3), 30-39.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Herzog, S.(Ed.)(2010). Diversity and education benefits. New directions for institutional research, 145.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- Heverly, M. A. (1992). Total quality management. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.100-112.(TQMは高等教育に合っている(関係者が一体となって目標に向かって行動するなどの特徴)、TQMの基本ルール:データに基づいて管理・改善をする、重視することを[成果物]から[成果物を生み出す過程]に変える、質は顧客の観点で決める(提供側が決めるのではない)、TQMを考えるときは顧客に外(学生・保護者・企業など)だけではなく内(スタッフなど)も含める、よくある誤り:顧客が求めているものを知っていると考える・ニーズを作り出そうとする・ニーズを調べるときに体系的ではない、うまくいかなかったときは[誰の責任かを探す]のではなく[データを集めて原因を探る]、TQMで使うツールとしてはPDCAが最も重要、以下はPDCAサイクルを支援するツール:フローチャート・特性要因図(フィッシュボーンチャート)・チェックシート・パレート図・コントロールチャート・散布図)
- 秀真一郎・若田美香(2021).保育現場における保育者による受容の捉え方に関する計量テキスト分析 応用教育心理学研究,38(1),35-46.[PDF](19,687語を抽出、抽出語の種類は1,266語、その中から1,018語を分析に用いた、一部の語を分けずに分析するため強制抽出の処理を行った(例えば「ありのまま」「自己肯定感」「信頼関係」など)、分析によって得られた抽出語や各群の特徴語はコンコーダンス分析によって文脈内の使用状況を逐一確認し考察の参考とした、抽出上位40語とその出現回数を掲載、抽出1位は「子ども」で出現回数は他の語と比べ大きな差が見られた、抽出上位40語における人物を表す他の語は「保育者」「保護者」「相手」「自分」など、抽出順位と出現回数及びコンコーダンス分析から保育者による受容という観点からは対象の中心は「子ども」と捉えられている、出現数10以上を目安に「共起ネットワーク」の検討を行った(表示語数56語,入力語数100語,表示共起関係100,入力共起関係269,Jaccard係数 .169以上)、共起ネットワーク図により抽出語一覧をより視覚的に捉えることができ外部変数と抽出語の関連も一目で理解することができる、保育経験年数による3群に共通する抽出語が中央付近に布置される(保育者の経験年数に関わらず受容の捉え方からくる共起関係にある抽出語)、一方で共起ネットワーク周辺には3群もしくは2群で共通する抽出語が示される(それらだけが共通しているのではなく3群によって共通している抽出語も関連しながら2群間で共通している抽出語);Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 東田直樹(2014).跳びはねる思考:会話のできない自閉症の僕が考えていること イースト・プレス(Amazon.co.jp「東田直樹」で知る)
- 東田直樹(2016).自閉症の僕が跳びはねる理由 (2) KADOKAWA(Amazon.co.jp「東田直樹」で知る)
- 東田直樹(2016).自閉症の僕が跳びはねる理由 KADOKAWA(Amazon.co.jp「東田直樹」で知る)
- 東尾晃世・香田健治(2021).「学級づくりの理論と実際」 における ICT 活用指導力の育成に関する研究:学生アンケート調査の分析を手がかりにして 関西福祉科学大学紀要,25,17-28.[PDF](共起ネットワークをもとにして抽出された語句に着目、質問項目に関連する語句に関してKH Coder 内の KWIC(Key Word In Context)コンコーダンスを参照、参照した結果をもとに筆者が検討して学生の気付きとして四つのカテゴリーを設定した(「ICTに関する能力の不足」「自己の意識・認識の変化」「ICTを学ぶ意欲の向上」「教師としての指導力」);Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 日向野歩・岡田倫明・坂本弘志・松原真理(2018).小学校におけるロボットを用いた授業実践 宇都宮大学教育学部教育実践紀要,5,487-490.[PDF](宇都宮大学学術リポジトリで知る)
- 樋口裕一(2011).文章力の鍛え方 中経出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 肥後功一(2013).島根大学における教育の質保証をめぐって 大学教育学会誌,35(1),25-28.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 肥後功一(2014).島根大学における教学IRの展開:WILL BEと反転授業 IDE:現代の高等教育,564,39-45.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 樋口耕一(2017).計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望 社会学評論,68(3),334-350.[PDF](Twitter(@GidaToshiyukiさん)で知る)
- 姫野完治・長瀬達也・小松正武・浦野弘(2004).放課後学習チューター事業の展開過程の分析とモデル化 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,26,77-87.[PDF](教職志望の大学生を小学校へ派遣、人員不足の小学校と単位なしで実践経験となる大学の思惑が一致、3つの特徴:大学生と大学教員で振り返りと進め方を討議する・大学教員が小学校とチューター間を調整する・チューターの活動記録を作る、チューターを特定の教科に固定しつつ数か月ごとに教科を変える、課題:成績下位の生徒が参加しない・遠くから登校している生徒が参加できない・放課後の居残り学習というイメージをなくす;CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 日置善郎・宮田政徳・川野卓二・香川順子・田中さやか・吉田博・奈良理恵(2011).2010年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告 大学教育研究ジャーナル,8,172-191.[PDF](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 日置善郎・宮田政徳・川野卓二・香川順子・吉田博・奈良理恵(2012).2011年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告 大学教育研究ジャーナル,9,152-171.[PDF](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 日置善郎・宮田政徳・川野卓二・香川順子・吉田博・奈良理恵(2013).2012年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告 大学教育研究ジャーナル,10,152-175.[PDF](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 平井雷太(2005).どの子にも学力がつく:セルフラーニング 新曜社(自分の学ぶものは自分で決める、プリントにかかった時間とミスの数を記録する(プリントに目標時間が書かれている)→どのプリントをすればよいか自分で判断できる力を育てる、押し付けない・強制しない・命令しない学習法(教師が教える必要がない教材を使う)、どうやって勉強させようではなくなぜ勉強しないのだろうと考える、先生・生徒ともに楽な教材が一番いい(公文氏の言葉);市川(2001)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 平井聡一郎・福田晴一(監修)松田孝・吉田潤子・原田康徳・久木田寛直・赤石先生・利根川裕太・國領二郎・デビドソン,S.(2017).小学校の「プログラミング授業」実況中継:教科別:2020年から必修のプログラミング教育はこうなる 技術評論者(Twitter(@akaishi_Teacherさん)で知る)
- 開仁志・橋本麻里(2009).保育者養成における合同授業の試み:理論・実技・実践のつながり 富山短期大学紀要,44,81-92.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 平間啓太郎・菊地智美・菊池貴大・松原真理(2018).小学生を対象にしたロボットを用いたプログラミング教室 宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要,37,141-148.[PDF](宇都宮大学学術リポジトリで知る)
- 平松紀代子(2013).保育者養成校における地域貢献としてのひろば事業に関する一研究 京都聖母女学院短期大学研究紀要,42,113-124.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 平尾智隆(2009).学習時間を決定する要因:学生生活状況調査データの分析 大学教育実践ジャーナル,7,9-16.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)(学習時間に関連した各大学の事例的分析;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)(学習時間研究は大きく分けて[学習時間を規定する要因の分析]と[学習時間の配分]の2つがある、学習時間を「大学生が自発的に行う学習時間」と捉えて分析、結果:学外アルバイトは学習時間を減少させるが学内アルバイトは学習時間を増進させる・経済支援(奨学金給付・授業料免除)は学習時間への影響がなかった・生活習慣(朝食)の確立は学習行動を促進させる・図書館の利用と読書量が正で有意、学習時間は教育効果を推し量る指標としては必ずしも最適とは言えない、教育の効果は教育の世界だけで完結するのではなく労働市場(その後の人生)においてこそ発揮される)
- 広井良典(2013).「人生前半の社会保障」と高等教育費 IDE:現代の高等教育,555,19-24.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 平田收正(2018).平成28年度第三者評価の結果と薬学教育の今後のあり方 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 廣川洋一(1990).ギリシア人の教育:教養とはなにか 岩波書店(Amazono.co.jp「教養教育」で知る)
- 廣澤孝之(2004).「単位」制度の運用に関する現状と課題:大学教育における未完の改革を展望して 松山大学論集,16(2),95-114.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 廣瀬史典・上之薗和宏・古宮誠一(2013).リメディアル教育のためのCAIシステム:学習者モデルと不得意分野探索アルゴリズム 電子情報通信学会技術研究報告.KBSE,知能ソフトウェア工学,112(496),97-102.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 広瀬健一・上田太一郎(2003).Excelでできるタグチメソッド解析法入門 同友館(品質工学の具体的な考え方・進め方を丁寧に解説した初心者向けの参考書;「品質でもうけなさい(不良を作りたくても作れない)」(平澤功さん)で知る)
- 広瀬孝文(1982).ヨーロッパ式単位制度による言語教育:言語活動における必要事項の決定 聖徳学園岐阜教育大学紀要,9,1-15.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 広瀬友紀(2017).ちいさい言語学者の冒険:子どもに学ぶことばの秘密 岩波書店(Twitter(@hamakado_mamikoさん)で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2003).21世紀型高等教育システム構築と質的保証 広島大学高等教育研究開発センター(広島大学高等教育研究開発センターサイト内「出版物・出版活動(COE研究シリーズ)」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2004).FDの制度化に関する研究(2):2003年大学教員調査報告[大学教育改善の全国調査(教員篇)] 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](一般教員を対象にして生活・勤務実態・意識・行動について調査、教員の授業実践・授業改善に注目している;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2005).高等教育の質的保証に関する国際比較研究 広島大学高等教育研究開発センター[PDF]
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2007).大学改革における評価制度の研究 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](広島大学高等教育研究開発センターサイト内「出版物・出版活動(COE研究シリーズ)」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2007).21世紀型COEプログラム(平成14年度採択)研究教育拠点「21世紀型高等教育システム構築と質的保証」-COE最終報告書-第1部(上) 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](広島大学高等教育研究開発センターサイト内「出版物・出版活動」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2007).21世紀型COEプログラム(平成14年度採択)研究教育拠点「21世紀型高等教育システム構築と質的保証」-COE最終報告書-第1部(下) 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](広島大学高等教育研究開発センターサイト内「出版物・出版活動」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2007).21世紀型COEプログラム(平成14年度採択)研究教育拠点「21世紀型高等教育システム構築と質的保証」-COE最終報告書-第2部 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](広島大学高等教育研究開発センターサイト内「出版物・出版活動」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)(2011).大学教育質保証の国際比較 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](Google「内部質保証 外部質保証」で知る)
- 広島大学高等教育研究開発センター(2012).これからの大学経営~誰がどのような役割を担うのか~第39回(2011年度)研究員集会の記録 高等教育研究叢書,118[PDF]
- 廣田未来(2011).お茶の水女子大学附属図書館の学生支援:ラーニング・コモンズとLiSAプログラム 情報の科学と技術,61(12),489-494.[PDF][内容](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 廣田照幸・石川健治・橋本伸也・山口二郎(2016).学問の自由と大学の危機 岩波書店(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- Hirsch, W. Z., & Weber, L. (2001). Governance in higher education : The university in a state of flux. London, UK: Economica.(ガバナンスには法令・明文化された規則・正式な議決などに基づく権限配分や権利・義務の設定等だけではなく多様な関係者間の黙示の合意に基礎を置く非公式な行動規範が含まれる、大学が適切に運営されるためには組織文化の理解が図られた上で当該組織文化と組織運営の一連の手順の間に調和が図られていなければならない;大場(2011)「大学のガバナンス改革:組織文化とリーダーシップを巡って」で知る)
- 広渡純子・讃岐京子(2012).保育者養成カリキュラムにおける科目間連携(1):「保育内容言葉」と「保育表現技術」の連携 聖和論集,40,69-78.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 斐品正照・岡田ロベルト・鈴木克明(2006).CMC技術を利用した個別学習指導における学習者の心理的な状態変化 教育システム情報学会研究報告,20(6),109-114.(CiNii Articles「鈴木克明」で知る)
- 久志敦男・宮澤文玄(2013).諸外国における大学職員のキャリア開発とジョブローテーションに関する一考察 大学行政管理学会誌,17,45-53.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 久力洋(2017).多重比較を正しく使うために:Dunnett型多重比較を事例として 3.正規分布などの特定の分布が仮定できない場合 第2期医薬安全性研究会第20回定例会資料,1-29.[PDF](Google「Steel-Dwass サンプルサイズ」で知る)
- 一木拓太・本杉省三(2010).閲覧席における利用行為と閲覧席選択について:東京都北区立中央図書館を事例として 日本建築学会大会学術講演梗概集,327-328.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- Hockaday, J., & Friga, J. J. (1989). Assessment of institutional effectiveness: A practical model for small colleges. Community college review, 17(3), 28-33.[Abstract](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 本間浩輔・中原淳(2016).会社の中はジレンマだらけ:現場マネジャー「決断」のトレーニング 光文社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 本間政雄(2003).米国の大学の管理運営と事務職員の養成 大学時報,52(288),70-75.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 本間政雄(2005).国立大学法人職員への期待 IDE:現代の高等教育,469,27-31.(CiNii Articles「大学職員の能力開発」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 本間政雄(2008).これからの大学職員とは 大学時報,57(320),60-65.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)
- 本間政雄(2008).マネジメントの課題と新たな職員像 IDE:現代の高等教育,499,25-30.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 本間政雄(2013).大学執行部から見たIR 大学マネジメント,9(3),29-34.(抽象論・一般論を排して具体的な数字と事実に基づいた議論を行うことが大切、IRの進め方: 網羅的にデータを集めようとしない(大学としての重点課題に即してデータを収集する、人的資源には限りがある)・IR担当部局の役割を集約する(大学執行部と綿密に連携した上で重点課題を設定、事務局と学部・研究科などの教学組織が持つデータを把握、重点課題に即して収集対象データを同定・収集、新たに必要となるデータを同定・収集、データの経年分析と他大学比較によって課題を抽出)、事務局と学部などの教学組織に対してIRの意義と狙いをきちんと説明しておく;CiNii Articles「特集 教学IRの実践に向けて」の検索で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 本間正人・松瀬理保(2006).コーチング入門 日本経済新聞社(Amazon.co.jp「コーチング」で知る)
- 本間正人・松瀬理保(2006).セルフ・コーチング入門 日本経済新聞社(Amazon.co.jp「コーチング」で知る)
- 本田彰子(2012).実践の場における訪問看護師学習支援プログラムの開発:「OJTで自ら学べる」をめざして 訪問看護と介護,17(5),407-411.[医中誌Web](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る;特集「訪問看護師」をどう育むのか 地域拠点としての「大学」と「ステーション」)
- 本多卓也・慶伊富長(2005).自然科学系の研究評価 大学論集,35,403-418.[PDF](研究評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 本田寛輔(2011).アメリカのIRと日本への示唆 IDE:現代の高等教育,528,17-25.
- 本田寛輔(2013).米国の学習成果の診断:教育プログラム次元のルーブリック 独立行政法人大学評価・学位授与機構講演会資料[PDF]
- 本田寛輔・浅野茂・嶌田敏行(2014).米国のインスティテューショナル・リサーチ(IR)業務の実態を整理する:説明責任、改善支援、通常業務、臨時業務の観点から 大学評価・学位研究,16,63-81.[PDF](ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(4)」で知る)
- 本田寛輔・井田正明(2007).高等教育機関の戦略計画と大学情報:米国ニューヨーク州の事例 大学評価・学位研究,6,67-82.(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)
- 本多則惠(2005).社会調査へのインターネット調査の導入をめぐる論点:比較実験調査の結果から 労働統計調査月報,57(2),12-20.[PDF](Google Schlar「アンケート インターネット|web 回答率|回収率 信頼性」で知る)
- 本多則惠(2009).調査法が回答者を選ぶ?測定法(訪問・郵送・インターネット等)と無回答誤差の関係 石田浩・佐藤香・佐藤博樹・豊田義博・萩原牧子・萩原雅之・本多則惠・前田幸男・三輪哲 信頼できるインターネット調査法の確立に向けて SSJ Data Archive Research Paper Series,42,95-122.[PDF](Web調査によって得られたデータから留置調査データの再現が容易に可能であるのかどうかを検証;Google Schlar「アンケート インターネット|web 回答率|回収率 信頼性」で知る)
- 本多勝一(2005).日本語の作文技術 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 本田直之(2009).意思決定力 ダイヤモンド社(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 本田由紀(2001).社会人教育の現状と課題:修士課程を中心に 高等教育研究,4,93-112.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 本田由紀(2009).教育の職業的意義:若者、学校、社会をつなぐ 筑摩書房(濱口(2013)『若者と労働』で知る)
- 本郷優紀子(2008).学生の学びの支援と職員の教育参加 大学教育学会誌,30(2),39-43.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- Hopkins, T. H. (2008). Early identification of at-risk nursing students: A student support model. The Journal of nursing education, 47(6), 254-259.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 堀栄三(1996).大本営参謀の情報戦記:情報なき国家の悲劇 文藝春秋(Twitter(@data_analyst_さん)で知る)
- 堀一成(2011).附属図書館ラーニング・コモンズを利用した教育実践の試み 大阪大学大学教育実践センター紀要,7,81-84.[PDF](大阪大学のライティング支援の事例;米澤(2013)で知る)
- 堀一成(2012).附属図書館ラーニング・コモンズを利用した大阪大学における学修支援の取り組み 図書館雑誌,106(11),765-767.(大阪大学のライティング支援の事例;米澤(2013)で知る)
- 堀一成・坂尻彰宏(2014).阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 大阪大学全学教育推進機構(あさがおMLで知る)[PDF]
- 堀一成・坂尻彰宏(2014).「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル 大阪大学全学教育推進機構(あさがおMLで知る)[PDF]
- 堀公俊(2003).問題解決ファシリテーター:「ファシリテーション能力」養成講座 東洋経済新報社(組織の3要素(共通目的・貢献意識・コミュニケーション)、コミュニケーションに必要な3つの論理(起点・経路・終点)、議論のコツ(まずは大まかなところをすり合わせてスタートして詳細は後で詰めていく、メンバーの異質性が高いときは小さな合意でまずは一体感を作る、小さな論点で行き詰ってきたら大きな論点に切り替える)、対立の背景にある文脈を共有する、できるだけ早い時期に成果を見せる;Amazon「ファシリテーター」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊(2004).ファシリテーション入門 日本経済新聞社(Amazon「ファシリテーター」で知る)
- 堀公俊(2006).組織変革ファシリテーター:「ファシリテーション能力」実践講座 東洋経済新報社(同じメッセージをいろいろな方法で何度も繰り返さないと伝わらない、しっかりメッセージを伝えたら部下に思い切って任せる(責任は自分が取ることを明確に伝える)、自律する小さな改革ユニットをたくさん作る、自分の意見を言う機会をメンバー全員に保証する、メンバーが当たり前を思っていることを見つけたら本当に正しいか念押しをして思考を揺さぶる;Amazon「ファシリテーター」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊・加藤彰(2006).ファシリテーション・グラフィック:議論を「見える化」する技法 日本経済新聞社(話を聞くときのコツ(なぜそのように考えたのかを意識して聞く、マトリクスを意識して聞く)、意見が出にくくなってきたら最初から振り返ってみる、発散/収束のステージをはっきりと分ける、結論については後でもめないように一字一句確認する、情報を分解するときは3つの視点で分けてみる;京都光華女子大学図書館蔵書検索「ファシリテーション」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊・加藤彰(2008).ワークショップ・デザイン:知をつむぐ対話の場づくり 日本経済新聞出版社(プログラムを作るときはコンセプトが大切、コンセプトを作るときに確認すること(何のために行うのか・何を生み出したいのか・何をみんなに伝えたいのか・どんな人たちが参加するのか)、ワークショップの基本形:起承転結・体験型・発散収束型・問題解決型・発想企画型、プログラムを作るときのシート:タイトル・対象者・人数・時間・場所・マトリックス(横軸:活動内容、縦軸:時間)・準備物、考えやすいことから始める(事実・経験→感想・感情→思考・考察→価値観・原理→決意・行動)、問いに範囲を加えてみる(わが社のよいところは何か→10年後も残したい、わが社のよいところは何か);Amazon「ワークショップ」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 堀公俊・加藤彰(2009).ロジカル・ディスカッション 日本経済新聞出版社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 堀正広・赤野一郎(編)(2019).コーパスと英語研究 ひつじ書房(Twitter(@editechさん)で知る)
- 堀真寿美・小野成志(2014).ポストMOOCと日本の大学経営 大学マネジメント,10(7),22-28.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 堀井祐介(2014).金沢大学における組織改革:改革の概要およびその影響について(大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:第41回(2013年度)『研究員集会』の記録:討論) RIHE,128,103-111.[PDF](CiNii Articles「その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える」で知る)
- 堀井祐介(2018).ヨーロッパにおける大学評価の最新の動向 大学評価研究,17,25-31.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- 堀越泉・田村恭久(2018).プレゼンテーション相互評価における学習者とティーチングアシスタントの評価行動の比較 日本教育工学会研究報告集,18(5),37-44.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 堀水潤一(2007).キャリア教育で学校を変える。教師が変える。シリーズ・改革者たち(第16回)京都市立堀川高校 校長 荒瀬克己 キャリアガイダンス,39(1),58-63.[電子ブック](CiNii Articles「堀川高校」で知る)
- 堀水潤一(2009).京都市立堀川高校 二兎を追いながら自立する18歳を育む カレッジマネジメント,27(2),22-25.[PDF](CiNii Articles「堀川高校」で知る)
- 堀田龍也(編著)(2020).PC1人1台時代の間違えない学校ICT 小学館(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 堀田龍也・赤坂真二・谷和樹・佐藤和紀(2019).“先生の先生"が集中討議!子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた:教育技術・学級経営・ICT教育新しい時代のグランドデザイン 学芸みらい社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 堀田龍也・為田裕行・稲垣忠・佐藤靖泰・安藤明伸(2020).学校アップデート:情報化に対応した整備のための手引き さくら社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Horn, A. S., Horner, O. G., & Lee, G. (2019). Measuring the effectiveness of two-year colleges: A comparison of raw and value-added performance indicators. Studies in Higher Education, 44(1), 151-169.(予測された卒業率と実際の卒業率の差を調べることでIEを評価することが多い、しかしその方法に信頼性・妥当性があるかについてはほとんど知られていない、そこで残差の分析で検証(対象は米国コミュニティカレッジ875校);Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 保坂渉・池谷孝司(2012).ルポ 子どもの貧困連鎖 教育現場のSOSを追って 光文社(Amazon.co.jp「貧困 教育」で知る)
- 星野晶成(2012).国際交流担当職員の職能開発への自己点検とその一考察:教員・学生・職員の3者協働から生ずるSDの可能性 大学行政管理学会誌,16,85-94.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 細井克彦(2018).岐路に立つ日本の大学:新自由主義大学改革とその超克の方向 合同出版(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 細川泰秀(2016).要件定義の実態と対策:稼働日に定時帰りが目標 日経systems,271,94-97.(Cinii Articles「誰でも出来る要件定義」で知る)
- 細川和仁(2012).大学教育の質保証からみたGPA制度 秋田大学教養基礎教育研究年報,14,13-22.[PDF](GPA制度に関連した答申について記載、1988年大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について―競争的環境の中で個性が輝く大学―(答申):目標設定・評価基準を明示して厳格に(厳密に)評価する、2008年中央教育審議会「学士課程教育の構築に向けて(答申)」:成績評価に関して教員間の共通理解のもとで各授業科目の到達目標・成績評価基準を明確化しGPAなど客観的な評価システムを導入することを提起」;Google「厳格な成績評価?:教養部解体・GP分布・公正」で知る)
- 細川敏幸(2016).IRネットワークの活動 IDE:現代の高等教育,586,23-28.(■<はじめに>大学間連携事業(IRネットワーク)の内容・成果・将来に向けての課題を報告、IRネットワーク=①「相互評価に基づく学士課程教育質保証システムの創出:国公私立4大学IRネットワーク」(2009~2011年度、代表校:同志社大学)に北海道大学・大阪府立大学・甲南大学が参加、②「教学評価体制(IRネットワーク)による学士課程教育の質保証」(2012~2016年度、代表校:北海道大学)に①の4校に加えてお茶の水女子大学・琉球大学・玉川大学・関西学院大学が参加、■<経緯>UCLAのHERI(Higher Education Research Institute)によるCIRP(Cooperative Institutional Research Program)のフレッシュマン調査が1966年から実施(1,900校参加)、インディアナ大のNSSE(the National Survey of Student Engagement)が1999年から実施(600校参加)、いずれの調査も共通のアンケート項目を各大学で実施することで学生の学習状況の国全体の平均値が得られるとともに自校との平均値の比較が可能、日本では2004年からCIRPを翻訳したJCIRP(Japanese Cooperative Institutional Research Program)が山田らによって試行されてきた、2009年の第1期IRネットワークに参加した4大学はこの試行に参加したことがきっかけとなり結成された、■<第1期(2009~2012)の活動)>●第1期IRネットワークの取り組み課題:①4大学IR学生調査ネットワークの構築と活用、②4連携大学間におけるIRネットワークシステムの構築、③IRネットワークを活用した相互評価とベンチマークの実施、④IR人材育成のためのワークショップ事業の実施、●IRネットワークで採用された質問項目(表1、JCIRPに英語運用能力CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)を加えたもの、学習状況のみならず多様な質問で構成されている、A4版で9ページ・24の設問)、対象は1年生と上級生(2~4年生のいずれか)、実施時期は11~12月、参加者数は2011年度で1年生調査が6,109名・上級生調査が4,737名、●第1期の重要な課題は②4連携大学間におけるIRネットワークシステムの構築、クラウド型データベースを構築(どの大学からもアクセスできる共用システム)、④IR人材育成のためのワークショップ事業の実施では3年の間にワークショップとシンポジウムを各2回開催し(それぞれ合計188名、276名参加)国内のIR人材養成の端緒となった、2010年には各大学から合計10名がインディアナ大学ブルーミントン校・UCLAのHELIを視察、2011年には5名がAIRのワークショップに参加、■<第2期(2012~2017)の活動>●短期的取り組みの課題:①教学評価体制のモデル化、②8大学IR学生調査ネットワーク(仮称)の再編と活用、③8連携大学間におけるIRネットワークシステムの構築、④IRネットワークを活用した英語学習評価、⑤IRネットワークを活用した卒業生調査、⑥教学評価人材育成のためのワークショップ事業、●長期的取り組みの課題:①4年次英語学習調査の項目設定、②我が国の高等教育機関での教学評価コミュニティの育成、■<IR事業の成果:卒業生調査から>卒業生調査ではコンピテンシーを中心に在学中に身についた能力を質問した、高位の項目:「多様な価値観を理解し、尊重する力」「自ら学び続ける力」「人間関係の構築力」、低位の項目「リーダーシップ」「ディスカッション能力」「企画・アイデアなどの創造力」、■<大学IRコンソーシアムの活動>第1期終了後に大学IRコンソーシアムが組織された(作成したシステムを連携事業で使うだけでなく広く国内の大学に開放)、学生環境データ・共通調査データ(1年生・上級生)を暗号化してアップロードする、参加大学は全体の平均値とともに自校の平均値を得ることができベンチマークとして使うことが可能、2016年8月現在47校が参加、運用は参加大学の年会費(30万円)でまかなわれ独立して運用されている、■<おわりに>これからのIRに期待されている機能:単なるベンチマークだけではなく大学の意思決定を支援する、広範な高等教育研究をベースに将来を予測しそれに対応した調査をあらかじめ実施する;副学長の記事執筆で知る)
- 細川敏幸・山田邦雅・宮本淳(2018).アセスメント・ポリシーの考え方:アセスメント・ポリシー研究会報告 高等教育ジャーナル:高等教育と生涯学習,25,69-73.[PDF](Twitter(@high190さん)
- 細尾萌子(2008).バカロレア試験制度 フランス教育学会(編)フランス教育の伝統と革新 大学教育出版 pp.152-160.(坂本(2012)「バカロレア哲学試験は何を評価しているか」で知る)
- 細尾萌子(2014).フランスの中等教育における基礎学力論争:知識かコンピテンシーか 近畿大学教育論叢,26(1),17-46.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 細谷功(2014).具体と抽象:世界が変わって見える知性のしくみ dZERO(具体と抽象の関係は「N:1」、具体レベルと抽象レベルを階層化させて「つながった目標」にする、具体的な目標設定は5W1Hが表現されているので達成したかを判定することができる、抽象化するときは共通点を探す、抽象化と具体化はセットで機能する(それぞれに長所・短所がある);Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Hossler, D. (1984). Enrollment management an integrated approach. New York: College Entrance Examinaton Board.(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- Hossler, D. (1986). Creating effective enrollment management systems. New York: College Entrance Examination Board.[Abstract](Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- Hossler, D.(Ed.) (1986). Managing college enrollments. New directions for higher education, 53. San Francisco: Jossey-Bass. (EMを扱った初期の文献、組織の観点からEMを考える;Clagett(1992)で知る)
- Hossler, D. (1987). Creating effective enrollment management systems. New York, N.Y.: College Entrance Examination Board. (EMを扱った初期の文献、組織の観点からEMを考える;Clagett(1992)で知る)
- Hossler, D.(Ed.) (1991). Evaluating student recruitment and retention programs. New directions for institutional research, 70. San Francisco: Jossey-Bass. (EMの取り組みを考えるときに学内のいろいろな情報をどう解釈するか;Clagett(1992)で知る)
- Hossler, D. Bean, J. P. & associates (1990). The strategic management of college enrollments. San Francisco, Calif.: Jossey-Bass.[Abstract](Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- Hossler, D., Bontrager, B., & Associates (2014). Handbook of strategic enrollment management. San Francisco: Jossey-Bass. [Table of Contents](Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 佛淵孝夫(2015).大学版IRの導入と活用の実際 実業之日本社(実業之日本社サイトの記事「大学版IRの導入と活用の実際」で知る)
- 佛淵孝夫(2016).佐賀大学のIR IDE:現代の高等教育,586,33-36.(■<はじめに>「原石にすぎないデータが情報となるには、目的のために体系化され、具体的な仕事に向けられ、意思決定に使われなければならない」(ドラッカー)に加えて「さらに実行に移され、自ら検証し、自発的な改善サイクルをもたらすことが必要である」という理念を加えて「佐賀大学版IRの哲学」としてきた、これまでの佐賀大学での取り組みと今後の課題について述べる、■<佐賀大学版IRの特徴と考え方>①学長主導で4つ視点からなる、②管理会計の手法を取り入れている(経営資源再配分の最適化とKPI)、③QI(Quality Indicator)の考え方に沿っている(Structure, Process, Outcomeの検証)、●①学長主導:大学マネジメントに役立つものでなければならない、適格な計画を作成し確実に実行し成果を上げるには[情報提供機能](経営層の明確な意思決定に必要)と[影響機能](全構成員に対して合意形成と確実な実行を促す)が不可欠、●②管理会計の手法:「測定できないものは管理できないし、管理できないものは改善できない」(管理会計の原則)、「・・・について取り組む、強化する、貢献する」などの目標・計画は検証することが困難、管理会計の世界ではKPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)による目標管理が一般的、大学では一般企業等と同様なKPIの設定は必ずしも容易ではないが大学のマネジメントでも極めて有効な手段、適格なKPIの設定・進捗・成果の検証にはQIの考え方([1]構造(施設・教職員・組織等)、[2]過程(教育・研究の実践、カリキュラム作成等)、[3]成果(教育・研究、社会貢献の成果等)に分けた指標を検証・モニタリングする)が有用、より重要なQIを具体的な目標とする、通常は数値化された指標がKPIとなる、[3]成果が達成できない→[2]過程か[1]構造に問題がある or そもそも[3]成果の設定に問題があったのかを検証(IR→QI→KPIの構造)、■<IRの導入と構築の実際>●IRの目的と機能:IRは「エビデンスに基づく大学マネジメント」の支援ツール、IRは政策・戦略作成には直接的に関与していない、学長主導ではあるがIR活動は一定の独立性を保っている(データ収集と分析結果は公表)、影響機能により重きを置いてきた、●データ収集とIR室の構成、役割:佐賀大学では年間200件の報告書を作成、その多くが文部科学省をはじめ多くの関係機関に提出・公表されている、佐賀大学ではそれらのオーソライズされたデータの収集から始めた、それらに加えて学内に存在する非公表データと関係機関・組織のオープンデータを合せれば必要なデータは事足りる、個人情報保護の観点からもデータの粒度(単位)は原則として学科レベルとした、IR室メンバーは総勢70名を超えるが専任の職員は係長1名のみ(准教授の室長以下、17名の室員は教員と副課長以下の事務職員からなる、拡充メンバーとして実際にデータを作成・管理している係長・主任クラスの事務系職員が約30数名、学長を交えて役員・部課長の陪席の下で月1回のIR室会議を行っている(意思決定・計画作成は行わずあくまで意思決定・学内合意に必要なIRデータの収集・分析について議論))、■<IRの活用の実際>●4つの視点:①「経営基盤(経営資源)」+学校教育法での大学の3つの使命②教学・③学術・④社会貢献、①「経営基盤(経営資源)」はヒト・モノ・カネのデータ(QIで言う構造)、②教学のデータ数は4つの視点の中で最も多く3つのポリシーに沿って整理されている、③学術は論文数・外部資金獲得等のデータ、④社会貢献は教育・研究のエクステンションと考えている(教育・研究との重複登録もある)、●活用の実際:最初の段階はグラフ等の見やすい分かりやすい形で公開する「見せる化」(IRデータは原則グラフ化、必要に応じて短い解説)、計画の実施・実績を学部・学科レベルで横並びに可視化して「せざるを得ない」環境を作ることで実行を促すとともに達成状況に応じた予算配分の仕組みを構築、■<おわりに:IRの課題とこれから>大学の数だけIRがある、自らの大学に関わるデータを収集し有用な情報として整理し根拠に基づく大学マネジメントが行われることがIRの本質、経営層(学長、理事、部局長等)が活用しなければIRの意義は半減する;副学長の記事執筆で知る)
- Houston, D. (2008). Rethinking quality and improvement in higher education. Quality Assurance in Education, 16(1), 61-79.(高等教育の質に対する主要な概念とアプローチを批判的にレビューする、質についての活動の焦点を説明責任・管理から改善に移すアプローチを提案;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- 堀田泰司(2010).ボローニャ宣言にみるエラスムスの経験の意義 大学論集,41,305-322.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- Howard, R. D.(Ed.)(2001). Institutional research: Decision support in higher education. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research.(リチャード D. ハワード(編)大学評価・学位授与機構IR研究会(訳)(2012).IR実践ハンドブック:大学の意思決定支援 玉川大学出版部)(IRについての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- Howard, R. D., & Borland Jr, K. W.(Eds.)(2002). Balancing qualititative and quantitative information for effective decision support. New directions for institutional research, 112.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- Howard, R. D., Snyder, J. K., & McLaughlin, G. M. (1992). Faculty salaries. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.51-62.(教員の給与について。質の高い教育のためには教員の意欲を高める必要がある。そのために給与は公平で頑張りが報われるようなものでないといけない。そこで1.他大学の同じ分野の教員との違い、2.給与の上がり方、3.教員の属性(性別・人種など)によって差別がないかを調べる。比較をするときは金額だけではなく福利厚生、物価の違いも考慮する。給与は[年齢・役職]と[業績評価]の組み合わせで決まることが多い。[業績評価]を使う場合、主観が入るという批判が出ることがある。比較方法の例1:分野ごと・役職ごとに平均給与を算出し、経年変化を見る。それを同じ分野の他大学と比較する。比較方法の例2:分野ごとに若手とベテランがそれぞれ何%昇給しているかを算出し、経年変化を見る。それを同じ分野の他大学と比較する。また学内の学部間でも比較する。そうすることで特定の学部だけが突出した給与となっていないかを調べることができる。平均給与を算出するときは少数のスーパースターが影響を与えていないかを考慮する。)
- 朴澤泰男(2007).書評 渡部蓊著『臨時教育審議会--その提言と教育改革の展開』 戦後教育史研究,21,153-156.(CiNii Articles「臨時教育審議会」で知る)
- 朴澤泰男(2009).一橋大学における学生の時間使用:「全国大学生調査」を用いた研究ノート 大学教育研究開発センター年報,2008,73-73-86.[PDF](Google Scholar「学習時間 学生」で知る)
- 朴澤泰男(2012).大学進学率の地域格差の再検討:男子の大学教育投資の都道府県別便益に着目して 教育社会学研究,91,51-71.[PDF](広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 朴澤泰男(2012).学校基本調査にみる中退と留年 IDE:現代の高等教育,546,64-67.(CiNii Articles「中退」で知る)
- Hu, S., & Li, S.(Eds.) (2012). Using typological approaches to understand college student experiences and outcomes. New directions for institutional research, assessment suppl. 2011.(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 黄文哲(2014).設置別分析 東京大学(編)大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究報告書 pp.50-80.[PDF](「IRという語を含んだ名称の組織がある」と「IRという名称ではないが、IRを実施する組織がある」という2つの選択肢を合算すると、国立は40.9%、私立は24.7%、公立で10.2%であり、設置別に見ると大きな差が見られる)
- 黄福涛(2002).高等教育の国際化に関する研究の展開:比較的な視点 大学論集,32,29-41.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2006).高等教育の国際化に関する研究の回顧と展望 大学論集,36,211-220.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2007).大学教育理念と学士課程カリキュラムの改革:歴史的・比較的視点から 大学論集,38,125-141.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2008).大学カリキュラムの分析枠組み:カリキュラム研究の展開を手掛かりとして 大学論集,39,15-31.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2010).アメリカにおけるliberal educationとgeneral educationについて:歴史的な考察および最近の動き 大学論集,41,27-42.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2011).コンピテンス教育に関する歴史的・比較的な研究:コンセプト、制度とカリキュラムに焦点をあてて 大学論集,42,1-18.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2012).専門教育に関する歴史的・比較的研究:理念、制度、カリキュラムを中心に 大学論集,43,83-98.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2014).大学カリキュラムに関する研究:回顧と展望 大学論集,46,17-29.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 黄福涛(2018).中国の大学評価の新動向 大学評価研究,17,33-38.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- Hubbell, L. W. L., Massa, R. J., & Lapovsky, L. (2002). Using benchmarking to influence tuition and fee decisions. New directions for higher education, 118, 39-63.(ベンチマークの対象校があまりに多くなると強み・弱みが明確にならない場合がある;小林(2014)「大学ランキングと大学ベンチマークの試み」で知る)
- Hulse, R.(2019). The Use and Implementation of Google Classroom in a Japanese University. The Centre for the Study of English Language Teaching journal, 7, 71-105.[PDF](アプリケーションに対する評価について女子大学の学生70名を対象にアンケート調査、設問は21、結果は概ね好評であった;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- Humboldt, W. F. von(著)Menze, C.(編)Luhmer, K.・小笠原道雄・江島正子(訳)(1989).人間形成と言語 以文社(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- Hunley, S., & Schaller, M. (2009). Assessment: The key to creating spaces that promote learning. EDUCAUSE Review, 44(2), 26-35.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Hwang, Y. (2019). Adoption of big data in higher education for better institutional effectiveness. American Journal of Creative Education, 2(1), 31-44.[PDF](高等教育システムのIEにビッグデータを用いるための概念モデルを検証する、モデルは主なステークホルダー(機関/教員/学生)の関係を扱う;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 兵藤健志・天野絵里子・中園晴貴(2011).学図書館活用セミナーをリデザインする:インストラクショナル・デザインを意識した図書館ガイダンスの取り組み 九州大学附属図書館研究開発室年報,24-31.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- イアコブッチ,D.(編著)奥村昭博・岸本義之(監訳)(2001).マーケティング戦略論:ノースウェスタン大学大学院ケロッグ・スクール ダイヤモンド社(ブログ「ignorant of the world -散在思考-」(yo4ma3さん)の書籍紹介で知る)
- 市川伸一(1997).考えることの科学:推論の認知心理学への招待 中央公論社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 市川伸一(1998).開かれた学びへの出発:21世紀の学校の役割 金子書房(どういう状況で何のために学んでいるのか、なれる自己を教育によって広げることができる、課題を設定するときのポイント(進捗が実感できる、自分がこれだけ伸びたということがわかる、現実の社会生活に結びつく)、学習者に解答プロセスを説明してもらう、作品は他者と共有するためのもの(先生に提出する、自分で取っておくためではない);市川(2001)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 市川伸一(2011).学習と教育の心理学 岩波書店(市川(2001)で知る)
- 市川伸一(2001).学ぶ意欲の心理学 PHP研究所(人間の欲求は低次から高次の階層性がある(学校という場が安全>先生・友達の関係が良好>学習自体に興味を持つ)、誰かにさせられていると思うと意欲が減退する、何のために学ぶのかは本来簡単に答えが出せるものではない、いろいろな動機に支えられている学びは強い、なれる自己を広げる(今の自分が成長していくとどういうものになれそうか);Amazon.co.jp「意欲」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 市川昭午(1983).教育サービスと行財政 ぎょうせい
- 市川昭午(1990).政策志向の社会諸科学 教育社会学研究,47,95-100.[PDF](桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 市川昭午(2000).高等教育の変貌と財政 玉川大学出版部(Google「"教育サービスと行財政"」で知る)
- 市川昭午(2001).未来形の大学 玉川大学出版部(大学経営についての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 市川尚(2009).インストラクショナルデザインの自動化を志向した教材シェルの開発 学位論文(博士) 熊本大学大学院[PDF](CiNii Articles「市川尚」で知る)
- 市川尚・鈴木克明(2008).インストラクショナルデザイン自動化ツールの研究動向 教育メディア研究,14(2),33-44.(CiNii Articles「鈴木克明」で知る)
- 市川尚・鈴木克明(2012).認知的方略の学習を支援する教材シェルの検討:インストラクショナルデザイン理論の学習者による活用 日本教育工学会研究報告集,2012(1),333-336.(CiNii Articles「鈴木克明」で知る)
- 市川尚・高橋暁子・鈴木克明(2008).複数の制御構造の適用と学習のための統合型ドリルシェル「ドリル工房」の開発 日本教育工学会論文誌,32(2),157-168.[PDF](CiNii Articles「鈴木克明」で知る)
- 市川太一(2009).人口減少時代の地方私立大学:その戦略と課題 IDE:現代の高等教育,514,30-33.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 一宮厚(2004).入学時アンケートの結果と留年 休学 退学の関連について Campus Health,41(1),177.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 一宮厚・福盛英明・馬場園明(2004).大学生の入学時の精神状態と留年・休学・退学との関連について:対人緊張は大学生の就学を阻害する 精神医学,46(11),1185-1192.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 市村由美・長谷川隆明・渡部勇・佐藤光弘(2001).テキストマイニング:事例紹介 人工知能学会誌,16(2),192-200.[PDF](CiNii Articles「データマイニング キーワード」で知る)
- 市坪誠・中村成芳・黒田恭平・山田宏・油谷英明・山口隆司(2018).ジェネリックスキルの国別・思考力別評価 工学教育研究講演会講演論文集,2018,498-499.[PDF](Google Scholar「質保証」で知る)
- 井田正明(2005).米国における高等教育情報収集の事例 大学評価・学位研究,3,69-73.[PDF](Google Scholar「ipeds 米国」で知る)
- IDSA,ハラー,L.,&チェリルC.D.(編)山田聡子・バベル(訳)(2005).アイデア&プロセスの法則プロダクトデザイン 毎日コミュニケーションズ(Amazon.co.jp「プロダクトデザイン」で知る)
- 家子史穂・千崎達也(2015).仕事に使える動画術:成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法 翔泳社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 伊垣尚人(2012).子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方 ナツメ社(Amazon.co.jp「自習」で知る)
- 伊垣尚人(2013).子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編 ナツメ社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 五十嵐淳子・宍戸良子(2012).保育者養成校におけるサービスラーニングのあり方:保育現場のアンケート結果から 桜の聖母短期大学紀要,36,115-129.(CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 五十嵐敦(1998).進路選択あるいは中退 現代のエスプリ,372,65-72.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 五十嵐真人(2018).アカデミックライティング・アカデミックプレゼンテーション実施報告 調査資料,254,79-89.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 五十嵐由利子・中村和吉・高木幸子・高橋桂子・山口智子・杉村桃子・生田孝至・後藤康志・佐藤喜一(2013).カリキュラムマップを用いた成績評価に基づく学習成果の可視化(1):科目の到達目標からのボトムアップアプローチ 新潟大学高等教育研究,1(1),1-8.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 伊ケ崎暁生(編)(1978).教育基本法文献選集3 教育の機会均等:第3条 学陽書房(Amazon.co.jp「教育機会」で知る)
- 井口嘉則(著)・飛高翔(作画)(2013).マンガでやさしくわかる事業計画書 日本能率協会マネジメントセンター(Amazon.co.jp「計画」で知る)
- 井口良子・藤原美佳・小幡誉子・横田地妙・近藤裕子(2010).大学図書館の学習支援 事例紹介 私立大学図書館協会会報,134,120-125.(横浜国立大学・国際基督教大学・東京女子大学・立教大学・鶴見大学・法政大学の図書館の事例紹介、対面販売カフェ、ライティング支援、学生アシスタント、ガラス張りのプレゼンテーション室、学生によるポップ・書評、飲食可だがゴミ箱は設置しない、資料の探し方は教えるが資料の評価はしない、支援の記録を残す、レファレンスとの棲み分けはしない(対応が問題ないなら様々な窓口があってよい)、学習だけでなく学生生活の相談にも乗る、「自分の質問は学習アドバイザーに聞いていいことなのかわからない」という利用者の戸惑い、図書館員が分野ごとにゼミを支援;CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 井原徹(2001).巻頭言:「職員の役割論」に終焉を 大学行政管理学会誌,5,1-3.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 井原徹(2005).職員組織改革の視点:早稲田大学での経験をふまえて IDE:現代の高等教育,469,49-54.(CiNii Articles「大学職員の能力開発」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 井原徹(2009).中小規模私大の課題と戦略 IDE:現代の高等教育,514,25-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 井原徹(2013).私立大学と外部資金 IDE:現代の高等教育,555,42-47.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 飯田満希子・松浦智美・小川由美子(2015).全学を挙げた学生支援に向けて:中途退学・留年問題への危機感を通して 愛知医療学院短期大学紀要,6,30-41.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 飯塚育生・高見昭康・箕田充志・仲田知弘・渡邉修治・加藤健一・加藤聡・武邊勝道・鈴木純二(2011).ラーニング/ティーチングによる基礎学力向上を図る取組 工学教育,59(4),80-84.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 飯間浩明(2013).辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?:ワードハンティングの現場から ディスカヴァー・トゥエンティワン(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 飯野勝則(2016).図書館を変える!:ウェブスケールディスカバリー入門 出版ニュース社(はてなブックマークで知る)
- 飯尾潤(2007).日本の統治構造:官僚内閣制から議院内閣制へ 中央公論新社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 飯尾潤(2013).現代日本の政策体系:政策の模倣から創造へ 筑摩書房(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 飯尾潤(2019).現代日本の政治 放送大学教育振興会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 飯吉透(2014).オープンエデュケーションの進展と高等教育の質保証の課題:MOOCの台頭を巡って カレッジマネジメント,32(2),6-11.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 飯吉透(2014).ICT利用とアメリカ高等教育の進展:その潮流と意義 IDE:現代の高等教育,564,62-66.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 飯塚昂大・原田泰(2018).小学生を対象としたプロジェクション・プレイのワークショップ デザイン学研究,218-219.[PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 居神浩(2012).学生の多様化に対応した学修支援 IDE:現代の高等教育,543,45-49.
- 井狩幸男・橋本智也(2006).ことばの科学研究会第一回オープンフォーラム報告 ことばの科学研究,7,57-66.
- 池田英二(2003).大学生き残りの王道:私語、居眠り、途中退場なしの教室を如何にして実現するか 日本産業経済学会産業経済研究,3,1-15.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 池田郁男(2017).実験で使うとこだけ生物統計1:キホンのキ 羊土社(「改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにI」(池田,2019)で知る)
- 池田郁男(2017).実験で使うとこだけ生物統計2:キホンのホン 羊土社(「改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにI」(池田,2019)で知る)
- 池田郁男(2019).改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにI 化学と生物,57(8),492-502.[PDF](CiNii Articles「統計検定を理解せずに使っている人のために 改訂増補版」で知る)
- 池田郁男(2019).改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII 化学と生物,57(9),562-579.[PDF](CiNii Articles「統計検定を理解せずに使っている人のために 改訂増補版」で知る)
- 池田郁男(2019).改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにIII 化学と生物,57(10),629-647.[PDF](Google「"一元配置分散分析" "二元配置分散分析"」で知る)
- 池田佳奈子・桑名杏奈(2013).ラーニング・コモンズにおける学生支援(2):第18回FDフォーラムでの報告をふまえて 高等教育と学生支援:お茶の水女子大学教育機構紀要,3,90-95.[PDF](CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 池田佳奈子・當間亜紀子・桑名杏奈(2014).ラーニング・コモンズにおける学生支援(3):ラーニング・アドバイザ制度の概観 高等教育と学生支援:お茶の水女子大学教育機構紀要,4,50-53.[PDF](CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)[PDF]
- 池田輝政(2010).IRは大学経営に本当に必要なのか? 大学管理行政学会第14回定期総会・研究集会資料集, 123-127.
- 池田輝政(2011).教育職員の成長プログラムづくり:名城大学大学・学校づくり研究科 IDE:現代の高等教育,535,37-42.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 池田輝政(2014).FD課題への「学習する組織」理論の適用と知見に関するコメント 大学教育学会誌,36(1),109-112.(CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 池田輝政(2019).成長するティップス先生の過去、現在、未来 名古屋高等教育研究,19,61-76.[PDF](名古屋高等教育研究バックナンバーで知る)
- 池田輝政・井原徹・本間政雄・吉武博通・吉田信正(2006).大学職員のアドミニストレーター養成における展望と課題 大学行政管理学会誌,10,23-45.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 池田輝政・神保啓子・中井俊樹・青山佳代(2006).FDを持続的に革新するベンチマーキング手法の事始め 大学論集,37,115-130.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)(いわゆるグッドプラクティスにあたる大学と当該大学を比較することをベンチマークと呼ぶ場合がある;小林・片山・劉(2011)「大学ベンチマークによる大学評価の実証的研究」知る)
- 池田輝政・野口真弓・佐々木幾美(2014).学位授与方針から設計するカリキュラム・マッピングの提案と実践 大学・学校づくり研究.6,29-40.[PDF](浅野(2017)「3つのポリシーの体系化に向けたIRによる支援」で知る)
- 池上彰(2002).相手に「伝わる」話し方:ぼくはこんなことを考えながら話してきた 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 池上真人・新井英夫・西山文夫(2015)松山大学英語カリキュラムの現状と課題:習熟度別クラス制における成績評価方法 松山大学論集,26(6),227-245.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 池上嘉彦・山梨正明 (編)(2019).認知言語学I ひつじ書房(Twitter(@editechさん)で知る)
- 池上嘉彦・山梨正明 (編)(2019).認知言語学II ひつじ書房(Twitter(@editechさん)で知る)
- 池末翔太・野中祥平(2011).中高生の勉強あるある、解決します。 ディスカヴァー・トゥエンティワン(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 池宗佐知子・成島朋美・東條正典・緒方昭広・佐々木健・大越教夫(2012).過去問反復学習を取り入れた国家試験への取組とその効果の検証 筑波技術大学テクノレポート,20(1),57-60.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 今田晶子(2011).教員と職員の協働の在り方と、大学における新たな業務:課題研究「SDの新たな地平:『大学人』能力開発に向けて」学会アンケート調査から 大学教育学会誌,33(1),61-65.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 今井照(1999).わかりやすい自治体の政策評価 学陽書房(Amazon.co.jp「政策評価」で知る)
- 今井健(2001).大学マーケティングの理念と戦略:学生コンシューマリズムに応えるために 中部日本教育文化会(Twitter(@yochipumiさん)で知る)
- 今井健・今井光映(2003).大学エンロールメント・マーケティング:大学EMの4Cスクェアーパラダイム 中部日本教育文化会(Twitter(@yochipumiさん)で知る)
- 今井むつみ(2016).学びとは何か:〈探究人〉になるために 岩波書店(Twitter(@ikthrさん)で知る)
-
- 今泉博之(2003).今後の大学職員研修に求められるもの 大学時報,52(288),58-63.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 今村光章(2009).アイスブレイク入門:こころをほぐす出会いのレッスン 解放出版社(Amazon「アイスブレイク」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 今村令子(1990).永遠の「双子の目標」:多文化共生の社会と教育 東信堂(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 今野文子・三石大(2011).授業改善・高度化のための授業リフレクションと情報技術活用 システム/制御/情報:システム制御情報学会誌,55(10),439-445.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 今尾真(2015).『第14回学生生活実態調査』から読み解く現代学生像 大学時報,365,16-21.[PDF](はてなブックマークで知る)
- 井下理(2012).新入生の適応と適応支援 IDE:現代の高等教育,539,45-49.
- 井上雅裕・工藤一彦・小玉嘉洋・山下修・室越昌美・村上雅人(2012).教職協働と全学ワールドカフェによる学習・教育目標の階層的設定:大学教育推進プログラム「PDCA化とIR体制による教育の質保証」の取組として 工学教育研究講演会講演論文集,2012,616-617.[PDF](CiNii Articles「工藤一彦 質保証」で知る)
- 井奈波良一・井上眞人・広瀬万宝子・植木啓文(2011).男子医学生の退学願望とメランコリー親和型性格、メンタルヘルス不調および睡眠時間との関係 日本職業・災害医学会会誌,59(1),49-52.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 井奈波良一・吉安裕樹・堀貴光・堀内聖剛・清水三矢・広瀬万宝子・井上眞人・植木啓文(2010).医学生の退学願望と睡眠時間、メンタルヘルス不調およびメランコリー親和型性格との関係 日本職業・災害医学会会誌,58(1),19-23.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 稲葉みどり(2019).異文化探求の授業におけるグループ発表を自己評価する:振り返りによる学びの構築をめざして 愛知教育大学教職キャリアセンター紀要,4,69-76.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 稲田将人(2016).PDCAプロフェッショナル:トヨタの現場×マッキンゼーの企画=最強の実践力 東洋経済新報社(Amazon.co.jp「PDCA」で知る)
- 稲垣栄洋(2002).雑草の成功戦略:逆境を生きぬく知恵 NTT出版(「SWITCHインタビュー達人達」で知る)
- 稲垣栄洋(2012).雑草は踏まれても諦めない:逆境を生き抜くための成功戦略 中央公論新社(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2013).植物の不思議な生き方 朝日新聞出版(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2013).雑草に学ぶ「ルデラル」な生き方:小さく、速く、多様に、しなやかに 亜紀書房(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2014).弱者の戦略 新潮社(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2015).なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか:仏教と植物の切っても切れない66の関係 幻冬舎(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2015).たたかう植物:仁義なき生存戦略 筑摩書房(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2015).身近な花の知られざる生態 PHPエディターズ・グループ(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2016).面白くて眠れなくなる植物学 PHPエディターズ・グループ(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2016).植物はなぜ動かないのか:弱くて強い植物のはなし 筑摩書房(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣栄洋(2016).オスとメスはどちらが得か? 祥伝社(CiNii Books「稲垣栄洋」で知る)
- 稲垣佳世子・波多野誼余夫(1971).事例の新奇性にもとづく認知的動機づけの効果 教育心理学研究,19(1),1-12.[PDF](自分の解が他人と違うために感じる不完全感・未到達感が次の学びを引き起こす可能性が高い;三宅他(2011)で知る)
- 稲垣佳世子・波多野誼余夫(1989).人はいかに学ぶか:日常的認知の世界 中央公論社(学校教育現場で必要にかられる場面を生じるようにする、必要な知識を持っていないときは周囲から直接・間接に援助を期待して行動すればよい、既に持っている知識を使って課題を解けるような形に変換する、探索を奨励する(例:決まったところに種をまき世話をするではなく好きな場所に種をまく)、何の問題意識もないときに話し合いましょうと言っても活発な議論にはならない;市川(2001)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 稲垣忠(編)(2019).教育の方法と技術:主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン 北大路書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 稲垣忠・佐藤靖泰(2015).家庭における視聴ログとノート作成に着目した反転授業の分析 日本教育工学会論文誌,39(2),97-105.[PDF](学習者が自由記述形式のノートテイクに取り組んだとしても学習内容の理解に繋がらない場合がある、小学校算数の反転授業で成績下位群の児童は自分の考えや意見をまとめる記述がみられない不十分なノート作りをした、不十分なノートを作る児童に対し記入すべき事項を明確にするワークシートを用いる有用性を示唆;澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 稲垣忠・鈴木克明(編著)(2015).授業設計マニュアル:教師のためのインストラクショナルデザイン 北大路書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 稲垣太一・夏目達也(2014).初年次教育における体験型学習と学生の学びの深化 名古屋高等教育研究,14,37-56.(CiNii Articles「初年次教育」で知る)[PDF]
- 稲永由紀(2006).大学と地域社会に関する研究動向と課題 大学論集,36,297-313.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 稲永由紀(2011).大学マネジメント人材の養成をめざして:筑波大学大学研究センター IDE:現代の高等教育,535,29-33.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- Ingersoll, R. J. (1999). Enrollment management: Making it work. Phoenix, Ariz.: Oryx Press.(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- Ingersoll, D. Bontrager, B., & Ingersoll, R. (2012). Strategic enrollment management: Transforming higher education. Amazon Services International (Kindle).(Amazon.co.jp「enrollment management」で知る)
- 印南一路(1997).すぐれた意思決定:判断と選択の心理学 中央公論社(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 印南一路(2014).意思決定トレーニング 筑摩書房(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 猪口孝(2012).現代学生の学習:学生の勇気,教師のパワーアップが学生の学力向上の鍵である IDE:現代の高等教育,543,37-40.
- 井之口有一(1982).明治以後の漢字政策 日本学術振興会(安田(2018)『大槻文彦『言海』:辞書と日本の近代』で知る)
- 井下千以子(2008).大学における書く力考える力:認知心理学の知見をもとに 東信堂(アカデミック・ライティングの指導は大学の基礎科目の中核的な活動となってきている;舘野ら(2010)で知る)
- 井下千以子(2009).大学職員のキャリア発達と学生支援業務:"学びのコミュニティ"の構築を目指して 桜美林シナジー,8,1-13.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 井下理(2008).大学教育における正課外活動 IDE:現代の高等教育,498,32-37.(CiNii Articles「正課外」で知る)
- 井上史子(2014).組織的FD活動と「学習する組織」の構築 大学教育学会誌,36(1),100-103.(CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 井上史子・沖裕貴・林徳治(2009).実践的FDプログラムの開発:新任教員対象実践的FDプログラムモデルの提案 教育情報研究:日本教育情報学会学会誌(増刊),127-128.[PDF](CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 井上史子・土持ゲーリー法一・沖裕貴(2011).選択コースを取り入れたFDプログラムの開発:実践的FDプログラムの活用 年会論文集,27,186-189.[PDF](CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 井上史子・土持ゲーリー法一・沖裕貴(2012).組織的な知識創造を目指したFDの検討 教育情報研究:日本教育情報学会学会誌,27(3),45-53.[PDF](CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 井上史子・土持ゲーリー法一・沖裕貴(2012).大学授業の改善(1):学生による授業コンサルティングの導入と訓練プログラムの開発 年会論文集,28,170-173.[PDF](CiNii Articles「授業コンサルティング」で知る)
- 井上加寿子(2012).大学適応度から見る学習成果:初年次英語プレースメントテストと適応調査に関する分析 教育総合研究叢書,5,89-102.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 井上真琴(2013).ラーニング・コモンズは大学図書館を変える 私学経営,460,30-36.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 井上真琴(2013).ラーニング・コモンズの理念と目的を探して:同志社大学の経験から IDE:現代の高等教育,556,17-22.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 井上誠・脇屋義文・古野忠秀・茂木眞希雄(2018).FDワークショップの振り返りからみえてきたこと 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 井上孝代・土屋順一・谷和明(1996).国費学部留学生の退学とその要因:「国費学部留学生に関する調査報告」(1995)をふまえての一考察 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集,22,193-208.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 井上岳久(2007).無料で1億人に知らせる門外不出のPR広報術101 明日香出版社(Amazon.co.jp「広報」で知る)
- 井ノ上憲司・高橋義昭・藤原康宏・市川尚・鈴木克明(2006).日本教育工学会論文誌,29(Suppl),85-88.[PDF](CiNii Articles「鈴木克明」で知る)
- 井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉(編)(1996).こどもと教育の社会学 岩波書店
- 井上善海・佐久間信夫(編著)(2008).よくわかる経営戦略論 ミネルヴァ書房(京都光華女子大学図書館書架で知る)
- 乾彰夫(1990).日本の教育と企業社会:一元的能力主義と現代の教育=社会構造 大月書店(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 犬塚典子(2010).アメリカの学生支援:学資ローンと債務 IDE:現代の高等教育,520,48-53.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 印刷史研究会(編)(2000).本と活字の歴史事典 柏書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 庵功雄(2013).日本語教育・日本語学の「次の一手」 くろしお出版(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 庵功雄(2012).新しい日本語学入門:ことばのしくみを考える スリーエーネットワーク(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 庵功雄(2017).一歩進んだ日本語文法の教え方1 くろしお出版(Twitter(@editechさん)で知る)
- 庵功雄・田川拓海(編)(2019).日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す:「する」の世界 ひつじ書房(Twitter(@editechさん)で知る)
- 入部百合絵・北岡教英(2017).音声認識にむけた超高齢者音声のコーパス構築 日本音響学会誌,73(5),303-310.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 入江貴之・遠田敦・渡辺仁史(2008).図書に囲まれた空間構成が作業生産性に与える影響 日本建築学会大会学術講演梗概集,153-154.[PDF](図書館を学習などの作業の場として利用する大学生20名にアンケートをした、利用理由は「集中できる」「落ち着く」などが大多数だった、利用内容は「持込資料学習」が最も多かった、学習したい空間の写真を選択させた結果[本棚の図書量が多い][視界に本棚が入っている]が好まれた、座席の利用状況を調べた結果[本棚に近い座席から先に埋まる][アイストップ(注意を引くように設置されたもの;橋本の注)に本棚がある座席の利用率が高い]、クレペリンテストを使って図書に囲まれた空間の生産性を調べた結果[前・左右が本棚に囲まれたところの生産性が高かった]、作業時に視界に入ってくる本棚の面積が大きさが生産性の向上に影響している;CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 石田淳・長野雅弘(2013).行動科学に基づいた驚異の「復習継続法」 パンローリング(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石原淳也・阿部和広(監修)(2018).Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンス 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石田英敬(2016).東京大学「新図書館計画」:新しい知の拠点、アカデミック・コモンズとして 大学マネジメント,9(7),16-20.(CiNii Articles「特集 大学図書館の新しい姿」で知る)
- 石田基広(2008).Rによるテキストマイニング入門 森北出版(Amazon.co.jp「テキストマイニング」で知る)
- 石田基広(2012).社会調査における計量テキスト分析の手順と実際:アンケートの自由回答を中心に 石田基広・金明哲(編著) コーパスとテキストマイニング pp.119-128.(Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 石田基広(2015).新米探偵、データ分析に挑む SBクリエイティブ(Twitter(@daigaku23さん)で知る)
- 石田基広・小林雄一郎(2013).Rで学ぶ日本語テキストマイニング ひつじ書房(Amazon.co.jp「テキストマイニング」で知る)
- 石田弘隆・西澤由輔(2018).数学科目におけるWebclassを用いたCBTの実施 宇部工業高等専門学校研究報告,64,19-25.[PDF](低学年数学教育において従来型の筆記による小テストの代わりとして実施、科目のルーブリックにおける最低限の到達レベルおよび標準的な到達レベルの内容を復習することができる教材を作成;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 石田宏代・石坂郁代(編)(2016).言語聴覚士のための言語発達障害学 医歯薬出版(Amazon.co.jp「言語発達」で知る)
- 石田保輝・宮崎修一(2017).アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム 翔泳社(Twitter(@editechさん)で知る)
- 石塚公康(2009).「付属校」戦略の展開 IDE:現代の高等教育,514,58-63.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 石塚由布子・與安拓馬・柳澤要(2013).千葉大学附属図書館の新学習空間におけるケーススタディ:大学における先進的な学習空間に関する研究(その2) 日本建築学会大会学術講演梗概集,475-476.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 石川明(2005).『我が国の高等教育の将来像』答申の基本的性格と位置づけ 現代の高等教育,468,18-23.(Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」、IDE現代の高等教育バックナンバー検索、CiNii Articles「「高等教育の将来像」の読み方」で知る)
- 石川馨(1989).品質管理入門 第3版 日科技連出版社(中央大学シラバス検索「品質工学\品質管理 精電応」で知る)
- 石川正子(2011).保育者養成校における子育て支援の取り組み 盛岡大学短期大学部紀要,21,23-31.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 石川巧(2013).大正大学ラーニング・コモンズにおける学習支援 IDE:現代の高等教育,556,27-33.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 石上浩美・高橋登・大仲政憲(2012).教員志望大学生の体験による学び 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学,61(1),117-130.[PDF](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 石黒敦子(2003).試行錯誤する国外研修制度 大学時報,52(288),48-53.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 石黒浩(2016).人工知能学会共同企画:人工知能とは何か? 情報処理,57(10),958-959.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 石黒圭(2008).文章は接続詞で決まる 光文社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石黒謙吾(2005).図解でユカイ ゴマブックス(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石原千秋(2000).教養としての大学受験国語 筑摩書房(Amazono.co.jp「教養教育」で知る)
- 石原千秋(2005).国語教科書の思想 筑摩書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石原朗子・鈴木克夫(2008).通信制大学院における学習状況について:2007年度学生実態調査から 日本教育社会学会大会発表要旨集録,60,207-208.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 石井秀宗・椎名久美子・前田忠彦・柳井晴夫(2007). 大学教員における学生の学力低下意識に影響する諸要因についての検討 行動計量学,34(1),67-77.[PDF](学力低下を論ずる際にどのような立場の人はどういう側面の学力低下を議論するかを調査、性別・年齢・在職年数・設置形態・学部系統・担当学年の中では学部系統と設置形態の2つの属性が学力低下意識に相対的に強く影響していた、より年長の教員または私立の教員において基礎的能力の低下を懸念する傾向が強い、学部ごとの懸念事項・・・社会・体育・家政生活:基礎的能力の低下、理学:主体性(学習意欲)の低下、情報・経済・商・工・薬:基礎的能力と主体性(学習意欲)の両方の低下、属性や立場の違いからくる議論のすれ違いは学力低下論争に混乱をもたらしている;Goole Scholar「大学生 基礎学力 "従来の"」で知る)
- 石井健一郎・上田修功・前田英作・村瀬洋(1998).わかりやすいパターン認識 オーム社(ブログ「EchizenBlog-Zwei」(id:echizen_tmさん)の記事で知る)
- 石井幸雄・浜田行弘・菅真城・松岡美佳(2013).大学における文書管理に関する基礎的研究II:問題点・課題の解決手法を中心に レコード・マネジメント:記録管理学会誌,65,109-133.[PDF](CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 石井英真(2015).教育実践の論理から「エビデンスに基づく教育」を問い直す:教育の標準化・市場化の中で 教育学研究,82(2),216-228.(中島(2016)で「大学教育や大学IRについての議論ではないが非常に示唆的」と紹介されている、エビデンスを最初に重視し始めた医学分野ではEBM(evidence-based medicine)を転換、EBMは「教条主義的でマニュアル的な実践」を生み出しているという危惧、場の状況に応じた総合判断や患者の好み・意志の尊重が強調されることとなった、不確実性が高く複雑な営みである教育についてビッグ・データを教室の外部で解析することに疑義を唱える、外部の研究者は実践者との協働による「アクション・リサーチ(action research)」を遂行する必要がある、量的分析の重要性をまったく否定しているわけではない(「統計的手法による大規模調査が明らかにする、集団の全体的な傾向に関する知見は、そうしたマクロな構造の決定において確かな根拠を提供し得る」)、課題は質的分析と量的分析の統合、医学分野でもEBMとNBM(narrative-based medicine)の統合が課題になっている、まとめ・・・①政策(執行部)レベルでは、これまでのIR室によるデータ収集・調査・分析を継続し、マクロな傾向を把握することで大学教育の大きな枠組みを決定する上での判断材料とする、②実践(個々の教員)レベルでは統計分析で得た教育改善につながりそうな変数はあくまで実践上のレパートリーを提供するという限定的な位置づけで紹介するにとどめる、「研究に基づく実践」を促す目的でアクション・リサーチを進める;中島(2016)「大学IR推進上の課題」で知る)
- 石川雅健(2003).UPI(精神健康調査)からみた現代女子短大生のパーソナリティ 東海女子大学紀要,22,75-79.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- Ishikawa, T., & Terano, T. (1996). Analogy by abstraction: Case retrieval and adaptation for inventive design expert systems. Expert systems with applications, 10(3-4), 351-356.[Abstract](Google Scholar「abstraction case」で知る)
- 石倉健二・高島恭子・原田奈津子・山岸利次(2008).ユニバーサル段階の大学における初年次教育の現状と課題 長崎国際大学論叢,8,167-177.[PDF](「初年次教育」がいかなるものであるかを国内外の動向をレビューしつつ検討;Google Scholar「初年次教育」で知る)
- 石丸仁士(2005).第20回日本図書館協会建築賞を受賞して 情報の科学と技術,55(11),486-492.[PDF](大学図書館の果たすべき機能:学習支援・研究支援・レファレンス・文化(学術資料の収集・保存)、昨今の大学が置かれた厳しい状況では全ての機能を満足させることは難しい、広島修道大学図書館では学習支援の充実を最優先させてリニューアルの重点項目とした、2005年3月の学生生活満足度調査において「図書館が充実している」の項目が「大変満足」+「満足」で約85%、スタッフが提案した内容を設計に活かした、学生が集まるところに楽しさ・親しみやすさ・くつろぎを提供する、内部の雰囲気が外からわかるようにする、入りたくなるような開放的で明るい構えにする、リンク先PDFに建築概要・職員数・蔵書数・利用者数・貸出冊数、具体的な提案内容の記載あり;CiNii Articles「広島修道大学図書館」で知る)
- 石本雄真・真田樹義・小沢道紀・小野勝大・辰野有・川那部隆司・鳥居朋子(2014).学生自らの学習改善への貢献からとらえなおした学習成果測定結果の活用:学生個人へのフィードバックの試み 立命館高等教育研究,14,57-70.[PDF][内容](立命館高等教育研究バックナンバーで知る)
- 石村光資郎(著)・石村貞夫(監修)(2018).SPSSによるアンケート調査のための統計処理 東京図書(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石村貞夫・石村光資郎(2016).SPSSによる多変量データ解析の手順 東京図書(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石村貞夫・加藤千恵子・劉晨・石村友二郎(2013).SPSSによるカテゴリカルデータ分析の手順 東京図書(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 石村善治(1974).私立大学における思想・信条の自由と退学処分:昭和女子大事件(最判昭和49.7.19) 季刊教育法,14,86-95.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 石野達也・後藤充裕・柏原昭博(2017).代講を目的としたロボットによるプレゼンテーション 先進的学習科学と工学研究会,81,26-29.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 石坂庸祐(2005).「事例研究」の方法論的意義について 九州共立大学経済学部紀要,101,1-17.(CiNii Articles「事例研究の方法」で知る)[PDF]
- Ishitani, T. T.(Ed.)(2008). Alternative perspectives in institutional planning. New directions for institutional research, 137.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- Ishitani, T. T., & DesJardins, S. L. (2002). A longitudinal investigation of dropout from college in the United States. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 4(2), 173-201.[Abstract](国や大学から学資援助(奨学金)を受けることができた学生はそうでない学生と比べて退学率が有意に下がっている;姉川(2014)「大学の学習・生活環境と退学率の要因分析」で知る)
- Ishitani, T. T., & DesJardins, S. L. (2002). A longitudinal investigation of dropout from college in the United States. AIR 2002 Forum paper. Paper presented at the Annual Meeting of the Association for Institutional Research (42nd, Toronto, Ontario, Canada, June 2-5, 2002)[PDF](Google Scholar「A longitudinal investigation of dropout from college in the United States」で知る)
- 石渡朝男(2003).能力開発型人事制度導入による組織改革 大学時報,52(288),42-47.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 石山由美・木村達志・松永有三(2013).保育者養成校(短期大学)と付属幼稚園との連携による幼児教育現場での幼児体育Iの実施:第1報 プログラム実現化までのプロセス 安田女子大学紀要,41,155-168.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 磯健一(2017).音声認識におけるDeep Learningの活用 日本神経回路学会誌,24(1),27-38.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 磯島昭代(2006).テキストマイニングを用いた米に関する消費者アンケートの解析 農業情報研究,15(1),49-60.[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 磯島昭代(2010).テキストマイニングによる農産物に対する消費者ニーズの把握 フードシステム研究,16(4),38-42.[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 磯野英治・上仲淳(2014).日本語学習者の接触場面におけるターン交替時の発話の語用論的特徴 大阪大学国際教育交流センター研究論集,18,31-39.[PDF](Google Scholar「語用論」で知る)
- 磯谷俊輔・塩野美里・木村茲(2014).カイゼンにつなげるためのネガティブアンケート 医療アドミニストレーター:病院事務管理者のための病院経営情報誌,4(48),34-40.(CiNii Articles「アンケート 改善」で知る)
- 伊多波良雄・山﨑その・宮嶋恒二(2015).「第2回大学経営効率化」に関するアンケート調査結果 Discussion Paper Series,2015-02.[PDF](大学経営効率化研究会からの案内メールで知る)
- 伊東史子・長谷川春生(2018).プログラミングを取り入れた総合的な学習の時間に関する研究:小学校第6学年「わたしたちのくらしとコンピュータ」の授業実践を通して 日本デジタル教科書学会発表予稿集,7,87-88.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- 伊藤彰浩(1989).戦時期日本における「人的資源」政策:戦時動員と高等教育をめぐる政治過程 大学論集,18,127-148.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 伊藤彰浩(1992).五校昇格:大正期における官立大学昇格問題 大学論集,21,141-162.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 伊藤彰浩(1993).高等教育史研究の回顧と展望 大学論集,22,145-161.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 伊藤彰浩(2006).近代日本の高等教育の歴史研究の展開 大学論集,36,149-168.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 伊藤彰浩(2010).高等教育研究としてのSD論:特集の趣旨をめぐって 高等教育研究,13,101-112.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(1)」で知る)
- 伊藤彰浩(2011).高等教育マネジメント分野の現状:名古屋大学大学院 IDE:現代の高等教育,535,33-36.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 伊藤彰浩(2013).戦争と私立大学:戦時期・戦後改革期の私大財政を中心に 大学論集,44,97-113.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 伊藤洋(2002).なぜ早期退学を勧告するのか:大学を真の学びの場にするために 科学,72(4),387-389.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 伊藤宏隆・伊藤圭佑・舟橋健司・山本大介・齋藤彰一・松尾啓志・内匠逸(2014).学生の修学データを用いた要注意学生の傾向分析 研究報告教育学習支援情報システム(CLE),2014-CLE-13(8),1-8.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)(CiNii Articles「退学」で知る)
- 伊藤浩行(2011).単位制度から見る教授学習・カリキュラム(<第17回大学教育研究フォーラムシンポジウム>報告4「工学系数学における新たな授業制度の試み:1週複数回授業、成績更新型履修制度、単元クレジット」) 京都大学高等教育研究,17,173-182.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 伊藤勝志(1991).学生の退学状況及び精神健康調査の報告 人文論究,51,11-25.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 伊藤公一朗(2017).データ分析の力:因果関係に迫る思考法 光文社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 伊藤真(2010).伊藤真の法学入門:講義再現版 日本評論社(Amazon.co.jp「法学 入門」で知る)
- 伊藤守(2002).コーチングマネジメント:人と組織のハイパフォーマンスをつくる ディスカヴァー・トゥエンティワン(Amazon.co.jp「コーチング」で知る)
- 伊東昌子・河崎宜史・平田謙次(2008).高達成度プロジェクトマネジャーは組織の知とどう関わるか 組織科学,41(2),57-68.(組織科学バックナンバーで知る)
- 伊藤昇(2009).認証評価制度と国立大学法人評価制度における大学の改善・改革:自己点検・評価の高度化と「大学評価文化」の定着を目指して 大学行政研究,4,187-235.[PDF](CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 伊藤昇(2010).私立大学職員の新しい業務像を求めて 第3章 今日的な職員業務:自己点検・評価業務を含む認証評価業務と大学ブランド戦略にかかわる業務 私学経営,427,36-58.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 伊藤昇(2011).大学アドミニストレーター養成プログラム:立命館大学大学行政研究・研修センター IDE:現代の高等教育,535,42-46.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 伊藤修一郎(2011).政策リサーチ入門:仮説検証による問題解決の技法 東京大学出版会(Twitter(@takeshikuboyamaさん)で知る)
- 伊藤壮哉・山田篤志・菅野真功・小林稔(2019).プレゼンテーション支援を目的とした聴衆のうなずき誘発手法の検討 ワークショップ2019論文集,2019,39-44.[PDF]※2021年11月07日からダウンロード可能(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 伊藤敏弘(2004).日本私立大学評価機構 IDE:現代の高等教育,464,28-31.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 伊藤敏弘(2005).日本高等教育評価機構の認証評価システム IDE:現代の高等教育,476,27-32.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 伊藤敏弘(2006).日本高等教育評価機構における認証評価の実施とその特徴 大学教育学会誌,28(2),28-32.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 伊東俊太郎(2006).十二世紀ルネサンス 講談社(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 伊藤禎浩・中井孝幸・青山裕亮(2008).利用者属性と行為内容からみた閲覧席の使われ方:図書館における滞在利用からみた開架スペースの建築計画に関する研究 その2 日本建築学会大会学術講演梗概集,149-150.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- いとうたけひこ(2013).テキストマイニングの看護研究における活用 漢語研究,46(5),475-484.(テキストマイニングの研究は①質的/量的研究に単純に分けられない「コウモリ的性格」を持っている、②探索的研究・仮説検証的研究・仮説生成的研究のすべてに有効、③質的研究や量的研究と併用することでミックス法の研究法の一部としても使える、テキストマイニング研究の限界・注意点・今後の課題について指摘;Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 伊藤武彦・井上孝代(1999).留学生の中途退学者の全国調査 学生相談研究,20(1),38-48.[PDF](外国人留学生を対象にして日本の大学からの中途退学者の実態を調査、411高等教育機関に質問紙を送付、115大学380人の学部・大学院の中退事例が寄せられた、学部生の中途退学は経済的理由・不適応の理由が多い、大学院生の中途退学は日本の大学院のシステムの構造的問題点によって説明される事例が多い;CiNii Articles「退学」で知る)
- 伊藤哲章・大高泉(2005).高大連携事業におけるチューターの役割:遺伝子組換え実験体験講座を事例として 年会論文集,29,439-440.(CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 伊藤虎丸(1994).大学設置基準の大綱化と私立大学:大学自治と一般教育との関連から 大学論集,23,153-170.(『大学論集』バックナンバーで知る)
- 糸井重里(1988).糸井重里の万流コピー塾 文芸春秋(Amazon.co.jp「糸井重里」で知る)
- 逸見博昌(1971).単位制度、卒業制度、学位制度の現状と問題 教育と医学,19(9),18-24.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 岩部浩三(2008).山口大学における目標達成型教育改善プログラム組織的FDとカリキュラム 文部科学教育通信,195,20-22.(CiNii Articles「教育改善 組織」で知る)
- 岩倉光助・高橋徹・蒋逸凡・中井孝幸(2012).大学図書館の施設構成からみた学習スタイルについて:居場所の形成からみた大学図書館の施設計画に関する研究 その1 東海支部研究報告集,50,457-460.[PDF](図書館は学習・調べものだけの場所ではなくなってきた、そこで[A:フロアごとに図書を分類・設置]と[B:ディスカッションが行われることを考慮]の特徴を持つ図書館を比較して利用学生・行為の違いを調査した、利用頻度:多くの学生が図書館を頻繁に利用していた(A・Bともに1週間に1回が70%以上)、利用目的:A「本を読む」・B「パソコンを使う」が最多、利用図書の種類:A「専門図書」・B「一般図書」が多い、資料の使い分け:アナログは様々な使い方・デジタルは短時間で調べたい(A・Bに共通)、期待していること:「自分の勉強をする」「知りたいことが分かる」「本を貸し借りする」がとくに多く「気分転換」「一人の時間を過ごす」も多い(A・Bに共通)、またBでは「パソコンを使う」「交流の場」「日課」も見られる、要望:フリースペース・静かな場・飲食できる場(A・Bに共通)、提供された施設サービスにより需要が顕在化しているといえる;CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 岩野雅子(2015).学生の主体的な学びを促進する授業マネジメントに向けて:普通教室で行うアクティブラーニング 山口県立大学学術情報,8,19-27.[PDF](Google Scholar「"大人数" 反転授業」で知る)
- 岩間伸之(2001).対人援助のための事例研究の方法 総合ケア,11(7),12-17.(CiNii Articles「事例研究の方法」で知る)
- 岩野摩耶(2016).科研費(奨励研究)による職員の研究①:英国大学における学内外のデータ収集について 文部科学教育通信,382,26-27.(英国の高等教育統計局(HESA)の役割(収集されたデータを政府や助成団体等に提供するとともに大学・一般にも提供する)と同様のものが日本にも必要;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載))
- 岩野摩耶(2016).科研費(奨励研究)による職員のIR研究②:日本におけるIRデータ収集の3つの課題 文部科学教育通信,383,26-27.(入試・広報を担当する大学職員へのアンケート調査結果を報告、部署をまたがる情報を得ること・学内の情報を一元化することを望んでいた;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 岩野摩耶(2016).科研費(奨励研究)による職員のIR研究③:日本のIR担当者を対象にしたインタビュー調査 文部科学教育通信,392,26-27.(日本の4大学(国立1・私立3)の教職員へのインタビュー調査結果を報告、日本のIRは試行錯誤の段階;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 岩佐洋司(2016).作成するドキュメントと事前準備:どこに責任があるのか 日経systems,272,96-99.(Cinii Articles「誰でも出来る要件定義」で知る)
- 岩佐洋司(2016).業務要件定義のポイント:業務要件定義の留意事項 日経systems,273,102-105.(Cinii Articles「誰でも出来る要件定義」で知る)
- 岩﨑千晶(2014).ラーニング・アシスタントの実践的思考に関する分析:初年次教育“スタディスキルゼミ”における学習支援を基に 関西大学高等教育研究,5,29-38.[PDF](Google Scholarアラート「ラーニングコモンズ」で知る)
- 岩﨑千晶・池田佳子(2013).考動力を育む学習環境”コラボレーションコモンズ”のデザイン 関西大学高等教育研究,4,9-17.[PDF](CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 岩崎公弥子・大橋陽(2015).反転授業を導入したアクティブラーニングの取り組み コンピュータ&エデュケーション,39,98-103.[PDF](中規模クラスLMSを活用した反転授業を導入、授業時間内にグループワークの時間を十分に確保できた、専門知識に基づくアクティブラーニングが実現可能と報告、1年次必修の「国際情報概論」で実施、;田島・大津(2018)「コミュニケーションを重視した大規模講義向けアクティブラーニング手法の開発」で知る)
- 岩崎保道(2013).IR(Institutional Research)の実施状況と特徴:国立大学における取り組み状況に注目して 関西大学高等教育研究,4,19-27.[PDF](多くの国立大学でIRが導入されている背景、法人化によって事業成果を客観的に評価することが求められようになった;Google「IR 国立大学 推進 文部科学省」で知る)
- 岩崎保道(2013).日本におけるIR(Institutional Research)の現状:国立大学法人の取り組み事例の分析を中心にして 関西大学高等教育研究,4,19-27.[PDF](日本の大学におけるIRの状況;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 岩崎保道(2014).日本型大学IRの現状:組織形態に注目して 関西大学高等教育研究,5,49-54.[PDF](Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 岩崎保道(2015).大学における休・退学防止の検討:学内組織連携型の学生支援策に注目して 関西大学高等教育研究,6,81-86.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 岩崎保道(編著)(2016).大学の戦略的経営手法 大学教育出版(中元崇さん(京都大学)からのご恵贈で知る)
- 岩崎保道・蔭久孝政・白石哲也・橋本智也(2018).国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成 第24回大学教育研究フォーラム発表論文集,186.[PDF]
- 岩崎保道・蔭久孝政・白石哲也・橋本智也(2018).国立大学及び私立大学におけるIR組織の形成 関西大学高等教育研究,9,157-165.[PDF]
- 岩崎保道・宮嶋恒二・蔭久孝政・福島謙吉・谷ノ内識(2016).中途退学の防止についての一考察 高知大学教育研究論集,20,49-60.(「「学生の将来のために是正する」という観点からすると、中途退学は必ずしも「悪いこと」とはいえない」(p.49)、先行研究の紹介、文部科学省による「学生の中途退学や休学等の状況について」の概要、ベネッセ教育総合研究所による「大学生の中退防止に向けて~入学時退学意向の要因は何か」(「大学生基礎力調査」のデータを利用)の概要、事例紹介(琉球大学、長岡大学、京都光華女子大学、四国大学、尚絅大学、嘉悦大学など);宮嶋恒二さん(京都学園大学)からのご恵贈で知る)
- 岩崎保道・鈴木弘道(2017).IR組織の動向 関西大学高等教育研究,8,93-101.[PDF](Google Scholar「私立大学等総合改革支援事業」で知る)
- 岩立志津夫・小椋たみ子(編)(2017).よくわかる言語発達 ミネルヴァ書房
- 岩槻恵子(2000).説明文理解におけるグラフの役割:グラフは状況モデルの構築に貢献するか 教育心理学研究,48(3),333-342.[PDF](説明文を理解するときにグラフが「状況モデル」(深い水準での文章理解)の構築を支援する可能性を検討、[実験1]3つの条件で検証、条件①:説明文+グラフ、条件②:説明文+文章(グラフと同じ内容)、条件③:説明文のみ、結果:説明文の内容の把握は条件①~③で同じだが応用問題(学習した情報を利用)ではグラフの効果があった、考察:グラフは深い理解に関わる状況モデル構築に効果があることが示唆される、[実験2]条件①:グラフから読みとれる情報を文章中に明記、条件②:質問によって想像、結果:両条件に効果はなかった、考察:グラフによる認知的負荷の軽減や空間的な表象を保持することの効果によるものと考えられる;Google Scholar「グラフ 理解」で知る)
- 岩田弘三(2018).大学における中退の実態とその防止に向けた取り組み:大学へのヒアリング調査をもとにした事例分析 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要,8,15-26.>[PDF](Google Scholar「"学生生活調査"」で知る)
- 岩田京子・酒見康廣・浦川安宏・大塚絵里子(2014).キャリア開発学科の初年次教育に関する基礎的研究:「スタディ・スキル」「スチューデント・スキル」「基礎学力」を視点として 中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要,46,189-198.[PDF](CiNii Articles「基礎学力」で知る)
- 岩田雅明(2016).戦略的大学職員養成ハンドブック:経営参画できる"職員力" ぎょうせい(Amazon.co.jp「大学職員」で知る)
- 岩田龍子(1988).学歴主義の発展構造 日本評論社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 岩田康之(2018).教員養成系大学における教学改善とIR:HATOプロジェクトの取り組みから 情報の科学と技術,68(3),105-110.[PDF](Google Scholar「キャリア意識 調査 大学」で知る)
- 岩立志津夫・小椋たみ子(編)(2017).よくわかる言語発達 改訂新版 ミネルヴァ書房(Twitter(@Books_Bartlebyさん)で知る)
- 岩山直樹・伊藤一成・長谷川春生(2018)生活とつながるプログラミング教育の授業開発:5年「よりよい生活を送るために〜人型ピクトグラムで情報を伝えよう〜」の実践を通して 日本デジタル教科書学会発表予稿集,7,1-2.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- 和泉徹彦(2011).キャンパス内通貨流通の構想と課題 嘉悦大学研究論集,54(1),19-34.[PDF](CiNii Articles「正課 支援」で知る)
- Jacobson, M. J., Kin, B., Miao, C., Shen, Z., & Chavez, M. (2010). Design perspectives for learningin virtual worlds. In J. Jacobson & P. Reimann(Eds.), Designs for learning environments of the future: Internatinal learning sciences theory and research perspectives. New York: Springer-Verlag.(Webを使ったゲーム性の強い学習支援;三宅他(2011)で知る)
- James, G. W. (2012). Developing institutional comparisons. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.644-655.
- Jenkins, D. (2007). Institutional effectiveness and student success: A study of high-and low-impact community colleges. Community college journal of research and practice, 31(12), 945-962.[Abstract](Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 蒋妍(2010).授業外学習を促す授業実践の研究 大学教育学会誌,32(1),134-140.(授業で出される課題が大学生の授業外学修時間に与える影響を検討、教員が課題を出すことは大学生の授業外学修時間を促す可能性、ビデオ観察・インビュー調査を用いた;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)(授業外学習時間を積極的に伸ばしていくための手段・要因についての分析;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 蒋逸凡・高橋徹・岩倉光助・中井孝幸(2012).大学図書館における学習スタイルと座席選択について:居場所の形成からみた大学図書館の施設計画に関する研究 その2 東海支部研究報告集,50,461-464.[PDF]([A:フロアごとに図書を分類・設置]と[B:ディスカッションが行われることを考慮]の特徴を持つ大学図書館の利用状況を巡回によって調べた。姿勢:着座が多い(9割弱)、立ち・移動はほぼ同じ(A・B共通)、着座行為率:どの時間帯においても高い(平均9割弱;A・B共通)、このことから大学図書館の座席計画は大切と考える、行為内容:Aは「勉強」>「探す・探索」>「会話」でBは「パソコンを使う」・「会話」が多い、このことから大学図書館に求められる機能は学習に限らないことがわかる、場所選択:平面図にプロットして可視化した、A:各階に分散して特別人気のあるところはなかった、やや集まりが見られたのは[専門書架が近い4人席]・[1人掛け机]・[キャレル]、B:8人掛け机(個人・グループで学習できる、書架が近い)、情報検索コーナー(OPAC・各種ソフトのデスクトップPC)・窓際の個人席(ノートPCを設置)・入口付近のカフェ(とくに入り口に一番近い席、軽食・交流の場)が人気、大学の特色を活かした大学図書館計画が重要;CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- ジョエル,B.林大(訳)(2002).統計はこうしてウソをつく:だまされないための統計学入門 白揚社(Amazon.co.jp「社会調査のうそ」で知る)
- ジョエル,B.林大(訳)(2007).統計という名のウソ:数字の正体,データのたくらみ 白揚社(Amazon.co.jp「社会調査のうそ」で知る)
- 情報デザインアソシエイツ(編)(2002).情報デザイン:分かりやすさの設計 グラフィック社(情報デザインフォーラム(編)(2010)『情報デザインの教室』で知る)
- 情報デザインフォーラム(編)(2010).情報デザインの教室:仕事を変える、社会を変える、これからのデザインアプローチと手法 丸善(デザインすべき対象はユーザーが製品を使うことで得られる豊かな体験、5W1Hを当てはめたターゲットに対してデザインする、新たな観点で状況を捉える(リフレーミング、例:軽いメガネを作りたいという要望→メガネをつけていない快適な生活というユーザー欲求)、行動を観察して構成する要素を抽出→抽出した要素を組み替えて意図的な変換をする、素早くラフにプロトタイプをデザインする(プロトタイプの段階では時間をかけてもアウトプットの質は向上しない);京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 情報サービス課(2014).ラーニング・コモンズにおけるピア・サポート:留学生コンシェルジュの導入事例報告 東北大学附属図書館調査研究室年報,2,45-49.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)[PDF]
- John, E. P. St., & Wilkerson, M.(Eds.)(2006). Reframing persistence research to improve academic success. New directions for institutional research, 130.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- ジョナサン,B.&アーロン,S.上原裕美子(訳)(2014).反転授業:基本を宿題で学んでから授業で応用力を身につける オデッセイコミュニケーションズ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- カーネマン,D. 村井章子(訳)(2012).ファスト&スロー (下):あなたの意思はどのように決まるか? 早川書房(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- カーネマン,D. 村井章子(訳)(2012).ファスト&スロー (上):あなたの意思はどのように決まるか? 早川書房(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 椛島香代(2010).大学内子育て支援施設の保育者養成への活用 日本教育学会大會研究発表要項,69,252-253.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 籠屋邦夫(1997).意思決定の理論と技法:未来の可能性を最大化する ダイヤモンド社(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 角紀代恵(2005).大学基準協会の認証評価を受けて IDE:現代の高等教育,476,53-57.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 嘉悦康太(2010).高等教育におけるグローバル・スタンダードと日本の私学助成 嘉悦大学研究論集52(2),41-76.(CiNii Articles「高等教育 グローバル化」で知る)
- 科学技術振興機構研究開発戦略センター海外動向ユニット(2015).科学技術・イノベーション動向報告:フランス編:2014年度版 科学技術振興機構研究開発戦略センター[PDF](Google Scholar「フランス 退学」で知る)
- 加賀野井秀一(1995).20世紀言語学入門:現代思想の原点 講談社(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 香川文恵(2010).KULIC-αと共に歩む 大学の図書館,29(7),136-138.(CiNii Articles「図書館 リニューアル」で知る)
- 香川秀太(2008).「複数の文脈を横断する学習」への活動理論的アプローチ:学習転移論から文脈横断論への変移と差異 心理学評論,51(4),463-484.[PDF](複数の文脈を横断する中での学習論では学習を個人ではなく様々な道具や人々との関係性で捉えるなど様々なタイプの文脈横断について研究が進められている;河井(2012)で知る)
- 鹿毛雅治(編)(2012).モティベーションをまなぶ12の理論:ゼロからわかる「やる気の心理学」入門! 金剛出版(報酬と内発的動機づけの関係(報酬が予期せずに与えられた場合は内発的動機づけを低くしない、有形の報酬・当人が報酬を予期する場合は内発的動機づけを低くする)、むやみに競争・ランクを協調するのではなく個人の理解・上達を大切に扱うシステム・環境が望ましい、自分の行動を事前に意識していなかったとしても無意識の行動と結果が一致していれば自らの意思による行動として考える、実際にできるかどうかという客観的な事実よりも自分が自分のことをどう捉えているかという有能感の方がモティベーションに関係している、自分で決めた行動を達成し成功した経験は次もできるだろうという見通しを強化する;京都光華女子大学図書館書架で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 影山光太郎(2007).学生の発明と職務発明 パテント,60(9),45-53.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 角方正幸・松村直樹・平田史昭(2011).就業力育成論―実践から学ぶキャリア開発支援策 学事出版
- 鹿毛雅治(1996).内発的動機づけと教育評価 風間書房(市川(2001)で知る)
- 貝塚茂樹(2018).戦後日本教育史 放送大学教育振興会(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- カイシトモヤ(2014).How to Design:いちばん面白いデザインの教科書 エムディエヌコーポレーション(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- カイシトモヤ(2016).たのしごとデザイン論:クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。 エムディエヌコーポレーション(京都精華大学購買部で知る)
- 鍛治致(2009).新設大学における退学・休学・留年:多変量解析による要因分析 研究紀要,7(1),153-163.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 鍛治致(2010).新設大学における退学・休学・留年:多変量解析による要因分析 日本教育社会学会大会発表要旨集録,62,392-393.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 梶山千里(2010).奨学金の現状と課題 IDE:現代の高等教育,520,24-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 柿本竜治(2010).熊本大学における教育の質の保証に向けたシラバスの検証 熊本大学政策研究,1,41-52.[PDF](CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 柿本竜治・山尾敏孝(2010).教育の質の保証のシラバスによる検証 工学教育,58(2),70-75.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 柿澤寿信・田澤実・梅崎修(2013).SNSは就職活動の効果的ツールか?:就職活動生に対するアンケート調査結果の分析 キャリアデザイン研究,9,181-189.(SNSの使用状況が大学生の就職意識や就職活動への取り組み状況に与える影響を検討;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 鎌田積(2007).公立大学の動向:データを中心に IDE:現代の高等教育,488,55-62.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 鎌田浩史(2015).学士課程教育におけるジェネリックスキルに関する考察:関東学院大学の2014年度新入生を対象に 関東学院大学高等教育研究・開発センター年報,1,7-17.
- 鎌田浩史・井上雄介(2016).教育達成モデルに基づく退学行動の研究:ディシジョンツリー分析による検討 大学評価とIR,5,23-27.[PDF](ディシジョンツリー分析を用いて退学行動の要因を分析した(説明変数に連続変数とカテゴリ変数が混在するためCART法を使用)、ある地方国立大学の2011年度入学生(n=1,693)が対象、目的変数:退学状況(在学者・卒業者/退学者)、説明変数:性別(男子/女子)・出身地(県外/県内)・入試区分(前期日程/後期日程/推薦入試/AO入試/その他)・センター試験合計得点・休学回数、分析ツールにはRを使用、結果:退学率は7.0%(119名)、①最も重要な要因は休学経験であった(休学経験者の退学率16.8%、休学未経験者の退学率4.8%)⇒退学予防のために休学の予防措置や休学からの復学後のケアなどが必要、②性別の影響があった(①の次のノード、休学経験のある男子学生22.6%、休学経験のある女子学生7.9%)、朴澤(2012)が報告している全国規模の傾向(文部科学省『学校基本調査報告書(高等教育機関)』を使用)と一致、③退学が最も高いノードは休学経験あり+男子+後期試験その他の入試区分+センター試験647点以上737点未満(63.2%)、当該大学への入学を第一志望としない不本意入学の学生である可能性がある([センター試験の成績が当該大学では中上位層]、[後期日程その他という入試区分]であるため)、④次に退学率の高いノードは休学経験あり+前期日程または推薦入試+センター試験537点以上571点未満+県内出身+男子(55.6%)、典型的な当該大学の学生像(休学経験を除くと、県内出身で当該大学を第1志望とする成績中位層の男子学生)、しかし対象者が少ない(n=9)ためさらなる分析が必要;大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 鎌田均(2014).図書館という場を超えた利用者支援:エンベディッド・ライブラリアンを中心に 大学間連携共同教育推進事業 学都いしかわ・課題解決型グローカル人材育成システムの構築「図書館機能強化プログラム」シンポジウム「大学図書館におけるこれからの学習支援 -ラーニングコモンズを超えて-」発表資料[PDF]
- 釜賀誠一(2015).テキストマイニングを用いた授業評価の自由記述の分析と対策 尚絅大学研究紀要.A,人文・社会科学編,47,49-61.[PDF](Google Scholar>の引用元機能(「テキストマイニングを活用したアンケートにおける自由回答の分析と生活環境評価」)で知る)
- Kamens, D. H. (1971). The college "charter" and college size: Effects on occupational choice and college attrition. Sociology of education, 44(3), 270-296.(Berger et al.(2012)"Past to present: A histrical look at retention"で知る)
- 亀島信也・宇惠弘・最上多美子(2009).認知学習理論を応用した大学生の学力向上プログラム 関西福祉科学大学紀要,12,179-183.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 亀倉正彦(著)・溝上慎一(監修)(2016).失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング:アクティブラーニングが未来を創る 東信堂(Twitter(@tk203444さん)で知る)
- 亀野淳(2017).大学生のジェネリックスキルと成績や就職との関連に関する実証的研究:北海道大学生に対する調査結果を事例として 高等教育ジャーナル:高等教育と生涯学習,24,137-144.[PDF](Google Scholar「大学 就職 アンケート」で知る)
- 亀山郁夫(2014).グローバル化時代の大学とガバナンス改革 IDE:現代の高等教育,557,64-69.(CiNii Articles「高等教育 グローバル化」で知る)
- 上出洋介(2014).国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書きかた 丸善出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 神永正博(2011).ウソを見破る統計学:退屈させない統計入門 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 神永侑子・田中雄一郎・秋野崇大・中井孝幸(2012).図書館の特色による利用者の館内行動について:場選択と利用者意識からみた図書館計画に関する研究 その2 東海支部研究報告集,50,473-476.[PDF](調査目的:利用者が館内をどのように移動しているのか・図書館の特徴が利用者の座席選択行動にどのように影響を与えているのか、7つの公共図書館の255名が対象、アンケート調査(よく使う座席を問う)と追跡調査(入館から退館までの動線、姿勢と行為、滞在時間を記録)を行った、以下は結果:滞在時間は単独よりも複数人数での利用者の方が長かった、移動回数・着座回数は成人よりも児童の方が多かった、人が頻繁に動く場所・利用頻度の高い座席が動線で示された、図書館の特徴が利用者の行動に影響を与えていると思われる(小規模:親が本を選んでいるときに図書館員が子どもの相手をする、地域交流の場:本を探す・借りることをせず会話を楽しむ、公共性:地元住民による展示会の作品を見に来る);CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 上岡真紀子(2009).利用者調査の結果を活かす:マーケティングの視点から 情報の科学と技術,59(10),492-497.[PDF](CiNii Articles「図書館 マーケティング」で知る)
- 神永正博(2011).ウソを見破る統計学:退屈させない統計入門 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 神永正博(2014).直感を裏切る数学:「思い込み」にだまされない数学的思考法 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 神谷知子・高橋里江・池上佳芳里(2013).報告要旨 平成24年度第1回東海地区大学図書館協議会研修会 オーストラリアの大学図書館におけるラーニング・コモンズの整備及び学習支援の現状 東海地区大学図書館協議会誌,58,15-21.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 上山輝(2017).デザイン教育の視点からみる一般学生のプレゼンテーションポスター制作と評価 美術教育学研究,49(1),121-128.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 菅真城(2008).国立大学に建学の精神はあるのか?:広島大学、大阪大学の場合 広島大学文書館紀要,10,1-22.[PDF](Google Scholar「国立大学 建学の精神」で知る)
- 金谷英俊・磯谷悠子・牧勝弘・天野成昭(2018).心理統計のためのSPSS操作マニュアル:t検定と分散分析 ナカニシヤ出版(Google「ナカニシヤ出版 心理統計」で知る)
- 金沢緑・加藤明・山本博和・大和田智文(2018).ブレンド型反転授業が大学生の学びに及ぼす影響 関西福祉大学研究紀要,21, 41-50.[PDF](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 神田悟(2015).単科大学で実践できるIR(Institutional Research)とは 2015年度SDゼミナールレポート集,50-56.(単科大学(京都薬科大学)でのIR活動の特徴・長所:教務課が単独で活動できる範囲だったのでスピーディーにデータ分析ができた、トップダウンが徹底しやすい(総合大学では学部間の調整が必要)、別々の部署(教務課と学生課)で管理されたデータを集約しやすい、IR実践のポイント:目的・役割・手順を明確にする・・・活動範囲を認証評価活動の支援に絞る、データ集約体制を構築するために各部署に1名ずつIR委員を任命(それぞれが自部署のデータを持ち寄る)、事例校でのIRの定義「報告のためのデータを一元管理すること」、集めるデータの範囲は大学基準協会が指定する評価項目(データ項目の選定で迷わないというメリット)、活動目的はデータ収集であり調査・分析には踏み込まない(高度な専門知識は不要)、定型業務の延長として推進する(抵抗感・負担感を減らす);大学コンソーシアム京都からの出版物送付で知る)
- 金口恭久(1998).アメリカの教育事情(16)アメリカの教育の現状と課題 その2:ドラッグと中退の現状と問題 学校経営,43(10),74-78.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 金井壽宏(1999).経営組織:経営学入門シリーズ 日本経済新聞社(法政大学シラバス「経営組織論Ⅱ」(長岡健先生)で知る)
- 金井壽宏・楠見孝(2012).実践知:エキスパートの知性 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- 金井壽宏・佐藤郁哉・クンダ,G.・ヴァン マーネン,J.(2010).組織エスノグラフィー 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- 金井壽宏・高橋潔(2004).組織行動の考え方:ひとを活かし組織力を高める9つのキーコンセプト 東洋経済新報社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「経営組織 金井」で知る)
- 金井壽宏・高橋潔(2008).組織理論における感情の意義 組織科学,41(4),4-15.(組織科学バックナンバーで知る)
- 金井壽宏・山内祐平・中原淳(2012).インタラクションデザインを通じて創造的な実践コミュニティを編み出す:起業者活動支援の場、学生の学習・教育の場、社会人の学習・相互刺激の場 ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society,14(3),169-176.(CiNii Articles「山内祐平」の検索で知る)
- 兼宗進(2018).新教育課程でのプログラミング教育とプログラミング環境の研究 教育システム情報学会誌,35(2),104-110.[PDF](Google Scholarアラート「プログラミング教育」で知る)
- 要弥由美・吉里さち子(2011).アカデミック・ライティング指導による言語表現の事前・事後テストにおける変化:全文検索システム『ひまわり』を用いた量的報告 リメディアル教育研究,6(2),172-181.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 神田健一(2012).GPA を用いた成績の調査分析(その1)入試の相違と課程の相違について (CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 金成隆一(2013).ルポMOOC革命:無料オンライン授業の衝撃 岩波書店(丸善丸の内本店書架で知る)
- 金田章裕(2005).中間報告の読後感(『高等教育の将来像』(中間報告)の読み方・考え方) 現代の高等教育,468,28-32.(Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」、IDE現代の高等教育バックナンバー検索、CiNii Articles「「高等教育の将来像」の読み方」で知る)
- 金田徹(2013).理工系学生のための工学系・技術系文章リテラシー育成:初年次における実験レポート・論文執筆スキル向上の一事例 リメディアル教育研究,8(2),254-258.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 金子大輔(2014).入学時と後期終了時における情報に関する基礎知識調査の結果の比較 日本教育工学会研究報告集,14(1),327-332.(CiNii Articles「初年次教育」で知る)
- 兼子仁(1974).私立大学が学生の政治活動を理由として退学処分を行なうことの可否:昭和女子大事件上告審判決(最判昭和49.7.19) 判例時報,756,140-144.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 金子元久(1986).高等教育進学率の時系列分析 大学論集,16,41-64.[PDF](桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 金子元久(1990).政策科学としての教育社会学 教育社会学研究,47,21-36.[PDF](桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 金子元久(1993).高等教育制度・政策の研究 大学論集,22,187-208.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 金子元久(1996).高等教育大衆化の担い手 天野郁夫・吉本圭一(編)学習社会におけるマス高等教育の構造と機能に関する研究 放送教育開発センター研究報告,91,37-59.(私立大学を類型化;岡田(2009)で知る)
- 金子元久(2006).中教審答申「我が国の高等教育の将来像について」:書かれた問題と書かれなかった問題 私学高等教育研究所シリーズ,21,31-44.[PDF](Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」で知る)
- 金子元久(2006).政策と制度に関する研究の展開 大学論集,36,221-235.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 金子元久(2005).大学のスタッフディベロップメント:必要性と可能性 IDE:現代の高等教育,469,11-17.(CiNii Articles「大学職員の能力開発」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 金子元久(2007).高等教育財政の課題:質を支える財政へ IDE:現代の高等教育,492,16-21.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 金子元久(2008).大学職員の展望 IDE:現代の高等教育,499,4-10.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 金子元久(2009).大学教育の質的向上のメカニズム:「アウトカム志向」とその問題点 大学評価研究,8,17-29.(学生が経験している教育および学習の実態や成果を把握・分析し教育の改善をはかるためのひとつの手段として学生調査が有用;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 金子元久(2011).IR:期待、幻想、可能性 IDE:現代の高等教育,528,4-12.
- 金子元久(2012).大学教育と学生の成長 名古屋高等教育研究,12,211-236.[PDF](Google Scholar「学習時間 意欲 大学」で知る)(授業外学修時間と汎用的能力の関係を重回帰分析で検討した、獲得感に寄与する可能性、東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センターによる全国大学生調査のデータを使用;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)
- 金子元久(2012).自律的学習への道 IDE:現代の高等教育,543,16-22.
- 金子元久(2013).経営課題としての学習基盤 IDE:現代の高等教育,556,17-22.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 金子元久(2013).大学教育の再構築:学生を成長させる大学へ 玉川大学出版部(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)(日本の学生の平均的学修時間は1日にほぼ4時間程度(授業時間が2.8時間、卒業論文が0.5時間、自主的な学修が0.9時間、残りはサークル活動やアルバイトなど);清水一彦(2014)「単位制度の再構築」で知る)
- 金子元久(2013).認証評価の展望 大学評価研究,12,5-13.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 金子元久(2016).IRを育てる IDE:現代の高等教育,586,4-11.(大学が現代社会のニードに応える上でIRが不可欠になりつつある、●IRが注目される背景:①大学の教育機能の高度化への要求(学生が獲得していることを具体的に把握して恒常的に教育改革)、②大学の社会に対する説明責任、③個別大学の経営機能の強化(教育研究に配分する資源の効果を最大化)、●機能:IR自体が結果を生むのではなく社会・大学・構成員にフィードバックすることで大学の機能強化に寄与する、●情報の受け取り手:①社会(家計・政府・適格認定団体)、②大学の経営管理機関、③実際の教育にあたっている教育ガバナンス担当者・教員、●IRの具体的な作業内容:①学生の学修行動などを調査し大学内の既存のデータを結合・統合する、②分析して意味のある結果を抽出する、③受け取り手の要求に応じて情報を提供、大学・構成員に問題点への注意喚起、改善の基礎と根拠を与える、●IRの条件:大学の改善のためのフィードバック経路に組み込まなければ本来の機能を発揮し得ずIR自体も発展しない、●IRのなりたち:1980年代後半のアメリカでIRという考え方が始まった(市場化の傾向の強まり→授業料の増額→情報公開の圧力の強まり)→1990年代初めに個別大学の情報を連邦レベルでデータベースとして公開(IPEDS、情報提供を怠ると各種奨学金需給資格を失うので強制的な性格を持つ)、州立大学に対しては州政府が詳細な指標の提供を求めるようになった、1990年代からは実質的な効果(アウトカム)の重要性が強く認識されるようになった(大学教育への進学率が増加した、産業構造の変化による労働力資質が重要になった、授業料上昇で大学に批判的なまなざし)、この時期にAIRが飛躍的に拡大した(各大学において組織的な情報提供に対応するための組織と人員配置が必要となった)、●日本での発展:日本での第一波は1991年の大学設置基準の大綱化にともなう大学自己評価の義務化→何にむかって何を与えたのかが明確にならなかった→第一世代のIRは自らの目的を模索することを強いられることになった→大綱化を補完する認証評価制度が2004年に発足、国立大学の法人化で中期目標の達成度の評価のために多くのデータ提供が必要になった→私立・国立大学は一定の頻度で多くのデータを提示することが求められることになった、しかし要求されているのは基本的な指標(人員・組織・予算など)であって教育についての本格的な指標ではない、大学ポートレートの公開情報も多くの大学が既に公開している情報であって新たな情報は設定されていない、アメリカに比べて日本では政府の情報公開に対する圧力が少ない(日本では政府の高等教育に対する財政的な負担が少なく制度的な強制力の政治的基盤を欠く)、●IRの危うさ:IR担当の組織・仕組みを全く持たない大学はほとんどないといってよいが順調に発展しているものは多いとはいえない(具体的な職務内容が必ずしも明確ではない、大学評価のデータは一時的であり通常の事務体制でも対応できなくはない、学部から介入と受け取られる、大学執行部交代でコミットメントが失われる、担当者が有期雇用で長期的キャリアを描くのが難しい)、日本のIRはカタチから入ってきた、そこから生じる危うさから逃れられていない、■課題●政策・制度での位置付け:情報公開の本格化が不可欠(大学ポートレート、学校基本調査、適格認定評価)、●経営での位置付け:経営判断にIRを活用することが重要、社会的ニードとのより密接なチューニングとそれに基づいた教育内容の選択と転換・効率化が必要、改善・成果検証のプロセスにIRが有機的に組み込まれることが必要、●技術と人材:情報処理に関して一定の技術的性格を持つことは事実だが情報技術の発展によって一般的なIR業務への技術的な障壁は低くなった、むしろ問題は課題に応じて柔軟に調査・データ処理の方法を組み合わせることにある、多くのIR部署で若手研究者(理論的仮説に基づいてデータを検証する訓練を受けている)を採用しているがIRの課題に直接つながるわけではなく期限付きでの採用も少なくない、職員についてもキャリアパスの中でIRの位置付けが明らかではなく技術が高度ではないとはいえ習得に一定の機会が必要、大学がIR活動を主要な業務の一部として明確に位置付け構成員の処遇についても明確なポリシーを設定することが必要、IRにかかわる教職員の訓練の機会が必要(個々の大学のIR組織自体は規模が小さいので大学を超えた組織の役割が大きい);副学長の記事執筆で知る)
- 金子元久・小林雅之(1996).教育・経済・社会 放送大学教育振興会(CiNii Books「小林雅之」で知る)
- 金子元久・両角亜希子(2002).推計 特別企画 2012年までの大学進学需要予測-全体に落ち込むが地域差が大きい カレッジマネジメント,115,47-53.
- 金子元久・浦田広朗・大多田直樹・両角亜紀子(2008).大学生の学習参加の構造 日本高等教育学会第11回大会発表要旨集録,76-79.(学生参加型・双方向型の授業実践が授業外学習に対して正の効果を有すると指摘;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 金子忠史(1994).変革期のアメリカ教育 東信堂(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 金子勉(2011).ドイツにおける近代大学理念の形成過程 大学論集,42,143-158.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 金巻龍一(2015).外資系コンサルタントの企画力:「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す 東洋経済新報社(田中耕比古さんの記事「ギックスの本棚/外資系コンサルタントの企画力 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す(金巻龍一|東洋経済)」で知る)
- 金西計英(2019).反転授業における深い学びの検討 徳島大学大学開放実践センター紀要,28,25-33.[PDF](成人用メタ認知尺度を用いメタ認知の調査をおこなった、学習成果とメタ認知の間に相関が示唆された、メタ認知尺度の改良を進める必要がある;CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 加納治郎(1963).計画の科学 経済往来社(Amazon.co.jp「計画」で知る)
- 鹿野利春(2017).学習指導要領の改訂と共通教科情報科 情報処理,58(7),626-629.[PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 加野芳正・葛城浩一(編)(2011).学生による学生支援活動の現状と課題 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](川﨑他(2014)「大学における寄り添い型学生支援体制の構築」で知る)
- 鹿江宏明(2018).小学校教員養成におけるプログラミング教育に関する研究(1):教育版LEGO MINDSTORMを用いた授業実践例 比治山大学紀要,24,111-119.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- 関西地区FD連絡協議会・京都大学高等教育研究開発推進センター(編)(2013).思考し表現する学生を育てるライティング指導のヒント ミネルヴァ書房(丸善丸の内本店書架で知る、Amazon.co.jpレコメンド機能で知る))
- 関西国際大学・日本高等教育学会(2009).平成20年度文部科学省<先導的大学改革推進委託>調査研究報告 学生の大学卒業程度の学力を認定する仕組みに関する調査研究(Google「アメリカ 学習成果」で知る)[PDF]
- 関東地区IR研究会(監修) 松田岳士・森雅生・相生芳晴・姉川恭子(編)(2017).大学IRスタンダード指標集:教育質保証から財務まで 玉川大学出版部(松田岳士先生(首都大学東京)からのご恵贈で知る、白石哲也さん(清泉女子大学)からの情報提供で知る)
- 苅谷剛彦(1995).大衆教育社会のゆくえ:学歴主義と平等神話の戦後史 中央公論社(一般選抜入学試験の意義について議論、日本の大学の一般入試は基本的に教科に関する筆記試験のみで選抜する方法を採っている、筆記試験で採用する教科は大学によって異なっており各大学が独自に作成する試験問題を解答させる形で実施している;浦坂他(2013)「大学入試制度の多様化に関する比較分析」で知る
- 苅谷剛彦(2001).階層化日本と教育危機:不平等再生産から意欲格差社会 (インセンティブ・ディバイド) へ 有信堂高文社(高校生の学習時間を対象にした社会学的研究、学習時間が持つ文脈:学歴取得に向けた個人の関与の度合と費やされるエネルギー量(学習社会論の文脈)・競争のプレッシャー(受験教育批判の文脈)・学力の代理指標(学力論の文脈)、努力の指標として注目;平尾(2009)「学習時間を決定する要因」で知る)
- 苅谷剛彦(2005).知的複眼思考法:誰でも持っている創造力のスイッチ 講談社(読書猿Classic: between / beyond readers「新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由」で知る)
- 苅谷剛彦(2011).シラバスと大学の授業、授業評価 杉谷祐美子(編)大学の学び:教育内容と方法 玉川大学出版部 pp.178-193.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「「単位制度」の何が,なぜ課題なのか―大学教育論特講(内容と方法):佐藤万知先生の課題から―」で知る)
- 苅谷剛彦(2012).アメリカの大学・ニッポンの大学:TA、シラバス、授業評価 中央公論新社(解説に宮田由紀夫先生によるアメリカの大学の近年の状況についての解説あり;Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 苅谷剛彦(2012).イギリスの大学・ニッポンの大学:カレッジ、チュートリアル、エリート教育 中央公論新社(苅谷剛彦(2012)『アメリカの大学・ニッポンの大学』で知る)
- 苅谷剛彦・石澤麻子(2019).教え学ぶ技術:問いをいかに編集するのか 筑摩書房(Twitter(@rmaruyさん)で知る)
- 苅谷剛彦・志水宏吉(編)(2004).学力の社会学:調査が示す学力の変化と学習の課題 岩波書店
- カーツメディアワークス(編)(2014).インフォグラフィック・デザイン:わかりやすく情報を伝える図説のデザイン ビー・エヌ・エヌ新社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Karp, M. M., Hughes K. L., & O'Gara, L. (2010). An exploration of Tinto's integration framework for community college students. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 12(1), 69-86.[Abstract](Journal of college student retention: Research, theory & practiceのサイト内検索「Tinto」で知る)
- 笠原嘉(1988).退却神経症:無気力・無関心・無快楽の克服 講談社(大学のメンタルヘルス関係者に「ステューデントアパシー」という言葉を紹介;内田(2011).大学生の中途退学の実態と対策で知る)
- 笠木恵司(2000).短大卒・専門学校卒・中退者のための学歴改造計画 ダイヤモンド・エグゼクティブ,37(8),35-37.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 苅宿俊文(2012).イントロダクション:ワークショップの現在 苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎(編)まなびを学ぶ 東京大学出版会 pp.1-22.(Amazon「ワークショップ」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎(編)(2012).まなびを学ぶ 東京大学出版会(Amazon「ワークショップ」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎(編)(2012).場づくりとしてのまなび 東京大学出版会(ワークショップの特徴は会社の日常の裏返し(権力からの自由、多様な見方、押しつけでない答え)、自由な対話による相互作用の中で気づいてもらう(一方的な伝達ではない)、内省では内容の記述・描写が一番難しいのでレゴを使って記述・描写をしやすいようにする工夫、経験から学習する(具体的な経験→内省的な観察→抽象的な概念化→積極的な実験)、ライフヒストリーグラフを使って大学でワークショップ;Amazon「ワークショップ」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 苅宿俊文・佐伯胖・高木光太郎(編)(2012).まなびほぐしのデザイン 東京大学出版会(Amazon「ワークショップ」で知る)
- 輕部雄輝・佐藤純・杉江征(2014).大学生の就職活動維持過程モデルの検討:不採用経験に着目して 筑波大学心理学研究,48,71-85.[PDF](大学生の就職活動は企業からの内定獲得および就職達成に向けての不採用経験を乗り越えていく過程;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 輕部雄輝・佐藤純・杉江征(2015).大学生の就職活動維持過程尺度の作成 教育心理学研究,63(4),386-400.[PDF](就職活動は2つの過程を持つ、就活当初:現在志向的行動、継続に伴って追加:未来思考的行動;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 葛西康徳・鈴木佳秀(編)(2009).これからの教養教育:「カタ」の効用 東信堂(CiNii Books「教養教育」で知る)
- 笠巻知子(2018).学生の「プレゼンテーション力」は,評価者としての学生の評価力に影響を及ぼすか? Language education & technology,55,97-122.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 柏原昭博・稲澤佳祐(2018).先進的学習科学と工学研究会,82,91-96.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 柏原昭博・石野達也・後藤充裕(2019).プレゼンテーション動作を診断・再構成する講義代行ロボット 人工知能学会全国大会論文集,JSAI2019,1P3OS2104-1P3OS2104.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 柏木吉基(2015).それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らないできる人のデータ・統計術 SBクリエイティブ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 柏木吉基(2015).日産で学んだ世界で活躍するためのデータ分析の教科書:誰が見てもわかる「データ」で、筋の通った「ストーリー」を作る 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 片岡杏子(2016).子どもは描きながら世界をつくる:エピソードで読む描画のはじまり ミネルヴァ書房(Twitter(@KATAOKAlaboさん)で知る)
- 片瀬一男(2005).退学者動向・調査報告(1)教養学部の場合 意欲があって大学を去る者、意欲を失ってやめる者:二つの不幸な退学理由へのブール代数アプローチ 東北学院大学教育研究所報告集,5,43-69.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 片山英治・小林雅之・劉文君・服部英明(2009).東大-野村大学経営ディスカッションペーパー No.12(大学の戦略的計画(1):インテグリシティとダイバーシティ実現のためのツール) 東京大学大学総合教育研究センター[PDF]
- 加藤千佳・城丸瑞恵(2010).医中誌データベースを用いた看護専門領域別実習に関する研究動向の分析 日本看護学会論文集 看護教育,41,138-141.(Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 加藤浩・望月俊男(編著)(2016).協調学習とCSCL ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 加藤淳子・境家史郎・山本健太郎(2014).政治学の方法 有斐閣(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 加藤かすみ・中田佳代子・飛田昌子(2013).看護師養成所3年課程の休学・退学と学生への支援の実態 中国四国地区国立病院附属看護学校紀要,9,142-151.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 加藤研太郎・高島恵(2019).基礎科目に対する反転授業の効果 理学療法:臨床・研究・教育,26(1),29-35.[PDF](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 加藤茂夫(編著)(2002).ニューリーダーの組織論:企業のダイナミズムを引き出す 泉文堂(明治大学経営学部シラバスで知る)
- 加藤信哉(2008).ラーニング・コモンズをもっと知るために:図書と雑誌論文の紹介 名古屋大学附属図書館研究年報,7,63-67.[PDF](ラーニングコモンズについての文献レビュー;米澤(2013)で知る)
- 加藤信哉・小山憲司(2012).ラーニング・コモンズ文献案内:翻訳論文のまえがきに代えて 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.1-23.(ラーニングコモンズについての文献レビュー;米澤(2013)で知る)
- 加藤信哉・小山憲司(編訳)(2012).ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房[内容]
- 加藤昭吉(2007).「計画力」を強くする:あなたの計画はなぜ挫折するか 講談社(Amazon.co.jp「計画」で知る)
- 加藤健郎・佐藤弘喜・佐藤浩一郎(編著)(2018).デザイン科学概論:多空間デザインモデルの理論と実践 慶應義塾大学出版会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 加野まきみ・ピーター,ゴーベル(2019).プレゼンテーション授業における学習者相互評価モバイルアプリ使用とそれに対する学生の意識について 京都産業大学総合学術研究所所報,14, 47-61.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 加藤みどり・佐藤修・安田宏樹(2019).アクティブラーニングの教育効果に関する一考察 東京経大学会誌.経営学,302,151-170.[PDF](Google Scholar「"大人数" 反転授業」で知る)
- 加藤諭(2019).大学アーカイブズの成立と展開:公文書管理と国立大学 吉川弘文館(Twitter(@nekonoizumiさん)で知る)
- 加藤智也(2015).スライドデザインの心理学:一発で決まるプレゼン資料の作り方 翔泳社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 加藤毅(2010).大学職員のプロフェッショナル化に向けて IDE:現代の高等教育,523,4-10.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 加藤毅(2010).学生生活調査と奨学金政策 IDE:現代の高等教育,520,29-35.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 加藤毅(2010).スタッフ・ディベロップメント論のイノベーション 高等教育研究,13,61-79.(CiNii Articles「特集 スタッフ・ディベロップメント」で知る)
- 加藤毅(2011).成長する職員が大学を動かす IDE:現代の高等教育,535,10-14.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 加藤毅(2013).大学院における大学職員養成プログラムの可能性 大学研究,39,19-29.[PDF](CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 加藤毅(2015).大学職員の人材形成プロセスとSD 大学研究,41,17-27.[PDF](今後求められる大学マネジメント人材に必要とされる高度なスキルや知識を習得するための学習プロセス、大学職員に特化した議論から一旦離れて一般的な大卒総合職の人材形成プロセスの研究を援用;Google Scholarアラート「インスティテューショナル・リサーチ」で知る)
- 加藤毅(2016).大学職員の職務特性と育成環境 大学研究,42,27-48.[PDF](■大学職員に対する期待・要求の高まり、中央教育審議会大学分科会「大学のガパナンス改革の推進について(審議まとめ) (平成26年2月12日)の提言、専門的人材の配置の有無や確保の方法・資格用件・処遇・育成の取組みなどに関する詳細な調査研究(平成27年9月)、その他の大学職員の専門性あるいは専門職化を取り上げた調査研究、■●大学職員の職務内容や職場環境等に関する現状を調査・分析した、●調査設計と分析の視点:職務の構造を6種類に分類、●軽度の業務に忙殺されるマネジメント現場、●有期職員の閉塞状況、●意欲的な業務改善とその限界、●学習が進まない現場の仕組み、●職場からの支援の限界、●高度で複雑な業務への対応体制、●プロジェクト型業務の実像、●まとめ:日本の大学マネジメントの現場では新たな専門的業務の的確な遂行にむけてさまざまな取組みが積極的に行われている一方で育成環境としては不十分な点は多い、定型的作業や軽度習熟業務によって忙殺されているという問題状況の改善が大学マネジメントを考える上で優先度の高い課題(<一般職員や初級管理職>定型的作業や程度習熟業務が中心、<有則職員>定型的作業と軽度の習熟業務の比率はさらに高く成長ややりがいを求める者にとって魅力のある職場とはいいがたい、<管理職>軽度の業務が依然として仕事の40%を占めるプレイングマネージャーとなっている)、職員の仕事を支える仕組みや活動はまだまだ不十分で軽度の業務の軽減を阻む大きな要因(配属時の仕事の説明が不十分、マニュアル整備が進んでいない、難しい問題に直面したときの職版の支援体制が弱いなど;Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 加藤毅・鵜川健也(2010).大学経営の基盤となる日本型インスティテューショナル・リサーチの可能性 大学論集,41,235-250.(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)[PDF]
- 加藤善子(2012).機能するIRのかたち:大学内での現実的な設計をめざして 信州大学人文社会科学研究,6,228-239.[PDF](IRのまとめと展望;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 加藤好郎(2001).専門職としての大学職員の必要性 大学行政管理学会誌,5,73-77.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- Katsinas, S. G. & Lacey, V. A. (1989). Community colleges and economic development: Models of institutional effectiveness. Alexandria, VA: American Association of Community and Junior Colleges Publications.[PDF](Amazon.co.jp「institutional effectiveness」で知る)
- 勝又美智雄(2012).学習支援の先進的な取り組み例:国際教養大学図書館の場合 図書館雑誌,106(11),770-771.(ほぼ全寮制に近いためいつでも利用できるようにとの思いで24時間365日開館、デザイン性が高い、市民にも開放されている;CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 勝見明(2009).成功の本質(第42回)京都市立堀川高校 Works,14(6),36-41.[PDF](CiNii Articles「堀川高校」で知る)
- 桂英史(2008).図書館建築のデザイン思想 図書館雑誌,102(6),369-372.(建築では時間のデザインが重要、図書館の建築デザインは書店・カフェと違う(時間の使われ方が違うため);CiNii Articles「図書館 設計」で知る)
- 川越博美・櫻井雅代・佐々木静枝・棚橋さつき・山田雅子(2012).座談会 「訪問看護師」をどう育むか?:基礎教育・現任教育の両側面から 訪問看護と介護,17(5),380-389.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る;特集「訪問看護師」をどう育むのか 地域拠点としての「大学」と「ステーション」)
- 川越敏司(2015).マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学 講談社(Amazon.co.jp「マーケットデザイン」で知る)
- 川井奏美・野田晶子(2013).米国大学図書館における利用者行動調査とラーニング・コモンズの整備について:ロチェスター大学とジョージア工科大学の事例 大学図書館研究,98,51-62.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 川井国孝(2008).コミュニケーションセンターのデザイン:利用者が作っていくデザイン 図書館雑誌,102(6),382-383.(CiNii Articles「図書館 設計」で知る)
- 河井亨(2012).学生の学習と成長に対する授業外実践コミュニティへの参加とラーニング・ブリッジングの役割 日本教育工学会論文誌,35(4),297-308.[PDF](これまでの研究では授業・授業外での学習の関係が十分に検討されてこなかった、本研究では複数の場面での学習を架橋することをラーニング・ブリッジと呼ぶ、状況論アプローチの登場により学習を[個人の知識・技能の獲得]だけでなく[実践コミュニティへの参加]という側面からも捉えるようになった、複数の実践コミュニティの境界を横断することで[課題の再定義]・[新しい解決手段の創出]・[アイデンティティの変化]などが生じる、この学習観では学生の学習・教育方法・大学改革などを統合的に研究することが可能、越境・境界横断という考え方は社会人・初等中等教育の分野で研究されてきたが大学教育でも重要な意義を持つと考えられる、本研究では[越境・境界横断]と[それによって生じる省察・創発的協働]を区別する、431名の学生を対象に質問紙調査を行った、学生を次の手順で4つのグループに分けた:[授業外のコミュニティに参加しているか]→[仲間と学習活動を行うコミュニティがあるか]→[授業外でのコミュニティで行う学習活動と授業での学習がつながっているか]、また[大学生活]・[学んできたこと]・[知識・技能]について評価をさせた、各グループの結果:[授業外の実践コミュニティに参加していないグループ]は相対的に授業での学習を重視している、[授業外での実践コミュニティに参加しているがそこで学習を行うわけではないグループ]は学習にあまり重きを置いていない、[授業外での実践コミュニティに参加しているが授業の学習と架橋していないグループ]は相対的に授業外での学習を重視している、[授業外での実践コミュニティに参加し授業の学習と架橋しているグループ]は授業・授業外の学習をバランスよく統合し知識・技能を身につけている、結果から学生の学習と成長にとって学習活動を行う授業外実践コミュニティに参加することが重要とわかった、学生たちが学習活動を行う実践コミュニティに参加できるようにしていくことが学習と成長の支援につながる、授業・授業外のどちらかだけに重点を置くよりも両方を架橋することで高い学習評価と知識・技能獲得につながる;CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 河合塾(編著)(2011).アクティブラーニングでなぜ学生が成長するのか:経済系・工学系の全国大学調査からみえてきたこと 東信堂(学生による主体的・能動的な学習は総じてアクティブ・ラーニングと呼ばれる;奥田(2012)で知る)
- 河合塾(編)(2010).初年次教育でなぜ学生が成長するのか:全国大学調査からみえてきたこと 東信堂(京都光華女子大学図書館蔵書検索「初年次教育」で知る)
- 川越明日香(2013).学生による授業評価の横断的・時系列的分析:1年次初等理科教育を事例として 大学論集,44,211-226.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 川口昭彦(2006).独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する大学機関別認証評価について 大学教育学会誌,28(2),22-27.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 川口昭彦(2008).大学評価・学位授与機構:目的・目標の明確化と学外への情報発信強化を カレッジマネジメント,26(3),8-11.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 川口昭彦(2008).多様なレベルの研究評価 大学評価・学位授与機構(編著)評価の戦略的活用をめざして ぎょうせい pp.71-73.(研究評価についての取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 川口昭彦(著)大学評価・学位授与機構(編)(2009).大学が知の創造・継承基地となるために ぎょうせい pp.46-101.(大学評価についての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 川原慎也(2012).これだけ!PDCA:必ず結果を出すリーダーのマネジメント4ステップ すばる舎リンケージ(Amazon.co.jp「計画」で知る)
- 河原達也(2014).音声認識に新潮流 ビッグデータやDNNを活用 日経エレクトロニクス,1136,82-87.(CiNii Articles「音声認識・対話技術の基礎と応用」で知る)
- 河原達也(2014).音声認識の方法論に関する考察:世代交代に向けて 情報処理学会研究報告.SLP,音声言語情報処理,2014-SLP-100(3),1-5.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也(2014).音声認識・対話のアプリケーション:成功の鍵は必然性や自然性 日経エレクトロニクス,1137,68-74.(CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也(2014).音声対話システムの実際 Siriはどのように成功したか 日経エレクトロニクス,1139,86-93.(CiNii Articles「音声認識・対話技術の基礎と応用」で知る)
- 河原達也(2014).実用化進む音声認識 システムの構成要素を概観 日経エレクトロニクス,1135,88-95.(CiNii Articles「音声認識・対話技術の基礎と応用」で知る)
- 河原達也(2014).話し言葉をテキスト化するシステム 会議録の作成や字幕付与への展開 日経エレクトロニクス,1138,92-97.(CiNii Articles「音声認識・対話技術の基礎と応用」で知る)
- 河原達也(2015).音声認識技術 電子情報通信学会誌,98(8),710-717.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也(2015).音声認識技術の展開 電子情報通信学会技術研究報告,115(388),111-116.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也(2018).音声認識技術の変遷と最先端 : 深層学習によるEnd-to-Endモデル 日本音響学会誌,74(7),381-386.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也(2018).音声認識技術の変遷と展望 自動認識,31(10),55-58.(CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也・荒木章子(2018).会議録作成を支援するICT 電子情報通信学会誌,101(5),486-491.(CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河原達也・原田達也(2016).音声認識・画像認識における機械学習の最近の動向 システム/制御/情報,60(3),113-119.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 河尻直己(2016).機能要件の粒度:要件の詳細度を考える 日経systems,276,102-105.(■要件の詳細度を検討するポイント:①対象となる業務全体の把握(業務構成表を作成、業務を漏れなく洗い出してプロジェクトの対象範囲を確認)、②正常系の洗い出し(業務量の95%以上を占める業務など)、③例外系の洗い出し(発生頻度・影響度・重要度を把握、システム化の対象外のものが多いが影響度などを考慮して対象に含める場合がある)、④特殊系の洗い出し(不定期・イベント・キャンペーンなど、システム化の対象に入れるかを判断)、⑤抜け盛れや間違いを防止して詳細度を確保(5W2Hで考える・・・商品・サービスによる違い、相手による違い、時間・時期・タイミング・順序による違い、状況・状態・条件による違い、場所による違い、理由による違い、量・金額・方法による違い)、⑥1対Nの関係でチェック、⑦重要な例外事項は記載、⑧時間・日付・タイミングも記載(他業務との整合性に留意すべきケース)、■個別業務処理定義書の作成で留意すべき点:①表形式でまとめて一覧性を確保、②例外処理には極力対応しない、③決められるものはそのとき決める、④チェックリストで再チェック、新たなToBeの業務機能に関して再確認(現と新の業務機能要件を比較して新システムの目的が実現可能かを再確認する);Cinii Articles「粒度」で知る)
- 川上慎市郎・山口義宏著(2013).プラットフォームブランディング ソフトバンククリエイティ(Amazon.co.jp「ブランディング」で知る)
- 川喜田二郎(1967).発想法:創造性開発のために 中央公論社(Amazon「KJ法」で知る)
- 川喜田二郎(1970).続・発想法:KJ法の展開と応用 中央公論社(内部探検(なぜ自分たちがそれを問題と思うのかを考える)と外部探検(自分たち以外のデータを探す)、発言の記録→グループ化→空間配置→関連付け→文章化、グループ化:「何となく」近いと感じた記録を同じ場所に集めてグループにする(階層化ではない)、空間配置:頭だけで考えるのではなく手を動かしながら考えるとよい、関連付け:この段階でどのグループが重要かを考える、文章化:隣のグループへ進みながら文章化する(最初から文章の流れを決めずに進めながら考える);Amazon「KJ法」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 川目俊哉(2012).学び方選びへのパラダイム転換 IDE:現代の高等教育,539,32-36.
- 川俣美砂子(2011).保育者養成カリキュラムの現状と課題:学校間比較を中心として 日本教育社会学会大会発表要旨集録,63,340-341.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 川俣美砂子(2012).保育者養成過程におけるカリキュラムの比較分析:大学・短期大学・専門学校に焦点をあてて 福岡女子短大紀要,77,15-26.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 川俣美砂子(2014)教育実習成績評価の分析:項目別評価から見る現場が求める保育者像 福岡女子短大紀要,80,1-11.(CiNii Articles「成績評価 大学」で知る)
- 河村潤子(2009).私学行政の課題 IDE:現代の高等教育,514,34-39.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 河本薫(2013).会社を変える分析の力 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 川本明人(2008).認証評価結果による大学教育の質向上:広島修道大学の改革 大学時報,57(319),88-91.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 川本皓嗣(2014).JMOOC講座「俳句:十七字の世界」を担当して 大学教育と情報,2014(3),11-13.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 川本幸彦(2010).国立大学の職員育成・兵庫教育大学を事例に IDE:現代の高等教育,523,40-45.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 川村雄介(2002).大学の常識 社会の非常識(57) 少なくない家計理由の退学者 彼らを留める公的資金導入を 週刊ダイヤモンド,90(22),63.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 川那部隆司・笠原健一・鳥居朋子(2013).教学IRにおける学生調査の手法開発:量的アプローチと質的アプローチを併用した学業成績変化過程の検討 立命館高等教育研究,13,61-74.[PDF](Google「学力 データ 教育改善」で知る)
- 川西雪也・新井野洋一・湯川治敏・小松川浩(2008).e-Learningを活用した入学前教育に関する実証研究 メディア教育研究,5(1),87-95.[PDF](e-Learningの今後の課題は実施目標・状況に応じた使い分けや学習者の意欲の長期持続;中島(2009)で知る)
- 河西由美子(2010).自律と協同の学びを支える図書館 山内祐平(編著)学びの空間が大学を変える ボイックス pp.102-127.(先行研究・事例報告を踏まえてラーニングコモンズを総括的に解説、自律と協同の学びを支える図書館としてラーニングコモンズを捉えている;米澤(2013)で知る)
- 河野銀子(1997).大学におけるスループットの検討:退学者のインタビューを中心として 山形大学教育実践研究,6,71-82.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 河野銀子(2003).大学大衆化時代における'First-Generation'の位相 山形大學紀要. 教育科學,13(2),33-49(127-143).[PDF](アメリカの大学におけるFirst-Generationについての調査研究を解説、日本におけるFirst-Generationについての調査結果を報告(1大学の事例)、First-Generation学生に見られたこと(抜粋):大学からの離脱につながりやすい傾向が見受けられた(退学を考えたことが多い・勉学面での悩みを抱えている・大学での出来事を両親に話せないなど)、調査対象は低レベルではない学生であったにも関わらず大学からの離脱傾向を潜在的に持っているという結果は日本の高等教育機関においてもFirst-Generation学生の問題が顕在化しつつあると見た方がよいかもしれない;CiNii Articles「退学」で知る)
- 川野卓二(2005).Problem Based Learning 法のためのチューター訓練講座の効果 徳島大学大学開放実践センター紀要,15,17-27.(扱う内容:PBLの概要・米国大学のチューター訓練講座視察と学生へのアンケート結果の報告、PBLでは問題解決能力+分野の知識技能+グループスキルを育てる、PBLで扱うのは解決されるべき問題、解決のために必要な情報は最初から与えられるのではなく学生が自分たちで探し出す、理解とは教えられた通りに情報を再生することではない(理解の仕方は各学習者で違う)、PBLは万能ではない(学習スタイルによっては効果が少ない)、学生は慣れない学習法に戸惑うのでチューターが支援する(学生のモデルにもなる)、教員だけではなく学生を巻き込んで教育改革をする、授業設計の前に把握すべきこと:学習目標・学生の特徴、PBLの授業は少人数のグループ単位で行われる、そのため受講者が多くなると個々のグループに目を配るのが難しくなる、そこでチューターが配置される、視察した米国大学ではチューターの育成のための訓練講座が行われている、訓練講座に参加する学生は学んだことをチューター担当科目で実践する、訓練講座で重視される能力:質問する技術・学生が適切な情報を見つけられるように導く・グループ学習を促進させる・発表の支援など、PBLの短所(アンケート結果):グループで話し合わないと時間の無駄になる・講義を好む学生もいる・他のメンバーに任せて手抜きが出るなど、訓練講座で学べてよかったことの1位は[質問をする技術]、訓練講座で示される[学生チューターの役割・責任リスト]・[チューター担当授業での果たすべき義務]・[シラバス]を掲載;CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 川廷宗之・川野辺裕幸・岩井洋(編)(2011).プレステップ基礎ゼミ 弘文堂(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 川嶋直(2013).KP法:シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション みくに出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 川島啓二(2009).早稲田大学大学史資料センター主催 第9回私立大学研究フォーラム報告 大学における教育改善のためのセンター組織の役割と機能 早稲田大学史記要,40,117-147.(CiNii Articles「教育改善 組織」で知る)
- 川島啓二・加藤かおり・佐藤浩章・沖裕貴(2010).高等教育開発の課題と組織化 大学教育学会誌,32(2),43-46.(CiNii Articles「佐藤浩章」で知る)
- 川嶋太津夫(2007).高等教育研究における比較研究の成果と課題:紀要掲載論文を中心にして 高等教育研究,10,51-61.(CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)
- 川嶋太津夫(2008).ラーニング・アウトカムズを重視した大学教育改革の国際的動向と我が国への示唆 名古屋高等教育研究,8,173-191.[PDF](Moon(2002)のラーニングアウトカムの定義の訳を掲載;山田・森(2008)で知る)
- 川嶋太津夫(2012).進化する日本の認証評価制度 カレッジマネジメント,30(1),6-13.[PDF](CiNii Articles「質保証制度」で知る)(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 川嶋太津夫(2014).教育の組織化、教育課程の体系化・可視化による質保証:コース・ナンバリングの意味と意義 同志社大学学習支援・教育開発センター年報,5,51-76.[PDF](CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 川角典弘・小倉早貴・吉田知央・松榮将也・川邊秀明(2010).アメニティ性と行動選択からみた空間構成に関する研究(その2):附属図書館の使われ方と利用イメージの観察調査 日本建築学会大会学術講演梗概集,761-762.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 川角典弘・菅原幹人・中元希(2013).大学図書館の空間構成分析と動線計画に関する研究 日本建築学会大会学術講演梗概集,235-236.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 河田悌一(2005).私立大学からの一視点(『高等教育の将来像』(中間報告)の読み方・考え方) 現代の高等教育,468,32-36.(Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」、IDE現代の高等教育バックナンバー検索、CiNii Articles「「高等教育の将来像」の読み方」で知る)
- 河田悌一(2009).自己点検・評価体制の見直し:関西大学の場合 大学評価研究,8,3-8.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 河住有希子・小野澤佳恵・たなかよしこ(2011).語彙力育成を目的としたアクティビティ実践 リメディアル教育研究,6(1),10-15.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 河原崎福治(2002).職員組織による研究サポート IDE:現代の高等教育,439,40-45.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 河原崎福治(2002).職員組織による研究サポート IDE:現代の高等教育,439,40-45.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 川崎友嗣(2010).認証評価における評価者の位置、あり方、課題について 大学評価研究,9,73-79.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 川崎紀弘・アレフ・ゼロ(2011).実例で学ぶ「伝わる」デザイン グラフィック社(京都光華女子大学図書館蔵書検索「デザイン」で知る)
- 川崎孝明・中嶋弘二・川嶋健太郎・川口惠子(2014).大学における寄り添い型学生支援体制の構築:中途退学防止の観点からの実践的アプローチ 尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編,46,75-89.[PDF](コミュニケーションが苦手な学生・意欲が減退している学生などへの対応が担任任せになっていた⇒退学の意思を示す以前の段階で学生が抱える問題を発見し早期介入するためにチームアプローチによる学生支援体制を構築(学科内で「退学防止対策班」を組織)、学生支援に関する研究動向を整理、寄り添い型支援をめぐる政策を整理、学科内の具体的取り組みを紹介(退学防止対策班(チームによる対応)、対応事例(匿名)の詳述)、事例に共通すること:健康状態の悪化によって結果的に不登校状態になっている(不登校学生の最初のサインは体調不良を訴えること)⇒日頃の体調把握は退学防止の観点から重要、保健室内で同じ境遇の学生同士のつながりが生じた(ピアカウンセリング)、関係機関(高校・医療機関等)と連携した;CiNii Articles「退学」で知る)
- 河津祐之介・堤厚博(2018).反転授業効果の定量的評価の試み 工学教育,66(3),3_88-3_91.[PDF](試験成績推移と予習ビデオの視聴頻度を関連づけることにより反転授業効果の定量的評価を試みた、■結果:①予習ビデオを熱心に視聴し、演習中心の授業に臨んだ学生の成績の伸びはそれ以外の学生に比して高かった(=反転授業の効果が認められた)、②予習ビデオでは理解不十分な学生が一部存在、自学を前提とする反転授業から取り残される傾向があり対策が必要、■対策:①予習ビデオを学内システムではなくYouTubeにアップする(学生の視聴頻度を向上させる)、②各授業冒頭に予習確認テストを実施して理解不十分な学生を抽出、当該学生にはさらなる講義を行い脱落を防ぐ等の改善を行った;CiNii Articles「反転授業効果の定量的評価の試み」で知る)
- 河津祐之介・堤厚博(2018).反転授業効果の定量的評価の試み(2):反転授業の改善効果の検証 工学教育研究講演会講演論文集,2018,86-87.[PDF](河津・堤(2018)「反転授業効果の定量的評価の試み」で報告をした改善内容についての定量的評価を報告;CiNii Articles「反転授業効果の定量的評価の試み」で知る)
- 河津祐之介・堤厚博(2019).反転授業効果の定量的評価の試み(3):反転授業の効果の検証 工学教育研究講演会講演論文集,2019,290-291.[PDF](CiNii Articles「反転授業効果の定量的評価の試み」で知る)
- 川澄岩雄 (2008).学習時間の確保 杏林大学研究報告 教養部門,25,21-27.(学生が学習時間を確保できない理由はカリキュラムの過負担と授業科目の配置が問題;平尾(2009)「学習時間を決定する要因」で知る)
- 華山宣胤・山本樹・山崎航(2010).データマイニング手法を用いた研究動向分析手法の一考察 全国大会講演論文集 第72回(ソフトウェア科学・工学),261-262.[PDF](単にキーワード間の関連を見るだけではなく学術論文に特有の文法ルールに注目した解析を提案、各論文を内容に従って比較・分類する点に特徴がある;Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 風間喜代三・上野善道・松村一登・町田健(2004).言語学 東京大学出版会(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- Keeling, R. P., Wall, A. F., Underhile, R., & Dungy, G. J. (2008). Assessment reconsidered: Institutional effectiveness for student success. Washington, DC: NASPA.(Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 経済協力開発機構(著)弓削俊彦(訳)(2002).未来の学校教育 技術経済研究所(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員(2014).学生による学生のためのダメレポート脱出法 慶應義塾大学出版会(Twitter(@KEIOUPさん)で知る)
- 慶應義塾大学教養研究センター(編)(2003).「教養」を考える:現代を読みとくために 慶應義塾大学教養研究センター(京都光華女子大学図書館蔵書検索「教養教育」で知る)
- 慶應義塾大学教養研究センター(編)(2005).日吉設置学部共通総合教育科目の現状と問題点-将来への提言を含めて- 慶應義塾大学教養研究センター[PDF]
- 慶應義塾大学教養研究センター(編)(2007).慶應義塾大学の教育カリキュラム研究-改革への処方箋- 慶應義塾大学教養研究センター[PDF]
- 慶應義塾大学教養研究センター(編)(2010).慶應義塾大学の教育カリキュラム研究2-四年間を見越した教養教育の研究- 慶應義塾大学教養研究センター[PDF]
- 慶應義塾大学教養研究センター(編)(2012).慶應義塾大学の教育カリキュラム研究3-これでいいのか? 日吉のカリキュラム- 慶應義塾大学教養研究センター[PDF]
- Keller, C. M. (2012). Collective responses to a new era of accountability in higher education. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.371-385.
- Keller, G.堀江未来(監訳)(2013).無名大学を優良大学にする力:ある大学の変革物語 学文社(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- Kelly, H. A., Seybert, J. A., Rossol, P. M., & Walters, A. M. (2012). Measuring and evaluating faculty workload. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.550-572.
- Kelly, H. A., & Walters, A. M. (2016). First-destination outcomes at a public research university: Aligning our survey with a set of standards. New directions for institutional research, 2016(169), 37-50.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- ケリー,T.&リットマン,J.鈴木主税・秀岡尚子(訳)(2002).発想する会社!:世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法 早川書房(ラプトン(2012)で知る)
- Kemerer, F. R., Baldridge, J. V., & Green, K. C. (1982). Strategies for effective enrollment management. Washington, D.C.: American Association of State Colleges and Universities. (EMを扱った初期の文献、組織の観点からEMを考える;Clagett(1992)で知る)
- 見坊豪紀(1990).日本語の用例採集法 南雲堂(倉島(2002)『辞書と日本語』で知る)
- 見城悌治(2013).戦前期における東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)の留学生とその動向 国際教育,6,29-54.[PDF](CiNii Articles「中退」で知る)
- Kennedy, D. (1997). Academic duty. Cambridge: Harvard University Press.(ケネディ,D.立川明・坂本辰朗・井上比呂子(訳)(2008).大学の責務 東信堂)
- Kennedy-Phillips, L. C., Baldasare, A., & Christakis, M. N. (Eds.) (2015). Measuring cocurricular learning: the role of the IR office. New directions for institutional research, 164.(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Keup, J. R., & Kilgo, C. A. (2014). Conceptual considerations for first-year assessment. New directions for institutional research, 160, 5-18.(New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- 剣崎優人(2015).外資系金融のシンプルプレゼン術 きんざい(Twitter(presen_tanさん)で知る)
- Khasawneh, F. A., Kato, A., & Shibayama, Y.(2010).Analysis on innovative campus learning commons desing in light of emerging pedagogies: A study of problem based learning as a place maker in university facilities 日本建築学会大会学術講演梗概集,1069-1070.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 木田竜太郎(2012).高等教育質保証と日本の課題:大学認証評価「完成年」の実状をめぐって 早稲田大学教育学会紀要,14,121-128.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 木戸裕(2011).ボローニャ・プロセスとドイツの大学改革 ドイツ研究,45,113-125.(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 木戸裕(2011).ボローニャ・プロセスと高等教育の質保証:ドイツの大学をめぐる状況を中心に 広島大学高等教育研究開発センター(編)大学教育質保証の国際比較 pp.25-65.[PDF](東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 木戸裕(2014).ヨーロッパ統合をめざした高等教育の国際的連携:ボローニャ・プロセスを中心にして 比較教育学研究,48,116-130.(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 木原孝久(1994).体験的参加型学習のすすめ 社会教育,49(10),12-18.(苅宿(2012)で知る)
- 木原俊行・島田希・寺嶋浩介(編著)(2016).教育工学的アプローチによる教師教育:学び続ける教師を育てる・支える ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 菊地直子・丸山富雄(1997).体育大学における退学者の特徴に関する予備的研究 仙台大学紀要,28(2),135-144.[PDF](一般に体育大学は具体的な目的を持った学生が入学することが予想される、体育大学の退学者の特徴について入学時から退学に至るまでの変容を考察、調査票(郵送法)を用いた、回答率が低く予備的研究としての扱い(137名に対して有効回答率・数は18.2%の25名);CiNii Articles「退学」で知る)
- 菊地直子・内野秀哲(2019).大学の大人数授業におけるアクティブ・ラーニングを意図した「Google Classroom」の活用 仙台大学紀要,50(2),1-7.[PDF](Google Classroomを試験的に導入し効果を検証、1クラス250名程度の必修科目「スポーツ心理学」で実施、大人数授業においても学生が主体的に学ぶことを促進させるツールであることが示唆された、学生教員ともに負担が激減した、受講動機がネガティブであった学生にとっても取り組みやすい;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- 菊池貴大・鈴木研二・岩波正浩・松原真理(2018).小学生のためのロボット教材を用いたプログラミング学習 宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要,36,249-256.[PDF](宇都宮大学学術リポジトリで知る)
- 木本尚美(2008).県立広島大学におけるFDの組織化と教育改善サイクルの構築 比治山高等教育研究,1,31-41.[PDF](CiNii Articles「教育改善 組織」で知る)
- 木ノ瀬朋子・江口昌克・西村香・安齋順子・村上弘子・古俣万里子・鈴木洋州・山田多啓男(2007).退学者における入学時UPIの特徴 明海大学教養論文集,19,12-17.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 北垣郁雄(2012).これまでの研究を振り返って:高等教育,教育工学、そして教育均衝 大学論集,43,67-82.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 北垣郁雄(2014).国際化・グローバル化に関する高等教育文献の枠組と考察 大学論集,45,111-125.[PDF](CiNii Articles「高等教育 グローバル化」で知る)
- 北居明(2014).学習を促す組織文化:マルチレベル・アプローチによる実証分析 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- 北居明・鈴木竜太(2008).組織文化と組織コミットメントの関係に関する実証研究:クロスレベル分析を通じて 組織科学,41(2),106-116(組織科学バックナンバーで知る)
- 喜多村和之(1978).Postsecondary Educationの概念について 大学論集,6,69-90.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 喜多村和之(1979).日本における「中等後教育」の制度的構 大学論集,7,21-39.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 喜多村和之(1980).高等教育体制の段階移行論について:<トロウ・モデル>の再検討 大学論集,8,49-65.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 喜多村和之(1986).一般教育はなぜ問題とされるのか:『一般教育研究委員会報告』(1951)をめぐる考察 大学論集,16,25-40p.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 喜多村和之(1993).大学研究の20年:大学はどこから来て、どこへ行くのか 大学論集,22,1-10.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 菊地達夫(2011).保育者養成課程における環境問題を題材とした主体的学習の実践と意義 北翔大学短期大学部研究紀要,49,17-27.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- Kim, M. M. (2001). Institutional effectiveness of women-only colleges: Cultivating students' desire to influence social conditions. The Journal of Higher Education, 72(3), 287-321.[Abstract]Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Kim, J. (2015). Predictors of college retention and performance between regular and special admissions. Journal of student affairs research and practice, 52(1), 50-63i.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 金明哲(2007).Rによるデータサイエンス:データ解析の基礎から最新手法まで 森北出版[HTML](Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 金銀子・南俊朗(2008).利用者行動調査に基づく図書館スペース配置の改善:韓国果川図書館と九大附属図書館における図書館マーケティングの試み 九州大学附属図書館研究開発室年報,1-10.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 金明秀(2008).エンロールメント・マネジメントと教育実践の融合:京都光華女子大学を事例として 京都光華女子大学研究紀要,46,251-296.[PDF]
- 金明秀(2009).日本におけるエンロールメント・マネジメントの展開(1)概念と実践要件の整理 私学経営,412,21-29.[PDF]
- 金明秀(2009).日本におけるエンロールメント・マネジメントの展開(2)米国の課題と日本の可能性 私学経営,413,32-44.[PDF]
- 金明秀(2009).日本におけるエンロールメント・マネジメントの展開(3)京都光華女子大学における個別対応教育モデルとの融合実践 私学経営,414,34-45.[PDF]
- 金性希・林隆之・齊藤貴浩(2009).認証評価による大学等の改善効果の創出構造:大学等に対する認証評価の検証アンケート結果の比較分析を中心に 大学評価・学位研究,9,19-42.[PDF](CiNii Articles「認証評価」で知る)
- Kimberly, E. バベル(訳)(2012).Balance in design:美しくみせるデザインの原則 ビー・エヌ・エヌ新社(ラプトン(2012)で知る)
- 木村寛(2010).基礎学力の向上を目指す学習支援の在り方について(その1)数学支援の実情と問題点の改善 広島工業大学紀要 教育編,9,13-18.(CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 木村寛(2012).自ら学ぶ意欲を育てる学習支援の在り方について その2 広島工業大学紀要 教育編,11,67-72.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)(木村(2010)「基礎学力の向上を目指す学習支援の在り方について」で知る)
- 木村健太(2014).やってみたJMOOC:事務職員による受講体験記 大学時報,63(358),52-57.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 木村健太郎・磯部光毅(2013).ブレイクスルーひらめきはロジックから生まれる 宣伝会議(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 木村博之(2010).インフォグラフィックス:情報をデザインする視点と表現 誠文堂新光社(Amazon.co.jp「インフォグラフィックス」で知る)
- 木村正則(2017).私立大学における「建学の精神」の役割 教養・外国語教育センター紀要.外国語編 8(1),71-82.[PDF](CiNii Articles「私立大学 建学の精神」で知る)
- 木村拓也(2015).ジェイ・サープ学生調査データベースの活用方法 私学高等教育研究所シリーズ,57,97-123.[PDF]
- 木村拓也(2015).数値に何を語らせるのか?:IRの「日本化」と学生調査の「機能化」 私学高等教育研究所シリーズ,57,137-140.[PDF]
- 木村拓也・池田光壱・西原俊明・大橋絵理・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘(2012).長崎大学における入学前教育の枠組みと効果測定:学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組 大学入試研究ジャーナル,22,95-104.[PDF](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 木村達志・石山由美・松永有三(2013).保育者養成校(短期大学)と付属幼稚園との連携による幼児教育現場での幼児体育Iの実施:第2報 プログラムの学習効果 安田女子大学紀要,41,169-175.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 木村孟(2004).大学評価・学位授与機構 IDE:現代の高等教育,464,18-22.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 木村孟(2005).大学評価・学位授与機構による認証評価 IDE:現代の高等教育,476,19-26.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 木村孟(2008).大学評価・学位授与機構の認証評価 IDE:現代の高等教育,504,42-46.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 木村了士・臼井英成・小林祐紀(2018).小学校第5学年算数科におけるプログラミング教育の授業開発:ドリトルを用いた正多角形の作図の指導 日本デジタル教科書学会発表予稿集,7,3-4.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- King, B. R. (2016). Making the connections across institutional types and academic programs: Recommendations for institutional research practice and future research. New directions for institutional research, 168, 101-105.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- 木下是雄(1994).レポートの組み立て方 筑摩書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 絹川正吉(1997).ICUにおけるGPA制度 一般教育学会誌,19(1),50-53.(GPAの算定方法には確固とした理論的背景があるわけではなく、たぶんに慣行的に定まったものとみられる;半田(2008)「機能するGPAとは何か」で知る)
- 絹川正吉(2013).書評日本高等教育学会編『高等教育研究第13集特集スタッフ・ディベロップメント』 大学職員論叢,1,117-122.(CiNii Articles「特集 スタッフ・ディベロップメント」で知る)
- 絹川正吉(2014).書評 清水亮・橋本勝編著『学生・職員と創る大学教育大学を変えるFDとSDの新発想』 大学職員論叢,2,111-117.(CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 桐山岳寛(2017).説明がなくても伝わる:図解の教科書 かんき出版(ブックファーストで知る)
- 桐山聰・矢部玲子(2019).学生との協働によるプレゼンテーション評価ノートの開発 情報教育,1,33-35.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 岸啓介(2017).一生使えるプレゼン上手の資料作成入門:説得力が劇的アップ インプレス(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 岸本健(2013). 学生の成績指数としてのGPAとその特性 国士舘大学理工学研究所報告,26,7-19.(CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 岸本裕史(1996).見える学力、見えない学力 大月書店(Amazono.co.jp「教養教育」で知る)
- 岸本裕史(2001).続見える学力、見えない学力:読み、書き、計算は学力の基礎 大月書店(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 岸良裕司(2011).最短で達成する全体最適のプロジェクトマネジメント 中経出版(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 岸良裕司・きしらまゆこ(2014).考える力をつける3つの道具:かんたんスッキリ問題解決! ダイヤモンド社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 岸良裕司(著)村上悟(監修)(2005).目標を突破する実践プロジェクトマネジメント:あなたのプロジェクトは必ず成功する 中経出版(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 喜多祐荘(2002).事例研究のすすめかた:福祉の立場からの試論 学校メンタルヘルス,5,107-113.(CiNii Articles「事例研究の方法」で知る)
- 北林茉莉代(2017).グループプレゼンテーションを中心とした授業実践報告:「TED紹介」から「レポート執筆」まで 大正大学教育開発推進センター年報,2,16-22.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 北爪佐知子(2013).近畿大学の学習支援:近畿大学英語村E³[e-cube] IDE:現代の高等教育,556,53-57.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 北川剛司・三宅啓子(2013).大学による地域の保育者再就職支援:先行研究レビューを通して 高田短期大学紀要,31,89-96.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 喜多村和之(1973).アメリカにおける「大学研究」の展開:序説 大学論集,1,20-31.[PDF](日本にIRを初めて紹介した論文;中井俊樹・鳥居朋子・藤井都百(編)(2013).『大学のIR Q&A』で知る)
- 喜多村和之(編)(2000).高等教育と政策評価 玉川大学出版部(Amazon.co.jp「行政評価 歴史」で知る)
- 北村士朗・根本淳子(2006).ID(インストラクショナル・デザイン)の魅力とその効果 人材教育,18(2),24-28.(CiNii Articles「根本淳子」で知る)
- 北村雅則(2019).スマートフォンを用いた相互評価によるプレゼンテーションスキルの改善 日本教育工学会研究報告集,19(4),163-168.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 北見由奈・森和代(2010).大学生の就職活動ストレスおよび精神的健康とソーシャルスキルとの関連性の検討 ストレス科学研究,25,37-45.[PDF](就活ストレス:①就労目標不確定、②時間的制約、③採用未決、④他者比較の因子を抽出、精神的健康との関連を検討;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 北見由奈・茂木俊彦・森和代(2009).大学生の就職活動ストレスに関する研究:評価尺度の作成と精神的健康に及ぼす影響 学校メンタルヘルス,12(1),43-50.(ソーシャルスキルの高低と就職活動ストレス・精神的健康との関連を検討、就労目標が定まっていないことが精神的健康に悪影響を及ぼす;髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 北村友人(2005).比較教育学と開発研究の関わり 比較教育学研究,31,241-252.[PDF](Google Scholar「比較教育学」で知る)
- 北村友人(2011).政策科学としての比較教育学:教育開発研究における方法論の展開 教育學研究,78(4),361-373.[PDF](Google Scholar「比較教育学」で知る)
- 北野彩佳・坂田陽子(2018).幼児の絵本内容理解にデジタルデバイスの画面サイズが及ぼす影響 日本デジタル教科書学会発表予稿集,7,69-70.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- 北岡元(2007).情報学入門講座 いかに有効にインテリジェンス・サイクルを回すか ワールド・インテリジェンス,5,130-159.(CiNii Articles「インテリジェンスサークル」で知る)
- 北岡元(2008).仕事に役立つインテリジェンス:問題解決のための情報分析入門 PHP研究所(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る、Amazon.co.jp「インテリジェンス 北岡元」で知る)
- 北岡元(2009).インテリジェンス入門:利益を実現する知識の創造 慶應義塾大学出版会(島吉之(2010)「用語解説 インテリジェンス・サイクル」で知る、Amazon.co.jp「インテリジェンス 北岡元」で知る)
- 北岡元(2009).ビジネス・インテリジェンス:未来を予想するシナリオ分析の技法 東洋経済新報社(Amazon.co.jp「インテリジェンス 北岡元」で知る)
- 北尾謙治・朝尾幸次郎・石川慎一郎・石川有香・KitaoS. Kathleen・実松克義・島谷浩・西納春雄・野澤和典・早坂慶子(2005).広げる知の世界:大学でのまなびのレッスン ひつじ書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 木谷哲夫(2012).成功はすべてコンセプトから始まる:「思い」を「できる」に変える仕事術 ダイヤモンド社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 清成忠男(2008).私学経営と職員 IDE:現代の高等教育,499,15-20.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 淨住護雄(2006).学生の大学入学の経緯、学生生活意識と蓄積的疲労徴候の関連についての研究 学校保健研究,48(3),229-244.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- ナップ,J.,ゼラツキー,J.&コウィッツ,B.櫻井祐子(訳)(2017).SPRINT最速仕事術:あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法 ダイヤモンド社(ブックファーストで知る)
- Knight, W. E. (2003). The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research.
- Knight, W. E., Moore, M. E., & Coperthwaite, C. A. (1997). Institutional research: Knowledge, skills, and perceptions of effectiveness. Research in higher education, 38, 419-433.(IRの機能;岡田(2009)で知る)
- Knight, W., & Tweedell, C. (2017). A national profile of vice presidents for institutional effectiveness. Association for Higher Education Effectiveness.[PDF](米国のIE担当副学長の役割/責任/知識・スキル/制度などを検討;Association for Higher Education Effectiveness(AHEE)の助成による調査、電話インタビューなどを実施;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Knoell, D. M. (1960). Institutional research on retention and withdrawal. In H. T. Sprauge(Ed.), Research on college students. Boulder: Western Interstate Commission for Higher Education.(中途退学関連の文献を4つに分類、①調査(census studies、大学内・間の退学・転学・リテンション率を記述する)・②事後の分析(autopsy studies、退学した学生の自己申告による理由を通した分析)・③個々の事例(case studies、入学時点でリスクありと判断された学生の長期追跡調査)・④予測(prediction studies、入学時点の要素を使って大学での成功を予測);Spady(1970)"Dropouts from higher education: An interdisciplinary review and synthesis"で知る)
- Knoell, D. M. (1966). A critical review of research on the college dropout. In L. A. Pervin, L. E. Reik, & W. Dalrymple (Eds.) The college dropout and the utilization of talent. Princeton, N.J.: Princeton University Press. pp.63-81.(Spady(1970)"Dropouts from higher education: An interdisciplinary review and synthesis"で知る)
- 向後千春(2012).いちばんやさしい教える技術 永岡書店(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小圷守(2009).情報リテラシーとラーニング・コモンズ:日米大学図書館における学習支援 情報の科学と技術,59(7),328-333.[PDF](「インフォメーション・コモンズは「ハコ」、ラーニング・コモンズは「ひとを介したサービス」」;奥田(2012)で知る)
- 小林章(2005).欧文書体:その背景と使い方 美術出版社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小林章(2008).欧文書体2:定番書体と演出法 美術出版社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小林一章(2009).マイライフ・マイライブラリー:東京女子大学 IDE,510,32-37.(東京女子大学のラーニングコモンズの事例、学生・教職員・地域住民などが交流して新たな学びを創り出す活動を支援(拡張的学習支援);米澤(2013)で知る)
- 小林真(2019).視覚障害者とプレゼンテーション技術 電子情報通信学会技術研究報告,118(491),95-98.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 小林雅之(2002).システムの構造分化:統計的分析 国立学校財務センター研究部(編)国立大学の構造分化と地域交流 国立学校財務センター研究部 147-182.(国立大学を類型化;岡田(2009)で知る)
- 小林雅之(2003).海外の大学情報データベースと日本の可能性 大学評価,3,51-64.(Google「"organization * database" ipeds」で知る)
- 小林雅之(2007).高等教育費の負担と教育機会 IDE:現代の高等教育,492,36-42.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林雅之(2007).高等教育の経済分析 高等教育研究,10,63-81.(CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林雅之(2007).高等教育機会の格差と是正政策 教育社会学研究,80,101-125.[PDF](桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林雅之(2008).進学格差:深刻化する教育費負担 筑摩書房(Amazon.co.jp「教育機会」で知る、Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 小林雅之(2009).大学進学の機会:均等化政策の検証 東京大学出版会(Amazon.co.jp「教育機会」で知る)
- 小林雅之(2010).今後の学生への経済的支援のあり方:諸外国と比較して 大学と学生,88,6-13.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林雅之(2010).学費と奨学金 IDE:現代の高等教育,520,18-23.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林雅之(2013).国際的に見た教育費負担 IDE:現代の高等教育,555,13-19.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林雅之(2014).大学ランキングと大学ベンチマークの試み 東京大学(編)大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究報告書 pp.102-109.[PDF]
- 小林雅之(2014).大学におけるIRの課題と在り方 東京大学(編)大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究報告書 pp.110-115.[PDF](「日本の大学のケーススタディとアンケート調査により、日本の大学でもIR組織が全大学の4分の1で設置されており、かなり進展していることがわかった」、「IRを担当する全学レベルの組織を有する大学は4分の1にのぼっている」
- 小林雅之・浅野茂(2011).調査の目標と概要 小林雅之(編)大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究 東京大学 pp.1-15.[PDF](IRの創設国であるアメリカにおいてさえIRには様々な定義・実践活動がある、そのことが日本の教育政策関係者や大学関係者間で共通の理解が得られていない原因となっている)
- 小林雅之・片山英治・劉文君(2011).大学ベンチマークによる大学評価の実証的研究 東京大学大学総合教育研究センター[PDF](日本のIRについての先行研究レビュー、IRの定義について初期にはデータ収集・分析という点が強調されたが現在は戦略計画の策定や大学の変化を促進する役割など定義が広がっている、ベンチマークは様々な意味で用いられている、どのような意味で用いられているか十分注意する必要がある;小林・浅野(2011)で知る)
- 小林雅之・劉文君(2014).日本型IR構築に向けて カレッジマネジメント,32(6),6-13.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 小林雅之・劉文君(2016).日本型IRの構築のために IDE:現代の高等教育,586,17-22.(■<IRのブームと概念>大学関係者のIRへの関心の高さ(シンポジウムなどが様々な大学などで開催され盛況)、高等教育政策においてIRは2008年の中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」で初めて取り上げられた、その後IRを促進する施策が採られてきた(日本私立学校振興・共済事業団による私学助成で2014年度からIR組織の設置・実施が評価の対象)、IRと銘打った組織が多くみられるようになった、しかしIRの定義・活動内容は日本の大学界で合意が得られているわけではなく混乱がみられる、多くの大学でどのようにIRを進めていくか試行錯誤の域を出ない、実はそれはアメリカの大学でも常に問われ続けてきた、その理由:①IRはプラクティカルな活動(アメリカの大学のプラグマティックな性格により定義や概念などを検討するよりも実践が先行)、②IRは現在も発展中で常に進化するダイナミックな活動、③アメリカ高等教育の多様性に対応してIRも大学による多様性が非常にみられる、IRは大学にとって不可欠な活動になっているということは言える、■<日本の大学のIRの現状>IRとは何かについて基本的な認識の一致がないまま現実が進展している(IRに限らず近年の高等教育政策の特徴でもある)、日本の大学ではIRがひとつのブームになっている、多くの研究者がIR担当者として大学に雇用されている、大学からの期待は大きいが期待に添えない場合には一過性のブームで急速にしぼんでしまうのではないかと強い懸念をもっている、期待通りの成果があげられないときに任期制の採用が多いIR担当者はどうなるのか、キャリアパスが明確ではなく専門職としての位置づけが定まっていない、アメリカでも当初はそうした混乱がみられたが現在は専門職として位置づけられ博士号保持者が多い、日本のIRの発展に寄与すべく日本高等教育学会において大会時に過去3回IRワークショップを開催し多くの会員の参加があった、また『高等教育研究』(日本高等教育学会の紀要)第19集で広くIRを高等教育の立場から捉える特集「高等教育研究としてのIR」を組んだ(実践的なIRというより高等教育の立場から現状を分析して日本の大学におけるIRの将来性を検討)、アメリカの大学IRの動向と日本の大学のIRの現状を調査し『大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究報告書』(東京大学,2014)として公表、その成果をもとに入門書として『大学のIR:意思決定支援のための情報収集と分析』(小林雅之・山田礼子(編著),2016)にまとめた、日本の現状にあったIRが必要(日本型IR)、■<「全国大学IR調査」からみえてくるもの>●IR組織設置の目的と主な業務:教育の質的な保証・評価、教育改革などの他に大学経営上の必要性を設置目的として重視している大学が多い、IR組織の担当業務:「大学経営上の必要」という設置目的に対して財務に関する業務が比較的少ないという齟齬がみられる、●IR組織があることの意義:IR組織がない場合には各種調査(学生調査、達成度調査、卒業生調査、入学以前の特性分析、学生による授業評価)を実施していない割合が高い、記名式調査(学生番号・ID・氏名、履修科目や成績とリンクさせた分析・追跡調査ができる)を実施している大学はまだそれほど多くない、IR組織がある場合の方が記名式の実施割合が高い、●IR組織の活動への評価:全学レベルのIR組織を有する大学は約4分の1と少数であるがIR組織の存在によりIR活動の重要な意義が示され活動も評価されていることが明らかになった、現在ではIR組織はさらに急速に普及しているとみられ果たす役割も大きくなることが期待される、■<日本型IRの可能性>日本ではこれまで教学IRを中心に発展してきた、これらからは大学経営の効率化に結びつくか・戦略的経営の下支えになるかがキーとなる、自大学の強みと弱みを把握するためにIRが大学でさらに重要視されることが必要、IRが日本の大学に定着するかはここ数年の動向が大きく左右する、18歳人口の減少期にあたり多くの大学にとってIRに積極的に取り組むことは極めて重要、財務・戦略計画・大学の意思決定に寄与することも必要;副学長の記事執筆で知る)
- 小林雅之・曹燕・施佩君(2007).市場型と制度型大学評価の国際比較研究 東京大学大学総合教育研究センター(大学ランキングについての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 小林雅之・山田礼子(編著)(2016).大学のIR:意思決定支援のための情報収集と分析 慶應義塾大学出版会(Twitter(@UniPersonnelさん)で知る)
- 小林雅之・吉田香奈・劉文君(2012).『奨学金制度に関する学長調査』結果報告 カレッジマネジメント,30(6),6-21.[PDF](桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小林信一(2019).基礎から学び直す大学制度 法政大学教育研究,10,80-94.(広島大学高等教育研究センターからのお知らせで知る)
- 小林志津子・小山弘・新保卓郎(2008).日本の医学部及び医学系大学院に学ぶ女性の出産時休暇の現況 医学教育,39(3),183-186.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 小林重信 (1992).事例ベース推論の現状と展望 人工知能学会誌,7(4),559-566.[PDF](Cinii Articles「<特集>「事例ベース推論」」で知る)
- 小林孝嗣・できるシリーズ編集部(2014).ビッグデータ入門:分析から価値を引き出すデータサイエンスの時代へ:いま必要な知識が3時間で身につく インプレスジャパン(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小林輝美(2019).自己の映像を利用した英語プレゼンテーション改善:映像撮影者の有無による自己評価の比較 日本教育工学会研究報告集,19(1),163-170.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 小林哲朗(2000).大学・学部への満足感 小林哲郎・高石恭子・杉原保史(編著)大学生がカウンセリングを求めるとき:こころのキャンパスガイド ミネルヴァ書房 pp. 56-72.(不本意入学には4つの型がある:①第一志望不合格型・②合格優先型(「受かる大学」に入学)・③就職優先型(興味・適正よりも資格取得など就職の有利さを優先)・④家庭の事情型(通学圏内・安い学費など経済的・地理的事情を優先)、入学後の不本意間についても多様な要因を指摘(授業がおもしろくない・履修登録を失敗した・単位が取れそうにない・教員への違和感など);山田(2006)「大学新入生における適応感の検討」で知る)
- 小林哲也(1999).学習における学生の自己責任:イギリスの学士教育 大学教育学会誌,21(2),66-70.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 小林毅・小泉拓也・松原真理(2018).大学生を対象としたプログラミングの授業実践 宇都宮大学教育学部教育実践紀要,2,441-444.[PDF](宇都宮大学学術リポジトリで知る)
- 小林良樹(2014).インテリジェンスの基礎理論 立花書房(四天王寺大学図書館書架で知る)
- 小林祐紀・兼宗進・白井詩沙香・臼井英成(編著・監修)(2018).これで大丈夫!小学校プログラミングの授業:3+αの授業パターンを意識する 翔泳社(Amazon.co.jp「プログラミング教育」で知る)
- 小林雄一郎(2019).ことばのデータサイエンス 朝倉書店(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小林祐司・寺田充伸・佐藤誠治(2012).テキストマイニングを活用したアンケートにおける自由回答の分析と生活環境評価 日本建築学会計画系論文集,77(671),85-93.[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- コバーク,D.&バグナル,J.稲垣行一郎(訳)(1973).固定観念を打ち破ればどんな問題でも解決できる 産業能率大学出版部(ラプトン(2012)で知る)
- 児玉晴男・小牧省三(編著)(2015).進化する情報社会 放送大学教育振興会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 児玉英靖・Cheung, Y. M.・相澤真一・居郷伸・大滝世津子(2006).現場とは何か?:ローカル・ノレッジを媒介としたコミュニケーションに関する社会学的考察 東京大学大学院教育学研究科紀要,46,175-195.[PDF](Twitter(@sanjyuumatsuさん)で知る)
- 児玉一宏・野澤元(2009).言語習得と用法基盤モデル:認知言語習得論のアプローチ 研究社(Amazon.co.jp「言語習得」で知る)
- 古曵牧人・川邉讓・岩熊史朗・高岸百合子(2017)心理学部における中途退学の要因の検討 駿河台大学論叢,54,73-83.[PDF](Google Scholar「GPA 中途退学」で知る)
- 小池翔太(2018).小学校第 3 学年の総合的な学習の時間におけるプログラミング教育のカリキュラム開発の試み 教育におけるゲーミフィケーションに関する実践的研究,3,23-32.[PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 小島剛一(2012).再構築した日本語文法 ひつじ書房(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 小島理絵(2016).私立大学経営から見たIR 文部科学教育通信,390,30-31.(「各大学の経営課題との明確な結びつきが見えない形で学生実態調査などが行われ、それをIRと呼んでいる」と指摘;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 国際協力機構企画・評価部評価監理室(編著)(2004).プロジェクト評価の実践的手法/考え方と使い方 国際協力出版会
- 河内敬子(1997).シリーズ私の実践/新たな自己へ中退から学ぶ(3) 月刊社会教育,41(7),82-86.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 河地敬子(1997).シリーズ私の実践:新たな自己へ:中退から学ぶ-3完-編集長への手紙〔含 返信〕 月刊社会教育,41(8),89-91.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 小薬哲哉(2019).iPadを活用した英語ポスタープレゼンテーション:ICT支援英語アクティブラーニングの実践報告 サイバーメディア・フォーラム,19,19-24.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 小島寛之(2006).完全独習統計学入門 ダイヤモンド社(陣内悠介先生のブログ記事「統計学が最強の学問である、という愛と幻想」で知る)
- 児島将康(編)(2015).科研費獲得の方法とコツ:実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略 改訂第4版 羊土社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 児島将康(2016).科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック 羊土社(Twitter(MONOZUKIN_staffさん)で知る)
- 小島佳子(2014).海外大学最新事情:フランス高等教育におけるデジタル化計画 IDE:現代の高等教育,564,70-74.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 駒谷和範(2018).音声認識技術を使った人と機械との対話 生産と技術,70(4),19-25.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 駒崎俊剛(2015).学習管理システムとワークショップを組み合わせた授業設計の試行 東京医療保健大学紀要,10(1),63-68.[PDF](Google Scholar「"大人数" 反転授業」で知る)
- 小西利行(2014).伝わっているか? 宣伝会議(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 今野真二(2018).『日本国語大辞典』をよむ 三省堂
- 今野克幸・白石悟・細川和彦・井田直人・福原朗子・木内伸洋(2013).授業時間割の改善や初年度教育の充実等による修学支援と退学者減少対策 工学教育研究講演会講演論文集,25(61),650-651.[PDF](学内の退学率が高いため①時間割の改善(学年ごとに必修と選択を交互に配置⇒必修を落としても翌年度に上級学年の必修と重ならない、木曜日の午後を共通の空きコマに設定⇒補講・天候に左右される演習の補習措置が容易になった)と②初年次教育の充実など(グループワーク・フィードワークの機会を増やす⇒目的意識向上・友だち作り、再学習室の設置)を行った、その結果退学者減少となった、分析内容:入試区分別の退学率(学力試験を課さない区分で高い)・1年生前期の単位取得数別の退学率(単位数が少ないと高くなる、この時期の指導強化が必要)、退学・除籍率×入学後経過年数のグラフ(入学年度ごとに線グラフで表示)の掲載あり;CiNii Articles「退学」で知る)
- 河野進・相原健郎(2017).グループ会話における発話意図の推定システム 情報処理学会論文誌,58(5),1113-1123.(CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 小坂守孝(2007).大学生のインターネット・携帯電話利用に関するストレッサーと、ハーディネス・ストレス反応との関係 北方圏生活福祉研究所年報,13,33-42.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 小霜和也(2014).ここらで広告コピーの本当の話をします。 宣伝会議(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Kovacic, Z. (2010). Early prediction of student success: Mining students' enrolment data. Information systems and technology (Conference paper).[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 甲田直喜(2011).リメディアル教育における文法項目の誤答調査と到達度目標 淑徳短期大学研究紀要,50,225-240.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 児玉英明(2013).教学改革における高等教育センターの役割とIR機能の構築:広島大学高等教育研究開発センター「第40回研究員集会」の参加報告 高等教育フォーラム,3,88-91.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)[PDF]
- 木暮照正(2006).社会貢献・地域連携と大学:その論点整理 生涯学習教育研究センター年報,11,49-52.[PDF](大学の組織構成員は[大学が社会貢献・地域連携に取り組むことの必要性]は理解できても十分に納得して実践するのは難しい、そこで社会貢献・地域連携の必要性に関する理論的な枠組みの構築と多くの人が納得できるようなストーリーが重要になる;Google Scholar「組織 理解 納得 推進 大学」で知る)
- 小泉公乃(2011).図書館経営における経営戦略論 情報の科学と技術,61(8),294-299.[PDF](CiNii Articles「図書館 マーケティング」で知る)
- 小泉直樹(2010).知的財産法入門 岩波書店(Twitter(@K0Ei)、Amazon「知的財産」で知る)
- 小出秀文(2002).私立大学協会の職員研修事業:直接実施の「全国研修会」を中心に IDE:現代の高等教育,439,35-40.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小島健太郎・井上仁(2011).アクティブラーニングへの取り組みと課題-学習空間整備と授業実践をふまえて- 大学教育,16,55-64.[PDF]
- 小島泰典・押田拓也・宮本文人(2003).コーナー設置状況と機能構成把握の方法について:公共図書館におけるコーナー配置と機能構成に関する研究 その1 日本建築学会大会学術講演梗概集,295-296.[PDF](1970年以降に竣工した全国の公共図書館のうち建築関係の文献に掲載されている50館を対象にして平面図の収集とアンケート調査を行った、長時間滞在するための空間(畳コーナー・ノートパソコン席など)が近年増えている、学習室は近年減っている、近づけるべき/離すべきコーナーがある、コーナーの関係は1対1ではなく機能のまとまりから考える必要がある;村松・前田(2007)で知る)
- 小島吉之(2010).用語解説 インテリジェンス・サイクル 情報史研究,2,165-168.(「インテリジェンスサイクルとは何らかの意志決定を下す際、政策決定者や軍司令官などがその判断において利用するインテリジェンスの作成工程について表した用語」(p.165)、おおむね「要求(requirement)」「収集(collection)」「分析(analysis)」「評価(estimate)」「配布(dissemination)」の5段階に分けられる、要求:情報利用者が意思決定に必要な情報を確定すると同時に各情報機関に対して収集・分析すべき対象を明らかにした上で情報活動の計画や準備を進めるように指示を与える(情報収集の効率性を高め、情報のノイズをできるだけ排除する)、収集:情報機関同士の活動の重複・競合を避けるために組織横断的な調整を図る、分析:収集された情報から様々な意味やニュアンスを読み取って一定の見解を引き出す、評価:各情報機関が収集・分析した情報を相互に付き合わせることで精度・総合性を高める、配布:どの段階まで情報共有すべきかが施策ごとに異なる、インテリジェンス・サイクルとは理想的な作業工程ではなく理念として解釈すべき、在り方は国家体制・国際環境・政策方針・収集手段・政府内の人間関係などによって異なる、各国のインテリジェンス・サイクルの相違点・類似点に各国の情報文化が反映されている;CiNii Articles「インテリジェンスサークル」で知る)
- 近藤次郎(1976).数学モデル:現象の数式化 丸善
- 近藤博之(1984).市川昭午著, 『教育サービスと行財政』, A5判, 364頁, 2500円, ぎょうせい 教育社会学研究,39,237-240.[PDF](Google「"教育サービスと行財政"」で知る)
- 近藤勝重(2015).必ず書ける「3つが基本」の文章術 幻冬舎(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 国公私立大学図書館協力委員会シンポジウム企画運営委員会(2013).平成24年度大学図書館シンポジウム「質的転換を図る大学教育と図書館:ラーニングコモンズの先にあるもの」報告 大学図書館研究,97,71-76.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 国際交流基金(2011).学習を評価する ひつじ書房(京都光華女子大学図書館蔵書検索「評価」で知る)
- 国立大学図書館協会教育学習支援検討特別委員会事務局(2013).国立大学図書館協会ニュース ラーニング・コモンズ再考:平成24年度国立大学図書館協会シンポジウム 大学図書館研究,97,77-89.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 国立大学財務・経営センター(2004).国立大学法人経営ハンドブック 国立大学財務・経営センター(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- 小松川浩(2009).入学前教育 リメディアル教育向けeラーニング活用:千歳科学技術大学での事例を介して リメディアル教育研究,4(1),25-30.(e-Learningの今後の課題は実施目標・状況に応じた使い分けや学習者の意欲の長期持続;中島(2009)で知る)
- 小湊卓夫(2007).ファカルティ・ディベロップメントに見る大学教員の活動と可視化 関東学院大学経済経営研究所年報,29,1-11.[PDF](CiNii Articles「教育改善 組織」で知る)
- 小湊卓夫(2010).大学におけるIR具体化の可能性:九州大学の事例から 大学マネジメント,6(6),18-26.(管理業務というよりも何らかの問いかけが必要、問いに対して学内に眠っている各種データを掘り起こすのがIRのリサーチ、 研究者のリサーチとは異なる、どういう方向性で改善していくのかを考えるのはトップであり本来IRオフィスのスタッフが考える話ではない、そこを含めて期待していてはIR本来の機能が根付かない;沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 小湊卓夫(2011).アメリカにおけるIR人材育成プログラムと日本の課題 大学評価研究,10,21-28.(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)
- 小湊卓夫(2016).IR活動に関するガイドラインの日米比較と今後の展望,大学評価とIR,6,21-31.[PDF](■はじめに・・・大学評価コンソーシアムの活動の要点(データ収集と分析、その結果を改善活動にいかに繋げていくのか)をガイドラインとして提示している(【A】「データ収集作業のガイドライン」、【B】「データ分析作業のガイドライン」、【C】「評価を改善に活かすためのガイドライン」)。AIRの年次総会では初任者向けのセッションが開かれて基本的な態度や観点・規範について取りまとめたものが紹介されている、2015年のAIR総会で行われた"What Every IR/IE Rookie Should Know: Class of 2015"では計27項目(大項目×6とそれぞれの小項目)が示された、本稿の目的:[大学評価コンソーシアムのガイドライン]と[AIR初任者向けセッションの基本的な態度や観点・規範]を比較して大学評価コンソーシアムガイドライン改訂に資する示唆を得る、■AIR総会での初任者研修ガイドラインの内容と構造・・・6つの大項目:①「積極的な関係の構築」(他部署との連携を通じて自身の良好な立場を構築)、②「大学のプロセスへの理解」(各種データの意味を理解→大学活動を理解)、③「経営陣/ITサポート」([経営陣]と[IT担当者(データベースの管理者)]の両者についての対応課題)、④大学のデータシステム(学内で流通するデータとその管理者との関係性)、⑤「レポートの予定表」(多くのレポート業務を効率よく進める観点から各種の指摘)、⑥「自身が存在するための最良の場所」(IR活動に対する[周囲の理解]と[自身の理解])、大項目と小項目の対応関係を表に整理(表1)、■大学評価コンソーシアムにおけるガイドラインの内容と構造・・・●[評価担当者とIR担当者の両者に向けたもの]として作成(AIR初任者向けセッションとは異なる、大学の現状を把握するという観点では評価とIRは同一の活動、日本においてはIR活動が独立して行われる状況ではない、国立大学を中心に評価室等がIRを担ってきた背景)、●【A】「データ収集作業のガイドライン」:気をつけるべき点を大きく3つ挙げている、それが必要とされる詳細な背景や理由を示している、●【B】「データ分析作業のガイドライン」:23項目、分析とその後の活動まで射程に入れた内容となっている(評価活動に特化した内容も盛り込まれている、必ずしも分析だけに焦点が当てられているわけではない)、●【C】「評価を改善に活かすためのガイドライン」:20項目、経営陣等と信頼関係を築き有効な支援を行うにはどうすればよいのかという観点からまとめている(経営陣等に活用されなければ意味がない)、■AIR初任者向けセッションのガイドラインと大学評価コンソーシアムのガイドラインとの比較・・・両者には違いがみられる、日米のガイドラインにおける表記上の違いが[IRの活動環境や背景の違い]から生じるという観点から検討、●データベース:<米国>活動の効率性を高めるための工夫の1つに[データシステムの整備]が挙げられる、データシステムからデータを抽出して活動を行うことが前提条件になっている、<日本>データベースが不十分な状態を前提とした記述、【B】「データ分析作業のガイドライン」にもデータ収集に関わる項目が散在している、●データ提供:<米国>利害関係者との円滑なコミュニケーションの重要性が指摘されている、情報提供先が経営層に絞られた記述となっている、<日本>データ収集とその解釈を先にしっかりしておかなければならない点を強調している、情報提供先が不明確、業務責任の範囲がAIRの記述より広い(日本の大学におけるIRへの期待がこのような形で表れるのは経営陣とIR担当者との間の業務や責任の範囲を曖昧にしてしまう要因になりかねない)、●誰に向けられたガイドラインか:<米国>初任者向け、初任者は報告者としての役割が求められている、IRオフィスの規模によっては役割分担が明確に定められる(上級管理者やアセスメント担当など)、ただし大学を巡る環境の変化によってIR活動に求められる役割は変遷する、<日本>広くIR担当者に向けられている、求められる役割も複雑化している、■IR担当者向けガイドライン改訂の今後の展望・・・大学評価コンソーシアムで作成したガイドラインは体系化の途上にある、項目間相互の関係性や順次性を検討して改訂版を作る必要性が出てきた、改訂に臨むにあたり作業上求められること(3つ):①「データ収集に関わる部分の集約」、②「評価作業に関わる部分の集約」、③「集約された中で優先度が高く汎用的な項目をはじめの方で示すことによる体系性の確保」、[IR担当者の求められる役割に従ったガイドライン]の作成も考えられる(IR担当者の役割は順次変化する(Wells et al, 1999):報告者→解釈者→市場調査者→政策分析者→大学の代弁者→情報設計者)、大学評価コンソーシアムでは「能力段階表」をまとめている(IR活動のプロセスに沿って評価・IR 担当者に必要な観点・能力を段階表として示している)、ガイドラインと役割を明確に区別して研修等で使い分けられるものにする必要がある、IR担当者の人材育成はここ数年大きく注目を浴びている、それだけ人材が不足していることの証左、そのために効率的な研修の運営・明確な業務の提示が必要、その際ガイドラインは有効に活用されると思われるため早期の改訂が望まれている;大学評価コンソーシアムからの案内で知る)
- 小湊卓夫(2016).IR実務者の現状と課題 IDE:現代の高等教育,586,29-32.(IR室を設置する大学が増加、その結果IR担当者が増加して活動環境・内容について多くの課題を抱えている、大学評価コンソーシアムの活動をもとにIR担当者が抱える課題を整理し今後のIR実務の方向性を展望、■<大学評価コンソーシアム>2016年9月の段階で205機関から607名の会員が登録、活動の端緒:大学評価担当者を中心に九州大学が世話人となって2007年に大学評価担当者集会を開催した(大学評価という新たな領域で担当者が活動している状況に対して業務の高度化を図る)、次第に大学評価のみならずIRの諸機能へのニーズが高まり2010年に大学評価コンソーシアムが立ち上がった、大学評価担当者集会は引き続き開催されている、特定テーマに基づいた研修会・研究会も開催、2014年からIR実務担当者連絡会を開催(30名程度で実践的な意見交換、その内容は公にできる範囲で情報誌『大学評価とIR』で報告し参加できなかった方とも共有)、それらの活動を通して評価・IRの実務担当者に必要な知識・スキルを段階別にまとめたスキルマップを作成した、今後はスキルマップに関連付けた研修を行う予定、■<「評価・IRの実践・課題共有セッション」から見えてきた課題>大学評価担当者集会のグループワークから見えてくる共通の課題・・・①組織の位置づけや活動目的に関する課題、②データ収集と管理に関する課題、③個別の技術的課題、●①組織の位置づけや活動目的に関する課題:活動目的が不明、理由は[1]データを集めたがどのように分析し誰に何を報告するかが明確になっていない(本来は特定のニーズに対する活動)、[2]IR室自体の活動目的が不明確、●②データ収集と管理に関する課題:評価担当者が当初から抱えていた課題でIR担当者もすぐに直面する課題、分散して管理・運用されているデータを効率よく収集する仕組みがほとんど整っていないため評価・IR担当者はまずデータ収集でつまずくことになる、データベースの整備で対処しようと考えるが近年ではデータベースの整備だけでは収集がままならないことが現場でも認識され始めている、協力が得られにくい理由:自身の業務に直結しないデータ提供は作業量を増加させる、提供したデータが何に使われたかフィードバックがない、データ定義が正確になされない中で提供だけが要請される、そこで求められること:データカタログを作成する(同じデータを複数部署から依頼される無駄を削減)、フィードバックを行って学内における評価・IRへの理解を深め協力体制につなげていく、●③個別の技術的課題:データカタログ・ファクトブックの作成方法、調査設計の方法・観点、分析手法、●[組織の位置づけや活動目的に関する課題]と[データ収集と管理に関する課題]に対する処置として円滑なコミュニケーションが最も重要と指摘されている、この点に関しては米国も同様(2015年のAIR初任者向けセッションで「積極的な関係の構築」を目的とした利害関係者とのコミュニケーションの重要性が最初に取り上げられ繰り返し指摘されている)、■<IR担当者からのニーズ>大学評価コンソーシアムでこれまでに行った5回のニーズ調査から要求の高かった3つのニーズを報告:①最も要求が強かったのがIRの体制整備:教学マネジメント・内部質保証システム構築とどのように関われば良いのか、大学ガバナンス・マネジメント体制の中でIRをどのように位置づけ使っていくのか、②学内資源配分(財務・人事)に関わるIR活動の在り方、成果に応じた資源配分上のインセンティブ設計を意識した支援活動が求められている、③学内各種施策の効果検証(FDの有効性、3ポリシーの検証、学習成果把握、教育目標の検証)、この段階に来ると本格的なセオリー評価・インパクト評価の手法を踏まえた評価設計が必要となる(政策評価で蓄積されてきた領域)、■<おわりに>IR活動・組織の設計という根幹部分に関しては経営側の強い関わりが望まれている、大学執行部をはじめとした経営者・管理者による全学的意思決定プロセスの構築がIRの組織化・機能化にとって極めて重要な意味を持つ;副学長の記事執筆で知る)
- 小湊卓夫・中井俊樹(2007).国立大学法人におけるインスティテューショナル・リサーチ組織の特質と課題 大学評価・学位研究,5,17-34.[PDF](沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)(個別機関の自己点検評価やパフォーマンス測定に関わる組織体制・機能の開発という文脈での研究;鳥居(2009)「教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 高等教育に関する研究動向」で知る)
- 小湊卓夫・嶌田敏行(2015).IR その着実な一歩のために:第1回「データ管理」と「IR」を隔てるもの Between,261,29-31.[PDF]
- 小湊卓夫・嶌田敏行(2015).IR その着実な一歩のために:第2回 担当者に求められるのは高度な分析力か? Between,262,25-27.[PDF]
- 小湊卓夫・嶌田敏行(2015).IR その着実な一歩のために:<鈴鹿医療科学大学>第3回 確実な一歩を踏み出した"データで議論する"しくみ Between,263,25-27.[PDF]
- 小湊卓夫・嶌田敏行(2015).IR その着実な一歩のために:第4回 創価大学 トップの意思決定を支える目的遂行型の組織編成がカギ Between,264,25-27.[PDF]
- 小湊卓夫・嶌田敏行(2015).IR その着実な一歩のために:第5回 琉球大学 多方面から意思決定をサポートできる「包括的IR」の構築をめざす Between,265,27-29.[PDF]
- 小湊卓夫・嶌田敏行(2016).IR その着実な一歩のために:最終回 IRオフィスのスタートアップに必要なこと Between,266,31-33.[PDF](IRオフィス設立に向けたチェックリストの掲載あり;Twitter(@23kugaさん)で知る)
- 古宮昇(2003).学生による授業評価の、実施時期が評価におよぼす影響 大阪経大論集,54(2),407-411[PDF]()
- 小宮山博史(2009).日本語活字ものがたり:草創期の人と書体 誠文堂新光社(雪朱里+グラフィック社編集部(編)(2015)で知る)
- 小宮山博史・小池和夫・府川充男(2001).真性活字中毒者読本:版面考証/活字書体史遊覧 柏書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小村愛美・土出郁子・森石みどり(2013).ラーニングコモンズデザイン会議@大阪(報告) 大学図書館問題研究会誌,36,11-17.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 小松川浩・佐藤眞久・望月雅光・山田礼子・穗屋下茂(2013).単位の実質化とICT活用:第8回全国大会ICT活用教育シンポジウムの記録 リメディアル教育研究,8(1),19-36.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 小室昌志(2012).私立大学職員の人事制度に関する一考察:評価制度を中心に 評論・社会科学,103,61-87.[PDF](CiNii Articles「大学職員」で知る)
- 小長谷一之・前川知史(編)(2012).経済効果入門:地域活性化・企画立案・政策評価のツール 日本評論社(Amazon.co.jp「政策評価」で知る)
- 近藤勲・黒上晴夫・堀田龍也・野中陽一(2015).教育メディアの開発と活用 ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 近藤哲生(2004).プロジェクトマネジメント:実用企業小説 日本経済新聞社(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 近藤哲生(2005).はじめてのプロジェクトマネジメント 日本経済新聞社(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 今野克幸・白石悟・細川和彦・井田直人・福原朗子・木内伸洋(2014).授業時間割の改善や初年度教育の充実等による修学支援と退学者減少対策 工学教育研究講演会講演論文集 平成25年度,61,650-651.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 河野康成(2006).テキストマイニングを利用した大学生の意識調査 数理システムユーザー・コンファレンス2006論文集,CR1-13-CR-1-14.
- 小入羽秀敬(2014).私学政策・制度に関する研究 大学論集,46,191-204.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 小入羽秀敬(2019).私立学校政策の展開と地方財政:私学助成をめぐる政府間関係 吉田書店(Twitter(@skrnmrさん)で知る)
- 郡山彬・和泉澤正隆(1997).統計・確率のしくみ 日本実業出版社
- 古関彰一(2008).評価を受けて:獨協大学 IDE:現代の高等教育,504,19-22.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 小杉礼子(2008).大学生の進路選択と就職活動 高等教育研究,11,85-105.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 高等教育における組織・ガバナンス研究会(監修)野村朋絵・村澤昌崇(編)(2017).大学における教学ガバナンスとその効果に関する調査研究 広島大学高等教育研究開発センター[PDF](広島大学高等教育研究開発センター新着情報通知サービスで知る)
- コトラー,K.&フォックス,F.A.水口健次(監訳)・柳澤健(訳)(1989).学校のマーケティング戦略 蒼林社出版(大坪檀(2009)「大学マーケティング(最終回)」で知る)
- コトラー,P.&アンドリーセン,A.R.新日本監査法人公会計本部(訳)(2005).非営利組織のマーケティング戦略 第一法規(Amazon.co.jp「非営利組織 マーケティング」で知る)
- コトラー,P.&リー,N.スカイライトコンサルティング(訳)(2007).社会が変わるマーケティング:民間企業の知恵を公共サービスに活かす 英治出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小山和伸・北村隆之・中野 宏一(2011).ラーニング・コモンズ:公立はこだて未来大学の事例 経済貿易研究,37,149-152.[PDF](公立はこだて未来大学のラーニングコモンズの事例、大学図書館の範囲にとどまらない学びを提供;米澤(2013)で知る)
- 小山憲司(2013).場としての大学図書館:ラーニング・コモンズがもたらすもの 現代の図書館,51(2),81-90.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 小山憲司(2013).大学図書館の「あたらしいかたち」:ラーニング・コモンズをとおして見るあらたな役割と課題 大学マネジメント,9(7),9-15.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 小山憲司(2012).国内の大学図書館におけるラーニング・コモンズの現状:アンケート調査を中心に 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.203-269.(2010年時点での30大学のラーニングコモンズの一覧表;米澤(2013)で知る)
- 小山憲司(2013).ラーニング・コモンズを再考する 大学図書館研究,97,79-82.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 小山憲司(2014).図書紹介 加藤信哉・小山憲司共編訳『ラーニング・コモンズ:大学図書館の新しいかたち』 教育学雑誌:日本大学教育学会紀要,49,92-94.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 小山憲司(2016).大学図書館の「あたらしいかたち」:ラーニング・コモンズをとおして見るあらたな役割と課題 大学マネジメント,9(7),9-15.(CiNii Articles「特集 大学図書館の新しい姿」で知る)
- 小山正(2018).言語発達 ナカニシヤ出版(Amazon.co.jp「言語発達」で知る)
- 小山治(2010).新規大卒労働市場における大学教育の就職レリバンス:学習理論に着目した新しい分析モデルの提出 大学教育学会誌,32(2),95-103.(学生の学習に関する大学生調査研究では学習研究の知見を活かしていくことが課題の1つ;河井(2012)で知る)
- 小山治(2013).初年次教育としての学習技法型授業の効果:1年生と4年生の共時比較 大学評価研究,12,121-130.(CiNii Articles「初年次教育」で知る)
- 小山理子・成瀬尚志・橋本智也(2015).学生の主体的な活動を促すプロジェクト型授業の授業デザインシートの開発:ソーシャルアクションアプローチに着目して 大学教育学会第37回大会発表要旨集録,160-161.(口頭発表、長崎大学文教キャンパス、2015年6月)
- 小山竜司(2007).アメリカの高等教育政策と学生支援 IDE:現代の高等教育,492,60-66.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 小山義徳(2017).学生の情報収集,パワーポイント作成,プレゼンテーションスキルの向上を目的としたパワーポイント・ディベートの実践 千葉大学教育学部研究紀要,66(1),317-320.[PDF(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 小柳和喜雄(編著)(2017).Lesson study ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 香西秀信(1995).反論の技術:その意義と訓練方法 明治図書出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 小里千寿(2019).プレゼンテーションにおけるコミュニケーション能力醸成についての一考察:社会人基礎力を指標とした能力の伸びとそのきっかけ 金沢学院短期大学紀要:学葉,17,1-11.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 高等教育情報センター(編)(2003).成績評価の厳格化と学習支援システム:GPA運用と学生の履修管理力の育成 地域科学研究会.(Amazon.co.jp「成績評価 大学」で知る)
- 高等教育のあり方研究会教育プログラム評価のあり方に関する調査研究部会(2019).教育プログラム評価ハンドブック 大学基準協会(大阪市立大学第27回教育改革シンポジウムの鳥居朋子先生(立命館大学)ご講演で知る)
- 狐塚康己(2013).図説アイデア入門:言葉、ビジュアル、商品企画を生み出す14法則と99の見本 宣伝会議(宣伝会議書籍案内で知る)
- Krist, P. S., Jones, E. A., & Thompson, K. (2012). Accreditation and the changing role of the institutional researcher. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.310-324.
- Krotseng, M. V. (2012). System- and state-level data collection issues and practices. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.386-403.
- 久保公人(2008).大学の人事政策 IDE:現代の高等教育,499,55-60.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 久保猛志(2005).日本高等教育評価機構の試行評価を受けて IDE:現代の高等教育,476,57-60.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 久保猛志(2008).2機関の評価を受けて:金沢工業大学 IDE:現代の高等教育,504,31-34.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 久保陽太郎(2014).音声認識における深層学習の活用とその進展 電子情報通信学会技術研究報告,114(52),39-44.(CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 久保陽太郎(2014).音声認識のための深層学習 人工知能,29(1),62-71.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 久保陽太郎(2016).ニューラルネットワークによる音声認識の進展 人工知能,31(2),180-188.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 久保山健(2012).図書館総合展での教育支援・学習支援に関する発表 大学の図書館,31(1),6-8.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 久保山健(2013).図書館スタッフによる学習支援の実践:「プレゼン入門 話す基本技術」 大阪大学高等教育研究,1,77-83.[PDF](授業外で学習支援を行った、目標は人前でロジカルに話す力を身につけること、教員と図書館スタッフが協働した、授業休業期(2月半ば~3月初め)に2コマで実施した、構成:1コマ目:自己紹介(受講理由の紹介など)・スピーチの基本(トピックセンテンス・パラグラフ)について解説+1分間スピーチで実践、2コマ目:声や間を意識しながら自己紹介・デリバリー技術(導入と結び・つなぎの言葉・声・アイコンタクト)について解説+1分間スピーチで実践、1分間スピーチ:ペアでお互いにフィードバックしながら練習(聞くことの楽しさを感じてもらう)・1コマ目は自席で立ち上がるだけだが2コマ目は全身が見える位置でスピーチ、役割分担:良い点をコメント・改善点をコメント・コメントシートに記入、コメントするときも1分間で話してもらう(スピーチ時の時間感覚を体験)、受講生のアンケートで高い評価だった(5段階評価、1コマ目平均4.5・2コマ目平均4.6)、高評価の背景:話す技術について学習する機会が少ない、継続性の確保が課題;CiNii Articles「基礎学習」で知る)
- 工藤潤(2008).大学基準協会:大学の内部質保証システムの構築が基盤 カレッジマネジメント,26(3),12-15.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 工藤潤(2010).大学基準協会が実施する新大学評価システム:内部質保証システムの構築の重要性 大学評価研究,9,17-26.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 工藤潤(2012).学士課程教育と学士力の実質化:認証評価からみた現状と課題 大学教育学会誌,34(2),17-22.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 工藤潤(2013).大学基準協会がめざす認証評価:内部質保証システムが構築するための条件 IDE:現代の高等教育,551,41-45.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 工藤潤(2017).第3期認証評価における大学評価について:大学基準協会が目指す内部質保証 大学時報,372,98-105.[PDF]
- 工藤潤・松坂顕範(2013).第2期認証評価における大学評価の実践とその課題 大学評価研究,12,85-94.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 工藤一彦(2012).内部・教学監査と教育の内部質保証の関係 大学評価研究,11,47-56.(CiNii Articles「工藤一彦 質保証」で知る)
- 工藤一彦(2018).教育の質保証枠組に基づく学修成果の社会への提示法:学生個人の能力を示すディプロマ・サプリメントのありかた 工学教育研究講演会講演論文集,2018,500-501.[PDF](CiNii Articles「工藤一彦 質保証」で知る)
- 工藤一彦(2019).ルーブリックを活用した教育の質保証とJABEE認定によるその適切性検証 物理教育,67(2),122-125.(CiNii Articles「工藤一彦 質保証」で知る)
- 工藤一彦(2019).三つのポリシーとJABEE基準に基づく質保証枠組と学修成果の客観的評価法 工学教育,67(1),1_5-1_10.[PDF](Google Scholar「アセスメント・ポリシー」で知る)
- 工藤真由美・八亀裕美(2008).複数の日本語:方言からはじめる言語学 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 工藤俊郎・長尾佳代子(2010).1年次前期の作文指導の効果:一般教養科目「文学」課題レポートに現れた向上 リメディアル教育研究,5(2),177-184.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 工藤強勝(監修)(2006).デザイン解体新書 ワークスコーポレーション(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 工藤与志文(2003).概念受容学習における知識の一般化可能性に及ぼす教示情報解釈の影響:「事例にもとづく帰納学習」の可能性の検討 教育心理学研究,51(3),281-287.[PDF] (事例からの帰納によって概念を発見していくという学習過程ではなく教授者から予め提示される科学的概念に関する説明を学習者が受け容れることで成立するという「概念受容学習」の過程がある;藤田(2005)「複数事例の提示が概念の般化可能性に及ぼす影響」で知る)
- 工藤与志文(2013).ルール学習における知識表象の不十分な抽象化とその問題 教育心理学研究,61(3),239-250.[PDF](Google Scholar「知識 抽象化」で知る)
- 工藤慈士・佐藤大典・草薙健太・杉山佳生(2022).コロナ禍における大学競泳選手の心理状態に関する内容分析 スポーツ産業学研究,32(1),1_51-1_62.[PDF](Jaccard係数を設定して共起ネットワーク図を作成し要素間での関連性を表現した、Jaccard係数とは語が共起しているかどうかを重視する係数、関連性の強さを0から1までの値で評価(1に近いほど関連性が強い)、先行研究を参考にして採用基準を係数0.2に設定した、6個のコアカテゴリーと11個のサブカテゴリーを設定した、抽出語数1,067語・異なり語数463、異なり語の上位15語句、形態素分析を行った後にJaccard係数を設定したネットワーク図を作成し考察;Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 釘原直樹(2011).ループ・ダイナミックス:集団と群集の心理学 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- Kuh, G. D. (1993). In their own words: What students learn outside the classroom. American Educational Research Journal, 30(2), 277-304.(授業外での活動経験の役割;山田・森(2008)で知る)
- Kuh, G. D. (1995). The other curriculum: Out-of-class experiences associated with student learning and personal development. The Journal of Higher Education, 66(2), 123-155.(授業外での活動経験の役割;山田・森(2008)で知る)
- Kuh, G. D. (2003). What we're learning about student engagement from NSSE. Change, 35(2), 24-32.(授業外での活動・学習が学生の知識・技能の習得などの学習成果に結びつく;河井(2012)で知る)
- Kuh, G. D., Ikenberry, S. O., Jankowski, N. A., Cain, T. R., Ewell, P. T., Hutchings, P., & Kinzie, J. (2015). Using evidence of student learning to improve higher education. San Francisco, CA: Jossey-Bass.(Amazon.comレコメンド機能で知る)
- Kuh, G. D., Palmer, M., & Kish, K. (2003). The value of educationally purposeful out-of-class experiences. In T. L. Skipper & R. Argo(Eds.), Involvement in campus activities and the retention of first-year college students (The first-year experience monograph series, No.36). Columbia, SC: University of South Carolina. pp.19-34(大学適応についてエンゲージメントとアウトカムの関連から調査;山田・森(2008)で知る)
- Kuiper, N. A., & Martin, R. A. (1993). Humor and self-concept. Humor, 6(3), 251-270.[Abstract](Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- 茎田美保子(2010).静岡大学附属図書館リニューアルLearning Park構想 大学の図書館,29(7),141-143.(CiNii Articles「図書館 リニューアル」で知る)(静岡大学のラーニングコモンズの事例;米澤(2013)で知る)
- 倉部史記(2012).看板学部と看板倒れ学部-大学教育は玉石混交 中央公論新社
- 倉掛崇(2017).クラウド型学習管理システムGoogle Classroomを活用した授業実践 日本福祉大学全学教育センター紀要,5,125-134.[PDF](「心理データ処理演習」での授業実践、機能の可能性と課題を議論;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- 倉澤寿之(2019).WebClass類似レポート検知機能の検証 白梅学園大学・短期大学情報教育研究,22,25-30.[PDF](類似度を加工した模擬レポートを作成して「類似レポート検知」機能の有効性を検証、全般に「控えめな」判定であった、スコアが40程度以上あるレポートのペアが見つかった場合には見比べる必要がある、前段階のチェックとして実用性がある;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 倉田香織・宮川毅・森河良太・土橋朗(2017).アクティブラーニング実践に向けたLMSの有効活用 東京薬科大学研究紀要,20,43-50.[PDF](多くの科目でPPTスライドデータを事前に配布、学生は板書(カメラ撮影)の代わりにて「考える」時間を持てるようになった、PCの基本操作の学習では動画とPDFによる手順書を提供(教材の単位をできるだけ小さくして作成)、LMSでのレポート提出は作成した電子ファイルを登録することが最終目的にすり変わりやすい、提出画面に感想文・ポートフォリオ・ルーブリック評価の入力を用意、課題の採点結果を返却した後の再提出を認めた、出席点・課題点などは公開して学習成果の可視化につなげた、ポートフォリオ機能を活用(チーム内で各自の作業内容を共有、発表会の前にグループ内でルーブリック表を用いた評価、分担以外の内容がわからないという問題を避ける)、知識に関するトレーニング問題をLMSで共有(単位を修得後も利用できる);CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 倉田伸・藤木卓・室田真男(2017).モバイル端末でプレゼンテーションの相互評価を実現するビデオプレゼンテーション評価システムの開発と実践 日本教育工学会研究報告集,17(1),553-556.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 栗田佳代子・日本教育研究イノベーションセンター(2017).インタラクティブ・ティーチング:アクティブ・ラーニングを促す授業づくり 河合出版(ASAGAOメーリングリストで知る)
- 栗山和也・横田隆司・飯田匡・伊丹康二(2013).大学図書館における諸室の利用実態に関する研究:ラーニング・コモンズに着目して 日本建築学会大会学術講演梗概集,231-232 .((CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 栗山和也・横田隆司・飯田匡・伊丹康二(2013).大学図書館における諸室の建築計画と利用実態に関する研究:ラーニング・コモンズに着目して 日本建築学会近畿支部研究報告集.計画系,53,93-96.[PDF](CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 黒田昌克・森山潤(2018).小学校段階におけるプログラミング教育に対する教員の意識と意義形成要因の検討 教育メディア研究,24(2),43-54.[PDF](Googleアラート「プログラミング教育」で知る)
- 黒田嘉宏(2016).初めての反転授業入門実践編 大阪大学ファカルティ・ディベロップメント(FD)フォーラム報告書,27,85-132.[PDF](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 黒田壽二・両角亜希子(2010).インタビュー:黒田壽二 中教審大学分科会質保証システム部会長に聞く 大学の自主的な情報公開に向け カレッジマネジメント,161,4-10.[PDF]
- 黒田登美雄・岡崎威生(2006).琉球大学における入学者選抜試験の追跡調査:入学試験の成績と休学者・除籍者・退学者の関係について 大学入試研究ジャーナル,16,165-172.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 黒上晴夫・堀田龍也(2017).プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア 小学館(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 黒木登志夫(2005).地方国立大学の立場から(『高等教育の将来像』(中間報告)の読み方・考え方) 現代の高等教育,468,23-28.(Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」、IDE現代の高等教育バックナンバー検索、CiNii Articles「「高等教育の将来像」の読み方」で知る)
- 黒木登志夫(2007).国立大学と公立大学の連携:岐阜大学と岐阜薬科大学の場合 IDE:現代の高等教育,488,36-40.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 黒須正明・堀部保弘・平沢尚毅・三樹弘之(2001).ISO13407がわかる本 オーム社(黒須他(編)(2013)で知る)
- 黒須正明・松原幸行・八木大彦・山崎和彦(編)黒須正明(著)(2013).人間中心設計の基礎 近代科学社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 草間朋子(2007).地域医療と公立大学 IDE:現代の高等教育,488,28-32.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 串本剛(2006).大学教育におけるプログラム評価の現状と課題:教育成果を根拠とした形成的評価の確立を目指して 大学論集,37,263-276.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 串本剛(2010).質問紙調査から見る認証評価制度と大学教育改革:実績と期待 大学評価研究,9,61-71.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 楠原彰(1994).ワークショップ考 社会教育,49(10),20-24.(苅宿(2012)で知る)
- 楠見孝(編)(2010).思考と言語 北大路書房(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 楠見孝(編)(2019).学習・言語心理学 遠見書房(Twitter(@editechさん)で知る)
- 葛城浩一(2007).Fランク大学生の学習に対する志向性 大学教育学会誌,29(2),87-92.(大学の学習時間には高校生活の過ごし方と授業戦略が重要;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 葛城浩一(2007).就職率の教育成果指標としての妥当性 大学論集,38,207-220.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 葛城浩一(2008).学習経験の量に対するカリキュラムの影響力:大学教育によって直接的に促される学習経験に着目して 広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域,57,133-140.[PDF](谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 葛城浩一(2010).アウトカム指標のあり方を考える 大学論集,41,439-454.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 葛城浩一(2013).学修時間の確保は教育成果の獲得にどのような影響を与えるか:授業外学修時間と教育成果の獲得との関連性に着目して 大学教育学会誌,35(2),104-111.(葛城浩一(2014)「学修時間の増加・確保に意欲的な大学はどのような大学か」で知る)
- 葛城浩一(2014).学修時間の増加・確保に意欲的な大学はどのような大学か 教育総合研究叢書,7,29-42.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 葛城浩一(2019).ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性:学部系統による教育の質保証の実態の差異 香川大学教育研究 (16),71-84.[PDF](Google Scholar「質保証」で知る)
- 小嶋英二朗・石津隆・上敷領淳・松田幸久(2018).薬学部での教学IRの試み1 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 小森浩二・安原智久・曾根知道・河野武幸(2018).事前学習と実務実習の総合的評価の確立に向けて 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 河野宏和(2018).国際認証取得に向けた視点 大学評価研究,17,97-104.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- 小佐野博史(2018).薬学部に求められるFD活動 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 工藤一彦(2018).教育の質保証枠組に基づく学修成果の社会への提示法 工学教育研究講演会講演論文集,2018,500-501.[PDF](Google Scholar「質保証」で知る)
- 工藤卓哉(2013).これからデータ分析を始めたい人のための本 PHPエディターズ・グループ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 工藤卓哉・保科学世(2013).データサイエンス超入門:ビジネスで役立つ「統計学」の本当の活かし方 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 久米均(2005).品質管理 岩波書店(中央大学シラバス検索「品質工学\品質管理 精電応」で知る)
- 倉島節尚(2002).辞書と日本語:国語辞典を解剖する 光文社
- 栗原郁太(2016).玉川大学における教学IRの取り組み 文部科学教育通信,388,26-27.(玉川大学の協調分散型方式IRの事例紹介;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 草野厚(2012).政策過程分析入門 東京大学出版会(Twitter(@sanjyuumatsuさん)で知る)
- 楠木建(2010).ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件 東洋経済新報社(専修大学大学院シラバス検索で知る)
- 桑原俊一(2014).IR(機関調査)と学修時間:社会のグローバル化のなかで 開発論集,93,25-48.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 桑田耕太郎・田尾雅夫(2010).組織論:補訂版 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)(Google Scholar「"意思決定" 大学 組織」で知る)
- 教育研究推進プロジェクトチーム(2013).学修時間の確保に関する教員の意識調査 山口県立大学学術情報,6,1-10.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 京都大学高等教育教授システム開発センター(編)(1997).開かれた大学授業をめざして:京都大学公開実験授業の一年間 玉川大学出版部(公開授業型FDの報告、複数の参観者で授業参観を行う、その後に検討会も行う;楢林・佐藤(2005)で知る)
- 京都大学高等教育教授システム開発センター(編)(2001).大学授業のフィールドワーク:京都大学公開実験授業 玉川大学出版部(公開授業型FDの報告、複数の参観者で授業参観を行う、その後に検討会も行う;楢林・佐藤(2005)で知る)
- 京都大学高等教育教授システム開発センター(編)(2002).大学授業研究の構想:過去から未来へ 東信堂(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- ラフィーヴァー,L.庭田よう子(訳)(2013).わかりやすく説明する練習をしよう。 伝え方を鍛える コミュニケーションを深める 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Lagrosen, S., Seyyed‐Hashemi, R., & Leitner, M. (2004). Examination of the dimensions of quality in higher education. Quality Assurance in Education, 12(2), 61-69.(高等教育の質を構成する次元を検証、一般的なサービスの品質と比較、詳細なインタビューの結果を基にしてアンケート調査を実施(オーストリアとスウェーデンの学生448名が対象)、因子分析で高等教育の質の次元を定義;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)
- Laguilles, J. S. (2016). Collecting and using postgraduate outcomes data at a private college. New directions for institutional research, 2016(169), 25–36.[Abstract](New Directions for Institutional Researchのcontent alertで知る)
- Lai, W. L., Nilep, C, Weeks, M., Baumert, N., & Todayama, K. (2019). Implementing a logical thinking approach for education in research writing and presentation. 名古屋高等教育研究,19,267-293.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- Lander, J. P.高柳慎一・牧山幸史・簑田高志(訳)(2015).みんなのR:データ分析と統計解析の新しい教科書 マイナビ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Lankow, J., Ritchie, J., & Crooks, R.浅野紀予(訳)(2013).ビジュアル・ストーリーテリング:インフォグラフィックが切り拓くビジネスコミュニケーションの未来 ビー・エヌ・エヌ新社(丸善丸の内本店書架で知る)
- Larson, B., Davis, M., English, D., & Purington, P. (2012). Visualizing data with Microsoft Power View. New York: McGraw-Hill/Osborne Media.(Amazon.com「power view」で知る)
- Laskin, M., & Zoe, L. (2017). Information literacy and institutional effectiveness: A longitudinal analysis of performance indicators of student success. CUNY Academic Works.[PDF](学生の成功に関する指標(リテンション率/卒業率/各種テストの合格率/GPA/取得単位)に潜在的に影響する要因を検討、都市部コミュニティカレッジの2,000人近くの学生を5年に渡り追跡調査、情報リテラシーのプログラムに参加した学生が全てのカテゴリーで成功する傾向が見られた;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- Lave, J. & Wenger, E. (1991). Situated learning: Legitimate perioheral participation. Cambridge: Cambridge University Press.(学習研究における状況論アプローチ;河井(2012)で知る)
- Lay, R. S., & Endo, J. J.(Eds.) (1987). Desinging and using market research. New directions for Higher Education, 54. San Francisco: Jossey-Bass. (EMの取り組みを考えるときに学内のいろいろな情報をどう解釈するか;Clagett(1992)で知る)
- 李晃伸(2018).汎用大語彙音声認識ソフトウェア入門 システム/制御/情報,62(2),50-56.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- LeFevre, J-N., & Dixon, P. (2009). Do written instructions need examples? Cognition and instruction, 3, 10-30.[Abstract](何らかの情報を与えられて学習を行う場合は一般的な教示や原理に関する情報よりもより特殊性を帯びた「事例」に関する情報に頼る傾向がある、それを帰納的推論の領域で報告;工藤(2013)「ルール学習における知識表象の不十分な抽象化とその問題」で知る)
- Le Goff, J.柏木英彦・三上朝造(訳)(1977).中世の知識人:アベラールからエラスムスへ 岩波書店(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- Lehning, E. M. (2008). Impact of an extended orientation program on academic performance and retention. Unpublished doctoral dissertation, Kansas State University, Manhattan, KS.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Leslie, L. L., & Brinkman, P. T. (1987). Student price response in higher education. Journal of higher education, 58(2), 181-203.(EMの取り組みを考えるときに学内のいろいろな情報をどう解釈するか;Clagett(1992)で知る)
- レヴィン,H.,&マキューアン,P.赤林英夫(訳)(2009).教育の費用効果分析:学校・生徒の教育データを使った政策の評価と立案 日本評論社(Amazon.co.jp「政策評価」で知る)
- レヴィット,S.&ダブナー,S. 櫻井祐子(訳)(2015).0ベース思考:どんな難問もシンプルに解決できる ダイヤモンド社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Levy, G. D., & Valcik, N. A. (2004). Benchmarking in institutional research. New directions for higher education, 156.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)(Amazon.co.jp「ベンチマーク」で知る)(Amazon.co.jp「benchmarking in higher education an international review」で知る)
- Lewis, K. G. (2002). The process of individual consultation. In K. J. Gillespie, L. R. Hilsen, & E. C. Wadsworth(Eds.), A guide to faculty development: Practical advice, examples, and resources. pp.59-73.(授業コンサルテーションは最も時間がかかるが最も有益な活動;佐藤(2009)で知る)
- Lewis-Beck, M. S. (1980). Applied regression: An introduction. Beverly Hills, Calif.: Sage Publications.(広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- Lewis-Beck, M. S. (1995). Data analysis: An introduction. Beverly Hills, Calif.: Sage Publications.(広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- ライカー,J.K. 稲垣公夫(訳)(2004).ザ・トヨタウェイ(上) 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- ライカー,J.K. 稲垣公夫(訳)(2004).ザ・トヨタウェイ(下) 日経BP社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- リンクアップ・グラフィック社編集部(編)(2016).実用的なチラシデザイン:ペラ1枚に落としこむ情報整理のアイデア集 グラフィック社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Lippincott, J. K. (2009). Learning spaces: Involving faculty to improve pedagogy. EDUCAUSE Review, 44(3), 16-.25[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- リッピンコット, J. K.(2012).インフォメーション・コモンズを学習に結び付ける 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.141-162.(ラーニングコモンズをグループ学習の視点から捉えている、ラーニングコモンズは学生に学問と交流の両方の環境を提供;米澤(2013)で知る)
- Lippincott, J. K., van den Blink, C. C., Lewis, M., Stuart, C., & Oswald, L. B. (2009). A long-term view for learning spaces. EDUCAUSE Review, 44(2), 10-11.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- 劉文君(2014).IR組織の新設事例 【私立大学】 <東洋大学IR室>IR室の設置と今後の展望について カレッジマネジメント,32(6),27.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 劉文君(2014).日本におけるIRの現状:全国大学アンケート調査から 東京大学 大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究(平成24-25年度文部科学省大学改革推進委託事業) pp.40-50.(IR組織の担当業務を尋ねた設問(複数回答可)で最も高い割合を占めているのは、国公私立全てにおいて「執行部への情報・分析の提供」(国公私立全体で65.6%))[PDF]
- 劉文君(2016).日本におけるIRの機能:IR組織の設置との関連に着目して 大学研究,42,65-76.[PDF](日本における大学IRの現状(特にIR組織)が学内でどのような役割や位置づけを与えられているのかについて整理。①アメリカと日本におけるIR組織の発展及びIRの役割に関する先行研究の整理。②「大学のインステイテューショナル・リサーチ(IR) に関する調査」(『大学におけるIR(インスティテューショナル・リサーチ)の現状と在り方に関する調査研究』の一環で実施)のデータを用いた二次分析、③発展途上にある日本のIRの特徴及び課題を考察。■①:<アメリカ>IR組織の原型(1924年にアメリカのミネソタ大学に設置された部門)、1960年代に各機関でIR活動が本格的に展開され始めた、1970年代から1980年代半ばにIRオフィスが急増、1980年代後半以降に大学の計画策定や意思決定を支援するための機能に対する要求が強くなりIR機能が拡大・複雑化、<日本>1960年代後半の「大学紛争」を契機に自大学の問題点を調査・分析する活動、1990年代初めに多数の国立大学で大学設置基準の改正に伴う大学自己点検評価への対応(時代学の現状に関する調査・データ整理など、現在展開しつつあるIR活動の原点・基礎)、■②:学生調査とデータ管理の実態、IR組織の活動、IR組織の活動に関する認知度とその規定要因、■③:●日本におけるIRは本格的な展開の始動期、IR的な組織及び活動はこれまでに行われてきている、その蓄積された経験を有効に活かすことが重要、●IR組織を持つ大学では学生調査を実施する場合に記名式とする割合が高い、学務情報等とリンクさせて分析する可能性が高い、全学レベルのデータベースの運用規程などの整備が進んでいる、●IR組織は様々な業務を担当している、5種類に分けられる:就職状況・学生把握、認証評価への対応、授業評価の分析、政策・改革動向分析、財務・経営分析、それぞれの活動実施の度合いは大学設置者や学生規模によって差異がある;Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 劉献君・苑復傑(2016).中国のIR IDE:現代の高等教育,586,61-67.(副学長の記事執筆で知る)
- Lomas, C. (2005). Learning space design photos and interviews. EDUCAUSE Review Online, January 1, 2005 <http://www.educause.edu/ero/article/learning-space-design-photos-and-interviews> (June 15, 2013)[HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Long, P. D. (2005). Learning space design in action. EDUCAUSE Review, 40(4), 60.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Long, P. D., & Ehrmann, S. C. (2005). Future of the learning space: Breaking out of the box. EDUCAUSE Review, 40(4), 42-58.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Long, P. D., & Holeton, R. (2009). Signposts of the revolution? What we talk about when we talk about learning spaces. EDUCAUSE Review, 44(2), 36-49.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- Longwell-Grice, R., & Longwell-Grice, H. (2008). Testing Tinto: How do retention theories work for first-generation, working-class students? Journal of college student retention: Research, theory & practice, 9(4), 407-420.[Abstract](Journal of college student retention: Research, theory & practiceのサイト内検索「Tinto」で知る)
- Lotkowski, V. A., Robbins, S. B., & Noeth, R. J. (2004). The role of academic and non-academic factors in improving college retention. ACT policy report, 130(2), 1-31.[PDF](Robbins et al.(2004)の主な結果をまとめている;姉川(2014)「大学の学習・生活環境と退学率の要因分析」で知る)
- Lowenthal, M. M.茂田宏(訳)(2011).インテリジェンス:機密から政策へ 慶應義塾大学出版会(小林良樹(2014)『インテリジェンスの基礎理論』で知る)
- Luan, J., Kumar, T., Sujitparapitaya, S., & Bohannon, T. (2012). Exploring and mining data. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.478-501.
- Luan, J., & Zhao, C. M.(Eds.)(2006). Data mining in action: Case studies of enrollment management. New directions for institutional research, 131.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)
- Luna, A. L. (2012). Data, discrimination, and the law. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.340-353.
- ラプトン,E.(編)郷司陽子(訳)(2012).問題解決ができる、デザインの発想法 ビー・エヌ・エヌ新社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- ラプトン,E.,マカーティ,M.,マケイド,M.,&スミス,C.E.北村陽子(訳)(2012).なぜデザインが必要なのか:世界を変えるイノベーションの最前線 英治出版(Amazon.co.jp「プロダクトデザイン」で知る)
- Lyddon, J. W., McComb, B. E., & Mizak, J. P. (2012). Tools for executing strategy. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.625-643.
- Lyddon, J. W., McComb, B. E., & Mizak, J. P. (2012). Tools for setting strategy. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.611-624.
- 間渕泰尚・小林雅之・大多和直樹(2002).市場型大学評価:正当化とセルフ・フィーディングの過程 高等教育研究,5,133-154.(大学ランキングについての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 町田健(2004).ソシュールと言語学:コトバはなぜ通じるのか 講談社(Amazon.co.jp「ソシュール」で知る)
- MacPhee, L. (2009). Learning spaces: A tutorial. EDUCAUSE Review Online, March 26, 2009 <http://www.educause.edu/ero/article/learning-spaces-tutorial> (June 15, 2013) [HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- 前田昭彦(2015).クラウド型授業支援サービス「WebClass」を用いた学生のゼミ振り分け方法 都留文科大學研究紀要,81,85-96.[PDF](約2か月の間にゼミの志望投票を5回実施、具体的な実施手順を紹介;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- マエダ,J. 鬼澤忍(訳)(2008).シンプリシティの法則 東洋経済新報社(櫻田(2015)『シンプル・ビジュアル・プレゼンテーション』で知る)
- 前田和昭(2018).Webを活用したプレゼンテーションソフトウェアに関する検討 産業経済探究,1,43-55.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 前田一男・宮下佳子・佐藤良・油井原均・長谷川慶子・大島宏(2008).大学生の教育観・教職観の形成過程に関する追跡調査研究:1995年調査と2006年調査の比較から 立教大学教育学科研究年報,51,79-123.[PDF](クラスター分析→性別・学科別の割合比較;Google Scholar「>クラスター分析 学生 学科別」で知る)
- 前田鎌利(2015).社内プレゼンの資料作成術 ダイヤモンド社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 前田早苗(2005).大学基準協会が目指す質保証 IDE:現代の高等教育,476,12-19.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 前田早苗(2009).大学の質保証における認証評価が果たすべき役割について 大学評価研究,4,53-63.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 前田早苗(2018).アメリカのアクレディテーションをめぐる近年の状況:高等教育法改正案を中心に 大学評価研究,17,17-24.(CiNii Articles「特集テーマ 大学評価の国際的通用性」で知る)
- 前田早苗(2019).高等教育の質保証システムの課題と展望:第3期認証評価を中心に 工学教育,67(1),1_16-1_21.(Google Scholar「質保証」で知る)
- 前角和宏(2007).認証評価制度の現状と課題:大学はどう生かすことができるのか 神戸海星女子学院大学研究紀要,46,213-227.[PDF](CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 前正七生・山岡節子(2013).実務者養成系短大における基礎学力に関する省察:初年度教育での文章力および計算力を中心に いわき短期大学研究紀要,46,47-61.(CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 前野好太郎(2014).はじめようExcelでビッグデータ分析 リックテレコム(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 麻柄啓一(1990).科学的概念の発達 丸野俊一(編)新・児童心理学講座:概念と知識の発達 pp.155-197.(「特定の事例に対してだけしか外延が広がっていないとすれば、学習者の概念は十分な発達をとげているとはいえない」;藤田(2005)「複数事例の提示が概念の般化可能性に及ぼす影響」で知る)
- 馬込武志・尾崎剛志(2008).学生の退学要因と退学回避の方策について:卒業時アンケートを参考にして 湊川短期大学紀要,44,69-74.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 眞榮城和美(2011).学習チューター活動の支援方法に関する検討:大学内におけるセンター型支援・ネットワーク型支援の在り方 清泉女学院大学人間学部研究紀要,8,15-25.[PDF](CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 牧野眞貴(2012).英語リスニングにおける洋楽聞き取りの効果検証 リメディアル教育研究,7(2),265-275.[PDF](Google Scholar「英語教育 効果検証 大学」で知る)
- 牧野幸志(2003).学生による授業評価の規定因の検討(3):記名式による調査が授業評価に与える影響 高松大学紀要,40,63-75.[PDF](「記名式の場合には、学生は自分の行なった授業評価がその後の自分への成績評価に影響を与えるのではないかという評価懸念をもってしまう。そのため、記名式の授業評価では、無記名式の場合に比べて、学生は好意的な評価を行なうと予想される。」(p.65)、分析結果:予想に反して、教員評価・授業内容評価・成績基準評価・授業準備評価の全てにおいて記名式と無記名式の評価が変わらなかった(=記名式の授業評価において、学生が評価懸念のために実際よりも高い授業評価を行なう傾向はみられなかった)、調査方法:短期大学の1年生を対象とした選択科目(「心理学」、講義形式)、受講生45名(全て女性)、<1回目>最終講義の終了後に記名式で実施、<2回目>試験日(翌週)の試験前に無記名で実施;Google Schlar「授業評価|授業アンケート 記名式」で知る)
- 牧野暢男(1980).米国における公立大学の発展とその背景:その2:戦後から1960年代後半まで 大学論集,8,155-171.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 牧野暢男(1997).コミュニティ・カレッジとアメリカ社会 大学論集,26,189-204.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 牧野暢男・上野真理子(1986).女子大生の就業意識の構造 大学論集,16,121-140.(『大学論集』バックナンバーで知る)
- 牧野幸志(2001).大学生の不登校に関する基礎的研究(1):大学生の不登校と退学希望の理由の探索 高松大学紀要,36,79-91.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 孫福弘(2003).SDの理論と実践:アドミニストレーターの開発・育成を中心に 大学と学生,465,7-14.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 孫福弘(2002).経験的SD論 IDE:現代の高等教育,439,24-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 孫福弘(2002).経験的SD論 IDE:現代の高等教育,439,24-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- Maguire, J., Butler, L., & their colleagues at Maguire Associates (2008). EM=C2: A new formula for enrollment management. Bloomington, IN: Trafford Publishing.(Twitter(@yochipumiさん)で知る)
- 米谷淳(2007).学生による授業評価についての実践的研究 大学評価・学位研究,5,121-134.[PDF](Google「授業アンケート 実施率 文部科学省」で知る)(授業評価は授業改善だけでなく教員評価にも用いられる;Google Scholar「授業アンケート|授業評価 "教員評価"」で知る)
- 米谷淳(2009).学生授業評価の神話に関する仮説検証 第15回大学教育研究フォーラム,44-45.
- 米谷優子・北克一(2014).大学生の情報活用の現況と大学図書館サービスの課題:情報検索及び利用に関するアンケート結果をふまえて 情報学,11(1),51-59.[PDF](Google Scholarアラート「ラーニングコモンズ」で知る)
- Marsh, L. M. (1966). College dropout: A review. The personnel and guidance journal, 44(5), 475–481.[Abstract](中途退学関連の文献を3つに分類、①理論(philosophical and theoretical studies、退学を防ぐべきものとして対策を勧める)・②記述(descriptive studies、退学者の特徴を記述、学生生活の様子・退学理由)・③予測(predictive studies、Knoell(1960)の分類「予測」と同様);Spady(1970)"Dropouts from higher education: An interdisciplinary review and synthesis"で知る)
- Martin, B., & Hanington, B.郷司陽子(訳)(2013).Research & design method index:リサーチデザイン、新・100の法則 ビー・エヌ・エヌ新社(Lankow et al.浅野(訳)(2013)で知る)
- マルティネス,S.L.,ステージャー,G.酒匂寛(訳)(2015).作ることで学ぶ:makerを育てる新しい教育のメソッド オライリー・ジャパン(Twitter(@abee2さん)で知る)
- 丸田英徳(2011).長崎大学でのWebClass運用実績について 長崎大学情報メディア基盤センターレポート,2010 (2010),42-47.[PDF](学内でeラーニング普及のについてアンケート調査を実施、学生のスキルは問題視されておらず教員のスキルの問題が重視されていた、そこで導入時に教職員向けハンズオン研修会を推進する方針とした、統計情報を用いた利用状況の推移を報告;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 丸谷俊之・安宅勝弘・齋藤憲司(2013).大学院における休学・退学・留年学生に関する調査:平成23年度調査結果を中心に 全国大学メンタルヘルス研究会報告書:学生支援合同フォーラム,35,11-20.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 丸谷俊之・安宅勝弘・齋藤憲司(2014).大学院における休学・退学・留年学生に関する調査:平成24年度調査結果を中心に 全国大学メンタルヘルス研究会報告書:学生支援合同フォーラム,36,16-25.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 丸山宏・山田敦・神谷直樹(2015).データサイエンティスト・ハンドブック 近代科学社(Twitter(@data_analyst_さん)で知る)
- 丸山文裕(1981).大学生の就職企業選択に関する一考察 教育社会学研究,36,101-111.[PDF](広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 丸山文裕(1984).大学退学に対する大学環境要因の影響力の分析 教育社会学研究,39,140-153.[PDF](退学についてアメリカの先行研究レビュー、学校基本調査報告書のデータを使った日本の大学退学者の傾向分析、質問紙調査による退学に影響する環境要因の分析;Google「退学防止 事例 大学」で知る)(CiNii Articles「退学」で知る)
- 丸山文裕(1986).教育の量的拡大のメカニズム:その理論と実証 大学論集,16,65-82.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 丸山文裕(2007).高等教育における財政と経営管理の研究 高等教育研究,10,83-95.(CiNii Articles「特集 高等教育研究の10年」で知る)
- 丸山文裕(2014).高等教育システム・経営研究のレビュー 大学論集,46,1-15.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 丸山和昭(2014).山形大学 入試対策等に端を発した大学マネジメント戦略 カレッジマネジメント,32(6),14-17.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 丸山圭三郎(1987).言葉と無意識 講談社(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 丸山圭三郎(2008).言葉とは何か 筑摩書房(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 丸山圭三郎(2012).ソシュールを読む 講談社(Amazon.co.jp「ソシュール」で知る)
- 丸山恭司(2002).教育という悲劇、教育における他者:教育のコロニアリズムを超えて 近代教育フォーラム,11,1-12.(広島大学シラバスで知る[広島大学大学院教育学研究科高等教育開発専攻/教育人間科学専攻提供の科目])
- 丸山剛史・橋本啓・石井和也・桑島英理佳・小柏香穂理・竹井沙織(2018).学修到達度可視化システムの開発に関する基礎研究:学生及び教員を対象としたアンケート調査を通して 宇都宮大学教育学部教育実践紀要,5,373-376.[PDF](Twitter(@daigaku23さん)で知る)
- 正木香子(2013).文字の食卓 本の雑誌社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 正木幸子・横山宏・佐藤教子・中谷陽仁(2019).大学におけるプレゼンテーション教育手法の総合的検討 大阪商業大学論集,15(1),391-413.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 正木卓・水谷早人・塩原将行・南学・山崎敬夫・矢代誠・芦沢真五・孫福弘・上田千尋(2000).プロジェクト報告 大学行政専門職養成修士課程カリキュラムの展望について 大学行政管理学会誌,4,49-61.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 正宗鈴香(2009).章力支援のためのティーチング・アシスタント向けマニュアル素案:ライティングセンター(仮称)設置にむけて 麗沢大学紀要,89,109-125.[PDF](ライティング・センターは1970年代のアメリカで母国語教育の一環として設置が始まった、ライティング・センターが正課課程外で活動を行う理由:授業内で学生に個別で指導する時間が足りない・授業内で作成する過程を深める指導は時間の制約上難しい;舘野ら(2010)で知る)
- 正宗鈴香(2007).聴き手を意識した口頭発表授業:効果的に伝えるための発表原稿作成指導 麗沢大学紀要,85,71-87.[PDF](CiNii Articles「正宗鈴香」で知る)
- 増井元(2013).辞書の仕事 岩波書店(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 益子一彦(2011).図書館空間のデザイン:デジタル化社会の知の蓄積 丸善出版(Amazon「図書館 設計」で知る)
- 益岡隆志(編著)(2011).はじめて学ぶ日本語学:ことばの奥深さを知る15章 ミネルヴァ書房(Amazon.co.jp「言語学」で知る)
- 松原仁(1992).推論技術の観点からみた事例に基づく推論 人工知能学会誌,7(4),567-575.[PDF](Cinii Articles「<特集>「事例ベース推論」」で知る)
- 松原望(2001).意思決定の基礎:改訂版 朝倉書店(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 松原達哉(1980).就学不適応学生の原因とその対応について:留年・退学問題の立場から 厚生補導,164,17-27.(■留年の原因を分類■①学生の問題、②家庭や社会の問題、③大学の問題に大別できる・・・社会的要因(進学率の上昇、経済変動、価値観の多様化、大学紛争)・高等学校の進学指導の問題(大学志向、受験技術中心、入試合格至上主義的大学選択)・大学の教育諸条件(オリエンテーション不足、教育方法(高校との違い・教員が研究中心・マスプロ教育)、転学・転学部・転学科が困難、カウンセリング制度の不備)、心理的要因(能力・適正、性格、宗教、人生観、結婚・異性問題、修学態度(スチューデントアパシー、アルバイト・クラブ・サークル活動への熱中)、健康的要因、家庭・経済的要因(親の養育態度、経済問題)、進路問題(就職、進学、留学)、■留年の問題点■本人の意に反した留年は意欲の低下・無気力になることが多い、■休学者数と原因■<休学者数>昭和54年5月1日現在の「学校基本調査速報」(文部省大臣官房調査統計課)で見る、全体では8,004人の休学者(休学者率0.35%、大学・大学院・短大・高専の合計、学生数は2,319,795人)、留年者(約53,000人)より少ないが休学者は原因が明らか+本人または家族の自主的な届け出がある場合に限っている、<休学者の原因>全国的に調査した結果がないため国立A大学の過去5年間で見る、■退学の原因■退学者数・原因について全国的な調査がない、■就学不適応学生の対応■筆者の提案:能力・適正・興味にあった高等学校での進路指導、大学側の受験生に対する大学・学部・学科の紹介の充実、オリエンテーションの充実、小規模のクラス学習の充実、教職員と学生とのCommunicationの充実、自由な大学学部の移動システム化、カウンセリング制度の充実、就学不適応学生の早期発見・指導・事後の適切な対応、進路相談の拡充;CiNii Articles「退学」で知る)
- 松原悠・斎藤未夏・石津朋之・大山貴稔・佐藤まみ子・新村麻実・野村港二(2017).筑波大学中央図書館ラーニング・コモンズにおける大学院共通科目「ザ・プレゼンテーション」の実施 大学図書館研究,107,1-11.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 松田明(1971).いつか来た道を嘆く防大退学者 潮,147,270-276.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 松田英子・日浅美由紀・鈴木秀生・中村真・高澤則美(2014).江戸川大学生のメンタルヘルスに関する調査報告 江戸川大学紀要,24,39-47.[PDF](CiNii Articles「中退」で知る)
- 松田美登子(2009).「メンタルヘルス調査」を退学者対策に繋げるための予備的研究:学生相談室におけるドロップアウト危機の事例を中心に 学生相談研究,30(2),136-147.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 松田岳士(2014).教学IRの役割と実践事例:エビデンスベースの教育質保証をめざして 教育システム情報学会誌,31(1),19-27.(Googleアラート「インスティテューショナル・リサーチ」で知る)
- 松田岳士(2016).教学IR担当者はどのような指標を扱うのか 京都大学高等教育研究,22,119-126.[PDF](Twitter(@daigaku23さん)で知る)
- 松田岳士・石橋嘉一・中山実(2014).ルーブリックとLearning Analyticsを組み合わせたジェネリックスキル測定の試み 電子情報通信学会技術研究報告.ET,教育工学 113(377),31-35.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 松田岳士・根本淳子・鈴木克明(編著)(2017).大学授業改善とインストラクショナルデザイン ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 松田孝(2018).低学年プログラミング教育の必然性とその実際:Cutlery Appsの活用を通して 日本デジタル教科書学会発表予稿集,7,25-26.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- 松田康子(2012).高等教育における障害学生支援と合理的配慮の検討:ひとりの障害学生への聴きとり調査を事例に 北海道大学大学院教育学研究院紀要,117,205-229.[PDF](発達障がいのある学生への大学支援に関する研究;川﨑他(2014)「大学における寄り添い型学生支援体制の構築」で知る)
- 松田行正(2013).和的:日本のかたちを読む NTT出版(Google「美華書館」で知る)
- 松田侑子・永作稔・新井邦二郎(2010).大学生の就職活動不安が就職活動に及ぼす影響:コーピングに注目して 心理学研究,80(6),512-519.[PDF](髙橋(2018)「大学生の就職活動に関する実証的研究の動向と課題」で知る)
- 松平満・平井松牛・佐竹昌之・桑折範彦(2005).全学共通教育の現状と課題-学生による授業アンケート調査の分析から- 大学教育研究ジャーナル,2,13-25.
- 松塚ゆかり(2009).高等教育のナレッジマネージメント:米国のIRが進める学部横断的「知」の共有 大学論集,41,455-471.[PDF]
- 松塚ゆかり(2013).IRの組織基盤、実践、スキルミクス:一橋大学IRの事例から 名古屋高等教育研究,13,193-212.[PDF](日本の教学改善に関する取組事例;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)(新しい取組であるIRを行うためにはその活動が組織内で受容され得る環境あるいは条件がある程度整っていなければならない;Google Scholar「組織 理解 納得 推進 大学」で知る)
- 松井忠三(2013).無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい 角川書店(Amazon.co.jp「組織 改善」で知る)
- 松井洋・中村真・田中裕(2010).大学生の大学適応に関する研究 川村学園女子大学研究紀要,21(1),121-133.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 松井洋・田中裕・中村真(2012).大学生の大学適応に関する研究(3) 川村学園女子大学研究紀要,23(1),117-129.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 松井寿貢(2016).IR(Institutional Research)組織の設置:私立大学等改革総合支援事業への対応 私学経営,496,21-31.(沖(2017)「私立大学経営におけるIR(Institutional Research)の意義と課題」で知る)
- 松河秀哉・大山牧子・根岸千悠・新居佳子・岩﨑千晶・堀田博史(2018).トピックモデルを用いた授業評価アンケートの自由記述の分析 日本教育工学会論文誌,41(3),233-244.[PDF]
- 松河秀哉・大山牧子・根岸千悠・新居佳子・岩﨑千晶・堀田博史・串本剛・川面きよ・杉本和弘(2018).トピックモデルによるテキスト分析を支援するソフトウエアの開発 日本教育工学会論文誌,42(Suppl.),037-040.[PDF]
- 松河秀哉・齊藤貴浩(2011).データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価 日本教育工学会論文誌,35(3),217-226.[PDF]Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 松河秀哉・齊藤貴浩(2011).教育システム開発論文 データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価 日本教育工学会論文誌,35(3),217-226.
- 松宮慎治(2016).私立大学等改革総合支援事業によるIRの「流行」とその問題点 文部科学教育通信,387,26-27.(私立大学等改革総合支援事業によってIRが普及すると期待したが本質を伴わない流行に留まっていると指摘;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 松本仁美・井上真琴(2013).学習を促し教学改善を導くラーニング・コモンズ:同志社大学が意図した学習空間 図書館雑誌 107(9), 560-562.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 松本華歩・栗原一貴(2018).Toolification of Gamesを活用したプレゼンテーション中の立ち位置移動トレーニングの提案 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集,2018,189-194.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 松本紳・逸村裕・歳森敦(2011).筑波大学情報学群知識情報・図書館学類について:人材養成を中心に 大学図書館研究,91,9-14.[PDF](筑波大学のラーニングコモンズの事例;米澤(2013)で知る)
- 松本美奈(2012).大学の情報は高校生に届いているか IDE:現代の高等教育,539,36-40.
- 松本美奈(2012).学生は学習している IDE:現代の高等教育,543,53-56.
- 松本美奈(2014).「入試方法別の退学率」が語るのは IDE:現代の高等教育,566,60-63.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 松本高志(2014).ティーチング・ポートフォリオとインスティテューショナル・リサーチを組み合わせたFD活動の試み 論文集「高専教育」,37,483-488.(Google Scholarアラート「"institutional research"」で知る)
- 松本美奈(2019).異見交論:崖っぷちの大学を語る 先端教育機構事業構想大学院大学出版部(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 松本宗久・落合俊郎(2019).LMS(Learning Management System)を活用した,多人数講義におけるActive Learningの推進及び事務処理の省力化について 大和大学研究紀要,5,45-49.[PDF](大学の多人数講義においてGoogle Classroomを活用した実践(効果・課題・展望)について報告;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- 松本茂(1996).頭を鍛えるディベート入門:発想と表現の技法 講談社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 松本高志・清水栄子(2012).学校外学習時間にみる新入生の学習状況について:新入生アンケートおよび実態調査を手がかりとして 電気学会研究会資料,FIE 2012(19),7-10.(CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 松本高志・清水栄子(2013).学習時間と学習傾向に関する分析:『学生生活と学習に関する実態調査』2011、2012集計結果から 電気学会研究会資料,FIE 2013(1-14),49-52.(CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 松本洋一郎(2013).研究大学と外部資金 IDE:現代の高等教育,555,37-42.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 松村直樹・平尾元彦・松尾俊彦(2004).学生パーソナリティと就職活動特性:呉大学生調査に基づく実証分析 呉大学ネットワーク社会研究センター研究年報,4,41-53.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 松永公廣(2011).ICTを活用した教育・学習支援の展開と課題 システム/制御/情報:システム制御情報学会誌,55(10),404-411.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 松野辰彦(2010).日本の大学図書館におけるラーニング・コモンズの現状 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類 2010年度卒業論文抄録[PDF](本文は筑波大学図書館情報学図書館内の端末のみ閲覧可能)(全国の大学図書館のうちラーニングコモンズ相当の施設があるのは3.5%(18大学)、悉皆調査による;奥田(2012)で知る)
- 松尾和枝・本田多美枝・江島仁子(2009).コンピュータによる授業評価システムに関する文献的考察 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report,7,29-34.[PDF](日本における「コンピュータによる授業評価システムに関する研究」について文献調査、調査対象の期間は2002~2007年、<結果>文献数は年々増加、紙媒体の課題:タイムリーに活用できない・教員・学生の双方向のやりとりができない、システムが持つ機能の特徴:①即時性・双方向性の確保、②システムへの複数のアクセス方法、③自由記載データの分析、④出欠・成績・履修管理システムとの統合、⑤匿名性の確保;Google「授業アンケート|授業評価 web 紙 媒体」で知る)
- 松尾睦(2011).「経験学習」入門 ダイヤモンド社(第11回SDフォーラムで知る)
- 松尾恒雄(1966).入館者数と時間割の関係:単位制度の改訂に備えて 薬学図書館,11(4),86-91.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 松尾知明(2010).アメリカの現代教育改革:スタンダードとアカウンタビリティの光と影 東信堂(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 松尾剛・杉村智子(2010).学習支援ボランティアにおける学生の学びを促すカンファレンス構造の検討-事後の振り返りとフィードバックに注目して 教育実践研究,18,119-126.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 松岡一郎(2018).薬学教育の枠組みを「知る」ことからFD活動を考える 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](『薬学教育』バックナンバーで知る)
- 松岡みさ子(2018).プレゼンテーション力向上のためのスマートフォン効果的活用法:利便性を自己省察に活かして 大妻女子大学紀要.社会情報系,社会情報学研究,27,89-97.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 松岡亮二(2019).教育格差:階層・地域・学歴 筑摩書房(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 松岡志帆(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(7)実習レポートを書くためのアドバイス:「書く」ことで客観的視点と論理的思考のトレーニング 看護教育,53(10),896-901.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 松岡志帆(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(9)聞き手を意識した報告の仕方 看護教育,53(12),1062-1065.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 松繁寿和(編著)(2004).大学教育効果の実証分析:ある国立大学卒業生たちのその後 日本評論社(大学教育に関する効果検証は充分に研究されていない;山田・森(2008)で知る)(沖・岡田(編著)(2011).『データによる大学教育の自己改善:インスティテューショナル・リサーチの過去・現在・展望』で知る)
- 松繁寿和・井川静恵(2007).絶対評価・相対評価が学生の学習行動に与える影響:大学の専門科目における実験 大学論集,38,277-292.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 松下佳代(2012).パフォーマンス評価による学習の質の評価:学習評価の構図の分析にもとづいて 京都大学高等教育研究,18,75-114.[PDF](松下(2016)「学生に求められる能力とその評価」で知る)
- 松下佳代 (2015) .ディープ・アクティブラーニングへの誘い 松下佳代・京都大学高等教育研究開発推進センター(編) ディープ・アクティブラーニング 勁草書房 pp.1-27.(反転授業には授業外での知識獲得と授業での問題解決やディスカッションという形で内化と外化が組み合わせられている;澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 松下佳代(編著)(2015).ディープ・アクティブラーニング:大学授業を深化させるために 勁草書房
- 松下佳代(2016).学生に求められる能力とその評価 学士課程教育機構研究誌,5,49-62.[PDF](Google Scholar「アセスメントポリシー」で知る)
- 松谷満・平井松午・佐竹昌之・桑折範彦(2005).全学共通教育の現状と課題:学生による授業評価アンケート調査の分析から 大学教育研究ジャーナル,2,13-25.(授業アンケートは外部評価に対する義務の履行という点が重視されて形だけの実施になっている;Google Scholar「授業アンケート|授業評価 活用」で知る)[PDF]
- 松山龍彦(2007).利用者サービス 畠山珠美・浅野智美・久保誠・黒澤公人・松山龍彦・山本裕之・長野由紀(2007)図書館の再出発:ICU図書館の15年 大学教育出版 pp.56-83.(国際基督教大学の学習支援の事例、国際基督教大学は日本で最も早く実績を上げたラーニングコモンズ;米澤(2013)で知る)
- Mattern, K., Wyatt, J., & Shaw, E. (2013). College distance from home: Implications for student transfer behavior. Journal of the first-year experience & students in transition,, 25(1), 77-92.(Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Matthews、K. (2010). Causes and differences in retention of white, African American, and Hispanic students who progressed toward graduation after first year in college. Unpublished doctoral dissertation, Baylor University, Waco, TXd.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- マックス・プランク教育研究所研究者グループ 天野正治・木戸裕・長島啓記(監訳)(2006).ドイツの教育のすべて 東信堂(東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻大学経営・政策コース「2015年度シラバス」で知る)
- McEwan, B. (2013). Retention and resources: An exploration of how social network resources related to university commitment. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 15(1), 113-128.[Abstract](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- McGaha, V., & Fitzpatrick, J. (2005). Personal and social contributors to dropout risk for undergraduate students. College Student Journal, 39(2), 287-297.[Abstract](Alkan(2014)"Humor, loneliness and acceptance"で知る)
- McGlynn, M., Peters, A., & Rafferty, S. (2012). If you build it, Will they come? Library learning spaces and technology. EDUCAUSE Review Online, November 1, 2012 (June 15, 2013) <http://www.educause.edu/ero/article/if-you-build-it-will-they-come-library-learning-spaces-and-technology>[HTML](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- McGuire, M. D. (1992). Faculty demand. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.37-50.
- McLaughlin, G., Howard, R., & Jones-White, D. (2012). Analytic approaches to creating planning and decision support information. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.459-477.
- McLaughlin, J. S, & Amoroso, L. M. (2012). Managing sustainability. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.268-294.
- マクマレン, S.(2012).米国の大学図書館:今日のラーニング・コモンズ・モデル 加藤信哉・小山憲司(編訳)ラーニング・コモンズ-大学図書館の新しいかたち- 勁草書房 pp.25-36.(ラーニングコモンズの構成要素について具体例を示しながら説明;米澤(2013)で知る)
- MdN編集部(編)(2014).月刊MdN(2014年12月号 特集:漫画デザインのタイポグラフィ表現論) エムディエヌコーポレーション(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- MdN編集部(編)(2015).月刊MdN(2015年7月号 特集:絶対フォント感を身につける) エムディエヌコーポレーション(id:rororororoさんのブログ記事「デザイナーが仕事で使い倒してるフリー日本語フォント12選」で知る)
- MdN編集部(編)(2016).月刊MdN(2016年11月号 特集:絶対フォント感を身につける。2) エムディエヌコーポレーション(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- MdN編集部(編)(2018).MdN EXTRA Vol. 5 絶対フォント感を身につける。 エムディエヌコーポレーション(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- Menser, N. J. (2015). The perfect formula: Benchmarks that best predict retention in selective admissions programs. Unpublished doctoral dissertation, Western Kentucky University. [PDF](Google Scholar「"retention rates" withdrawal」で知る
- Messina, J. A. (2011). A statistical analysis of the impact of participation in living-learning communities on academic performance and persistence. Unpublished doctoral dissertation, University of Akron, Akron, OH.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- Metz, G. W. (2004). Challenge and changes to Tinto's persistence theory: A historical review. Journal of college student retention: Research, theory & practice, 6(2), 191-207.[Abstract](Journal of college student retention: Research, theory & practiceのサイト内検索「Tinto」で知る)
- メイヤー,E.K.山口美紀夫・鈴木眞里子(訳)(1998).インフォメーショングラフィックス エムディエヌコーポレーション(情報デザインアソシエイツ(編)(2002).『情報デザイン:分かりやすさの設計』で知る)
- Middaugh, M. F. (1990). A handbook for newcomers to institutional research. North East Association for Institutional Research, c/o University of Delware, Newark, DE 19716. (退学せずに在籍し続ける学生に関するデータの作り方・見せ方;Middaugh(1992)で知る)
- Middaugh, M. F. (1992). Persistence. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.1-11.[内容]
- Middaugh, M. F. (2010). Planning and assessment in higher education: Demonstrating institutional effectiveness. San Francisco: Jossey-Bass.(Amazon.com「institutional research」で知る)(Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 三原祥子(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(2)学生に教員の意図を正確に伝える:レポートにつなげるノート・テイキング 看護教育,53(5),416-420.(橋本他(2012)「日本語力向上のための初年次教育の実践」で知る)
- 三原祥子(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(3)学習共同体を創り協働するために共有しておきたいポイント:評価規準とパラグラフを中心に 看護教育,53(6),510-514.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 三原祥子(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(6)引用・参考文献を用いて作成するレポートへのアドバイス:書き方以前の問題に取り組む 看護教育,53(9),808-813.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 三原祥子(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(8)レジュメおよび質疑応答の指導:相手が目の前にいることを「書く力」の指導に活かす 看護教育,53(11),980-984.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 三原祥子(2013).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(10)実用文(メール、手紙)の書き方の指導:読み手意識の涵養 看護教育,54(1),54-60.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 三原祥子(2013).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(12)初年次看護学生の「書く力」を伸ばすために看護教員と看護学生の間のギャップを埋める 看護教育,54(3),234-238.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 三原祥子・松岡志帆・味木由佳(2012).「書く力」で"ステキな看護師"をつくろう 初年次から始められること(1)座談会「書く力」の適切な指導で"ステキな看護師"をつくる:私たちが連載で取り組むこと 看護教育,53(4),320-327.(CiNiiArticles「初年次から始められること」で知る)
- 三保紀裕・本田周二・森朋子・溝上慎一(2017).反転授業における予習の仕方とアクティブラーニングの関連 日本教育工学会論文誌,40(Suppl.),161-164.[PDF](■問題と目的:予習の仕方と対面授業でのアクティブラーニングの関連について検討、質問紙調査をプレ・ポストで実施、学習者本人による主観的評価を活用、3大学7授業を対象とした、プレ・ポスト双方のデータが揃っていた調査協力者278名のデータを使用、■測定変数:①学習アプローチ尺度(「浅い学習アプローチ」と「深い学習アプローチ」の2側面を測定)、②学習動機尺度(「積極的関与」と「継続意志」の2側面を測定)、③授業における予習の仕方(「課された宿題だけを行う」「内容を理解するために必要なことを調べる」「内容を理解するために突き詰めて考える」)、④授業における他者観(一緒に授業を受けている人達との関係性、「仲間」と「道具」の2側面)、⑤アクティブラーニング尺度(「議論や発表の中で自分の考えをはっきりと示す」「根拠を持ってクラスメイトに自分の意見を言う」「クラスメイトに自分の考えをうまく伝えられる方法を考える」)、⑦一般的授業と比較しての評価(自由記述と3つの項目)、■明らかになった点:①授業内でのアクティブラーニングを通じた認知プロセスの外化が生じている度合いの高い授業では深い学習アプローチや学習意欲の上昇がみられた、②そのような授業では予習の仕方にも内容理解を深めるような形での変化が生じていた、対面授業を活発化させるためには予習の仕方についても目を向けることが必要なのではないか、主体的な予習の仕方を身につけさせ認知プロセスの外化が生じるような工夫が授業における成功の鍵;CiNii Articles「反転授業」で知る)(Google Scholar「英語教育 効果検証 大学」で知る)
- 三池大和(2010).学生のストレスに関する心理学的研究(3)社会福祉学科19、20年度及び21年度生 社会福祉学科紀要,7(1),26-29.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 三池大和・大橋修・一山幸子(2009).学生のストレスに関する心理学的研究(2) 社会福祉学科紀要,6(1),25-28.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 三上明洋・三上由香(2015).アクション・リサーチによる大学英語授業における多読活動の導入とその改善 全国英語教育学会紀要,26,429-444.[PDF](Google Scholar「英語教育 効果検証 大学」で知る)
- 三木雄信(2015).世界のトップを10秒で納得させる資料の法則 東洋経済新報社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 三毛美予子(2009).社会福祉実践を支える事例研究の方法:これまでの研究成果から考えること 社会福祉研究,104,76-87.(CiNii Articles「事例研究の方法」で知る)
- 三毛美予子・池埜聡(2003).日本における「実践理論」構築を目的としたソーシャルワーク研究法の課題 社会学部紀要,95,123-131.(CiNii Articles「事例研究の方法」で知る)
- 御厨貴(編)(2007).オーラル・ヒストリー入門 岩波書店
- 三森ゆりか(2013).大学生・社会人のための言語技術トレーニング 大修館書店(ブログ「発声練習」(next49さん)の記事「[読書] 大学生・社会人のための言語技術トレーニング」で知る)(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 三中信宏(2015).みなか先生といっしょに統計学の王国を歩いてみよう:情報の海と推論の山を越える翼をアナタに! 羊土社(Twitter(@itokimioさん)で知る)
- Milam, J., & Brinkman, P. (2012). Building cost models. In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.203-220.
- Milam, J., Porter, J., & Rome, J. (2012). Business intelligence and analytics: The IR vision for data administration, reporting, data marts, and data warehousing . In R. D. Howard, G. W. McLaughlin, & W. E. Knight, The handbook of institutional research. San Francisco: Jossey-Bass. pp.434-454.
- Milne, A. J. (2007). Entering the interaction age: Implementing a future vision for campus learning spaces...today. EDUCAUSE Review, 42(1), 12-31.[PDF](EDUCASE Review Onlineサイト内検索「learning space」で知る)
- ミロセビッチ,D.PMI東京支部(監訳)(2007).プロジェクトマネジメント・ツールボックス 鹿島出版会(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 美馬のゆり(2013).公立はこだて未来大学の共鳴・進化する学習活動と空間 IDE:現代の高等教育,556,44-48.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 美馬のゆり・山内祐平(2005).「未来の学び」をデザインする:空間・活動・共同体 東京大学出版会(上田・中原(2013)、ブクログ「プレイフル・ラーニングの本棚」で知る)(大学の教員は研究室を持っているので授業以外で何をしているか知る機会があまりない、大学は地域の中にあるにもかかわらず大学で行われている研究・教育が地域の人たちにあまり知られていない、学習環境をデザインする(教員のFDを日常的なものにする、空間に誘発された活動も出てくる)、学習環境にはこども観・知識観・学習観が色濃く反映されている、プロジェクト学習の最終報告会(全プロジェクトが出展する大きなイベント、学生・教職員だけでなく協力した企業・地元関係者も参加、評価フォームに記入)、学びをデザインする方法(空間・活動・共同体・試験と改良))(アクティブラーニング型の授業を円滑に導入するためには学習環境として空間・活動・共同体・人工物を有機的にデザインする必要がある;奥田(2012)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 耳塚寛明(2012).多様化の中の質保証:高校教育政策の新局面 IDE:現代の高等教育,539,23-27.
- 三村泰臣(1998).退学に関する実態と分析 広島工業大学研究紀要,32,303-307.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 南学(2005).公立大学(法人)職員への期待 IDE:現代の高等教育,469,22-27.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 南学(2003).自治体の高等教育政策 IDE:現代の高等教育,451,12-16.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 南学(2003).単位の認定・不認定の予告が授業評価に与える影響 大学教育学会誌,25(2),68-74.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「「単位制度」の何が,なぜ課題なのか―大学教育論特講(内容と方法):佐藤万知先生の課題から―」で知る)
- 南学(2005).公立大学(法人)職員への期待 IDE:現代の高等教育,469,22-27.(CiNii Articles「大学職員の能力開発」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 南学(2008).エクステンションを軸とした大学の地域貢献の可能性 大学財務経営研究,5,229-236.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 南正信・矢花光・岩田裕美・船越利代子・長島緑(2007).福祉系短期大学生の進路選択過程における自己効力感と大学選択動機との関連 紀要,35,91-96.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 南俊朗(2010).利用者満足度アップを目指す図書館マーケティング:データ解析による図書館サービス進化への期待 情報の科学と技術,60(6),242-248.[PDF](CiNii Articles「図書館 マーケティング」で知る)
- 南俊朗(2010).図書館利用者理解への試み:貸出データを通して探る利用者プロフィール 九州大学附属図書館研究開発室年報2010/2011,9-18.[PDF](CiNii Articles「図書館 マーケティング」で知る)
- 南俊朗(2011).図書館マーケティングのための"友人関係"に関する考察:基本概念とその適用 九州情報大学研究論集,13,23-34.[PDF](CiNii Articles「図書館 マーケティング」で知る)
- 南俊朗(2011).図書館のマーケティング活動:その意義と課題 情報の科学と技術,61(8),304-310.[PDF](CiNii Articles「図書館 マーケティング」で知る)
- 南俊朗(2014).図書館マーケティングから大学IR(機関研究)へ:図書館データ解析への期待 九州大学附属図書館研究開発室年報,8-17.(CiNii Articles「institutional research」で知る)
- 南俊朗・馬場謙介(2014).図書館貸出データを用いた学習グループ候補の発見:利用者の社会的ネットワーク発見への試み 九州情報大学研究論集,16,13-25.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)[PDF]
- 南俊朗・大浦洋子(2012).学生の成長を助ける学習支援への模索-授業データ解析による支援方法発見への試み 九州情報大学研究論集,14,39-50.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 皆本晃弥(2016).ティーチング・ポートフォリオによる教育業績評価 医学教育,47(2),89-96.[PDF](Google「ティーチングポートフォリオ」で知る)
- 峯明秀(2012).マイニング・ソフトの利用による授業事実の抽出 大阪教育大学社会科教育学研究,10,21-30.
- 峯本展夫(2007).プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル:論理と知覚を磨く5つの極意 生産性出版(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 三根慎二(2012).ラーニング・コモンズはどのように利用されているか:三重大学における事例調査 三田図書館・情報学会研究大会発表論文集 2012年度,25-28.(三重大学のラーニングコモンズの事例、全学的に取り組んでいるPBLをラーニングコモンズでも実施、建築学の研究者と連携;米澤(2013)で知る)
- 美濃導彦(2014).京都大学のICT戦略:教育支援環境を中心に IDE:現代の高等教育,564,29-34.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- Mintzberg, H., Raisinghani, D., & Théorêt, A. (1976). The structure of "unstructured" decision processes. Administrative science quarterly, 21(2), 246-275.(意思決定とは何が問題かを認識して、それを解決するために必要な情報を集約し、その中で最善の選択肢を選んで行動を起こす過程;桑田・田尾(2010)『組織論:補訂版』で知る)
- Mishra, S. (2007). Quality assurance in higher education: An introduction. India: National Assessment and Accreditation Council.[PDF](インドにおけるCommonwealth of Learning(COL)の3か年計画(2006-2009年)の主要な取り組みのひとつに教育部門の質保証がある、近年National Assessment and Accreditation Council(NAAC)は質保証システムの全てのレベルでの人材育成を行った;Google Scholar「Defining quality(Harvey & Green, 1993)の引用論文検索」で知る)※参考:「インドの高等教育の質保証が加速か―UGCが認証評価機関の増加へ乗り出す」(大学改革支援・学位授与機構評価事業部国際課「QA UPDATES」、2018年10月10日)
- 三谷宏治(2009).発想の視点力:いまは見えないものを見つけ出す 日本実業出版社(アイデアがたくさん出たらグルーピングせずに一番尖ったものを選ぶ(一つのアイデアを見つけたら本質を見出して同様の状況に対応できるようにする)、すぐに平均値にしないで一人ひとりの回答を積み上げる(データの中の例外から逃げない、何かした人ではなくしなかった人を分析する)、市場がない(お客さんがいない)のに頑張っても仕方がない、おもしろいものを見つけるための3つのハカる視点(①人の気落ちを行動でハカる(「時間・お金の消費」と「何を選んで捨ててきたか」から人の価値観をハカる)、②その分野に詳しい人のカンを記録・整理し分析した結果を確かめ精度を上げる、③塊をバラしてつなぎ直してハカる(製品→部品、セグメント→顧客一人ひとり、顧客の行動を1秒単位で追いかける))、発想の視点・・・①ステークホルダー・使いやすさ・コストの観点で考える(それぞれを細分化して考える;コップの利用者→飲む人だけでなく洗う人・運ぶ人、大人・子どもなど)、②軸・値・巾(その軸の中で取り得る全ての値)それぞれをずらしてみる;Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 水戸英則(編著)(2014).今、なぜ「大学改革」か?:私立大学の戦略的経営の必要性 丸善プラネット(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 三谷宏治(2015).発想力の全技法 PHP研究所(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 三谷宏治(2015).シゴトの流れを整える PHP研究所(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 光田好孝(2004). 日本の大学のカーネギー分類 大学財務経営研究,1,69-82.(国立大学を類型化;岡田(2009)で知る)
- 三橋真人(2012).当事者と仲間の協働型による発達障害学生支援プロジェクト 健康科学大学紀要,8,45-63.[PDF](発達障がいのある学生への大学支援に関する研究;川﨑他(2014)「大学における寄り添い型学生支援体制の構築」で知る)
- 三崎隆(2000).ジグソー法の導入によって授業がわかる生徒を育てる 理科の教育,49(7),480-483.(CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 見舘好隆・舘野泰一・脇本健弘・望月俊男・宮田祐子・中原淳・三宅なほみ(2013).ロボットによる主体的な発話支援の有効性について:グループカウンセリングの事例を用いて 日本教育工学会論文誌,37(3),209-227.[PDF](ブログ「Ylab」(山内祐平先生)の記事で知る)
- 三戸浩・池内秀己・勝部伸夫(2011).企業論 有斐閣(有斐閣サイト内書籍検索「組織論」で知る)
- 宮道力・三浦孝仁・坂入信也・中山芳一(2013).企業における採用活動の実態と新規学卒者に求める能力に関する実態調査報告 大学教育研究紀要,9,233-243.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 宮部真衣・四方朱子・久保圭・荒牧英治(2018).音声認識を用いた言語能力自動測定システム"言秤"の構築 自然言語処理,25(1),33-56.[PDF](CiNii Articles「音声認識」で知る)
- 宮城信一(2019).「デザイン」の力で人を動かす!プレゼン資料作成「超」授業:プレゼン上手に明日からなれる SBクリエイティブ(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 宮本淳・出口寿久・伊藤一馬・川西奈津美・河野未幸・鈴木里奈・細川敏幸.(2018).教職員協働による教学に関するIR(Institutional Research)勉強会 高等教育ジャーナル:高等教育と生涯学習,25,49-54.[PDF](「」で知る)
- 宮野公樹(2009).学生・研究者のための使える!PowerPointスライドデザイン:伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術 化学同人(Amazon.co.jp「宮野公樹」で知る)
- 宮野公樹(2011).学生・研究者のための伝わる!学会ポスターのデザイン術:ポスター発表を成功に導くプレゼン手法 化学同人(Amazon.co.jp「宮野公樹」で知る)
- 宮野公樹(2013).研究発表のためのスライドデザイン 講談社(ブログ「発声練習」(next49さん)の記事「[読書][大学] 「研究発表のためのスライドデザイン」はプレゼン初心者・中級者におススメの本」で知る)
- 宮野公樹(2015).研究を深める5つの問い:「科学」の転換期における研究者思考 講談社(Amazon.co.jp「宮野公樹」で知る)
- 宮田由紀夫(2013).アメリカにおける経済格差と大学進学 IDE:現代の高等教育,555,25-30.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 三井一希・佐藤和紀・萩原丈博・竹内慎一・堀田龍也(2018). 日本デジタル教科書学会発表予稿集,7,27-28.[PDF](Google Scholar「プログラミング教育」で知る)
- 三井悟(2010).新たな場としての図書館サービスに向けて LISN,144,16-19.(東海大学のラーニングコモンズの事例;米澤(2013)で知る)
- 三浦淳・布施泰子・苗村育郎(2014).大学における休・退学、留年学生に関する調査(第35報)平成24年度集計結果 全国大学メンタルヘルス研究会報告書:学生支援合同フォーラム,36,26-31.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 三浦真琴(2012).進化する授業評価:リファインの試み 関西大学高等教育研究,3,13-30.[PDF](学生による授業評価に関連する答申・学校教育法の解説、「学生による授業評価はほとんどの大学で実施されるようにはなったが、その結果が授業改善に有機的に結びつけられているとは必ずしもいえない状況にあり、授業評価結果を授業改善に活用・反映させるための工夫を凝らし、装置を作ることなどが依然として大きな課題であることにかわりはない」(p.18)、結果の数値の読み取り方・設問設定の注意点、教員へのフィードバックに平均点を示す=平均点と自身の評価値を比較することを暗に求めている、しかしその比較にどれだけ意味があるかは考えられていない;Google Schlar「授業アンケート 学生による授業評価」で知る)
- 宮城徹(2005).日本政府奨学金学部留学生の中途退学率、退学理由から見えてくるもの:オセアニア地域からの留学生の場合を中心にして オセアニア教育研究,11,53-65.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 宮口明義(1970).本学、四ケ年間における運動クラブ、一般学生の体力、運動能力の実態調査及び疾病、休学、退学の現状 金沢経済大学論集,4(1),87-112,表2枚.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 三宅秀道(2012).新しい市場のつくりかた:明日のための「余談の多い」経営学 東洋経済新報社(Amazon.co.jp「組織 設計」で知る)
- 三宅仁・大岡美穂・若月トシ(2010).小規模理系単科大学における独法化前後の休退学の実態 全国大学メンタルヘルス研究会報告書,32,7-79.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 三宅常之(2010).学校図書館を使いやすく:就学者のニーズに応え飲食や24時間利用を可能に 日経アーキテクチュア,937,63-70.[日経BP](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 三宅なほみ(1985).理解におけるインタラクションとは何か 佐伯胖(編)認知科学選書4 理解とはなにか 東京大学出版会 pp.69-98.(協調学習で1人ひとりの学習者が何を学んでいるかを見るためには個人ごとの分析が必要、表向き2人が一緒に考えているように見えても実際は各自が自分なりの理解・納得をしている、[自分の考えてを相手に説明する役]と[相手が説明する過程や内容を評価する役]を交代して視野を広げながら考えを統合して納得できる解を導き出そうとしていた;三宅他(2011)で知る)
- Miyake, N. (1986). Constructive interaction and the iterative processes of understanding. Cognitive Science, 10, 151-177.[PDF](人は潜在的に他人と関わり合いながら自分の考えの抽象度を上げて適用範囲を広げる能力を持っている、協調学習で1人ひとりの学習者が何を学んでいるかを見るためには個人ごとの分析が必要、表向き2人が一緒に考えているように見えても実際は各自が自分なりの理解・納得をしている、[自分の考えてを相手に説明する役]と[相手が説明する過程や内容を評価する役]を交代して視野を広げながら考えを統合して納得できる解を導き出そうとしていた;三宅他(2011)で知る)
- 三宅なほみ(編著)(2003).学習科学とテクノロジ 放送大学教育振興会(学習者に学習の先が見えるように工夫する(今何を学んでおけば先に何ができるようになるのか、次に何をすればよいのか)、相手に説明しようとするときに自分の考えがはっきりしてくる、ジグソー法の紹介、「アポロ13」の映画をみせて共同で意見を出して達成していく様子を感じてもらう、テクノロジでなにができるかではなく学習支援のためにどのようなツールがあればよいかをまず考える)(学習科学では人の賢さが発現する仕組みについての知見を授業改善に活かす実践実証型の研究が積み重ねられている;三宅他(2011)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 三宅なほみ(2011).概念変化のための協調過程:教室で学習者同士が話し合うことの意味 心理学評論,54(3),328-341.(CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 三宅なほみ(2011).東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構の試み:知識構成型ジグソー法による授業づくりを軸に IDE:現代の高等教育,536,40-44.(CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- Miyake, N., & Norman, D. A. (1979). To ask a question, one must know enough to know what is not known. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 18(3), 357–364.(自分の解が他人と違うために感じる不完全感・未到達感が次の学びを引き起こす可能性が高い;三宅他(2011)で知る)
- 三宅なほみ・齊藤萌木・飯窪真也・利根川太郎(2011).学習者中心型授業へのアプローチ:知識構成型ジグソー法を軸に 東京大学大学院教育学研究科紀要,51,441-458.[PDF][内容](CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 三宅なほみ・白水始(2002).内省 日本認知科学会(編)認知科学辞典 共立出版 p.626.(リフレクションとは学習者が自らの学習について意図的に吟味するプロセス;舘野ら(2010)で知る)
- 宮本美沙子・奈須正裕(編著)(1995).達成動機の理論と展開 金子書房(動機の研究において達成(achievement)が扱われるようになった、マレーの要求理論(要求:行動に一定の傾向をもたらす人間の傾向をもたらす人間の内部の力、生理的・一次的/二次的・肯定的/否定的・潜在的(無意識的))、マックレランドによる動機の分類(達成・勢力・親和・回避);市川(2001)で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 宮村鐵夫(2011).プロセスの考え方によるマネジメント 新製品・技術の開発と信頼性工学:信頼性のコンセプトによるマネジメントの進め方 日科技連出版社 pp.117-157.(中央大学シラバス検索「品質管理 経」で知る)
- 宮村鐵夫(2011).新製品・技術の開発と信頼性工学:信頼性のコンセプトによるマネジメントの進め方 日科技連出版社(中央大学シラバス検索「品質管理 経」で知る)
- 宮下治・平岩史恵(2014).大学との連携を取り入れた高等学校理科授業の効果に関する実践研究 愛知教育大学教育創造開発機構紀要,4,1-7.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 宮田仁(2009).ケータイ対応コメントカードシステムとテキストマイニングを活用した学生参加型双方向学習環境の構築とその効果(1) サイエンティフィック・システム研究会2009年度教育環境分科会,1-11.
- 宮田正和・飯田一惠・濱崎麻由美(2004).教員養成大学における休学・退学理由の現状について 心身医学,44(7),520.[PDF](休学・退学の理由の大半は「一身上の都合」であるが実際には種々の理由があると考えられる、福岡教育大学における平成13年度の休学・退学届けの理由(「一身上の都合」が最も多かった)を再検討・再分類した、結果(抜粋)・・・休学:経済的理由が多かった、退学:志望・進路変更が半分以上を占めていた、考察:「一身上の都合」を鵜呑みにせず内容の十分な検討が必要など;CiNii Articles「退学」で知る)
- 宮田義郎・杉浦学・亀井美穂子(2013).ワールドミュージアム:志を広げる多文化異年齢コラボレーション 日本教育工学会論文誌,37(3),299-308.[PDF](ブログ「Ylab」(山内祐平先生)の記事で知る)
- 宮田由紀夫(2012).米国キャンパス「拝金」報告:これは日本のモデルなのか? 中央公論新社(苅谷剛彦(2012)『アメリカの大学・ニッポンの大学』で知る)
- 宮浦崇・山田勉・鳥居朋子・青山佳世(2011).大学における内部質保証の実現に向けた取り組み:自己点検・評価活動および教学改善活動の現状と課題 立命館高等教育研究,11,151-166.[PDF](立命館高等教育研究バックナンバーで知る)
- 宮﨑英一(2021). テキストマイニングを用いた香川大学における遠隔教育の状況考察:5月の学生のアンケートより 香川大学教育研究,18,67-76.[PDF](「抽出語」のうち「距離」(クラスター分析における要素間の距離)が近いか遠いかを計算して出現パターンの似通った語を線で結んだ共起ネットワークを用いて解析を行った、遠隔教育において学生の困っている点・良かった点を解析の中心としてそれぞれ2つのパラメータ(学年と地域)で特徴量の解析を試みた、対応分析:抽出語をグループごとに分類して二次元グラフにマッピングしたもの、原点からの方向と距離によりそのグループに特徴的な単語がプロットされる、原点(0,0)に近い単語は全グループで共通に抽出される単語、学年パラメータ:新入生(初めて大学に入学し大学の講義を全く受けていない)と上級生(大学の講義を既に受講している)との差異を考察した、学生が抱える問題点が遠隔教育によるものか或いは大学教育によるものかの区別が可能、地域パラメータ:、居留地が県内(下宿、自宅)県外(通学)等を見る事で大学内部での遠隔教育受講と大学外部での遠隔教育受講の通信環境の差異を見る、これにより大学内部の通信環境が十分であるか、また学外からの遠隔教育の受講が可能であるかを見る事が出来る、共起ネットワーク図の各グループを枠で囲む形で掲載;Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 宮﨑文彦(2013).アカデミック・ライティングにおける「自分の頭で考えること」の重要性:スタディ・スキルとビジネス・スキル リメディアル教育研究,8(2),244-249.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 宮崎洋・佐々木康浩・前間孝久・木村孝・魚住剛一郎(2006).「見える化」実践のポイント 三菱総合研究所所報,47,134-155.[PDF][内容]
- 宮崎つた子・小池はるか・山崎征子(2013).大学による地域の保育者再就職支援の調査研究(1) 高田短期大学紀要,31,97-105.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 三好登(2011).短大生の授業外学習時間 大学教育学会誌,33(1),114-121.[PDF](CiNii Articles「学習時間」で知る)
- 三好登(2013).大学生の学習成果の規定要因に関する実証的研究:学習成果達成度タイプの観点からの検証 大学経営政策研究,4,93-105.[PDF](Cinii Articles「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 三好登(2013).大学生の学習成果に関する研究動向と今後の課題 大学論集,44,303-318.[PDF](学習タイプの4類型([授業学習高/低]×[授業外学習高/低])から学習成果を検証していくことが今後の課題、「授業の準備・復習として、学生が週に何時間程度を使うことを想定しておられますか」といった質問をすることで想定授業外学習時間が与える影響について実証的に検証していくことが重要、これまで有効性が報告されてきた[積極的な質疑・討論・意見交換、授業外も含めて共に学び合おうとする授業戦略]は高偏差値大学の学生に限られる可能性がある、低偏差値大学における有効な授業戦略を検証することが今後の課題、学習に対する支援は学習助言という観点から検証されてきた、今後はキャリアセンターのキャリア支援が職業的レリバンス能力(職業において必要とされる能力)の達成に及ぼす影響を検証することが課題;Google「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 三好登(2015).大学生の学習時間・学習意欲と学習成果との関係 大学教育学会誌,37(1),105-113.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 溝上慎一(1996).大学生の学習意欲 京都大学高等教育研究,2,184-197.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一(2002).学びの導入教育としての自己理解教育実践:大学生活の視点からのアプローチー 日本教育工学会大会講演論文集,18,447-448.(CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一(2003).<第1章>学び支援プロジェクト(学び探求編)の実施:理論的背景・授業デザイン・授業ツール・成果 京都大学高等教育叢書,17,1-37.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一(2003).大学新入生の学業生活への適応過程(2):大学生活における学業の位置づけ効果 日本青年心理学会大会発表論文集,11,58-59.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一(2004).大学新入生の学業生活への参入過程:学業意欲と授業意欲 京都大学高等教育研究,10,67-87.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一(2006).カリキュラム概念の整理とカリキュラムを見る視点:アクティブ・ラーニングの検討に向けて 京都大学高等教育研究,12,153-162.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一(2007).アクティブ・ラーニング導入の実践的課題 名古屋高等教育研究,7,269-287.(アクティブラーニングが導入された授業実践に関する広範な文献調査、アクティブラーニングを講義型・演習型(課題探求型/課題解決型)に分類;小島・井上(2011)で知る)[PDF][内容]
- 溝上慎一(2008).授業・授業外学習による学習タイプと汎用的技能との習得の関連 秦由美子(研究代表者)大学における学生の質に関する国際比較研究:教育の質保証・向上の観点から(科学研究費補助金最終報告書) p.13-22.[PDF](授業外学習に加えて授業に出席している時間も視野に入れて学習成果を検証、授業内外の学習時間によって学習タイプを作成、タイプ間で学習成果に有意な差があるかを検定、授業外学習を多く行っている学習タイプで学習成果が有意に高かった;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)(授業を通じた知識・技能の習得度合いが授業外学習時間によって左右されている;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 溝上慎一(2009).授業・授業外学習による学習タイプと能力や知識の変化・大学教育満足度との関連性:単位制度の実質化を見据えて 山田礼子 (編)大学教育を科学する:学生の教育評価の国際比較 東信堂 pp.119-133.(授業外学習に加えて授業に出席している時間も視野に入れて学習成果を検証、授業外学習を[授業に関連する学習]と[授業に関連しない学習]に分類、授業内外の学習時間によって学習タイプを作成、タイプ間で学習成果に有意な差があるかを検定、授業外学習を多く行っている学習タイプで学習成果が有意に高かった、バランスのとれた授業・授業外学習の重要性を指摘、ただし授業に関連しない学習は明確な効果が見られなかった;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 溝上慎一(2009).「大学生活の過ごし方」から見た学生の学びと成長の検討:正課・正課外のバランスのとれた活動が高い成長を示す 京都大学高等教育研究,15,107-118.[PDF](授業外学習時間は1日に1時間未満、授業外での活動・学習が学生の知識・技能の習得などの学習成果に結びつく、これまでの大学生調査研究では大学生活をどう過ごすかという個人的な観点から学生をタイプ分けしている研究が見られる、大学生活の中で学習に重きを置かない学生が一定するいる;河井(2012)で知る)
- 溝上慎一(研究代表者)(2009).単位制度の実質化を目指すカリキュラム評価方法の開発(科学研究費補助金研究成果報告書)[PDF](授業を通じた知識・技能の習得度合いが授業外学習時間によって左右されている;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 溝上慎一(2010).概説:アクティブ・ラーニングとは Guideline,11,44-51.[PDF](アクティブラーニングの定義、「学生の能動的な学習を取り込んだ授業を総称する用語;奥田(2012)で知る)
- 溝上慎一(2010).現代青年期の心理学 有斐閣(「よく学び、よく遊ぶ」学生は力強く成長する;河井(2012)で知る)
- 溝上慎一(2011).単位制度から見る教授学習・カリキュラム(<第17回大学教育研究フォーラムシンポジウム>報告2「大学生の授業外学習の実態と成長指標としての授業外学習」) 京都大学高等教育研究,17,150-161.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 溝上慎一・藤田哲也(編)(2005).心理学者、大学教育への挑戦 ナカニシヤ出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 溝上慎一(編)・溝上慎一(監修)(2016).高等学校におけるアクティブラーニング:理論編:アクティブラーニングが未来を創る 東信堂(Twitter(@tk203444さん)で知る)
- 溝上慎一(編)・溝上慎一(監修)(2016).高等学校におけるアクティブラーニング:事例編:アクティブラーニングが未来を創る 東信堂(Twitter(@tk203444さん)で知る)
- 溝上慎一・水間玲子・尾崎仁美・小沢一仁・田中毎実(2002).大学生活を支援する自己理解教育実践:学びとの接合を目指して 日本教育心理学会総会発表論文集,44,S42-S43.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一・中間玲子・山田剛史・森朋子(2009).学習タイプ(授業・授業外学習)による知識・技能の獲得差違 大学教育学会誌,31(1),112-119.(学修内容と卒業後のキャリアが直結する学部系統は比較的高い汎用的技能を持っている、大学教育改革は[正課・正課外を含むトータルな視点]や[学生の成長・発達という視点]から捉えていく必要がある、またその研究・実践を蓄積していく必要がある;山田・森(2008)で知る)(生活時間(学習・友人との交際・アルバイト・サークルなど)を基準に高群・低群に分類、それに基づき大学生を8つのタイプに分類、授業内学修・授業外学修に加えて交際やアルバイトなど様々な活動に時間を費やす学生タイプは汎用的技能(コミュニケーション能力・起業能力など)の獲得感が高い;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 溝上慎一・成田秀夫(編)・溝上慎一(監修)(2016).アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習:アクティブラーニングが未来を創る 東信堂(Twitter(@tk203444さん)で知る)
- 溝上慎一・杉浦健・尾崎仁美(2003).主体的に生きる大学生の心理構造と居場所の構造-学生の主体的生き方につながる教育実践を目指して マツダ財団研究報告書 青少年健全育成関係,16,47-62.(CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上慎一・田口真奈(2003).授業者の成長を促す大学の授業参観方式 日本教育工学雑誌,27(2),165-174.[PDF](CiNii Articles「溝上慎一」の検索で知る)
- 溝上智恵子(2013).ラーニング・コモンズ:海外からの示唆 IDE:現代の高等教育,556,38-43.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 溝上智恵子・大学図書館研究グループ(2019).データリテラシーの論点整理 図書館界,71(2),129-134.[PDF][内容]
- 水口克夫(2015).アートディレクションの「型」。:デザインを伝わるものにする30のルール 誠文堂新光社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 水越敏行・久保田賢一(編著)(2008).ICT教育のデザイン 日本文教出版(Amazon.co.jp「情報教育」で知る)
- 水越敏行・吉崎静夫・木原俊行・田口真奈(2012).授業研究と教育工学 ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 水野学(2012).アウトプットのスイッチ 朝日新聞出版(水野(2014)『センスは知識からはじまる』で知る)
- 水野学(2014).アイデアの接着剤 朝日新聞出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 水野学(2014).センスは知識からはじまる 朝日新聞出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 水野貴敏・黒田潔・小林和彦・石川直弘・後藤信夫(2013).物理学基礎学力向上を目指した学習支援制度の進展(3) 玉川大学工学部紀要,48,75-84.[PDF](CiNiiArticles「基礎学力」で知る)
- 水野豊(2016).京都光華女子大学のIR:建学の精神の具現化をめざして IDE:現代の高等教育,586,37-40.(副学長の記事執筆で知る)
- 水野豊・橋本智也(2016).大学価値の向上を目指したIRの試みとICTシステムの構築 平成28年度教育改革事務部門管理者会義討議資料,11-23.(公益社団法人私立大学情報教育協会主催、アルカディア市ケ谷、2016年10月)[開催要項(開催要項には水野のみ記載)]※講師依頼
- 水田健輔(2013).国立大学収支の現状 IDE:現代の高等教育,555,53-59.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 水田健輔(2014).高等教育におけるガバナンス研究のフレームワーク(大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:第41回(2013年度)『研究員集会』の記録:討論) RIHE,128,27-49.[PDF](CiNii Articles「その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える」で知る)
- 水谷元紀(2018).反転授業における予習に対する学生の意識:反転授業受講学生を対象とした意識調査結果 工学教育研究講演会講演論文集,2018,84-85.[PDF](金沢工業大学3年生対象の必修科目「技術マネジメント」の受講生を対象に調査した(全ての講義が終了した最終回に実施)、同科目では予習に「テキスト」と「e教材」を提供、授業時のグループ学習では「予習確認シート」と「ワークシート」を使用、■結果と考察:e教材を活用しているのは56%に留まった([e教材のみ]19%、[テキストと両方]37%、テキストのみ45%、n=973)、記述式(全29クラス中6クラスで調査)の分析では達成度の低い学生の方が予習の重要性を認識していた、よって予習の重要性を理解させるだけでは不十分で予習のモチベーションの創出や短時間で効果のあがる予習ツールの提供などが重要、少数だが「教員に質問しづらい」との記述もあった(記述した6名全員が学習達成度上位のグループ、「学生間で解決させた問題について改めて教員に聞きづらい」「学生間での教え合いを優先するため、教員にタイムリーに質問しづらい」など);CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 水谷早人(2001).ワークショップ 大学職員のプロフェッショナル・スクールをデザインする 大学行政管理学会誌,5,87-91.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 望月俊男・佐々木博史・脇本健弘・平山涼也・久保田善彦・鈴木栄幸(2013)ロールプレイを活性化する触媒としての人形劇:多様な視点からの洞察を促すための対面協調学習環境 日本教育工学会論文誌,37(3),319-331.[PDF](ブログ「Ylab」(山内祐平先生)の記事で知る)
- 望月由起(2008).高等教育大衆化時代における大学生のキャリア意識:入学難易度によるキャリア成熟の差異に着目して 高等教育研究,11,65-84.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 茂出木理子(2008).ラーニング・コモンズの可能性:魅力ある学習空間へのお茶の水女子大学のチャレンジ 情報の科学と技術,58(7),341-346.[PDF](ラーニングコモンズの出現は情報のデジタル化による図書館不要論や入館者の減少が背景にある、お茶の水女子大学の図書館は小規模という利点を生かしている、図書館が主体となって協働の場を推進するためのポイント:図書館がやる気があることを学内にアピールする・できることから着手する・学生を運用に巻き込む、柱の周りにPC用の机を置いて限られた施設面積を有効活用している、学生用PCをシンクライアント方式で管理している、学生から見ると管理部署がどこかかではなく使いやすいかが重要、教員には資料がある場所として認識されているが教育の場としてはあまり認識されていない、図書館に入ってまず目にするものが図書館に対する意識を形成する;奥田(2012)で知る)(お茶の水女子大学のラーニングコモンズの事例、学生・教職員・地域住民などが交流して新たな学びを創り出す活動を支援(拡張的学習支援);米澤(2013)で知る)
- 茂木一司(編集代表)・苅宿俊文・佐藤優香・上田信行・宮田義郎(編)(2010).協同と表現のワークショップ:学びのための環境のデザイン 東信堂(他者・道具との関係が学習者に見えるようにデザインされていることが大切、ワークショップを企画するときに考えること:人との出会い・もの・テーマ、つくって・かたって・ふりかえるのスパイラル、記録をするときは参加者に気づきなどの変化が起きた経緯に着目する、ワークショップの評価方法:目的と方法が合っていたか・参加者が目的を理解し楽しんでいたか・参加者同士が関わりコミュニケーションが高められたか・感覚・身体を活かすものであったか・終了後に満足度が高まり再度参加したいと思ってもらえたか・社会貢献になったか;Amazon「ワークショップ」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 文部科学省(2015).学生の中途退学や休学等の状況について〔抜粋〕 私学経営,479,86-92.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 文部科学省高等教育局(2008).平成二十二年度高等教育行政の展望 日本学生支援機構(編)大学と学生 pp.26-53.[PDF]
- 文部科学省高等教育局(2009).キーワードで見る最新高等教育事情(第37回)各大学等の授業料滞納や中退等の状況について 週刊教育資料,1075,30-31.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 文部科学省高等教育局高等教育企画課(2005).認証評価制度について 文部科学時報,1548,50-59.(CiNii Articles「質保証制度」で知る)(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 文部科学省高等教育局高等教育企画課(2005).特別記事 認証評価制度について 文部科学時報,1548,50-59.
- 文部科学省高等教育局高等教育企画課高等教育政策室(2005).中央教育審議会答申「我が国の高等教育の将来像」について:我が国の大学改革の潮流における位置づけ 文部科学時報,1550,52-61.(CiNii Articles「我が国の高等教育の将来像(答申)」で知る)
- Moon, J. (2002). The module & programme development handbook : A practical guide to linking levels, learning outcomes & assessment. London: Kogan Page.(ラーニングアウトカムを「学習者が学習期間終了後に知り、理解し、できるようになることが期待されることについて、また、どのようにしてその学習(の成果)が示されるべきかについて表明」されたものとして定義(川嶋(2008)訳);山田・森(2008)で知る)
- ジョン・ムーア 花塚恵(訳)(2014).スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか? ディスカヴァー・トゥエンティワン(Amazon.co.jp「ブランディング」で知る)
- Morgan, B. (2014). A Predictive Model of Canadian College Student Retention. Unpublished doctoral dissertation, University of Calgary, Calgary, Alberta, Canada.[PDF](Google Scholarの引用元検索「Student variables that predict retention」で知る)
- 森毅・竹内啓(1973).数学の世界:それは現代人に何を意味するか 中央公論社(安野光雅(1982)『はじめてであうすうがくの絵本(1)』で知る)
- 森正夫(2007).公立大学論 IDE:現代の高等教育,488,9-14.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 森雅生(2015).大学IRの視点からのInCites Benchmarkingの活用 第3回InCitesユーザ会資料[PDF](森先生のブログ記事「InCites B&A ユーザ会参加」で知る)
- 森雅生(2015).実践的な機関調査とは 大学職員論叢,2,69-77.(森(2015)「大学IRの視点からのInCites Benchmarkingの活用」で知る)
- 森雅生(2016).大学経営の鍵となるIR ECO-FORUM,31(2),10-19.[PDF](Twitter(@high190さん)で知る)
- 森雅生・大石哲也・高田英一(2015).教職員におけるIR技能の育成の現状と課題:「IR人材育成カリキュラム集中講習会」の成果の検証を中心に 大学職員論叢,3,81-90.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(6)」で知る)
- 森雅生・佐藤仁・高田英一・小湊卓夫(2009).アメリカ型IRの日本における実現可能性について 日本高等教育学会第12回大会自由研究発表資料(九州大学附属図書館「類似資料」機能で知る)(経営支援機能を担う人材の育成と経営情報システム(データウェアハウス)の重要性を指摘;中島(2010)で知る)[PDF]
- 森朋子(2016).反転授業の可能性 大阪大学ファカルティ・ディベロップメント(FD)フォーラム報告書,27,22-58.[PDF](CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 森朋子(2017).平成28年度第3回FDセミナー:アクティブラーニングとしての反転授業を考える 学士課程教育機構研究誌,6,65-78.[PDF](反転授業はアクティブラーニングの特徴をよく表している授業形態、■学習とは:学生たちが「これ、どうなっているの?」という疑問をもってからが学習(先生が一方的に情報を提供するところは学習ではない)、学習とは知識が変容すること、これまでの日本の学校教育は知識の累加の効率化に力を入れてきた傾向があった、しかし限られた知識であっても組み合わせたり再構成したりすることが学習(「知識の再構造化」、学生が「ああ、分かった」というところで授業を止めてしまうのではなく、それをもう1度揺り動かし分かり直すような授業が必要)、学習は先行知識によって導かれるため個々の学生の理解はそれぞれ別のものになる、■記憶とは:知識は使わないと記憶にならない、これまで知識を使うことは学生に任せていた、授業中に知識を活用する動機付けをすることにより動機付けが弱い学生の理解度が上がる可能性がある、■アクティブラーニングとは何か:「一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う」(溝上先生の『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』の説明)、アクティブラーニングが必要な理由(4つ):①大学や学校は何をするところなのかが再認識された、何を教えたかではなく何を学んだか(教授学習のパラダイム転換)、②新しい能力「コンピテンシー」(知識を活用する力)が求められている、③教育政策との関係、1番大きな影響をもったのが高大接続答申(2014年)、小中高にアクティブラーニングが入ってくるので大学との間で目標・方法・評価の整合性が必要、小中高の「学力の3要素」を大学でどのように捉えるか、④アクティブラーニングは深い理解を生む教育方法、理論的には「発達の最近接領域」(ウィゴツキー)で示される、対話的なグループ学習により自分1人でできる範囲を越えて自分の能力を伸ばすことができる、■学習が促進する条件(7つ):①解答にバリエーションがある(吟味)、②自らの理解と他者の理解の間に葛藤や躊躇がある(理解の深化)、③他者の発言を鵜呑みにしないことを利用(批判的思考力)、④自らの学習状況を俯瞰できる(メタ認知)、⑤自己肯定感を上げる(情意面の補強)、⑥学習に一定の時間をかける(学習時間の確保)、⑦解決すべき課題がある(学習への動機づけ)、■学生の思考はアクティブか:先生が最もアクティブだったりする(グループワークで対応を受けているグループ以外がおしゃべりをしているなど)、先生を喜ばせるコメントが上手い、グループワークでのフリーライダー(意図したもの/意図しないもの(リーダーシップをとっている学生だけがアクティブ)がある)、活動だけ活発にしてもだめで知識獲得と能力の育成を両立させることが大切、■反転授業とは:知識を事前にインプットした上でそれを使って授業中にアクティブラーニングをする、知識習得型(教科教育の基盤的授業に多く導入されている)と活用探求型(学生のポテンシャルに依存する割合が大きくあまりうまくいっていない)がある、日本で多く行われている反転授業の成功例は知識習得型、■知識習得型の成功例:自然科学系の専門授業、受講者66名、TA1名、授業では4人1組で全員がわかるまで演習問題を解く、事前学習は3つ、①15分程度の講義動画の視聴(15分だが教えたいことをカットするということにはならない、教員はスライドを15枚程度作って弾丸トークで喋りまくる、学生は進めたり戻したりして自分のペースで視聴するので15分間で見ているわけではない)、②ノート作成(わかったところとわからなかったところをメモ)、③小テスト、■プレポスト調査の結果:反転授業で成績が上がる授業は最後の講義が決め手、グループ学習だけで終わるのではなく授業の最後に教員が解説する、学生は自分で思考してからの講義なのでしっかり聴く、演習問題は期末テストで類似問題が出るのでしっかり理解しようとする、知識習得型の授業はいろいろな先生で同じような効果がが出るが知識活用型の授業は先生の教育力が大きく響く、■学生の評価:<ポジティブ>予習動画を復習にも使っていた、授業目標を先生と学生の間で共有、仲間と話し合いながら疑問点を解決できることに達成感、<ネガティブ>予習の負担が大きすぎる(教員側でカリキュラムレベルでどこに集中させるかを整理する必要)、解説をもっとしてほしい、重要な点が分かりづらい、■深い学びを促す反転授業のデザイン:事前学習で「分かったつもり」を作る→その「分かったつもり」を授業のアクティブラーニングで活性化させて「分かった」に導く、内化-外化-内化で1個の授業を作ると学生の理解度は非常に高くなる、■グループワークのコツ:フリーライダーをどのようにしてなくすか、個人で「分かったつもり」を作ることが重要、個人の「分かったつもり」を寄せ集めてグループワークをする、集団の「なんとなくのわかったつもり」になる、そこで終わりにさせずに最後に個人で再度同じ課題または類似課題に取り組む、その「分かった」を評価の対象にする(学生はそこに向かって学習する);CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 森朋子 (2017) .「わかったつもり」を「わかった」へ導く反転授業の学び 森朋子・溝上慎一(編)アクティブラーニング型授業としての反転授業[理論編] ナカニシヤ出版 pp.19-35.(内化と外化の往還が反転授業の効果が現れる要因、学習者が事前学習と対面授業合わせて内化と外化を往還することで「わかったつもり」の理解が「わかった」へと変容し学習者の深い学習が促進される、反転授業で成績が格段に伸びる授業とそうでない授業の差は内化の不足にある;澁川ら(2019)「反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時の学びへ与える影響」で知る)
- 森朋子・松下佳代(2019).深い学びに寄与するグループ活動のデザイン:思考と活動の乖離を乗り越えるために 名古屋高等教育研究,19,141-152.[PDF](名古屋高等教育研究バックナンバーで知る)
- 森朋子・吉田香奈(2013).開催校企画シンポジウムを司会して 大学教育学会誌,35(1),29-31.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 森玲奈(2017).大学生の参画意識を促す講義と評価のデザイン:プレゼンテーション教育の事例に着眼して 日本教育工学会研究報告集,17(1),399-402.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 森玲奈・北村智(2013).教育工学研究としてのワークショップ実践の評価に関する検討 日本教育工学会論文誌,37(3),309-318.[PDF](ブログ「Ylab」(山内祐平先生)の記事で知る)
- 森利枝(2007).アメリカ合衆国における高等教育機関のアクレディテーション 大学評価・学位授与機構(編著) 高等教育の評価と質保証 ぎょうせい pp.97-112.(大学評価についての基礎知識;ブログ「よしなごと」(otani0083さん)の記事で知る)
- 森利枝(2010).米国における高等教育機関・アクレディテーション団体・連邦政府の関係について 大学評価研究,9,41-49.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 森利枝(2011).私立大学におけるインスティテューショナル・リサーチ構築に向けての検討 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 私学高等教育研究叢書 高等教育におけるIR(Institutional Research)の役割,15-24.[PDF]
- 森利枝(2011).単位制度から見る教授学習・カリキュラム(<第17回大学教育研究フォーラムシンポジウム>報告1「単位制度の基盤と今日的課題:時間と成果」) 京都大学高等教育研究,17,140-149.[PDF](アメリカでは時間で学修成果を測定することへの限界が指摘されている、単位制度とは異なった評価システムを構築することの重要性が指摘されている;畑野(2014)「大学生の主体的な学修態度の形成に関する実証的研究」で知る)(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 森利枝(2012).学習成果に関わる大学情報公開の現状と課題:アメリカ IDE:現代の高等教育,542,47-52.(CiNii Articles「アメリカ 学習成果」で知る)
- 森利枝(2014).米国高等教育における教学マネジメントへの学外統制メカニズム:単位制度の運用を手がかりに 高等教育研究,17,31-44.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 森利枝(2015).質疑・討論 私学高等教育研究所シリーズ,57,127-134.[PDF]
- 森利枝(2016).米国のIRとAIR IDE:現代の高等教育,586,55-60.(副学長の記事執筆で知る)
- 森時彦(2007).ファシリテーター養成講座:人と組織を動かす力が身につく! ダイヤモンド社(自分で解を考えるよりもどうすればチームでうまくアイデアを出せるかを考える、行き詰まる会議は問題を解ける形に変換せずに議論している、理論値を問いかけてからそこに至らない原因を探る(プロセスマッピング→ボトルネックの発見の順で考える)、その日の会議のゴールは明確にして目につくところに示す、対面ではなくホワイトボードに向かって議論する;京都光華女子大学図書館蔵書検索「ファシリテーター」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 森時彦・ファシリテーターの道具研究会(2008).ファシリテーターの道具箱:組織の問題解決に使えるパワーツール49 ダイヤモンド社(目的と成果物を最初に決めておく、議論が目的に向かっているかを意識する、誰が・何を・いつまでにの表をホワイトボードに書いておき埋めながら会議を進める、タイマーを時間管理に使う、アイデア出し・整理の方法:コントロールできる/できない・賛成/反対・次の一歩(左側:できていないこと、右側:少し頑張ればできること)・PREP法・シールで投票;Amazon「ファシリテーター」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 毛利美穂(2009).自律学習を支援するコミュニティの構築 大手前大学CELL教育論集,1,13-16.[PDF](自習室を月~金の13~18時に開室、初年次必修3科目(日本語表現・英語表現・情報活用)のチューターが対応する、チューターは学習支援センターのスタッフ(自習室の運営・管理が主な業務、活動場所は自習室と図書館)、チューターは1日につき3名(1科目1名)で10名による交代制、科目ごとに統括者1名、必修3科目合同で「課題マラソン」を実施、学生の採点データを分析して苦手分野に特化した課題を作る、統括者がマニュアルを作る、各チューターは連絡ノートを作って科目内で連携、学生の参加は任意、参加説明会は随時開催、お試し課題を用意、参加者は専用ノートに課題を貼って管理(ファイリングだけでなく余白にメッセージが書ける)、参加者には紙媒体のポイントカードを配布、難易度(3段階)によってポイントが違う、課題マラソンのコースを3つ用意(ショート・ハーフ・フル)、SNSを活用、上位者のポイント獲得状況を公開、学生は他の学生の学習状況を随時確認していた、友達と一緒に取り組んだので辛くても最後まで続けたという声;CiNii Articles「大学 チューター」の検索で知る)
- 森藤大地・あんちべ(2014).エンジニアのためのデータ可視化「実践」入門:D3.jsによるWebの可視化 技術評論社
- 森井ユカ(2015).読みやすい文字と伝わるイラスト:描き方BOOK! KADOKAWA(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 森本敦司・笹原康孝(2018).「プレゼンテーション演習」受講生に対するアンケート調査報告 常磐短期大学研究紀要,46,115-126.(CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- 森本剛(2011).単位制度から見る教授学習・カリキュラム(<第17回大学教育研究フォーラムシンポジウム>報告3「医学教育におけるモジュール制カリキュラムと履修制度」) 京都大学高等教育研究,17,162-172.[PDF](CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 森本康彦(2011).高等教育におけるeポートフォリオの最前線 システム/制御/情報:システム制御情報学会誌,55(10),425-431.[PDF](CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 森本康彦・永田智子・小川賀代・山川修(編著)(2017).教育分野におけるeポートフォリオ ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 森本康裕(2017).伝わるプレゼンテーションのありかた「ポイントを絞って文字数を減らせ」 日本臨床麻酔学会誌,37(1),116-120.[PDF](CiNii Articles「プレゼンテーション」で知る)
- Morin, P.堀江慧・陣内佑・田中康隆(訳)(2018).みんなのデータ構造 ラムダノート(Twitter(@DINDIN92さん)で知る)
- 森重湧太(2016).一生使える 見やすい資料のデザイン入門 インプレス(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 森下孟(2013).論文キーワードのテキストマイニングによる米国ポートフォリオ研究動向の量的分析 信州大学教育学部研究論集,6,115-128.[PDF](ポートフォリオ研究論文について論文キーワードをテキストマイニング手法で構造的・機械的に分析・分類した、米国教育省教育資源情報センターの教育関連文献情報データベースを用いた、手順:「Portfolio」を含むものを抽出→年代別に分類してキーワードを抽出→IBM SPSS Text Analysis for Surveys英語版(同義語・反義語の独自辞書に基づき自動的にカテゴリ分類ができる)を用いてキーワード群をカテゴリ分類→IBM SPSS Statistics 18を用いて年代別カテゴリ分類結果を因子分析、結果の示し方:キーワードを持つ論文数の経年変化を線グラフ表示、抽出した総論文数、最も古い論文、急増した時期(広く注目され始めた時期)、論文数の変化(黎明期・発展期・最盛期・減衰期・安定期)、年代別(差異・共通)、対象の変化(個人から組織);Google Scholar「テキストマイニング "研究動向"」で知る)
- 森下伸也・君塚大学・宮本孝二(1998).パラドックスの社会学 新曜社(「意図せざる結果」、ある意図や目的をもってとられた行動が生じさせた予想外の思いもよらなかった事態や結末;佐々木圭吾(2013)『みんなの経営学:使える実戦教養講座』で知る)
- 森田哲夫・入澤覚・長塩彩夏・野村和広・塚田伸也・大塚裕子・杉田浩(2012).自由記述データを用いたテキストマイニングによる都市のイメージ分析 土木学会論文集D3(土木計画学),68(5),I_315-I_323[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 森田雅義(2013).「学力低下」は本当か?:英語基礎力テストから見えてくるもの 歯科学報,113(2),178-184.[PDF](CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 森田裕司(1996).大学中途退学者のアイデンティティ形成に関する研究 広島経済大学研究論集,19(1),71-98.[PDF](CiNii Articles「退学」で知る)
- 森田裕司(2004).新入生対象の講義「キャンパスライフ実践論」の試み 広島経済大学研究論集,27(3),67-72.[PDF](大学適応のためのプログラム実践の事例紹介;川﨑他(2014)「大学における寄り添い型学生支援体制の構築」で知る)
- 森田裕司・岡本貞雄(2006).新入生対象の講義「キャンパスライフ実践論」の試み:学生生活全体のサポート 学生相談研究,26(3),185-197.(大学適応のためのプログラム実践の事例紹介;川﨑他(2014)「大学における寄り添い型学生支援体制の構築」で知る)
- 森脇道子(2005).短期大学の将来像と方策の推進(『高等教育の将来像』(中間報告)の読み方・考え方) 現代の高等教育,468,54-57.(Google「我が国の高等教育の将来像(答申)」、IDE現代の高等教育バックナンバー検索、CiNii Articles「「高等教育の将来像」の読み方」で知る)
- 諸星裕(2001).GPA制度、FTE、単位制:大学改革のためのツールとして 大学教育学会誌,23(1),13-17.(GPAの算定方法には確固とした理論的背景があるわけではなく、たぶんに慣行的に定まったものとみられる;半田(2008)「機能するGPAとは何か」で知る)
- 両角亜希子(2000).私立大学のガバナンス-概念的整理と寄附行為の分析 東京大学大学院教育学研究科紀要,39,235-243.[PDF]
- 両角亜希子(2001).大学経営研究の基礎概念 大学研究,22,275-293.[PDF]
- 両角亜希子(2001).大学の組織・経営-アメリカにおける研究動向 高等教育研究,4,157-176.[PDF]
- 両角亜希子(2003).大学の教育コスト IDE:現代の高等教育,454,27-33.
- 両角亜希子(2004).マンチェスター大学の合併 IDE:現代の高等教育,463,72-77.
- 両角亜希子(2006).米国都市型大学における地域コミュニティとの関係-ペンシルバニア大学の事例 三田評論,1095,24-29.
- 両角亜希子(2007).高等教育費負担の国際比較 IDE:現代の高等教育,492,42-47.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 両角亜希子(2008).国立・私立を越えた大連携 京都教育大学大学院連合教職実践研究科 カレッジマネジメント,149,10-14.[PDF]
- 両角亜希子(2009).学習行動と大学の個性 IDE:現代の高等教育,515,26-31.
- 両角亜希子(2010).大学生の学習行動の大学間比較:授業の効果に着目して 東京大学大学院教育学研究科紀要,49,191-206.[PDF](社会科学系6大学と工学系6大学の能動的学習や授業外学習時間を比較分析;藤村(2013)「大規模学生調査から学習成果と学習時間の構造を掴む」で知る)(授業外学習時間を積極的に伸ばしていくための手段・要因についての分析;谷村(2010)「大学の教員が想定している授業外学習の時間」で知る)
- 両角亜希子(2010).大学生の経済環境と学習・生活 IDE:現代の高等教育,520,41-47.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 両角亜希子(2010).私立大学における戦略的経営-財務調査からみる現状と課題 私学高等教育研究所 財務、職員調査から見た私大経営改革 pp.5-24.
- 両角亜希子(2010).私立大学の経営と拡大・再編-1980年代後半以降の動態 東信堂
- 両角亜希子(2010).職員の将来像と育成の課題・職員調査から IDE:現代の高等教育,523,45-49.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 両角亜希子(2011).地域の大学間連携による職員養成―四国地区SPOD-SDプログラム カレッジマネジメント,166,26-29.[PDF]
- 両角亜希子(2011).大学経営・政策コースの取り組み:東京大学 IDE:現代の高等教育,535,24-28.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 両角亜希子(2011).大学のグローバル人材育成はどこまで進んでいるか-全国の大学における国際交流の状況 国際系新設大学、学部・学科設置の最新動向(2000年以降). カレッジマネジメント,168,14-24.[PDF]
- 両角亜希子(2011).大学生の生活・学習と経済状況 家計経済研究,91,22-32.
- 両角亜希子(2011).私立大学の経営戦略(1)中長期計画の効果 私学経営,431,45-53.
- 両角亜希子(2011).私立大学の経営戦略(2)人件費比率からみた私学経営 私学経営,432,52-57.
- 両角亜希子(2011).私立大学の経営戦略(3)アメリカの大学の戦略的計画 私学経営,433,59-69.
- 両角亜希子(2011).私立大学の経営戦略(4)アメリカの大学職員 私学経営,168,14-24.
- 両角亜希子(2011).私立大学の経営戦略(5)日本の大学職員-将来像とその規定要因 私学経営,168,46-54.
- 両角亜希子(2011).私立大学のマネジメント改革が経営改善に与える影響 大学経営政策研究,1,21-38.[PDF]
- 両角亜希子(2012).大学経営人材としての職員の役割 RIHE,118,49-64.[PDF]
- 両角亜希子(2012).大学経営論 私立大学の中長期経営システムの実態調査から(1)私立大学の中長期計画 文部科学教育通信,296,1-11.
- 両角亜希子(2012).5年一貫制大学院でのグローバルリーダー養成:京都大学大学院思修館(構想中) カレッジマネジメント,173,24-27.[PDF]
- 両角亜希子(2012).韓国における私立大学の自律性―「経営不良大学」をめぐる政策動向を中心に 大学経営政策研究,2,41-63.[PDF]
- 両角亜希子(2012).関西学院大学 認証評価と大学独自戦略の併存に向けて カレッジマネジメント,30(1),22-25.[PDF](CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 両角亜希子(2012).認証評価と大学独自戦略の併存に向けて カレッジマネジメント,172,22-25.[PDF]
- 両角亜希子(2012).シリーズ大学経営論第1回:私立大学の中長期計画 文部科学教育通信,296,15-17.
- 両角亜希子(2012).私立大学の財政-現状と課題 高等教育研究,15,93-113.
- 両角亜希子(2014).大学教員の意思決定参加に対する現状と将来像 大学論集,45,65-79.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 両角亜希子(2016).18歳人口減少と私学経営・政策の課題 ECO-FORUM,31(2),3-9.(ECO-FORUMの目次で知る)
- 両角亜希子(2019).学長のリーダーシップとその能力養成 名古屋高等教育研究,19,171-197.[PDF](名古屋高等教育研究バックナンバーで知る)
- 両角亜希子・小方直幸(2011).大学の経営と事務組織:ガバナンス、人事制度、組織風土の影響 東京大学大学院教育学研究科紀要,51,159-174.[PDF]
- 両角亜希子・齋藤芳子・小林信一.(2004).知識社会における大学教育と職業:情報系人材の知識・スキル変化を題材として 大学論集,34,109-131.[PDF]
- 両角道代 (2012). 共同研究「市場原理と法」2011年度活動報告 明治学院大学法律科学研究所年報,28,261-270.[PDF](Google Scholar「市場原理とは」で知る)
- Morrison, J. L. (1992). Environmental scanning. In M. A. Whiteley, J. D. Porter, & R. H. Fenske(Eds.), The primer for institutional research. Tallahassee, Florida: Association for Institutional Research. pp.86-99.
- 望月俊男(2010).能動的な学びを促進するスタジオ型教室 山内祐平(編著)学びの空間が大学を変える ボイックス pp.46-74.(東京大学のラーニングコモンズの事例、スタジオ型教室でアクティブラーニングを用いている;米澤(2013)で知る)
- Moye, J. N. (2019). A machine learning, artificial intelligence approach to institutional effectiveness in higher education. Bingley, UK: Emerald Group Publishing.(機関のパフォーマンスについて測定・評価・センスメインキングをするための実用的・効果的・体系的アプローチを提示する、アプローチにはカリキュラム/学習/インストラクション/支援サービス/プログラミングの実行可能性や環境スキャニングのパフォーマンスを測定・評価する手立てを含む;Google Scholar「"institutional effectiveness"」で知る)
- 向山洋一(2015).続・授業の腕を上げる法則 学芸みらい社(堀田ほか(2019)『“先生の先生"が集中討議』で知る)
- 椋本洋・薄井道正・吉岡路(2013).「特殊講義(アカデミック・リテラシー)【日本語の技法】」について:学部横断型初年次日本語教育の実践 リメディアル教育研究,8(2),199-202.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- Muller, Jerry Z.松本裕(訳)(2019).測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? みすず書房(教学マネジメント特別委員会(第7回)会議議事録で知る)
- Mullin, C. M., Bers, T., & Hagedorn, L. S.(Eds.) (2012). Data use in the community college. New directions for institutional research, 153.(Amazon.co.jp「institutional research」で知る)(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 宗方比佐子(2004).女子学生に対するキャリア開発支援の試み(1)」:クラスター分析による職業意識の分類 金城学院大学論集. 人文科学編,1,166-177.[PDF](クラスター分析→学科別に割合比較、カイ二乗検定;Google Scholar「>クラスター分析 学生 学科別」で知る)
- 宗村広昭・鹿住大助・小俣光司(2017).反転授業における講義ビデオの視聴行動と成績との関係性 日本教育工学会論文誌,40(Suppl.),9-12.[PDF](授業外学習用に準備された講義ビデオへのアクセスログを解析、視聴行動と成績との関係性を分析、反転授業で事前学習のために時間が十分に確保できない場合は学習者にとって浅い学習になりかねない;田川・徳田(2018)「初年次教育での文章作成における反転授業の導入と効果の検討」で知る)
- 村井潤一郎(2013).はじめてのR:ごく初歩の操作から統計解析の導入まで 北大路書房(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 村井実(全訳解説)(1979).アメリカ教育使節団報告書 講談社(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 村井瑞枝(2009).図で考えるとすべてまとまる クロスメディア・パブリッシング(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 村上敦(1999).GPA・退学勧告・学習支援 大学資料,143,125-128.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 村上嘉津子(2007).変革期の大学と学生、学生相談担当者の視点:退学勧告制度と関係性の醸成 京都大学カウンセリングセンター紀要,36,17-27.[PDF](日本で退学勧告制度が話題になったのは1998年の大学審議会答申「21世紀の大学像と今後の改革方策について」で「厳格な成績評価」の例としてGPAが取り上げられてから;CiNii Articles「退学」で知る)
- 村上雅人(2011).芝浦工業大学の教学改革とIR IDE:現代の高等教育,528,39-43.
- 村上正行・山田政寛(2012).大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割 日本教育工学会論文誌,36(3),181-192.[PDF](Twitter(@mark_yk)で知る
- 村上悟(2008).問題解決を「見える化」する本 中経出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 村上孝弘(2010).ラーニング・コモンズの展開と大学図書館の今後 大学職員ジャーナル,14,32-37.(ラーニングコモンズの入門的な記事;米澤(2013)で知る)
- 村上孝弘(2010).認証評価と「事務組織」 大学行政管理学会誌,3,125-132.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 村上祐介(2011).教育学における事例研究の方法論再考:定性的研究における比較の方法 教育學研究,78(4),398-410.(CiNii Articles「事例研究の方法」で知る)[PDF]
- 村木純偉・喜多敏博・鈴木克明・根本淳子(2010).OPTIMALモデルチェックリストの開発 日本教育工学会論文誌,34(Suppl.),177-180.[PDF](CiNii Articles「根本淳子」で知る)
- 村松君雄(2002).国立大学のSD IDE:現代の高等教育,439,45-50.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 村松君雄(2002).国立大学のSD IDE:現代の高等教育,439,45-50.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 村松奈美・前田博子(2007).公共図書館におけるテラス空間の評価に関する研究 東海支部研究報告集,45,581-584.[PDF](CiNii Articles「図書館 設計」の検索で知る)
- 村中崇信・白水始(2014).宇宙教育プログラムへの知識構成型ジグソー法の導入 京都大学高等教育研究,20,39-48.[PDF](Google Scholar「"大人数" 反転授業」で知る)
- 村尾博(2004).リッカート型項目データの回帰への使用と通常最小2乗推定量 青森公立大学経営経済学研究,9(2),63-79.[概要][PDF](■はじめに…リッカート型項目データの点数の間隔は等間隔という保証がない、リッカート(1932)はデータの散らばりが正規分布の形を反映していると推測できる場合は間隔データとして用いることができるとしている、本稿では[リッカート型項目データが間隔データとして使用可能な条件が満たされている]として[回帰分析に用いる場合に通常最小2乗推定量が不偏性を持っているか、一致性があるか]を検討、■リッカート尺度の説明…順位を示す情報から状的な情報をどのように作り出すか、測定しようとしている量的特性は直接的に観測できるものではなく潜在変数、ひとつの潜在変数に対して多数の意見項目(言説)を準備する、被験者のスコアを得るまでの3つの過程、回答選択肢の点数化(正規分布に従う母集団の仮定が重要な点のひとつ)、■リッカート尺度に関する考察…リッカート尺度の定式化、先述の通り相対的な順位の情報から量的な情報を作り出すメカニズムとして正規分布を利用しているため正規分布に従う母集団の存在が肝心かなめの条件となる(単独の意見項目から作るリッカート型項目データでも同様)、したがってリッカート型項目データの散らばりが正規分布の形を反映していると推測できる場合は間隔データの如くに取り扱うことが正当化できる、ただし誤差を含んだものになる、■リッカート型項目データの誤差に関する考察、■リッカート型項目データを回帰に用いる場合の考察…リッカート型項目データを説明変数側に用いた場合の通常最小2乗推定量の不偏性と一致性、普遍性も一致性もないような通常最小2乗推定に基づく回帰分析は信頼がおけない推定結果に基づく結論になる、データの分布が正規性を反映しておらず間隔データとして取り扱うことができないようなリッカート型項目データの場合は誤差の問題は極めて深刻で推論の信頼性はますますなくなる、リッカート式の点数化に起因する誤差への対処法はダミー変数の使用(例えば反応カテゴリーが5個ある場合は4個のダミー変数を用意する)、これは間隔データではなく順位データとして取り扱うことを意味する、データの分布が正規性を反映していればリッカート型項目データを従属変数に問題なく使えるかというとそうではない、[変数の誤差で想定されている誤差のスケール]と[リッカート型項目データの誤差のスケール]では後者の方がはるかに大きい、誤差のスケールが大きいと回帰の分散が大きくなり推論の制度が低くなる、データの分布が正規性を反映していない場合はリッカート型項目データを順位データとして従属変数に使うことが考えられる、その場合は順位応答モデルといった選択肢がある;Google「重回帰分析 リッカート site:ac.jp」で知る)
- 村岡啓一(2008).評価を受けて:一橋大学法科大学院 IDE:現代の高等教育,504,11-14.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 村岡貴子・因京子・仁科喜久子(2013).論文作成のための文章力向上プログラム:アカデミック・ライティングの核心をつかむ 大阪大学出版会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 村澤昌崇(2003).学生の力量形成における大学教育の効果 有本章(編)大学のカリキュラム 玉川大学出版部 pp.60-74.(大学での学習成果は経験した授業の特性や入学前の学習態度などに規定される;谷村英洋(2011)「大学生の学習時間と学習成果」で知る)
- 村澤昌崇(2006).学生の入学以前・入学時点の学習状況と大学での学習成果:DEAの応用による一考察 COE研究シリーズ,18,71-100.(CiNii Articles「村澤昌崇」の検索で知る)[PDF]
- 村澤昌崇(2007).大学の機能別分化と大学人:大学評価と意思決定のためのリアリティ構築に向けて 大学評価研究,6,27-36.(国立大学を類型化;岡田(2009)で知る)
- 村澤昌崇(2008).大学中途退学の計量的分析:高等教育研究への計量分析の応用(その3)フリーソフトRを用いて 比治山高等教育研究,1,153-165.[PDF](CiNii Articles「村澤昌崇」の検索で知る) (CiNii Articles「退学」で知る)
- 村澤昌崇(2009).高等教育における政策波及と機関の意思決定に関する研究序説:大学設置基準大綱化以降の自己点検・評価活動の波及に関するイベント・ヒストリー分析 大学論集,40,69-86.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 村澤昌崇(2014).大学ガバナンスを考える:諸々の調査から(大学のガバナンス:その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える:第41回(2013年度)『研究員集会』の記録:討論) RIHE,128,51-73.[PDF](CiNii Articles「その特質を踏まえた組織運営の在り方を考える」で知る)
- 村澤昌崇(2014).高等教育における評価の動向・課題 大学論集,46,171-189.[PDF](『大学論集』バックナンバーで知る)
- 村澤昌崇・中尾走・松宮慎治(2019).大学の研究生産とガバナンス 名古屋高等教育研究,19,153-169.[PDF](名古屋高等教育研究バックナンバーで知る)
- 村瀬洋一・高田洋・廣瀬毅士(編)(2007).SPSSによる多変量解析 オーム社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 村田和香(2013).研究論文の読み方(第2回)レビュー論文の読み方 作業療法ジャーナル,47(9),1028-1032.(CiNii Articles「レビュー論文」で知る)
- 村田直樹(2017).英国における高等教育質保証制度に関する研究 放送大学審査学位論文(博士)(Google「"英国の大学の質保証システムと学習成果アセスメント"」で知る)[PDF]
- 村田直樹(2007).高等教育と財政政策 IDE:現代の高等教育,492,48-52.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 村田直樹(2008).横浜国大職員塾の試み IDE:現代の高等教育,499,36-40.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 村田鈴子(編著)(1994).公立大学に関する研究:地域社会志向とユニバーサリズム 多賀出版(Amazon.co.jp「公立大学」で知る)
- 村田嘉弘(2014).大学IRについて 長崎大学 大学教育イノベーションセンター紀要,5,7-11.[PDF](CiNii Articles「institutional research」で知る)(マーケティング的視点でIRの分析と活用について3つの次元で整理(①生データの開示(加工や分析を行わないレベルのデータ等の開示)・各種広報等、②各種データに定量的な分析を行い、それにより得られた情報の開示や活用、③各種データに定量的定性的な分析を行い、それにより得られた内在する傾向や法則性を把握した上での情報の開示や活用)、学生行動モデル研究を提起;中島(2016)「大学IR推進上の課題」で知る)
- 村田嘉弘(2014).長崎大学の主体的学修とICT IDE:現代の高等教育,564,34-39.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- ミュラティアン,V.阿部寿美代(訳)(2013).パリ・ヴァーサス・ニューヨーク:二つの都市のヴィジュアル・マッチ ビー・エヌ・エヌ新社(狐塚(2013)で知る)
- 村山斉・荒優・藤本徹(2014).東京大学のMOOC配信の取り組み IDE:現代の高等教育,564,22-29.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 村上正行・山田政寛(2012).大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割 日本教育工学会論文誌,36(3),181-192.[PDF](CiNii Articles「FD 組織」で知る)
- 村山航(2006).テスト形式スキーマへの介入が空所補充型テストと学習方略との関係に及ぼす影響 教育心理学研究,54(1),63-74.[PDF](評価の意図・基準について学習者が理解できるようにテストを行うと学習者の動機づけや学習行動がポジティブに方向づけられる;鈴木(2011)ルーブリックの提示が・・・で知る)
- Murtaugh, P. A., Burns, L. D., & Schuster, J. (1999). Predicting the retention of university students. Research in higher education, 40(3), 355-371.[Abstract](オレゴン州立大学の学生約9,000人(5年間)を対象にした在籍状況の分析、年齢が高くなるにつれて減員が大きくなっていた、高校のGPA・大学第1学期のGPAが高くなるにつれて減員が小さくなっていた、Freshman Orientation Courseの参加者は退学リスクが減少していると思われる;Google Scholar「"retention rates" withdrawal」で知る)
- 武藤英幸(2018).国立大学入試担当課職員の汎用性と専門性:法人化と高大接続改革に伴う職能開発 名古屋高等教育研究 ,18,71-86.[PDF](Google Scholarアラート「インスティテューショナル・リサーチ」で知る)
- 無藤隆(2015).高校教育・大学教育・入学者選抜の抜本的改革を目指す 月刊高校教育,48(2),26-29.(CiNii Articles「特集中教審・高校教育部会/高大接続部会の議論を総括する」で知る)
- 鍋島弘治朗・中野阿佐子(2017).シミリとメタファーの境界:シミリを導入する表現の分類に関する一考察 Kansai Linguistic Society: Proceedings of the annual meeting of the Kansai Linguistic Society: KLS, 37, 121-132.[PDF](Googleアラート「言語学」で知る)
- 永原和夫・菅原良・松岡審爾・池田官司(2011).学生による授業評価に関する全国調査 北海道文教大学論集,12,157-172.[PDF](実施方法・アンケートの評価項目・統計データ集計方法・利活用について有効性がほとんど実証されていない、学生の声が着実に授業にフィードバックされる方法を開発する目的で全国の主要大学における学生による授業評価の実態を調査)
- 永原康史(2016).インフォグラフィックスの潮流:情報と図解の近代史 誠文堂新光社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 永井祐介(2012).たった1日でチームを大変革する会議 サンマーク出版(Amazon.co.jp「会議」で知る)
- 長根光男(2015).睡眠パターンと学業成績や心身状態は関連するか:夜間睡眠の質と量、日中の眠気と短時間睡眠の活用 千葉大学教育学部研究紀要,63,375-379.[PDF](CiNii Articles「GPA 成績」で知る)
- 長野公則(2019).アメリカの大学の豊かさと強さのメカニズム:基本財産 (エンダウメント) の歴史、運用と教育へのインパクト 東信堂(Amazon.co.jp「大学改革」で知る)
- 長野剛(2011).大学の自己省察としてのファカルティ・ディベロップメント 大学教育,16,31-40.(CiNii Articles「教育改善 組織」で知る)[PDF]
- 長尾佳代子(2013).明治時代の接続教育:学びへのまわり道 リメディアル教育研究,8(1),67-82.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 長尾佳代子(2013).大阪体育大学における日本語作文指導 リメディアル教育研究,8(2),203-210.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 長尾佳代子・谷川裕稔(2013).高等教育における学習支援についての諸問題:歴史的視点にもとづいた検討 大学教育学会誌,35(2),71-74.(CiNii Articles「単位制度」で知る)
- 長尾清一(2003).先制型プロジェクト・マネジメント:なぜ、あなたのプロジェクトは失敗するのか ダイヤモンド・セールス編集企画(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 長尾清一(2007).問題プロジェクトの火消し術:究極のプロジェクト・コントロール 日経BP社(Amazon.co.jp「プロジェクトマネジメント」で知る)
- 長澤公洋(2013).ラーニング・コモンズと学修環境整備に関して IDE:現代の高等教育,556,58-62.(CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)
- 長澤多代(2002).大学授業改革に求められる大学図書館の役割-大学審議会答申における授業と図書館を中心に 日本図書館情報学会誌,48(3),105-120.[PDF]
- 長澤多代(2012).大学教育における教員と図書館員の連携を促す図書館員によるつながり方の開拓-アーラム・カレッジのケース・スタディをもとに 日本図書館情報学会誌,58(1),18-34.
- 長澤多代(2013).主体的な学びを支える大学図書館の学修・教育支援機能:ラーニングコモンズと情報リテラシー教育を中心に 京都大学高等教育研究,19,99-110.[PDF](CiNii Articles「ラーニングコモンズ」で知る)[PDF]
- 長澤多代(2014).大学の教育改革に大学図書館の学修支援を組み入れる諸方策 大学間連携共同教育推進事業 学都いしかわ・課題解決型グローカル人材育成システムの構築「図書館機能強化プログラム」シンポジウム「大学図書館におけるこれからの学習支援 -ラーニングコモンズを超えて-」発表資料[PDF]
- 長瀬勝彦(2005).意思決定と理由:なぜ意思決定に理由が必要とされるのか 組織科学,39(1),58-68.(組織科学バックナンバーで知る)
- 長瀬勝彦(2008).感情と理性の折り合いとしての意思決定 組織科学,41(4),16-26.(組織科学バックナンバーで知る)
- 長瀬勝彦(2008).意思決定のマネジメント 東洋経済新報社(Amazon.co.jp「意思決定」で知る)
- 長島啓記(編著)(2014).基礎から学ぶ比較教育学 学文社(比較教育学の歴史・理論・方法についての章あり;Amazon.co.jp「教育借用」で知る)
- 永田治樹(2008).大学図書館における新しい「場」:インフォメーション・コモンズとラーニング・コモンズ 名古屋大学附属図書館研究年報,7,3-14.[PDF](ビーグルの提唱するインフォメーションコモンズの3つのレベル(物理的・仮想的・文化的)について紹介;米澤(2013)で知る)
- 永田治樹(2009).インフォメーションコモンズ・ラーニングコモンズ:新たな学習環境(場)の提供 図書館雑誌,103(11),746-749.(学習方法の見直しという文脈から図書館の再定義がされつつある、ラーニングコモンズの全体像を歴史的文脈の中で説明;米澤(2013)で知る)
- 永田治樹(2010).図書館とインフォメーション・コモンズ:情報社会における共有資源 情報管理,53(7),370-380.[PDF](各大学図書館はインターネット環境を整備して電子ジャーナルや情報データベースへのアクセスを可能にした;奥田(2012)で知る)(ラーニングコモンズは大学図書館だけではなく公共図書館でも機能する;米澤(2013)で知る)
- 永田奈央美・大石義(2013).e-Learningの実験的運用とその効果:WebClassとMoodleの比較分析を通して 静岡産業大学情報学部研究紀要,15,83-93.[PDF](機能比較、WebClassは学習管理機能(進捗状況・出席状況・確認問題の得点)が充実、Moodleはコミュニケーション機能が充実;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 長田尚子・村田信行(2011).サービス・ラーニングを手がかりとした職業実践的プロジェクトの展開:学生によるリフレクションの深化に注目した活動のデザインと評価 京都大学高等教育研究,17,39-51.[PDF](CiNii Articles「長田尚子」で知る)
- 長田尚子・鈴木宏昭・三宅なほみ(2005).大学の導入教育におけるblogを活用した協調学習の設計とその評価 知能と情報:日本知能情報ファジィ学会誌,17(5),525-535.[PDF](アカデミック・ライティング支援にblogを使いプロセスを可視化、ただしどのように書いたかはわからない;舘野ら(2010)で知る)(CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 長田尚子・鈴木宏昭・三宅なほみ(2006).ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援:大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析 日本認知科学会大会発表論文集,23,62-63.(CiNii Articles「長田尚子」で知る)(CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 長田尚子・鈴木宏昭・小田光宏・杉谷祐美子(2008).ジグソー法による多人数会話における役割分担・交替に関する検討 言語・音声理解と対話処理研究会,52,59-64.[PDF](CiNii Articles「ジグソー法」で知る)
- 永田奈央美(2017).反転授業における対人認知構造図の抽出 情報システム学会全国大会論文集,13,c22.[PDF](システムを構築した(実践は今後行う)、■「学習ノート」:考えるプロセスを支援、学ぶべきテーマに関して5W1Hで考えるよう促し気付きを誘発、自分が内省した考えを共有し他者への外化を促す、「数量的データ分析」での例:事前課題は手書きでグラフを作成、授業ではコンピュータでグラフを作成、教員の発問は「コンピュータでグラフを作成することのメリットはどんなことでしょうか?」、学生は自らの意見を学習ノートに記入して投稿(蓄積され振り返りが可能になる)、学習ノートは他者に公開される、コメントが可能、コメントのログデータで対人認知関係図を抽出(教員が注意すべき学習者を把握);CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 永田豊志(2009).頭がよくなる「図解思考」の技術 中経出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 長田豊臣(2007).高等教育の費用負担と制度改革 IDE:現代の高等教育,492,28-32.(桜美林大学シラバス検索で知る[桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科の提供科目])
- 長田豊臣(2008).大学基準協会の大学評価:課題と改革方向 IDE:現代の高等教育,504,48-52.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 永田靖(1996).統計的方法のしくみ:正しく理解するための30の急所 日科技連出版社(西内(2014)『統計学が最強の学問である 実践編』で知る)
- 永田靖(1998).多重比較法の実際 応用統計学,27(2),93-108.[PDF](実務家から寄せられた多重比較法に関連する疑問点を材料にしながら「多重比較法に関する誤解・誤用」や「多重比較法を用いる際の注意点」などについて検討、10の質問(a~j)とそれらへの回答例を示す、質問a~gは解答例でよいと考えているが質問h~jは慎重な検討が必要で別の回答が存在するかもしれない、■質問a)「一元配置分散分析で有意でないのにDunnettの方法やTukeyの方法で有意」もしくは「一元配置分散分析で有意なのにDunnettの方法やTukeyの方法にならない」はあるか⇒◆回答a)どちらも起こる(「分散分析表で有意でないから多重比較を行わない」としてしまうと多重比較法により示すことのできる有意差を見逃す可能性がある、分散分析表で有意だからといって多重比較で有意差のある組み合わせが存在するとは限らない)、■質問b)ノンパラメトリック法での「多重比較」の方法にはどのようなものがあるのか?パラメトリック法に比較して手法が限定されているのか?⇒◆回答b)基本的にはパラメトリック法と同じ程度の手法が存在する、なお「サンプルサイズがかなり小さい場合には(正規性のチェックが困難なので)ノンパラメトリック法を用いる」というのは誤り(特に多重比較を行う場合にはデータがいかなる値を取っても絶対に有意にならない検定を行うはめになりやすい、Steel-Dwassの方法とSteelの方法の例について記載あり)、■質問c)Schefféの多重比較法は適切ではないと言われている、これに代わる適切な方法はどのようなものがあるのか?⇒◆回答c)群間の対比較を行う場合や対照群との対比較を行う場合にSchefféの方法を用いるとTukeyの方法やDunnettの方法に比べて検出力が小さくなる、対比の形の仮説を検定する場合にはSchefféの方法を用いるが、対比の形の仮説の個数が少なく、その個数と形が事前に限定されている場合にはBonferroniの方法を用いる方が検出力は高くなることがある、前もって検定すべき対比の形が限定できない場合にはScheffeの方法を用いるしかなく、それがScheffeの方法の長所(仮説構造を探索的に変更しながら検定することのできる手法)、■質問d)Duncanの方法は理論的に問題があるということだが用いてはいけないのか?状況と目的によっては使用してもよいのか?⇒◆回答d)多重比較法の名の下に用いることは誤り、■質問e)「一元配置分散分析で有意になったら多重比較を行う」という方針で解析している、しかし分散分析は不要であるとの話を聞いた、どのように考えればよいのか?⇒◆回答e)「用いる多重比較法の手順の中に含まれている場合のみ一元配置分散分析を行う」、それ以外の場合には分散分析は不要なのではなく行わないことが原則、例えばSchefféの方法の手順の中には一元配置分散分析も含まれているので分散分析→興味のある対比の検定の順(分散分析で有意でないなら、どの対比の検定も有意にはならない)、Tukeyの方法やDunnettの方法の手順の中には一元配置分散分析が含まれていないので前もって分散分析を行うべきではない、■質問f)総当たりの比較でなく、対照群との比較のみでもなく、比較する組み合わせがいくつか前もって決めてある場合、Tukeyの方法でなくBonferroniの方法を用いるべきか?また両者の方法を行って前者の方の検出力が高かった場合、「後知恵」で有意差のある組み合わせを選んでもよいのか?⇒◆回答f)(質問の前半について)前もって決めてある比較する組み合わせ数kが6以下ならばBonferroniの方法を用いる方がよく、kが7以上ならTukeyの方法を用いる方がよい、(質問の後半について)kが7以上ならTukeyの方法を用いる(「後知恵」で有意差ありと選んでもかまわない)、kが6以下ならば興味のなかった組み合わせについて「後知恵」で選んで結果の追加を行うことは妥当ではない(Tukeyの方法における棄却域に[Bonferroniの方法によってTukeyの方法より有意に出やすい分]だけ棄却域を追加した形になるので、タイプI-FWEが有意水準5%に保てないから)、なお「検定を行って検出力が高かった場合」という表現は一般的には適切でない(検出力は確率であり、何回もデータを取って検定を繰り返したとき、どちらの検定の方が(成り立っていない)帰無仮説を正しく棄却する確率が大きくなるのかを評価するもの)、■質問g)多重比較において、対照群と処理群との比較を行う場合、Dunnettの方法のほかにSteelの方法がある、これらの方法の使い分けとして前段階で「Barlettの方法」を用いて分散に関する一様性の検定を行い、有意でないならDunnettの方法、有意であるならSteelの方法を用いるというやり方がある、この決定樹についての問題点・注意点はなにか?⇒◆回答g)この決定樹は誤解の上にできあがっていると思われる、Dunnettの方法は[各群の母集団分布が正規分布で、群を通して母分散が等しい]という前提で構成されている、Steelの方法はノンパラメトリック法である、正規分布に基づく方法とノンパラメトリック法はどちらも等分散性という前提がある、そのため「母分散が均一のときはDunnettの方法、不均一のときはSteelの方法」という決定樹による使い分けは正しくない、このような決定樹は「ノンパラメトリック法は母集団分布がどのような状況でも用いることのできる方法である」という誤解に基づいていると思われる、ノンパラメトリック法といえども、それなりの前提の上に構成されていることを認識しておく必要がある、2標本のt検定(正規性・等分散性を前提とした方法)や一元配置分散分析は、各群のサンプルサイズがほぼ等しいならば不等分散性に対してロバスト(不等分散であっても検定方法がほぼ妥当)、ところがDunnettの方法はサンプルサイズが同じであっても不等分散性により検定方法の妥当性は影響を受ける、Steelの方法はサンプルサイズがほぼ等しいならロバスト(結果的にサンプルサイズがほぼ等しいときにはSteelの方法で悪くはないが、本来は不等分散性を前提とした多重比較法に置き換えるべき)、同様の話で「2標本の問題において、等分散性のF検定を行って、有意でないなら2標本t検定、有意であるならWilcoxonの検定を行う」も誤り、「Wilcoxonの検定」を「Welchの検定」に置き換えるべき、■質問h)下記の試験系を設定した場合(対照群が無処置と触媒対照の2つ、薬物投与群が3つある)、Dunnettの方法を2回繰り返すやり方とTukeyの方法を行うやりかたとでは、どちらが望ましいか?⇒◆回答h)椿・藤田(1987)の[4つのパターンの3群比較の解説]を要約、「andの論理」のときは多重性を考慮せずに通常の検定を繰り返せばよい、「orの論理」のときは多重比較法を用いるべき、実験の目的を明確にしないで形式的に多重比較法を用いることはまずい、目的をはっきりさせて「検定すべき仮説」と「付随的な情報の取得」の区別をつける必要がある、■質問i)多重比較において検出力を考慮してサンプルサイズを設計するにはどのようにすればよいのか?⇒◆回答i)第1種の誤りの確率についてはコンセンサスが得られている、第2種の誤りや検出力の考え方については、まだコンセンサスが得られていないように思われる、通常の検定では検出力の概念や定義は既に固まっている、しかし多重比較法の場合は検出力の概念は多様、サンプルサイズを設計しようとする場合は文献で「検出力」と記述されていても、それがいったいどのような定義に基づくものかを確認し、実験・解析の目的に合致したものであるかどうかを検討する必要がある、■質問j)安全性を評価する場合に、第2種の誤りの確率を小さくするために、多重性を考慮しない検定(対照群と各設定群との2群比較)を用いることは間違いか?⇒◆回答j)「対照群と有意差がない場合は、設定した値は安全である」という考え方は、原則として正しくない、検定では帰無仮説が棄却されるときは積極的にその結論を述べることができるのに対して、帰無仮説が棄却できないときは消極的にしかその結論を支持できないから、一般的に言って薬効試験で効果があることの「言い過ぎ」を調整するために多重比較法を適用することはよい、しかし毒性試験の場合には多重比較法は不向きな手法ではないかと考えられる、「ルーチン的なスクリーニングにおいては(多重比較法を用いてもよい)」という言い回しは「数多くの化学物質があって、その中から有用そうな物質を拾い上げるタイプのスクリーニングについては多重比較法を用いてもよい」ということ、この場合はスクリーニングで拾われた物質は有意差が示されたものであり対立仮説を支持する方向の結論、拾われなかった物質の中には本来見込みのある物質も含まれていて、それを見逃している可能性があるが消費者にとって致命的な欠陥ではない、一方で数多くの毒性の可能性の中から多重比較法によりスクリーニング的に拾うとするならば適切ではない、スクリーニングで拾われなかったものは毒性がないと結論づけられることになり、これは帰無仮説の内容を結論づける方向だから、本来は毒性があるのに毒性がないと判断されることは消費者にとって致命的な欠陥に通じる可能性がある;Google「Steel-Dwass サンプルサイズ」で知る)
- 永田靖(2005).統計学のための数学入門30講 朝倉書店(西内(2014)『統計学が最強の学問である 実践編』で知る)
- 永田靖(2006).品質管理のための統計手法 日本経済新聞社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 永田靖(2016).統計的方法の考え方を学ぶ:統計的センスを磨く3つの視点 日科技連出版社(researchmap「永田靖」で知る)
- 長瀧寛之(2018).ぺた語義:情報リテラシー授業における反転授業の実践 情報処理,59(8),738-741.[PDF](反転授業スタイルを取り入れた情報リテラシー教育の授業実践報告、知識獲得はビデオ視聴による授業時間外学習、授業時間内はコンピュータを積極的に活用した活動;CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 長瀧寛之(2019).岡山大学におけるWebClassからMoodleへの学習管理システム移行 情報教育シンポジウム論文集,2018(39),256-262.[PDF](LMSの移行の背景・経緯・移行後に発生した課題や解決アプローチなどを報告;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 永野峻祐・小根山裕之・大口敬・鹿田成則(2012).形態素解析を用いたアンケート調査自由記述欄の分析手法に関する研究:路面電車利用意識調査データを用いたケーススタディー 土木学会論文集D3(土木計画学),68(5),I_973-I_981.[PDF](Google Scholar「テキストマイニング アンケート」で知る)
- 永岡慶三・植野真臣・山内祐平(編著)(2012).教育工学における学習評価 ミネルヴァ書房(日本教育工学会サイト「出版物のご案内 教育工学選書」で知る)
- 永和田隆一(2013).私立大学における財務部職員の専門性とその役割 大学マネジメント,9(1),12-17.(CiNii Articles「これからの大学職員」で知る)
- 長崎文次(1952).退学処分について 信濃教育,786,13-17.(CiNii Articles「退学」で知る)
- 長山琢磨(2016).大学ポートレートの活用とIRのこれから 文部科学教育通信,389,30-31.(大学ポートレートの現状と課題についてデータを用いて論じている;上畠(2016)「Institutional "RE" Search」のまとめを参考に記載)
- 名古屋大学高等教育研究センター(2006).大学における教養教育カリキュラムの比較研究 名古屋大学高等教育研究センター(CiNii Books「教養教育」で知る)
- 永谷研一(2015).人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術 ProFuture(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 内藤由美子(2013).ネイティブに誤解なく、きちんと伝わる 英文メールの基本 KADOKAWA(Amazon.co.jp「内藤由美子」で知る)
- 内藤由美子(2017).日本人のための英文ライティング即効薬 KADOKAWA(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中林雅士(2010).明治大学図書館の学習支援への取り組み 薬学図書館,55(2),135-141.(CiNii Articles「学習支援 大学」の検索で知る)
- 中田美喜子(2020).Google Classroomを利用した講義の進め方 広島女学院大学人文学部紀要,1,1-10.[PDF](広島女学院大学においてGoogle ClassroomなどのICTを用いて講義を実施している実情を報告;CiNii Articles「Google Classroom」で知る)
- 中田信哉(2001).大学の風景(9)除籍、中退そして留年 物流logistics,12(8),60-63.(CiNii Articles「中退」で知る)
- 中田友一・山本茂義・小川秀司(2011).e-LearningシステムWebClass導入で見えてきたもの:グローバル戦略としての大学教育 国際教養学部論叢,4(1),1-13.[PDF](統計学、生物学、基礎ゼミ、コンピューター処理論の各授業での実践例を具体的に紹介;CiNii Articles「WebClass」で知る)
- 中臺由佳里・田島ますみ(2013).社会体験を目的とした授業における「書くこと」の指導 リメディアル教育研究,8(2),250-253.(CiNii Articles「リメディアル教育」で知る)
- 中平勝子・赤羽美希・深見由紀子(2012).ピアノ弾き歌い教育の質保証 日本教育工学会論文誌,36(3),291-299.[PDF](CiNii Articles「保育者養成」で知る)
- 中留武昭(2000).アメリカの大学におけるカリキュラムマネジメントの戦略-カリキュラム国際化のケーススタディ(上) 季刊教育法,127,95-105.
- 中留武昭(2000).大学におけるカリキュラムマネジメントの可能性-九州大学教育学部におけるケースの省察を通して 学校経営,45(10),100-115.
- 中留武昭(2001).アメリカの大学におけるカリキュラムマネジメントの戦略-カリキュラム国際化のケーススタディ(下) 季刊教育法,128,100-112.
- 中留武昭(2008).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(10) 教職大学院におけるカリキュラムマネジメントの吟味(1) 創設の経緯とカリキュラムマネジメントの基軸 季刊教育法,159,63-71.
- 中留武昭(2009).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(11) 教職大学院におけるカリキュラムマネジメントの吟味(2) アメリカ型教職大学院の特性と学校との協働(1) 季刊教育法,161,72-79.
- 中留武昭(2009).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(12) 教職大学院におけるカリキュラムマネジメントの吟味(3) アメリカ型教職大学院の特性と学校との協働(2) 季刊教育法,162,86-96.
- 中留武昭(2010).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(13) 教職大学院におけるカリキュラムマネジメントの吟味(4) アメリカ型教職大学院の特性と学校との協働(3) 季刊教育法,164,79-83.
- 中留武昭(2010).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(14) 教職大学院におけるカリキュラムマネジメントの吟味(5) アメリカ型教職大学院の特性と学校との協働(4) 季刊教育法,165,80-88.
- 中留武昭(2010).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(15) 「大綱化」以降における学士課程のカリキュラムマネジメントの実際と課題(1) 季刊教育法,167,76-81.
- 中留武昭(2011).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(16) 「大綱化」以降における学士課程のカリキュラムマネジメントの実際と課題(2) 季刊教育法,169,79-91.
- 中留武昭(2011). 大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(17) 学長体験による大学の組織体制・組織文化の考察 季刊教育法,170,97-101.
- 中留武昭(2011).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(18) 体験的カリキュラムマネジメント論 季刊教育法,171,89-95.
- 中留武昭(2012).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(19・最終回) カリキュラムマネジメントを規定する大学教員のあり方を探る 季刊教育法,172,74-87.
- 中留武昭・岡田佳子(2006).大学「学士課程」におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際 認証評価機関にみるカリキュラムマネジメントの要因分析の吟味:大学基準協会におけるケース 季刊教育法,151,68-76.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 中留武昭・岡田佳子(2007).大学「学士課程」におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際:認証評価機関にみるカリキュラムマネジメントの要因分析の吟味:大学評価・学位授与機構におけるケース 季刊教育法,152,58-69.(CiNii Articles「認証評価」で知る)
- 中留武昭・岡田佳子(2005).大学「学士課程」におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(1) 大学の教育政策にみるカリキュラムマネジメントの形成過程(1) 季刊教育法,147,80-89.
- 中留武昭・岡田佳子(2006).大学「学士課程」におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(1) 大学の教育政策にみるカリキュラムマネジメントの形成過程(2) 季刊教育法,148,57-65.
- 中留武昭・岡田佳子(2006).大学「学士課程」におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(1) 大学の教育政策にみるカリキュラムマネジメントの形成過程(3) 季刊教育法,149,56-65.
- 中留武昭・大竹晋吾(2008).大学におけるカリキュラムマネジメントの理論と実際(9) 地方私立大学のカリキュラムマネジメントの事例分析 季刊教育法,158,68-79.
- 中越元子・野原幸男・林正彦・川口基一郎・山崎洋次(2014).チーム基盤型学習(TBL)と問題基盤型学習(PBL)を統合した授業「プレゼンテーション」の実践 京都大学高等教育研究,20,17-29.[PDF](Google Scholar「"大人数" 反転授業」で知る)
- 中原淳(2010).職場学習論:仕事の学びを科学する 東京大学出版会(複数の文脈を横断することで個人レベルの省察につながる;河井(2012)で知る)(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中原淳(2011).知がめぐり、人がつながる場のデザイン:働く大人が学び続ける"ラーニングバー"というしくみ 英治出版(上田・中原(2013)、ブクログ「プレイフル・ラーニングの本棚」で知る)[詳細をローカルPCに保存]
- 中原淳(2012).経営学習論:人材育成を科学する 東京大学出版会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中原淳(編著)(2012).職場学習の探究:企業人の成長を考える実証研究 生産性出版(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中原淳(2014).駆け出しマネジャーの成長論:7つの挑戦課題を「科学」する 中央公論新社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中原淳(2014).研修開発入門:会社で「教える」、競争優位を「つくる」 ダイヤモンド社(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中原淳(編著)(2015).人事よ、ススメ!:先進的な企業の「学び」を描く「ラーニングイノベーション論」の12講 碩学舎(Amazon.co.jp「中原淳」で知る)
- 仲井邦佳(2016).大学の単位制度と学年暦:「1単位=45時間」と「1科目=1350分説(15週論)」 立命館産業社会論集,51(4),1-11.[PDF](はてなブックマークで知る)
- 中条武志・山田秀(編著)日本品質管理学会標準委員会(編)(2006).マネジメントシステムの審査・評価に携わる人のためのTQMの基本 日科技連出版社(中央大学シラバス検索「品質工学\品質管理 精電応」で知る)
- 中川一史・苑復傑(編著)(2017).教育のためのICT活用 放送大学教育振興会(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中川潔美・平良美栄子(2016).大学教育における反転授業の実践に関する文献検討 朝日大学保健医療学部看護学科紀要,2,7-13.[PDF](現在の反転授業の動向と看護基礎教育における反転授業の導入について示唆を得ることを目的に文献検討を行った、医学中央雑誌Web版ver.5:キーワード「反転授業」「大学教育」で2015年9月に検索し6件を抽出した、CiNiiでも同じキーワード・実施年月で検索し18件を抽出した、それら24件うち実践に関する文献は国内実施が8件・国外実施が2件であった、「国内外の大学における反転授業の実践状況」として表に整理;CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 中川邦夫(2010).ドキュメント・コミュニケーションの全体観:提案書、報告書、会議資料の“質"と“制作スピード"を上げるメカニズム(上巻)原則と手順 コンテンツ・ファクトリー コンテンツ・ファクトリー(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中川邦夫(2010).ドキュメント・コミュニケーションの全体観:提案書、報告書、会議資料の“質"と“制作スピード"を上げるメカニズム(下巻)技法と試合運び コンテンツ・ファクトリー コンテンツ・ファクトリー(Amazon.co.jpレコメンド機能で知る)
- 中原淳・荒木淳子・北村士朗・長岡健(2006).企業内人材育成入門 ダイヤモンド社(大人の教育学(実利的・動機が必要・自律的・自分に関係していることが必要・目的志向性が高い・豊富な人生経験がある)、現場に何度もインタビューを行い教材を作る、参加者にとって責任のある問題や課題を題材にする、ニーズがあるからといって研修で全て解決できるわけではないのでできること/できないことを見極める、参加者は「研修でいい評価を得る」という非公式のミッションを持っている)[詳細をローカルPCに保存]
- 仲畑貴志(2002).コピーのぜんぶ:仲畑貴志全コピー集 宣伝会議(Amazon.co.jp「仲畑貴志」で知る)
- 仲畑貴志(編)(2005).万能川柳デラックス1000 毎日新聞社(Amazon.co.jp「仲畑貴志」で知る)
- 仲畑貴志(2008).ホントのことを言うと、よく、しかられる。(勝つコピーのぜんぶ) 宣伝会議(Amazon.co.jp「仲畑貴志」で知る)
- 仲畑貴志(2008).みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。(勝つ広告のぜんぶ) 宣伝会議(Amazon.co.jp「仲畑貴志」で知る)
- 中原正樹(2018).大人数を対象とした参加型オリエンテーションの試み 高等教育フォーラム,8,79-85.[PDF](京都産業大学法学部で2017度から実施、新入生オリエンテーションの形式を[一方向型の情報伝達式]から[事前学習やアクティブラーニング等の要素を取り込んだ参加型]に変更した、500名超の規模、学生のスマートフォンを活用してWEB上でのアンケートシステム(「アンケートツクレール」)で実施、■取り組み内容:①入学前に導入オリエンテーションを実施(後の履修オリエンテーションにつながる事前学習を義務付けた)、②入学後に実施するオリエンテーションでスマートフォンを活用した疑似反転授業を実施した、③学生履修アドバイザーが新入生の理解度に応じたきめ細かな対応を行った;CiNii Articles「反転授業」で知る)
- 中井孝幸(2011年度~2013年度).「場」の概念からみた図書館における来館を促す建築的魅力に関する研究 文部科学省科学研究費補助金,研究課題番号:23560751.
- 中井孝幸(2012).行動観察調査からみる「場」としての図書館利用(前編) LISN,153,13-16.(公共図書館を取り巻く環境が10年で大きく変わった、施設計画の視点:IT技術・デジタル化(「Googleブックス図書館プロジェクト」など)、地域計画の視点:平成の大合併による地域単位の変化、これまで利用者の利用状況があまり扱われてこなかったので調査した、座席のタイプと空間構成に着目した、滋賀県の3館(永源寺・愛知川・野洲)でアンケート調査と巡回調査(10分おきに属性(児童・学生・成人男性・成人女性・高齢者)の推定・姿勢・行為内容を調べる)を土曜日に1度行った、結果:着座行為率(着座者数÷滞在者数)は3館とも時間によらず50%だった、以前愛知県で行った3館の結果は60%程度だった、今回の結果は学生の利用割合が低いことが影響している(滋賀県は勉強目的の学生の利用を基本的に禁止している)、利用目的は「貸出・返却・探す」が最多(従来の調査と同じ)、利用頻度は「3週間に1度」(=貸出期限)が30~40%と最多;LISN(キハラ株式会社)のバックナンバー目次一覧で知る)
- 中井孝幸・秋野崇大(2010).滞在型利用の傾向と図書館選択の理由について:図書館の雰囲気が場の選択に与える影響に関する研究 その1 日本建築学会大会学術講演梗概集,323-324.[PDF](CiNii Articles「秋野崇大」の検索で知る)
- 中井孝幸・伊藤禎浩・青山裕亮(2008).図書館利用者の滞在利用の時刻変動と着座行為:公共図書館における滞在利用からみた開架スペースの建築計画に関する研究 その1 日本建築学会大会学術講演梗概集,147-148.[PDF](CiNii Articles「中井孝幸」の検索で知る)
- 中井俊樹(2014).教学マネジメントにおける大学職員の役割 高等教育研究,17,95-112.(ブログ「松宮慎治の憂鬱」(松宮慎治さん)の記事「読了した文献(2)」で知る)
- 中井俊樹(2018).大学におけるインスティチューショナル・リサーチ (IR) に関する論点の整理 薬学教育,2.※ページ番号なし[PDF](Google Scholar「質保証」で知る)